はてなキーワード: ご法度とは
あのなあ、おでんってのはなあ、つゆが命なんだよ。つゆに臭いつけたり味を決定的に変える奴はご法度なの。わかるか?お前が家の風呂でウンコしようが勝手だが、公衆浴場でウンコするような奴は公衆浴場にいれちゃいけないんだよ。
おでんと煮物と鍋の違いって何か分かるか?練り物の香りと味がつゆに染み込んでるかどうかだ。大根や昆布だけ煮ても大根の煮物だし、練り物の入っていないおでんは鍋だ。具だけじゃなくてつゆへの影響がおでんでは重要なんだよ。
例えばソーセージ。脂出すわ燻製の臭い出すわでつゆを変えてしまうだろ。コンビニでも部屋分かれてたりするだろ。そんなパーティション家にあるか?餃子?論外だ。鍋に入れろ。ロールキャベツ?ひき肉入れてんじゃねーよ。トマト?煮崩れたらおでんのつゆじゃなくなるだろ。卵とレタスくらいにしとけ。
結婚するまでは「やっぱり結婚相手は美人じゃないとな!」とか「結婚したらさぞ満足感で満たされるんだろうな」と思っていた。
実際はどうだろうか。
現状は「苦しい」。
タイトルの通り、もう恋愛の結末が決定してしまったことが私を苦しめている。
付き合う前の駆け引き、付き合い出した頃の波長を確かめる感覚、初めて枕を共にする興奮、ともに暮らすことへの安堵……
結婚するまでは、誰に対してもそれらの想像を膨らませることができる。その可能性を1%でも信じることができる。
ところが、結婚するとその可能性は(基本的に)0%になってしまう。
もう恋愛は(基本的に)出来ないし、風俗を除いて一般人とエッチなんてのは(基本的に)出来なくなってしまう。
おいおい、じゃあ不倫しろよ!と仰る方も居るだろうが、私にはそんな勇気は(今のところ)(まだ)ないし、社会的にはご法度だ。
「あー大学時代同じサークルだったあの子かわいいかったな。よし、ちょっとあの子とセックスする妄想しよう…」
「そうだな、今日はバイト先で好きだったあの子と偶然出会ってそのまま流れてヤッちゃうやつ妄想しよう…」
私は上記のように、他人には言えないくらいキモい妄想をしながら寝るのが趣味だった。
しかし結婚して以来、その夢には「まあ、もう結婚したから現実になることはないな」という現実が押し付けられることとなり、私は日々苦しんでいる。いや、今見ている貴方にはまるで理解できないことはわかっているけれども、とにかく苦しんでいる。
エッチな妄想や、ロマンスを感じる恋愛にもう満足したような人材のみ向いている。
そして嫁が美人でも性格が終わっていた場合はその傾向はより高まる。少なくとも私の嫁は自分に甘すぎるきらいがあり、社会性は幼稚園児レベルだ。そんな女選んだお前が悪いと言われればぐうの音も出ない。
長崎に「四次元パーラーあんでるせん」というマジックを見せてくれる喫茶店があるらしい。
曰く、
などすごい言葉が並び、気になって調べてみたら興醒めしてしまった。
・お札にペンを通す
・物体を宙に浮かべる
・ルービックキューブを1秒で揃える
・ライターがグニャリと曲がる
これを知った時、この程度でマジックを超えたマジックと言われるのか!?と思った。
マジックが好きな人のレポートはほぼない。行く前に少し調べるだけで程度がわかってしまうからだと思う。
ーーー
私はマジックが好きだ。
都内のマジックバーに10回ほど行った程度でも、あんでるせんのマジックの浅さに驚いた。
それなのに行った人は絶賛している。
理由はマジックではなく超能力、不思議な力だと思い込ませているのだ。
マスターはここに来れたのは前世から決まっていたこと、宿命だと言うらしい。
将来結婚できると断言したり、マジックが終わった後には人生相談に乗ることもある。
お客さんにあなた方は前世からここに来ることが決まっていました。これは宿命ですなどスピリチュアル系の発言をばんばかする。
これは本当にやってはいけない事だと思う。
なぜなら、サイババなど自分の権威のために不思議な能力(マジック)を悪用することがあるからだ。
だからこそマジックを行う人ははっきりと「これはマジックです」と伝えてなくてはならない。
ーーー
行ったことがある人の中には「マジックだと言っている人がいるけれど、マスターのありがたい言葉が聞けるだけで良い」とまで言っている人がいる。
不思議なものを見せられたからマスターの言葉も信じる、カルトの得意とする手法だ。
マスターは過去に占い喫茶店をやっていたが閑古鳥で、長崎のマジシャンに指導をお願いした経緯がある。仲違いしたけど。
ここらへんの話は、占いバスターズのケンケンさんが詳しく解説してくれている。
https://stop-uranai.com/真実を話します/
呼ばれたから予約が取れた、四次元パワーを注入された(ビリビリ系のおもちゃ)、チャクラが開いたなどパワーワードが並ぶ。
お土産で売っている曲げられたフォークを車に置いていた人々が事故を免れた、という文を読んだ時は頭を抱えてしまった。
マスターはそこまで言っていないだろう。でも信じた人たちが思い込み、スピリチュアル系のコミュニティで発信している。その言葉を信じてあんでるせんに行く人が増えている。
その種を撒いているのはマスターだ。
ーーー
ガチのマジックバーにはそんな無粋なものないよね。ちゃんとした技術一本で見せているから、そんな権威付けは必要ない。
有名な人が来ている=これは本物だすごい、と思わせる。マスターがマジックに対して自信がない証拠だ。
出ないんじゃなくて、出られない。
マスターが見せているマジックは陳腐でテレビに出られるレベルではない。
ーーー
マスターにはマジックに対しての真摯さが伝わってこない。マジックへの冒涜だ。
市販のマジックばかりで、技術が必要なクロースアップマジックを取得する努力もしていない。
ネタには考えた人がいる。マジシャンはそのネタを買って『マジック』として魅せる。
そのネタを四次元だとか前世だとかの仕込みに使われるのはご法度だと思う。
あんでるせんのマスターはマジシャンに嫌われていると言われている。
クロースアップアップマジックの中にはネタがわかっていても超絶技巧で何百時間練習してやっとできるものが多々ある。その努力をせず、わかりやすい小手先のマジックばかり見せ、大層な事を言う。
信者は金儲けではないといっている。喫茶店の飲食だけでマジックが見られる、と言うがなかなかにすごい金額。
800円以上頼まなくてはならない。
キャパは30。休みは次に2日。飲食だけでも月に696,000円。
ちゃんと稼いでいる。
あんでるせんを絶賛している人達に本格的なマジックを見せたらどうなるのかな。
マジシャンでもわからないネタを見せても、それでもあんでるせんのマスターを絶賛しそう。
マスターが発するうっすい言葉を受け取り、少しでもマジックが好きならわかるネタを見て、人生観が変わりました!次元が移行しました!衝撃を受け生まれ代わりました!魂をマスターに高次元まで引き上げてもらいました!
などと言う。レポートにはこんな危ない発言がお腹いっぱいになるくらいある。
ーーー
いきなりお客さんの名前を言った。
ケンケンさんが説明していたが、その場にいる1人の名前さえ知ればこのマジックはなりたつ。
マジックの前に飲食の時間がある。2ー3時間。その間マスターの奥さんが配膳などをする。
コロナで飲食提供がなかったときにも、始まるまで喫茶店の席に座り水の提供があった。奥さんが水をよく注いでくれた。
これはホットリーディングです。
30人のお客さんは待ち時間に色々話します。それをよく聞き、そのなかで確実に名前がわかる人を奥さんが聞き出します。
1人の名前だけわかれば良いのです。
マスターがいきなり1人の名前を当て、皆がびっくりしている流れで配偶者や彼氏の名前を紙に書いてもらいます。
紙に書かれたらマジシャンにはいかようにも知る手立てはあります。
少しでもマジックに詳しい人なら「紙に書いた」だけで警戒します。いくつも種があるから。
でも普通の人はマジックの流れで「紙に書いた」が記憶から消えているのです。その前の名前当てパフォーマンスで思考が停止して流れで紙に書いた両親の名前を当てられてビックリします。
素人のレポートには名前を当てられた、配偶者の名前も当てられたと書かれています。
マジシャン、もしくはマジックに少しでも詳しい人のレポートには名前を当てられた人がいる、次にマスターは「紙に配偶者や娘の彼氏などの名前と生年月日を書かせる」と書かれています。
この違いが大事なのです。
ーーー
たぶんこれを発信しても本当に届いて欲しい人には届かないだろうな。
どうして差がついたのか
枕投げOFF会まとめ
日程・開催詳細
5月29日(火) 第一次OFF会開催(ひっそりと少人数で行われた模様)
■時間
12:00(一回目)
18:30(二回目)
■集合場所
■主に用意するもの
■注意
あくまで世に知らしめることが重要です逮捕されたらアーツの思う壺
犯罪行為は絶対にやめてください、集まってアーツ本社を汚れてないか見てるだけで充分効果はあります
(中略)
ニュースなど
livedoor ニュース - 声優志望少女ワイセツ事件、声優ファンが事務所前で抗議
東京都渋谷区代々木の声優プロダクション「アーツビジョン」本社前で2日正午頃、同社の松田咲實(まつだ・さくみ)元社長(58)が起こした16歳少女へのワイセツ行為事件に対する抗議集会が行われ、声優ファンの若者ら十数名が集まった。
https://seesaawiki.jp/w/tasogare100/d/%CB%ED%C5%EA%A4%B2OFF%B2%F1%A4%DE%A4%C8%A4%E1
本来は別の診断がついていて、その障害ゆえに障害者雇用になった。でもコミュニケーションに配慮してくれれば内勤業務は問題ないと思って「いた」のが前提。ちなみに社内ニートだ。
社内ニートが年単位で続いて気が狂うので、もう少し体調が良くなれば転職して非障害者雇用に就きたいなと思っていた。元々ワーカーホリックからの不眠で障害者になったのでそれさえ治れば普通の職につけると思っていたし。
なので何気なく上司に体調良くなったら転職したいんですよねと言ったらめちゃくちゃ怒られた。うちの会社を踏み台にするとはどういうつもりかと。
確かに戦力が抜ければ会社に不利益が出るが障害者の社内ニートはいらないだろ。特に研修もないからまた雇えばいいし。というか障害者は転職っていけないのか?パート採用かと思ったら時給制の契約社員だったり数年経って衝撃の事実がわかって色々わからなくてパニックになった。
で、落ち着いた後に調べたのだがどうやら職場で転職の話はご法度らしい。これは知らない私が悪かった。暗黙の了解がわからない。この時思い出した。そういえばアスペルガーにこんな症状あったな。
若かりし頃「アスペルガーの傾向がありますね」と言われただけだから放置していたがこれは治るんだろうか。
書き殴ってしまったが最後に有識者に聞きたい。上司は何で怒ったのだろうか。私はどうやら文章も対面もダメらしいから本当に明日からどうやって出社すればいいのかわからない。一応訳もわからず謝ったけど何が悪かったかをわかりたい。
仕事くれないのは障害者だからだよな…と怒られてから作業で見直してもらおうと思ったが仕事がないのでとりあえずデスクの掃除をして今日の業務を終えた。
せっかくのいい主張なので「ヲタ」「バカ」「言い訳」などの、特に理由のない罵声や断定をやめて、なぜそれがバカなのか、なぜそれが単なる言い訳なのかを理論展開すればいいのになと思った。
個人的には、近いのが「近所で評判のラーメン屋のラーメンを食いまくり、"味を盗んで"インスタントラーメンを売り出す」みたいなシチュエーションだと思っている。
学習は言い訳か?機械に分析させるのは違法か?どちらも否である。そんな法律はないからだ。
でも「○○屋の味を再現したラーメン」と言うのはよろしくない。他人の商標を勝手に使うのは違法だ。
同様に「声優の○○の声と演技を再現した」と言って出してくるのは絶対にご法度だ。もちろん公式や本人がタイアップした時に名前を出すのは問題ない。
だから人の技術を真似て商売するものを非難したいのか、人の看板を使って商売したいのかを分けて考える必要がある。後者は無条件に死んでいい。
次に誰にどんなダメージが行くか考えよう。
ひとつは声優本人。本人の声と演技が安価で使えるのだから本人には大ダメージである。
ふたつめは後進。プロの価値が安価で手に入るならばその道を志す後進は減るし、引いてはその分野そのものが衰退する。
話をずらす。
嘘か本当かは知らないが、かつてトーキーフィルムといって映像に声や音楽までついた作品が普及すると活動弁士たちは廃業に迫られたらしい。
活動弁士とは無声映像の横でアテレコしたり状況説明をする仕事だ。
「あんな魂のこもっていないもので満足する愚か者たち」が多いので、魂のこもった活動弁士たちは追いやられたのだ。
1932年、活動弁士たちはトーキー映画に対して反対運動を起こしたが無声映画に声で迫力を付与するという仕事や文化は映像に声や音を乗せるという技術の前に衰退した。
声優の話に戻す。
数ヵ月前まで真似できなかった特殊技術が特殊技術でなくなり、本人と後進の道を閉ざそうとしている。
「個人的に応援したい人、文化」への贔屓目や応援したい気持ちはわかる。
しかしこれはどこまでいっても「技術が進んで特殊技術が特殊技術でなくなった」という、これまでもよくあったし、今後もよくある話のひとつだ。
人が怠惰な幸福を追求するかぎり、ラッダイト運動は絶対に失敗に終わる。
自分が何を守りたいのか、それを明確にすれば取る行動は変わるだろう。
例えば勝手に学習されるのが嫌ならば著作権や特許の制定に乗り出すべきだし、声優個人の生活を守りたいなら応援基金でも立ち上げるべきだ。
新しい時代が来るのが嫌というならば今の作品をもう一度見直せばいい、見てない作品だけ見たとしてもすでに一生をかけても費やせないほどの映像コンテンツが存在しているのだから。
ちょっと前のカキコでキャバと風俗を同列にしてるようなのを見かけたので整理。
接待付飲食店などとも言われる。接待と言ってもお酌以外はなんもないので、女の子が何かして楽しませてくれる場所ではない。最近はガールズバーとかいうのもあるがあれはどっちかというとメイドカフェの仲間。キャバとガールズバー/メイドカフェの最大の違いは、隣りに座って酌をしてくれるかどうか。ガールズバー/メイドカフェはそのグレーゾーンを最大限活用して普通のカフェ/バーですよ言って運営してるのである。
ご存知風俗の王様。そこへゆけばどんな夢もかなうというよ。合法的(?)にインサートできるのはソープのみ。お姉さんもやさしい。
現在の風俗の主流。ラブホなどでエロいことをする。だいたいは口内発射でフィニッシュ。インサートはできないはずだが交渉次第でできることもあるらしい(俺はやったことない)
カフェ型の申し訳程度の座席でエロいことしたりする。最後は口内発射。なんとここはあくまで飲食店として運営してるので、グレーというかアウトのはず。そのわりに息の長い業態。店舗型風俗店が東京都の浄化作戦で壊滅する中ピンサロだけは生き残っている。
全てに言えることだが、このジャンルは特に店や女の子の当たり外れが激しい。
キスやおっぱいしゃぶれるキャバクラ、と言えばいいか。女の子が服の上からナニをさすってくれたりもする。射精はご法度だがあらかじめコンドームをつけて来店する猛者もいるらしい。女の子の意識としては風俗ではないらしい。
基本サービスは女の子がナニをシコシコして射精してくれる店。店と言っても繁華街のレンタルスペースなどを使用し実店舗はない。基本的に男女とも服は脱がない。が、オプションが豊富なのが特徴で、ココイチみたいに基本の射精サービスに脱衣やディープキスや乳首なめなどをトッピングできる。中には(裏オプションだろうが)インサートまでできる女の子もいる。
船着場のあたりが騒がしくなってきた。そうか今日は週に一度の<ご新規さん便>がやって来る日だ。ざわつくバーの店内。この島に来て間もない男性陣が窓の外をチラチラと眺めている。自分はそんな奴らを視界の隅に置きつつ、バーテンのジュン君にハイボールのお代わりを頼んだ。「そういえば今日の便の男女比って聞いてる?」「いやぁ、ボクらのレベルでは全然教えてもらえなくて。先週は女だらけでしたよね。今日は反動で男祭り便じゃないですか?」「でもね、スレた女より話せる男がいた方がむしろ楽しいんだよな。シャバの状況も聞けるしさ」
「そういえばダンさんはここ来てどれくらいでしたっけ?」「もうかれこれ半年かな。だいたいのことはやり尽くしたし、そろそろ後半の過ごし方を考えないと。。」ふとその瞬間、残してきた家族のことが一瞬頭に浮かんだ。いつものことだ。そろそろ30になる娘は元気だろうか?結局孫の顔を見ることなく島に来てしまった。別れの瞬間の嫁の顔。長年連れ添った男が目の前から消える喪失感と、この先に降りかかる筈の苦難から解放される安堵の入り混じった表情。「アタシは島には行かないよ。あなたと違ってまだまだ健康だし、細く長く生きるのがアタシの母からの教えだから。アナタの一括年金は大事に使わせてもらうわね」
窓の外を眺めていたテーブル席の男の一人が小さく呟く。「おお、若い女が来た。なんとなく高岡早紀に似てる」島のNPO事務所に隣接したこのバーは、チェックインに向かう行列の通り道なのだ。ちらりと外に目をやると30人くらいの集団の中に黒髪ロングで物憂げな表情をした一人の女性の姿を確認できた。おそらく40半ばくらいだろうか。今晩のウェルカムパーティーで男達が必死に群がる様子が想像できてしまう。あとは彼女が女性専用ゾーンへの入所を希望しないのを祈るのみだ。噂によるとそこはガーデニングとペット同居とレズビアンがメインコンテンツでまるで昔の修道院みたいなところらしい。男女の夜這いと乱交がはびこるミックスゾーン(我々がいるところだ)とは大違いだ。
「ダンさーん、マコちゃんとは最近どうなのよ?」後ろからの声に振り返るとバスローブを着たリンちゃんがイタズラっ子な目つきをして笑ってる。もう50過ぎなのにぱっちりメイクで妖艶なフェロモンが漂う。毎日ジムで鍛えてる尻はそこそこのボリュームで、上陸まもない頃の俺も相当に世話になった。なんでもシャバにいた頃は新体操のコーチをしていたらしい。あまりのドSっぷりに辟易して最近は疎遠だけれど。「あのね、専属契約を結んだけどさ、やっぱりお互い他に目移りしちゃって、そろそろ大部屋棟に戻るよ」「わーい、そしたらまた一緒に遊べるね。今週末にコスプレダーツ大会やるからそれまでに是非!」
やりとりをカウンターの端で聞いてた爺組のヒロさんが声をかけてくる。「ダンさんやっぱりモテるね。俺なんか全然ダメだよ。島に行けば毎日酒池肉林だって聞いてここ来たけど騙されたよ」「いやだ、そのセリフ聞き飽きたわ。ヒロさん、マヨさんにたまに抜いてもらってるじゃん。シャバじゃご法度の行為だよ」この島で女性に相手にされない男性は<爺組>と呼ばれ、島に常駐する介護スタッフが定期的に性的なサービスを行うことになっている。バーテンのジュン君も女性棟にある秘密の部屋へ時折通ってるそうだ。詳しいことは決して教えてくれないけど。
そのジュン君が訊いてくる。「ダンさんって明日のアツシさんのお別れ会出ます?でも今週入って毎日朝から酔っ払ってて、このままだと胴上げもできない感じですよ」「ああ、先週のサトルさんもそうだったね。最後の挨拶くらい綺麗にできないもんかなぁ」いやいや、皆知っている。社会的に一度死んでこの島に来たとしても、島の友達が明るく見送ってくれたとしても、おのれの肉体と意識がこの世から永遠になくなることへの恐怖からは誰も逃げられない。そんなの最初から分かっていたことだ。
運悪く就職氷河期にブチあたり、大学卒業後も居酒屋のアルバイトで食いつないだ。ルックスがそれなりに良かったせいか女性にはモテてデキ婚の上30前に父親になった。家族を養うために佐川急便に入社。30代を仕事と子育て、それと時々の風俗通いであっという間に駆け抜けた。そして自分が40を過ぎた頃、父親が認知症になって全てが変わった。
もともとアルコールに溺れていた父の症状進行は早かった。自宅での介護を選んだ母の選択も悪かった。尤も施設に関しては公営老人ホームが入居2年待ちという状況で他に選択肢は無かったのだけれど。日中のヘルパー訪問や週2回の入浴サービスは助かったが、日に日に父が人格を失っていく中で、夜間の排泄介助や頻発する徘徊に母のメンタルも音を立てて崩れていった。父から激しく暴力を振るわれた夜「もう限界です」そう言い残して母は自ら命を絶った。父を道連れにして。
ちょうど仕事で腰を痛め退職したタイミングとも重なり、俺のアルコール依存生活が始まった。ブームになったフードデリバリーの業務委託を始めたが、時間の融通が利き過ぎる為かオンとオフの境目が曖昧になった。両親の死から数年後のある朝、二日酔いで自損事故を引き起こし、入院中の検査で認知症初期と診断された。飲み過ぎで脳が縮み始めているそうだ。父と全く同じじゃないか。嫁と娘の反応は冷たく、嫁からは離婚を仄めかされた。
そんな中、限界まで膨張した社会保障費(老人医療・介護・年金・生活保護)を削減するために、政府が新しい法律を成立させたことを知った。<令和の島流し>と呼ばれるこのプログラムは政府が指定するNPOによって運営され、島に上がる人間は安楽死を1年以内に受け入れることと引き換えに、労働からの解放と、衣食住と適度な快楽(アルコール・島内の自由恋愛・性的サービス等)が保証され、家族に対しては1000万円の一括年金が支給される。絶望状態にあった俺はこれに応募し、審査を経て半年前に上陸を果たしたのだった。
ちなみに上陸後のプログラムからの離脱は完全に不可能だ。島にはネットも郵便もなく、家族とのやりとりは一切遮断される。死亡後の通知も無しだ。一方でプログラム参加者の様子は政府によってモニタリングされ、NPOスタッフによる虐待がないことが保証される。これらはプログラムの安定運営と将来の参加者獲得のための必須事項であり、国会における法案審議の最も大きな争点であった。なお今の国会では安楽死の即時実行を条件とした一括年金3倍増プランを議論しているらしい。
「ダンさん、何だかボーっとしてるよ!」リンちゃんの声でやっと我にかえる。「私も見たけどさっき来た女の人綺麗だね。週末のダーツに来ないかな。でも今晩誰かに食べられちゃうかー」ふとテーブル席の男性軍団を見ると、早速ひそひそと作戦会議をしているようだ。そうそう、ここは通称<ハプニングアイランド>。プログラム応募者の中でも性的欲求が著しく強いグループが連れて来られる島なのだ(他の島のことはよく知らない)。ミックスゾーンの場合、爺組・婆組を除く殆どの男女が同性を除く全員と関係を持っているだろう。
そしておそらく政府がモニタリングした我々の性行動は全て詳細にデータ化され、将来の社会運営を担う人工知能に粛々とインプットされている筈である。「そうだね、今からでもマコちゃんに話をつけて今晩に備えるかな。でも自分の性癖としては他の男に散々やられた後、最後に優しく上書きしたいタイプなんだよね」「そうね、ダンさんって究極の寝取られ派だもんね。ミスターNTRさん」ふと顔を上げるとカウンターの向こう側でジュン君がニヤニヤと笑ってる姿が目に入る。その目の奥は不思議なくらい冷徹に澄んでいて、まるで我々の会話と表情を片っ端から読み取ろうとしてるかのようだった。
完
(このストーリーは今年の初夢で見た内容を元にしています。Twitterで連ツイスレッドが表示されない問題が発生してるのでコチラに一時保管)
最近、なぜ公務員が非効率だと叩かれ、また効率的に変われないかがよく分かってきた。
今回はその答えの一部を書いてみる。
(1)仕事の全ての基となる法律が難しく膨大で、法律に沿って作られる業務の全貌を誰も理解できない。
(2)業務マニュアルはあるのだが、膨大な業務の全てを網羅しようと
詳細過ぎる且つ難解な物となっており、ちょうど良いマニュアルがほとんど存在しない。
(3)指示はトップダウンが当然且つ反論はご法度が当たり前となっており、
現場から業務改善する風土が全くない。また、反論する者は目を付けられる。
(4)以上の状況からさらにデジタル化などの最新事例・新法は増えていく一方で、
勉強するためには業務外でやるしかなく、やる気のない職員は理解しないまま、対応もできないままとなる。
(5)そうすると結局最後は「自分さえ良ければ良い(自分に被害がなければ良い)」と個人主義になり、
組織でフォロー、カバーする意識は生まれず、組織力が上がらない。
また、本当に能力の高い職員は嫌気が差して組織を去ってしまう。
1つ1つ解説をしたいところだが、長くなりそうなので要点のみ書いてみた。
正直変えなきゃいけないところだらけで、手の打ちようがないというのが本音。
でも、一番はトップダウンを弱めるべきという点かな。
低レベルでしかも野心的ななかみをもつ論文をどこにとおすか。しかも金があんまりないので、オープンアクセス系はご法度。
ネーチャー・サイエンス・P・・はおよびじゃない。アメリカとかイギリスの学会がやっているジャーナルも、ダメ。リジェクトされたうえに
オープンアクセス系のを紹介される。最近ほんとうこれがうっとおしい。
日本のが運営しているジャーナルなら、たいてい通せるとおもう。投稿料金補助が自組織からでるから、じっしつてきにタダ。
されるきもする。そういうときどうするか?
エルスビア系のジャーナルで投稿料がタダのやつをグルグルするんだろな??それしかないわな。
学会がやってるMadSciとかいうジャーナル!!!あれコロナ禍でストップしてたけど、復活してないかな?投稿料金は?
publication fee is 500 E. たかい。八万円くらいか。これはだせない。でもよくかんがえろ?ここしかうけつけてくれないってなったとき・・
いやーでも八万はだせない。それなら、オープンアクセス系のお安いところにだす。