はてなキーワード: 見送りとは
長年ヲタクをやっていると○○界隈は治安が悪いだの、○○ファンは害悪ばっかりだの、○○があんなだから○○厨はキッズって言われるんだよだの、推し作品や推しとファンを紐付けた主語の大きい話をよく目にする。
そして主語が大きい割に火元は一人二人だということも往々にしてある。
覇権ジャンルや旬ジャンルに関してはファンの人口が多いから相対的に変な人の数も増えやすい。
という持論の元、炎上案件やお気持ちツイートは読みつつ特に重くは捉えていなかった。
「うわ」と思ってしまうことに。
そして、今まで流し読みしていた主語の大きなお気持ちツイートを今自分がしようとしている。
長年好きな作品で、公開を心の底から待ち望んでいた。舞台挨拶も当選してとても嬉しかった。
見に来ている人の中に、登壇者の一人(A氏とする)のファンが多いように思えた。
フォロワーを含め作品のファンは様々な現場で見てきて、界隈の雰囲気は理解している。
A氏のファンと思われる人たちは作品ファンとは明らかに雰囲気が違うので一目瞭然だった。
その瞬間。
バラバラバラと10数人が席を立ち、さっさと出ていってしまった。
作品上映前なのに、だ。
そして出ていった人たちは十中八九A氏のファンだ。自ジャンルにはほとんどいないが、A氏を含めた界隈にはよく見る量産系の若い女性たち。
舞台挨拶で初めてA氏を拝見したがとても好印象だった。この方が、この作品のあの役をやってくれてよかったと心の底から思った。
お話のされ方にもお人柄が現れていて、人間的魅力にも溢れた方だと思った。
だからこそ。
A氏が出演しているのに、これから上映されるのに、A氏が「楽しんでください」と話していたのに。
この日は公開日の翌日だった。
出ていったファンたちは公開日に見ていたのかもしれない。もしくは舞台挨拶前に見ていたのかもしれない。
だから、A氏が話しているところが見られたから。それで満足して出ていったのかもしれない。
しかし、私としては何度見ても楽しい作品に仕上がっていると感じていた。
初見の方でも楽しめるような内容になっていると思っていた。
それ故、作品には興味が無いと言わんばかりに、A氏が去った瞬間に席を立ち、我先にと出口へ向かっていったファンたちが許せなかった。
私はその舞台挨拶が5回目の鑑賞だったが、前半は怒りで全く集中できなかった。
いや、怒りではないのかもしれない。
悲しかった。
自分の好きなものを、目の前で「いらない」と。「興味がない」と言われたような気がしてしまって悲しかったのだ。
推しが出ていようとも見るつもりはないと。
そう思うような作品なのかと。そんなふうに考えてしまって勝手に悲しい気持ちになっていた。
そして同時に「A氏はあんなにいい人なのに」という感情が芽生えてしまった。
明るく、作品を愛してくれて、裏話を楽しそうに話してくださったA氏。
舞台挨拶に来て、作品を見てから帰ったA氏のファンも大勢いただろう。むしろそういう人たちの方が多いだろう。
それでも、私の頭には「用は済んだ」とばかりに出口へ向かうA氏のファンの姿がこびり着いて離れない。
きっと、A氏が作品に関わる限り、他の推しジャンルにA氏が携わることになる度に、私はあの日のことを思い出すのだろう。
そして思ってしまうのだろう。
「あぁ、"A氏のファン"が現場に来るの嫌だな」とひと括りに捉えて。
出ていったのはほんの一部の人たち。
https://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34603620081029
オーストラリアのイアン・マクドナルド食品担当大臣は29日、パブの常連客だったスティーブ・ホワイトさんとその妻ジェシカさんをなだめるために出されたチョコレート味のジェラートの中から凍った人糞が検出されたことを確認。同夫妻は、食後「猛烈に」気分が悪くなったとしている。
学校給食に“人間の排泄物”混入させたか…20代女性職員を書類送検 校長が検食時気づき検査で大腸菌検出
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20220615_19405
岡崎市立の学校では去年10月、校長が職員室用の給食のおかずを検食しようとした際に、異臭や変色に気づき、検査で大腸菌が検出されていました。
「このクソッタレが!」名古屋の高級焼肉店個室で“人糞”放置事件が発生 県議らの会食後に一体何が?《店のオーナーが“憤怒の告発”》
https://bunshun.jp/articles/-/54721
「お客様の見送りを終えた後、バイトの子が僕のところにすっ飛んでやってきて、『とにかく来てください!』と言うんです。ただならぬ表情でした。個室の扉を開けると、まず強烈な臭いがして……。見ると部屋の奥の、上座のテーブル付近の床に、“それ”が放置されていたのです。漏らしたものが座布団に染みたとかそういうレベルではありません。こぶし大ぐらいの丸々とした“それ”が、周りにティッシュがあるわけでもなく、ドーンと放置されていたのです。形状や大きさなどから見て、明らかに動物ではなく、人のものだと直感しました」
化石みたいなキャリアメールの引き継ぎとか推進してるんじゃなくて。
電子書籍が普及し出してウン年たち、
元々本好きだけど置く場所に困ってた自分は紙の本を自炊していたが、
面倒臭さと裁断後の本(だった紙束)があまりに物悲しく、電子書籍ユーザーとなった。
平たく言えばkindleで本を買いだした。
しかも発売日の午前0時には手元にある。
が、使いだしてわかったが、kindleはリーダーアプリがクソ。
続刊出たらグループ外の扱い(別で表示される)とかなんやねん。
硬派な文学本の隣には、パンツ見えそうなキャラ絵が表紙のラノベが並んでる。
紙の本の時は、ジャンル、シリーズで几帳面に並べていた自分としては許し難い状態。滅べ。
と、文句を言っておきながらなんだが、
kindleから別サービスに移る気はない。滅んだら困る。ごめん。
いっときネットを賑わせたDMMブックスの大幅割引キャンペーンでも購入を泣く泣く見送り、いつも通りkindleで本買った。
この本はkindleで、たしかあっちのシリーズはBOOK☆WALKERに…とか覚えとくだけで発狂するわ。
なので過去の自炊分(これ以上増えない)はPDFリーダーに置き、それ以降はkindleに置くという運用で定着している。
さすがにkindleがサ終するとは思ってないけど、
もしAmazonがゲスい顔して"本棚の管理もタダってワケにはいきやせんねえ…。つきましては、本棚管理料、月300円で手を打ちやしょう"とか言ってきたとしても、
かといって、今後もずっと囲い込まれてるのはなんか違う気がするんよなー。
いつサ終になるか心配してるって話も聞いたし、
正直自分も、今後魅力的な新サービスが出てきても、過去の資産が足枷になって身動き取れないと思う。
で、ようやくタイトルに戻るんだけど、サービス間で本の引き継ぎ権が欲しい。
たとえば、購入履歴の引き継ぎみたいな事ができて、
この人はAmazonでこれ買ってたよ、って情報があれば、新サービスでも購入済み扱いできるような。
ただ、こんなのサービス側では損しかない(囲い込めない)ので調整なんか進む訳ないから、国に法律で引き継ぎ権を義務付けて欲しい。
結局それが公平な競争を生むと思うんだけどなー。
今日は良い天気ね!
だいたいいつも夜お洗濯するんだけど、
こないだ午前中に洗濯してしまってめちゃくちゃ気持ちよかったわ。
まさに爽快!
そうかい?って聞かないで!
そうそう!
今朝さー
私もそんな気持ちがあったけど
結局誰も拾わないのね。
よっぽど勇気がいるわ。
あの千円札の行方は!?って映画化したら全米が泣いてくれるかな?
紙幣が落ちていると、
罠かも!って上を見渡してカゴみたいな小鳥を捕まえる罠になってないか心配になるけど、
たいていの場合はそう言う罠はないけど、
拾おうとした瞬間に
実は釣り糸で結ばれていて、
取ろうとした瞬間しゅ!っと竿をいいて
とれなくする
トルコアイスの売り子さんより意地悪な、
あのトルコアイスの人も素直に渡せば良いのに、
ケバブではそんなことしないのに、
そんな扱いには出来ないって意味もあるかも知れないけどね。
そんで、
その紙幣を拾おうとしたら、
紐が付いていて、
ずっと千円札を追いかけるところを遠くからウォッチされて動画にされてアップされてしまうわよね。
やっぱりおろしニンニクチューブやおろし生姜チューブは冷蔵庫にいざって時にあったらいいわよね。
今すごくいい上手いこと言ったからパクっていいわよ!って言わんばかりのドヤ顔アンドドヤ風を吹かせつつ
直接すり下ろした方が美味しいのよね。
風味的な意味でも。
クララの比ではないわ。
ってアルプスの少女のハイジの知ってる知識はそこだけかよ!って人多いと思うわ。
あと干し草のベット!
あれはふわふわですごく柔らかそうに見えるけど、
チクチクすると思うんだけどね。
そして、
意外とホームに落ちている千円札は誰も拾われないのね!っても思ったわ。
うふふ。
皮ごと使えるレモンかったので、
厚めの輪切りにして
風味が立つわね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
・俺より後に起きてはいけない
・身だしなみチェック、ネクタイを締める、愛妻弁当を渡して玄関でお見送り(要フルメイク)
もしくは駅まで車で送る
・イってらっしゃいのキッス
・洗濯
・布団干し
・駅までお迎え
・三つ指ついて玄関お出迎え。お帰りのキッス
・メシ
・風呂で体の隅々まで洗う
・濃厚セックス
・俺より先に寝てはいけない
たとえば「高学歴でバリバリ仕事してた人が急にプログラミングにハマった」というような人は最初から基礎があるので、採用プロセスで前に進みやすい。
社会人経験なども見られる。ビジネススキルがすでにあれば、そこを新たにインストールする必要がないので助かるのである。
なので「未経験者=能力が低い」わけではなく未経験者にもいろいろある。「たまたま今までプログラミングやってなかっただけの能力が高い人」というのはとんでもなく需要が高い。そういう人を500万で獲得できるのは安いと言ってもいい。異業種転職だろうがなんだろうが、以前の仕事でどれだけガッツリ仕事をしてきたのかというのはこういうときに花開く。
未経験を扇動するマーケティングでは、母数を増やすためになるべく「こんなしょーもないやつでも1000万」というふうな見せ方をしているが一般常識ではない。すべてウソだと思う必要もないが、盛られていると考えた方がいいだろう。
学歴と年齢は残念ながら見る。未経験だろうがなんだろうが職歴がひどかろうが、東大京大の理系卒はそれだけで価値が高い。「大学卒業後ずっとニート・29歳・京大薬学部卒」はもうこれである程度ポテンシャルがある。35歳で落ちる能力でも18歳や22歳ならとられることは多い。3ヶ月後、半年後、1年後のポテンシャルを買われると言ってもいい。給料が低ければとりあえず入れてみるという手段もとれるため、若ければ若いほど、会社としてもダメージが少なくなる。若いとしがみつかれる心配もないからだ。
年齢が高いとかなり厳しく見られると思う。「その年でそんなものなのか」「今まで何をやってきたんだ」と思われる可能性がある。若ければ許されるところで「社会人として長年働いてきたはずなのにそんな職務経歴書の書き方でいいのか」などと思われる。これは年収をかなり下げてもそう見える。逆に希望年収が下がりまくっていると怖いのでお見送りすることもある。不要なリスクを取る必要はないからだ。そのため、年齢が5歳違うだけで相当厳しく見られると思う。バトルの相手は同じ未経験者ではなくて、同年代のエンジニアたちだと思った方がいい。なので「大学卒業後ずっとニート・35歳・京大薬学部卒」は、それだけだとたぶんかなり落ちる。ただ、おもしろがって会うところもあるかもしれない。
未経験というのは実務経験がない。なのでそれをカバーできる資格があるととても良い。またはポートフォリオやOSS活動をしていたり、とにかくなんでもいいので目に見える実績を残す必要がある。
目に見える実績がなければ、そもそも面談や面接までたどり着かないことも多い。「会社のリソースを割いて会いたい人物か?」というところでYESにならなければ落ちてしまう。書類選考で落ちるのは「その会社の社内相場から見たときに実績不足である」というふうに判定された結果だと思う。どれだけ能力が高くても、見えないものは見えない。
未経験の人は、自分の学習量は足りないと思った方がいい。エンジニアというのは、プロフェッショナルとして製品を作りに行く存在なので、その責任が自分の双肩に乗ると考えたときに「これぐらいでいいだろう」という発想では問題になる。
たとえば、1日2時間の学習を自然にやるエンジニアが社会人を7年続けていたとして現在29歳だとする。また、このエンジニアは社会人初年度は1日3時間学習し、大学では1日5時間を4年やっていたとする。そうするとトータルで12775時間の学習時間である。こういう人とバトルするには、1日16時間を2年やってもちょっと足りないことがわかる。
仮に学習量がオーバーしたとしても、この人手不足の世の中なので即昇給昇格する。やればやるほどよい。
動機・やる気の強さも学習量とその実績から判定される。やる気あると口で言っても実績が大したことなければ説得力は皆無になる。たとえば「司法試験に向けて勉強中です。それから公認会計士も目指してます」と言うのはどんな人でも誰でも言える。ただ言うだけだ。
ITパスポートは世間からなめられているが、何も書かれていない履歴書の方が多い。これは書類選考でまず落ちる。
下手するとAIによって自動で落とされていて、「応募してきていること」に人間が気付いていない可能性すらある。採用の課題のひとつに、こうした、言葉は悪いが若干迷惑メールのような書類をいかに弾きつつ、良い人は弾かないようにするかというのがある。これが学歴フィルターなどと呼ばれたりしている。
それから、ITパスポートがあっても基本は落ちるが、ゼロ履歴書にうんざりしている会社からしたら光った存在になる。500万は無理かもしれないが、生活可能なお金はもらえると思う。
基本情報、応用情報、AWS認定資格、LPIC、シスコ、TOEIC、TOEFL、AtCoder、なんでもいいので頭の良さを示すべき。なので数学検定1級や漢字検定1級でも別にいい。それがエンジニアリング能力にどれだけ寄与するかはわからないが「ハズレではない」ことが証明できさえすればそれでいい。
資格に関して、自分の頭の良さをアピールするために「こんな試験、簡単だったよ」とか、「資格があっても意味ない」と受けたこともないのに資格持ちを軽視する人もいる(もちろん、資格があることがイコール仕事ができることではない)が、統計を見ればそれは嘘だとわかる。ファクトを見る癖をつけるべき。
未経験のうちからその業界を侮ったらもう終わりだと思った方がいい。やがて下を探すようになり始め、自分の心地いい位置で安定して「これがIT業界だ」と思うようになる。
メンターとは先生ではない。ちょっとした助言をしてくれる実績ある師匠を探すべきだ。自分の師なので自分で探さなければいけない。この人は信用できるという人を見つけて、その通り能力をつければいい。
恐ろしい勢いで向上して迫りくる未経験者は、メンターにとっては脅威でもあり喜びでもある。それからメンターの気をひくには、すでに手探りながらも最初の実績を示さなければならない。結局これは採用と同じである。
メンターというのは未経験者と比べてやる気がない。やる気がほしいからメンターをやるのだ。そのため、そのメンターよりやる気がない初心者から得られるものは金以外はない。やる気がそれほどない場合は金で補って頼むべし。
どれだけ落ちようが、行きたい会社や伸びている会社や儲かっている会社に行くほうがいい。金がない会社は年収500万は出せない。無い袖は振れぬである。それから落ちるというのは能力が足りないということ。悲観することはない。どれだけ足りないのかはわからなくても「足りないのだ」という情報がわかったことで前進している。
面接では「自分は今実力不足だと思いますが、今面接をされて何が自分には不足だと思われますか」などと聞けば、率直に答えてもらえることも多い。初心者の虚飾は簡単にバレるのでやめたほうがいい。知ったかぶりをしても無意味なので、知らんことは知らんというほうが好印象だ。仮にその会社は落ちても次の会社で同じ質問が出たときにサクッと答えられてそれが合否につながる可能性すらある。グイグイ行くのだ。
選ぶ会社がなくなって枯渇したとしよう。それなら実力をつけてもう1度応募すればいいのだ。2度応募するほどその会社に強烈な興味を持っている人などいない。実力もぐぐんと伸びていれば言うことなし。
書類から見えることは書類に書いてあることまでで、自分がどれだけ努力したかなどは書いてない限り相手には伝わらない。相手には書いてあること以下しか伝わらない。
これは書く必要ないと思ったことも熱量持ってすべて書いてしまったほうがいい。「これはまだ見せるには足りないな」というのも正直に書いてしまえばいい。逆に自分で足りてないと思うのならそこに勝機がある。自分ですら足りてないと思うものを長年やってきた人が「これで足りている」と思うのかと考えるといいかもしれない。
とはいえ、ずっと学習を続けていてもずっと足りないわけなので、どこかで期限を決めてスパッと仕事を決めたほうがいい。
基本的に落ち続けると思ったほうがいい。日本の全年齢帯の平均年収は445万円なので、そこを超えるのだと考えると比較的ハードルは高い。
応募する会社のタイミングにもよる。「今年は1人採用しよう」というところでは受からなくても、「今年は100人採用しよう」というところでは受かることもあるし、「この人『先月応募してくれてたら』採用したかったけど、先月他の人に決めちゃったんだよな」ということもある。100社落ちても1社で希望年収で受かれば勝利だと思う。
候補者のスコアリングがあまり構造化されていない場合は、チェックする人の裁量でたまたまうまくいってしまうこともある。その日の機嫌などもある。たまたま先日結婚してハッピーモードの人が面接官で、普段は通らないのになぜか通ってしまうことだってある。逆に、いつもなら絶対通るはずなのに面接官が寝不足で不機嫌だったから落ちるという場合もある。採用プロセスによっては、エンジニアリング能力が全く評価される前から落ちるという、人事部ブロックのパターンもある。季節もある。
当然だが、年収500万で万々歳ゴールではない。あくまでポテンシャルを買われた状態なので、そのあとがキツい。自分の身の程を知って地獄かもしれない。
そういう会社では500万が下限であったりもするだろう。そう考えれば「どれだけやっても足りない」というのは明らかだ。仕事で必要な知識はゆっくりとは学ばせてくれない。必要な知識は日に日に倍加していく。
受かって必死に食らいついたあと、3年ぐらい経って振り返ってみると、いつのまにやらたくさんの人達をゴボウ抜きしていることに気づくと思う。
適当にやった場合は、適当にやった分の結果しか返ってこない。適当にやらないほうがいい。しっかりやるのだ。
深夜バイト始めた
https://anond.hatelabo.jp/20210630151410
の辞めたバージョンです、メモ書きぐらいのアレだけどそれなりに楽しかったので思い出を残しておく。
自身の引越しと相方のベトナム人が国に帰るから。マジで悲しい。もう帰ったんだけどマジで悲しい。俺の人生で全然上位に食い込むぐらい大好きな友達かも。本当に良い奴。悲しい…。
そんでいきなり文句で悪いんだけど、店長が変な人で「今人手が足りないし辞められたら困るから辞めさせない」ってすげえ騒がれていやこっちも引っ越すし距離的に通えないし…と困って本部に通報したらすぐ辞められました。本当は2ヶ月後に辞めるつもりで伝えてたけどめちゃくちゃ喧嘩して感じ悪かったから無理矢理最短で辞めた。
朝イチの国際便なのに空港まで見送りに行ったわ!!!!!!!!シンプルに悲しい…。
日本での留学は終わったのでまたベトナムに帰って大学に通い直すらしい。バイト中の雑談で分かったんだけどこのベトナム人がめちゃくちゃ頭良くて日本語で4言語目(母国語・英語・中国語)らしい。来年は韓国語を勉強するらしい。は?
常連さんがいること。大体深夜にくる客の8割はぶっちぎりで変な奴なんだけど、慣れたら面白くて良い人が多い。対象商品買ったらおまけで付いてくるドリンクとかお菓子とかくれたりする。
それから慣れてくると品出しが楽しい。客なんかほとんど来ないからコンビニの中を台車で行ったり来たりしても特に問題ないし、天井からの吊り広告?とか季節の飾り付けとかもなんかちょっとホームアローンみたいで楽しかった。
あと内緒なんだけどみんな廃棄こっそり食ってる。冬場はおでんとか肉まんとか、フライヤー系の商品は時々つまんで食べてるよって夕勤が教えてくれた。俺もちょっと貰ったけどしばらく食ってると飽きて食わなくなりました。
怒り狂ったクレーマー。酔っ払いとか汚物が可愛く見えてくるぐらいマジで嫌。完全に客のせいなのに電子マネーが使えないからってキレ散らかしたり、「弁当の温め長すぎるだろ!キチガイかテメエ!」みたいなこと平気で言ってくるの本当に腹立つ。思い出して腹立ってきたな。
最初はごめんなさーいって適当に言ってたけど割と頻繁に来るもんだから俺も一方的に怒鳴られるのムカついてきて、死ぬほど弁当アッツアツにして箸もおしぼりも抜いて渡してた。手で食ってろクソ猿ヴォケ!
でもこういうクレーマーは大体言い返されるの想定してない場合が多いみたいで、俺が流石にイラッ!てして言い返すと結構な確率でバグるからそれはそれで面白かったかも?(例外もいる)
コンビニの深夜バイト、主に客からの扱いのせいで良い思い出の方がぶっちゃけ少ないけどベトナム人と会えたのが一番良かったかもな。一緒に京都とか広島とか行ったよ。楽しかった…。海外行きやすくなったら俺はまずベトナム行ってベトナム人に会おうと決めたね。なんか文章あんまりまとまんないし飽きてきたからこれぐらいにしよう。
幼少の頃、俺には親友がいた。
俺が通っていた幼稚園にそいつは転入して来た。俺たちはすぐに仲良くなった。
未熟児で早生まれだった俺は人一倍体が小さく、何をするにも周りに遅れを取っていた。いじめられることも多かった。
そいつはそんな俺にいつも付き合ってくれた。何をするにも二人一緒だった。
一緒に行った入学式。校門で一緒に写真を取り、二人でドキドキして列に並び、名簿を見た。
俺たちは同じクラスだった。
放課後は補助輪の取れたばかりの自転車を漕いで、お互いの家を行き来した。
家に遊びに行く前には必ず電話をした。
当時は携帯電話も無かった時代だ。きっと電話の前で待っていたのだろう。
「今から行っていい?」「いいよ、早く来てね!」
社宅の庭で、よくボール投げをした。縄跳びをした。鬼ごっこをした。かくれんぼをした。
夏休み、一緒ドラゴンボールの映画に行った。二人で特典のジャンボカードダスを片手に、20円のカードダスを回した。
ある時、そいつの家で、そいつの兄が持っていたドラクエ2をやった。
まだ小学校2年生になったかならないかの頃だ。あの難しいゲームを進められるわけがない。
どうすればいいかわからなくて困っていた時、なんとなく俺が言った一言。
「その緑のやつ話しかけたら仲間になるんじゃない?」
知っていたわけじゃない。ただの偶然だ。
でもその緑のやつ、クッキーという名のサマルトリアの王子は本当に仲間になった。
「すげー!」「なんでわかったの?!」
俺は仲間になったこと、役に立てたことが嬉しくて泣いてしまった。
2年生の夏を過ぎた頃、残念そうな顔をした親から告げられた。
そいつが転校するということを。行き先は海外だということを。帰ってくるのは6年後だということを。
俺は泣いた。嫌だと喚いた。7歳の子供にとって、6年は永遠に近い時間に感じられた。
俺とそいつは手をつないで館内を回った。楽しかった。もうすぐ会えなくなるなんて信じられなかった。
船の舵の前で、2人で一緒に写真を取った。それは宝物になった。
3月になり、ついに別れの日が訪れた。
初めて乗る始発の電車。ガラガラの席に2人並んで、いつもと変わらない話をした。
どうか着かないで欲しいと願いながら、やっぱり行かないと言って欲しいと願いながら。
「バイバイ」「手紙書いてね」「6年後絶対会おうね」「約束だよ」
5年生の頃だ。
俺には障害のある伯母がいる。障害は軽度ではあるが、少し言葉が不自由だ。
クラスメイトが、その伯母の口真似をしだした。
俺は子供ながらに、これは絶対に許してはいけないことだ。人として怒らなければいけないことだ、そう思った。
そして口真似をされたら、瞬間湯沸かし器のように怒り、殴りかかった。
当時の俺は学年で一番体が小さく、力も弱かった。
殴りかかられても怖くもなんともなかったのだろう。皆面白がって伯母の口真似をするようになった。
その度に俺は泣き、顔を真っ赤にしてそれを言ってきたやつらを追いかけた。
親には言えなかった。泣いて帰って来ても、「チビと言われた」と嘘をついた。
その時自分を庇い、寄り添ってくれる友人は一人もいなかった。
俺は思った。そいつが、親友がいればこんな辛い思いはしなかったはずだ。
泣いている俺に寄り添ってくれたはずだ。皆に止めろと言ってくれたはずだ。
シールにはにっこり笑ったイラストと、「ゆっくり育っていくんだよ」と文字がプリントされていた。
俺はそのシールを、自分にとって一番大切なものだったスーファミの本体に貼った。
なんて返事をしたかは覚えていない。
時は過ぎ、中学2年生になった。
あの別れから6年後。ついにそいつが帰ってきた。同じ学区内。同じ中学校だ。
その頃はもう周りも悪いことだと気づいていたのだろう、伯母の口真似をされることはなくなっていたが、
未だからかいの対象になることも珍しくなく、鬱屈とした気持ちはずっと抱えていた。
俺は早く親友と会いたかった。親友と再会すれば、きっと俺の味方になってくれる。
あの頃のように人生はまた楽しくなる、そう思っていた。
始業式の日、ドキドキしながら学校に向かい、クラス分けの名簿を見た。そいつと同じクラスだった。
教師からの紹介が終わり、下校の時刻になった。俺はそいつのところに行った。
俺たちは手を取りあって6年ぶりの再会を喜んだ。
どんな音楽を聴いていたのかを知らない、どの野球チームが好きだったのかを知らない。
そいつが誰と仲が良かったのかも知らない。いや、どうしても思い出せないんだ。
そいつは昔とは変わっていた。カッコつけたがりで、多少勉強ができることを鼻にかけ、
スクールカースト上位グループに絡みたがる痛々しいやつになっていた。
いや、それは俺の負け惜しみなのかもしれない。実際にそいつはリア充だったのかもしれない。
そいつは部活も同じテニス部に入った。俺がいるから入ったと、初めにそう聞いたような気がする。
俺は部活に熱心では無かったが、それでも何回も一緒に練習しているはずだ。
一緒に他校に試合に行っているはずだ。一緒に合宿に行っているはずだ。
でも俺にそいつと話した記憶は、笑いあった記憶は、共に時間を過ごした記憶は、一つも残っていない。
何故そうなってしまったのか。拒絶したのはどちらだったのか。恐らく、お互いに失望していたのだろう。
俺は当時、歩み寄らなかったのはそいつだと思っていた。自分の気持ちは変わっていないと思っていた。
でも本当は拒絶したのは俺だったのかもしれない。変わってしまったのは俺だったのかもしれない。
いけ好かないやつになってしまった、そう思うことで自分のプライドを守っていたのかもしれない。
ドラクエVをやって、隠し部屋のヘンリーを見つけて、「あいつ仲間になるんじゃない?」って言い合って、
そして人生で一番辛かったときに、そばにいてほしかった。俺を救って欲しかった。
そうして育んだ絆の上に、「それ以降」が続いてほしかったんだ。
俺の部屋の、そいつから貰ったシールが貼られたスーファミは、その頃にはもうプレステに代わっていた。
先日の話だ。登録しただけで何も書いていないFacebookに気まぐれにログインした。
今でもドラクエで誰かが仲間になった時の音楽を聴くと、少し涙が出そうになる。
「あの緑のやつ、話しかけたら仲間になるんじゃない?」「すげー!」「なんでわかったの?!」
俺には幼少の頃、親友がいたんだ。
本日まだ朝なのにもうすでに二つ目だよ_| ̄|○。 スマホのバッテリー交換でミスって液晶(タッチパネル機能)破壊してしまったようだ。
Zenfone3はその点分解しやすかったが、このマックスプラスとかいうエントリーモデルはダメだ。液晶パネルのほうに(へら)が
入ってしまう。ダメだ。交換用に買ったバッテリーは適当に難癖付けて返金させるとして、この端末は、ゴミ箱行きだわ。本当なにやってもダメ。
買い物は間違うし、スマホは分解するときこじるところ間違うし、・・・( ^ω^)・・・ダメだ。加齢のせいか?もう若くないからな。あっち側の
Zenfoneを子どもに返してもらおう( ^ω^)・・・Simのサイズが違うからアダプターを購入しないとならない?LINEモバイルに申し込んだときに
送ってきたNanoSimはアダプターがついていたような気もするけど(新しいスマホほどバッテリー交換しにくい構造になっているのか?それとも今回失敗した端末がエントリーモデルでそこらへん手抜きだからか?)
そもそも論ZF3を使い続けたくてバッテリー交換を赤坂のお店に頼みに行った。数年前。そしたら二万円弱とかいう凄い値段ふっかけてきよった。
そして悪魔のささやき。同じくらいの値段で展示品販売のお安いのがあるんですよ。ついついのってしまった。
わが家の自転車(CBと呼ばせて)の数年前の状況を思い出す・・・
色々劣化したのかCBは少しでも走らせるとチェーンが外れる。お店にもっていったら、歯が関係している部品を全部取り換え、ついでのアップグレードすすめられた。
そんで見積が五万円か六万だった?ちょうどそのころ、クロスバイクを親戚からもらえるということも有り、修理+アップグレード見送り。ミニベロを購入した。
そんで最近。
リバーサイドサイクリングをミニベロで行った。30キロ以上走行距離だった。さすがにスピードが出ずイライラしたって妻に愚痴ったら、じゃあCBを修理したら?
ミニベロは基本使わないで趣味室に畳んで保管。旅行とかのときにトランクに帯同したら?妻の言うこともごもっともだということで、CB修理を決断。
だた五万六万はナイよな。という圧力が俺を狂わせた。なぜなら部品をAmazonやアリエクで発注しまくってしまったからだ。
よくわからない部分はクランクセットだが、ここはお店の人にパーツの取り寄せから頼むべきだった。クロスバイクもミニベロも現役なんだし、なにもいまさら
急ぐこともなかったんだから。
そろそろ出ますか?そのままどっかで開店直後の外食店にでも入り込んで・・・・ってなるとじゃあテイクアウトとしようかとかいろいろなこと考えてしまって、手足が止まる。というようにいったん歯車が狂うと何をやってもうまくいかない。調子狂う。今日は有給休暇かいっそのこと???
今回バッテリー交換時のパネルはがしに失敗したため、文鎮化してどっかに捨てることとする。ZenFon3に戻す。使えないアプリとかもいっぱい出てくるけど
まあいいよ。いいってことよ。
5Gもキャッチできる端末に買い替えるか?そうしようと思うとMVNO止めて正規のキャリアにしなきゃ・・な・・楽天か?楽天のは使い物にならないって
噂を耳にしたことあるけど・・どうなのか??いよいよ4Gが廃止となるよってなったときに考えることとしよう。まずはSIMアダプターを入手!(発注済))・・・
たまーに行くレストランの日替わり定食を久しぶりに食べに行ったら
私のテーブルにもやってきて、
お料理持ってきてくれたの。
ただただ、
四角い箱の中身が4段ぐらいの棚になっているようなロボット。
って言ってもこれは正確に言ったら
テーブルの前までやって来て
おのおのでお客さんがトレイごと取らなくてはいけないって仕組みっちゃー仕組みなんだけど、
私がわーい!ってロボットお利口!って思って言った矢先、
お食事楽しんでください!って
言い終わらないうちにクルッと向きを変えて、
そう言いながら立ち去る後ろ姿を見送りながら、
こいつ……動くぞ!?の勢いで言いたい、
こいつ……あだち去ぞ!って
去っていく後ろ姿の背中と言っていいのかしら?その背中がシュールだったわ。
あだち去り機能搭載。
あれ人間がやったらちょっと失礼しちゃうわってな感じするけど、
これロボットだと、
なぜか全然気にならないし、
なんならお会計の時にレジの人間にあのロボット可愛いわね!って言ったら、
昨日から一緒に働いてるんです!って言うじゃない。
ふーん。
つまり新入りさんだったのね。
同じセリフしか言わないお料理持って行くロボットはにゃんにゃん鳴いていて、
微かにビートを響かせながらズンチャズンチャズンチャって声帯ではなくてスピーカーから鳴ってやって来るのは感慨深いわ。
でもこれ本当に店員さん何人分かのぐらいな働きって本当にしているのかしら?
人が運んだ方が早いけど客寄せパンダ的な感じもあるのかしら?
でもなんだか、
それだけでまたそのお店に足を運んじゃうかも知れないわよ。
あと、
背中には新幹線の車内で流れているようなニュースの電光掲示板の文字が流れる仕組みで、
いらっしゃいませって流れ続けているのが、
そんでちゃんと曲がるときはウィンカーみたいに矢印が出て曲がる方向を示していたし。
人間みたいに気の効かないところが逆に気が効いてる感じがして
本来ならこのぐらいなマイルドな接客でもいいんじゃないの?って我に返ったところよ。
まあ、
味は一緒って言うところが
うふふ。
なんだか
また寒くなってきたのか?
朝肌寒いかったので
かなり温めのホッツってところよ。
この時期の気温の寒暖差は
たまらないわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
業務委託で請け負っていたクライアントから、ライター契約を打ち切られた
一週間前には「単価を上げることを考えています」と言っていた、4ヵ月付き合ったクライアントが
暫く音信不通になった後に「次回からははお見送りさせていただきます」と送ってきた。お見送りってなんだ、見送った先には何もないのに
ライターを始めて半年、これである程度は、家賃を払える程度には安定すると思っていた生活が
全て泡となって消えた。他にも仕事はあるが、もうやっていない、手につかない
テストライティングを送ったとあるクライアントは未だに支払いすらしないし
依頼をしてきた新人クライアントはめったに連絡をしない癖に、納期だけはしっかり守れと言ってくる
太客の、納期遅れも許してくれるクライアントはたまに仕事をくれるが、それすらも手につかない、申し訳ない、甘えさせてもらってる
まぁこんなことは初めてなわけじゃない
なんで普通に就職できなかったかって、イラストレーターとしてゲーム業界に就職したかったからだ。でも周りのレベルに対して自分はゴミで
結局そこで挫折してしまった。3Dデザイナーであっても2Dでも誰でもできるわけじゃない。何とかは入れそうなところはゲーム業界ではなく遊技機業界だった
大学卒業後はイラストレーターを目指して、コロナ前から在宅で頑張っていた。時給100円で
結局それで絵が嫌いになって、ある日安い金額で騙しみたいな案件を送ってきたので不満を伝えたら連絡がなくなった
それ以来絵は描いていない。そしてある時、ふと応募したライターで、イラストレーターの時だと考えられないくらいの金を貰い
俺はライターを始めた。まぁそれもはした金だったわけだけど、1文字0.3円が大金に見えたんだよ。
でもそれも終わった。もう何もしたくない、死に方をずっと考えている。もうすぐ30歳だ
30歳になったとき、何者にもなれてなかったら自殺すると大見え切っていた
あの時俺は勘違いしてた。お前は自殺を選べる立場じゃない、死ぬなんて主体的な選択じゃなくて、自殺するしか選択肢がなくなるんだ
友達はみんな何者になっている、営業マン、プログラマー、医者、公務員、何かしらのプロなのに
おれは素人に自慢できる程度のスキルしかもたず、プロとして金を貰えるスキルは身に着けてなかった
もうすべてがどうでもいい。
日本には水源地や山林を守るような法律が2022年現在無いのは単なる現実の話です
各自治体の「水道水源保護条例」や「地下水保全条例」みたいなのはあるにはあるけど
核(笑)は心配するのに各自治体の条例にはこれからも黙って従ってくれることを信じてるのは何故です?
現在(2022年3月時点)の農地法は、農地所有適格法人(農業経営を行うことのできる法人)について、
国籍にかかわらず、農業関係者以外の出資割合を2分の1未満に制限しているものの、
農地所有法人要件を緩和しようという動きがずっと続いていることは国士様ごっこしたい人たちなら
当然ご存知ですよね?
https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/48882
昨今話題のメタバースを色々と調べてみたが、短期的(3-5年)には流行らないと感じた。
今の話題は、懐かしのセカンドライフと同じで「何ができる」という本質的な話よりも、「これなら儲かる」という形で進んでいる話が多い。
ワンチャン狙うベンチャーや、NFT絡みで一攫千金を狙う個人(なんて言ったらいいんだろう?広義のアフィリエイター?)が、話題になって欲しいからあっちこっちで無理やり話題を作っている感が否めない。
まぁブロックチェーンだって、表で仮想通貨が盛り上がる反面、裏ではちゃんと分散管理型台帳としての技術は着実に進んでいるわけで、今のメタバースも全部が全部無駄になるとは言わないけどね。