はてなキーワード: Fランとは
交通事故などの即死だと、死ぬ前にお世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間がありません。
しかし、癌など余命がある場合は、死ぬまでに多少時間が残されているので、お世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間が持てます。
もしも、病気になっても即死ではないなら、時間的な余裕があることぐらいでしょうか?
(即死と比べて病気だった場合のメリットが他にもあれば教えてください。)
もしも、癌になると寿命が10倍、100倍…と延びるとするならば、みんな癌になりたがるはずですし、医師も「誰でも癌になれる方法」とかの本を書いてベストセラーになってないといけませんね?しかし、現実にはそんなことは起こりません。
最初にかかった医者がヤブだと、真の原因に気付かず、適切な治療が選択できないので、病気が進行しますね。
世の中の大半の医者は金儲けのためにやってます。無償のボランティアではありません。
ぶっちゃけ患者が死のうが生きようが、自分が儲かればOKという割り切りがあります。医療事故で訴えられなければラッキーな職業です。
もちろん、このようなサイコパスの医者は一部ですが、他の医者も全員が優秀というわけではありません。東大医学部とFラン医大では、頭の程度が同じとは言えないでしょう。(もちろんFラン医大でも優秀な医師はたまにいます)
要するに病気診断で誤る場合があるので、一人の医師だけに頼るのではなく、複数の医師に分散した方が安全の確率が高まるという話です。(株でも「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がありますね)
どうもおかしいと思ったら、セカンドオピニオン、サードオピニオンを得ましょう。
他ならぬ自分自身のためです。
医者に失礼だからと言って、セカンドオピニオン、サードオピニオンを他の医者に聞きに行くのは良くないと遠慮する人は、ハッキリ言ってアホです。残念ながら、アホは死ぬしかありませんね。それがアホの運命です。(ファイナル・デスティネーション)
医学の知識、とりわけ解剖学の知識は全ての人に必要であり、役立つ知識だと思います。
この増田を読んだ方で、自分の本棚に解剖学の本が1冊もない方は、今すぐ解剖学の本を買って勉強しましょう。
https://www.amazon.co.jp/-/e/B004L4AKYM
坂井 建雄について
大阪府生まれ。大阪府立天王寺高校卒、1978年に東京大学医学部医学科卒、東京大学医学部解剖学教室助手、1984~1986年に西ドイツ、ハイデルベルク大学にフンボルト財団の奨学生として留学、1986年に東京大学医学部助教授、1990年に順天堂大学医学部解剖学第1講座(現在は解剖学・生体構造科学講座)教授、現在に至る。
処女作の『からだの自然誌』(東京大学出版会, 1993)は解剖学を人体についての自然誌としてとらえ、生物の形態を意味づける視点と生物の階層性との関係を論じた、解剖学の基礎論である。
解剖学の学習に不可欠な解剖学の教科書・図譜を多数手がけており、代表的なものとして『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻(監訳、医学書院, 2007-2008)、『カラー図解 人体の正常構造と機能』第2版、全10冊(総監修、日本医事新報社, 2012)、『臨床のための解剖学』(監訳、MEDSi, 2008)、『解剖実習カラーテキスト』(医学書院, 2013)などがあり、いずれも良質で分かりやすい解剖学書として高い人気を集めている。
医史学の研究者としても活躍しており、ヴェサリウスの伝記の定番である『ブリュッセルのアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564』(訳、エルゼビア・サイエンス・ミクス, 2001)、『ガレノス解剖学論集』(共訳、京都大学学術出版会, 2011)、『日本医学教育史』(編、東北大学学術出版会, 2012)などがあるが、なかでも『人体観の歴史』(岩波書店, 2008)は原典に遡って古代から現代までの解剖学の歴史を俯瞰した傑作で、日本医史学会の矢数医史学賞を受賞している。
このような医療職あるいは専門家向けの教科書・専門書ばかりでなく、一般向けの著作もきわめて多数あり、いずれも明確で分かりやすい文章により人気を集めている。とくに『ぜんぶわかる人体解剖図』(共著、成美堂出版)はこの種の本として異例の爆発的な売り上げを示している。
[ASIN:4758102341] 解剖学 (PT・OTビジュアルテキスト専門基礎) 単行本 – 2018/12/3 町田 志樹 (著), 坂井 建雄 (監修) ¥6,160
[ASIN:486034670X] グレイ解剖学アトラス原著第3版 電子書籍付 単行本 – 2021/9/8 ¥11,000
もしも、現代療法で治る見込みがなければ、新しい治療法の実験台になって、効果の検証に参加してみてはいかがでしょうか?
光免疫療法(ひかりめんえきりょうほう、英: Photoimmunotherapy)は、癌(がん)に対して、光線力学療法と免疫療法を組み合わせた、開発中の新たな治療法の候補の一つである。
2015年4月にアメリカ食品医薬品局(FDA)から臨床試験開始許可を受け、現在は臨床第3相試験を実施中。
光免疫療法に使われる医薬品の第一号が2020年に日本において製造販売の承認を得ている。
昔の日本では、50歳を超えると「翁(おきな)」(おじいさん)と呼ばれていました。
食事や医療が現代ほど発展していなかった時代だと50年も生きれば長生きの方だったんですね。
栄養や医学が改善された現代では、健康に気を付ければ100歳以上生きることも可能です。世界各地に長寿村とかありますね。
しかし、50年生きようが、100年生きようが、相対的な違いでしかなく、どっちみち終わりが来ます。死なない人間はいません。人類の歴史が証明しています。
(不老不死の可能性について、これ以外の反論があればトラックバックで紹介してください。死んだ人間を復活させるゾンビはNGです)
どっちみち死ぬのであれば、死を恐れても恐れなくても死ぬのだから、恐れる分だけ損だと思いませんか?
どちらを選ぶかは自分次第です。
もちろん、自分に嘘をついて、自分をごまかして、死ぬのは怖くないと騙すのはダメです。うまく騙せたつもりでも、実際に死ぬときになってみて、やっぱ怖いと思ったら騙せなかったと分かるだけですね。
とことん死と向き合って、生きているときに味わえる喜び(五感の喜び~臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚の快感など)を失うときに、それでも平気と言える価値観を培う必要があります。
自分の内側が充実すれば、外側の影響を受けなくなりますね。内側の充実とは英知を得ることです。
恐怖の感情は対象を理解できない無知から生じています。(例:柳の下の幽霊)
死に対する恐怖が生じるメカニズムを理解して、損得勘定=価値観を変えることができれば、死に対する恐怖がなくなります。
この点について、古今東西多くの人々が議論して、いろんな解決方法を提案しているので、参考にすると良いでしょう。そして自分にあったオリジナルの解決方法を得てください。
お大事に。
発達障害者は職場から家庭まで全てにおいて害悪で、上司を鬱にし、配偶者をカサンドラのような精神疾患に追い込むカスであるから
他の感染症同様、有病者を隔離し、場合によっては⚫︎⚫︎⚫︎すべきであろうし
無論有病者には不妊手術を行い生殖能力を剥奪することが、(おそらく育児など到底できない障害者である)父母自身のため、(障害者に育てられる障害者という二重苦を負う)子のためである
というのは、健常なるマジョリティ様の慈悲に満ちた十全に正しいお考えであられるでしょうし
わたくしめ障害者におきましても、健常者様のお考えを追認したいところでありますが
このクソのようにくだらない虫けら以下の命を持って問いたいのは
社会から隔離し、断種すべき存在なのではないかということでございます
IQ105にも満たないであろう彼等ーーーー高卒、専門卒、Fラン大卒の馬鹿どもも
やはり重度の学習障害を持つのではないかと、わたくしは思うのです
幸いにも発達に障害を持たずに生まれてきたものの、貧困というには恵まれた生まれであるものの
特別荒れているわけでもない中学校に在籍していたにもかかわらず、定期テストレベルの高校受験でカスのような点数を取り
これと言った目標も目的もなく、パティシエ科だかイラストレーション科だかに進学してみたりだとか
何故だか大学進学を目指して、そのくせ進学実績もろくにない普通科に進学したりするような
彼らの行動は非合理で、彼らの頭は絶望的に悪く
彼らに国民主権など持たせましても、ポピュリズムに絡め取られるばかりで
しまいには暴露系YouTuberとやらを当選させたりするのでしょうし
彼等の知的レベルに合わせたものーーー自己啓発本やらくだらないTV番組やら馬鹿馬鹿しいソシャゲやらーーーが巷に溢れることが
世の中のーーー健常者の皆様のためになっているのかは
物知らずのわたくしには、どこで線を引くべきかわかりかねますが
ここで敢えて進言させていただきますには
まず隗より始めよ、に倣いまして
ひとまずは愚かなわたくしめ
偏差値60IQ110
を含めこれより下のものどもは皆⚫︎⚫︎しにすべきだろうと思うのです
わたくしの実感としましても
わたくしの知能レベルでは大学の専門の授業の半分は理解できませんし、高校もセンター6割だかでやはり高校の授業も6割しか理解できていないということで
こうした愚かな人間の存在は健常者様にとっては驚くべきことでありましょうが
わたくしのほうにおきましても、
発達の障害を持たずして県内一の馬鹿高のパティシエ科にいき、現在はスーパーのレジ打ちをしておりますKさんには驚かされるばかりで
やはり私が⚫︎ぬべき人間であると同様、Kさんも⚫︎ぬべきではないのか
そう問いたいのでございます
私 27歳年収650旧帝卒 他人からは時々お世辞風に褒められるけど旦那に顔が好みと言われたことはない
旦那 32歳年収450Fラン私大卒 イケメンではないけど好きな人は好きな顔だと思う、私は好み
二人とも都内に住んでる
私がハイスペなわけじゃないから世間で言われるような下方婚に当てはまるのかはわからないけど。
出会いはアプリ、地方から上京して友達もあんまりいなかったくてたまたま家が近くて会った。そこから4年付き合って結婚した。付き合ってた当初は学力とか年収とかあんまり気にしてなかった。年上だからといってリードされることもなく、安居酒屋で飲んだり二人でゲームしたりして過ごすのが楽しかった。
ただ結婚となるとめちゃくちゃ悩んだ。子供を持つと考えた時に、私はどちらかが何らかの原因で働けなくなった時も生活していけるくらいの基盤が欲しいと思っていた。対して向こうは産育休中は給与が下がることも知らないくらいだった。「最悪増田ちゃんが働いて俺は家で家事するよ」と言われたこともあった。ちなみにこの時に世の中で専業主婦を養ってる男性は本当にすごいなって思った。嫌味とかじゃなくて。
結婚するか、と思ったきっかけは向こうが家事を覚えてくれたこと。一緒に住み始めた当初は家事負担は私9旦那1くらい。お互い一人暮らしだったんだけど、向こうはゴミ屋敷かつ自炊5年以上してないという状態だった。(炊飯器の使い方わかんないって言われた)ただ私はそれは嫌だよって日々伝えたことで数年かけて料理も、洗濯も、死ぬほど嫌がってた排水口の掃除もできるようになった。
じゃあ今家事負担が5:5かと言われるとそうではなくて正直私6旦那4あるかな?くらいだけど、旦那のキャパもあるから私も手を抜きたい時は抜いて3日連続コンビニとかもある。
家事スキルそのものというより変わってくれたことが大きかった。上から目線になっちゃうけど、時間はかかっても変わってくれるのであればこれから嫌だなって思うことがあってもお互いに話し合っていい方向を目指していけるのかなって。お金の不安はなくなったわけじゃないけど、今は旦那の経験を生かして年収上がる職業への転職を一緒に考えてる。
正直5歳も年上だからリードして欲しいなーと全く思わないわけではないけど、私だって完璧じゃないし、その上でお互いを補完し合えると思ってる。
勿論それだけじゃなくて、日々感じる愛情とかフィーリングの部分も踏まえての結婚だけれども。
ここまで読み返してお前は変わらないのか?と自分に思ってしまったんだけど、あんまり指摘されることがないのと料理とか仕事とかは旦那自身も変わったほうがいいという認識はあったから一方的な押し付けではない…はず。でもこうして欲しいああして欲しいっていう時になんか見下してるって思われるんじゃないかって不安はあります。難しい。
結局下方婚→同等婚を目指してる人間だから「女は下方婚しない」になっちゃうのかもしれないけど、お金だけじゃなくて自分のために何か行動を起こしてくれるっていう要素で結婚した人もいますよという一例です。
『親がぼく・あたちが言ったこと信じてくれない><』とか、そういう次元の問題じゃあ無いんだわ
マジでブクマカ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230914181924)や
ブクマカ兼ねてそうな増田って知的に大丈夫?児童福祉って概念ある?法律・法令遵守って概念ある?
日本だと罰金が設けられていてもなぁなぁだけど(深夜徘徊・入店は罰金設定されてます)、
海外だったらブクマカやブクマカ兼ねてそうな増田は、ガンガン親権停止されていそう
ヤベーなって思ってる子持ちブクマカも例によって例の如くドヤ回答
さすが、単身や小梨がマジョリティのコミュニティーで、あたおかな子育て関連投稿を繰り返してるだけあるわ
別にヤンキー・チンピラでも、家が荒れていて家にいられないとかでも、働かないと飯が食えないとかでも、塾とかでもなく、
なぜか夜ふらふらしてるバカが居たんたけど、その成れの果てがお前らか感。そしてそれをまた繰り返そうとしてるのか?
もしくは、例によって例のごとく、また本文読まずにタイトルだけ見てブコメしたのか?
この世のすべては運だと思ってるけど、どう考えても現在に至るまでにそれ相応の決断して生きてきてますよね
本人もその親もね
ホンマ、下記がずば抜けている連中が集まるサービスなだけだけあるわ
若者の理科離れとか理系離れとか言うじゃない。まあそりゃそうだよねってのが理系就活生を観察しているとよく分かる。自分は東京大学の工学系修士学生で学内外問わず色々な人の状況を知っている。日本の理系の現状はなかなかに酷く全くもって夢がない。
まず就職しても待遇が悪い。例えば大手メーカーの研究開発職に就いたとする。修士卒業の場合、だいたい初任給は23万円/月だ。どんなFラン大学を出ていようと東京大学を出ていようが変わらない。一律たった23万円。もちろんここから上昇するにはするが非常に緩やかな上昇だ。年収800万〜1000万に到達する頃には40歳くらいになっているだろう。大学、大学院と勉強や研究を重ね知識や技術を磨いてもこの程度にしかならない人生だ。
一方、大学時代は遊びほうけ頭すっからかんのくせに就活中だけは意識高く振る舞いそれらしいことを言ってうまいこと商社・広告・マスコミ・金融などの大手に就職できた文系の人達は30歳になる頃には1000万円をもらっている。これらの高給文系職は無駄に激務であることを踏まえてもなお、大学は適当に遊んで文系就職した方がコスパが良いと感じる人は多いのではないか。更に悪いことに、メーカーでさえ文系の総合職の方が平均年収が高くなる。あまり将来のことを考えず理系科目が好きだということで理系に進んでしまった学生は就活する段になってようやく日本が文系社会であることに気付く。技術立国とは名ばかりで学の無い連中の馴れ合いで社会が動かされており文系社畜にならなければ良い待遇が得られないという事実に気付く。
そして博士課程に何の魅力も無い。優秀な学生が少なく、学生時代の待遇が悪く、卒業後に希望がない。アメリカのトップスクールなどにおいて博士学生というのは非常に厳しい選抜を勝ち抜いたエリートである。一方、日本の大学院の博士課程は東大ですら誰でも入れてしまい無能が入り込む余地が多分にある。もちろん東大には超優秀な博士学生がたくさんいる。しかしそれ以上に無能な博士学生の多さが目立つ。博士学生同士で切磋琢磨ということはあまり望めそうにない。
学生時代の待遇も悪い。アメリカをはじめ諸外国のSTEMなPhDプログラムでは基本的に給料が出るし、学費もかからない。一方の日本の博士学生は学費を自分で支払う必要があり、さらに給料は基本的に出ない。もちろん学振を取ったりリーディング大学院の奨励金等を受け取れば20万円/月程度であれば稼げるが、これらには研究専念義務(笑)というものがあり副業や奨学金などによる追加収入を得ることは禁止されている。海外の給料が出る大学院であればこのような制限はない。追加で奨学金を重ねることもできるし、RAをこなしたりインターンシップで稼いだりすれば(かなりうまくいけば)年600-700万円くらいの稼ぎは得られる。
月20万円というのは20代後半の大人にとっては非常に厳しい額だ。実際には税金や学費などが引かれ月15万円程度の収入になるだろう。東京で月15万円で生活することを考えてもらいたい。まず家賃で7万円は飛び、光熱水費で2万円、食費4万円はかかる。この時点でもう月2万円しか手元に残らない。ここから交通費やら何やら出していれば全く貯金できないことが分かる。月15万円というのはギリギリ生存できる最低限の収入である。ちなみに学振というのは世間一般からすれば一握りの優秀な博士学生しか獲得できない。アカデミアの未来を担うホープをパートのおばちゃん並の価値であると見なし更に研究専念義務という謎の仕組みで縛り上げ貧乏を強いているのが日本だ。
耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶと報われるかといえばそんなことは無い。諸外国ではPhDを持っていると基本的には良い待遇を得ることができる。自分でプロジェクトを興し引導し対外発表ができ文章が書け更に専門知識を持つ者として高く評価されているからである。一方、日本の博士はどうだろう。企業の求人をみても月25万〜28万スタートのところが多い。博士を取ることによるプレミアが皆無であるという企業からのメッセージである。博士号を要求する職ではどうだろうか。研究所や大学の教職などがあるだろう。いずれも酷い待遇である。国を代表するような研究所であっても初任給400万/年くらいである。大学に至っては教授に上り詰めても年収1000万程度しかもらえない。日本では研究が大好きであるということ以外に博士課程に進む理由が無い。
いやー夢が無いねえ。そりゃ傾くよねこんな国。高校生諸君、悪いこと言わないから適当に早慶くらいで文系学生やって遊んでイキって暮らしていこうな。
はやかご
@hayakagost
はやかご
@hayakagost
https://twitter.com/hayakagost/status/1696133831710146981
うん、じゃあ、中国にいる日本人は別に皆殺しでもいいということになるんだわ。
ネット民は風評被害などといっているが、そもそも実害がある可能性が高いです。
こういう政府の言うことに簡単に洗脳されるクルクルパーしかいない。日本人は本当に腐りきっている。
そして、株式投資などという不労所得で金を儲ける連中がいかに馬鹿でくるっているのかということです。
これを見ろ。
ロシア経済に詳しい、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの服部倫卓教授は、中古車の禁輸を含んだ日本政府の制裁強化について「日本が中古車をロシアに輸出してもしなくてもプーチン政権の戦争継続能力に関わりはない。暗黙のねらいとしては、ロシアの一般国民にも不自由な思いをしてもらい『この戦争が間違っている』という事に目覚めてほしいという意味合いも強いと思う」と指摘しました。
また、今後の影響について「昨年以来、ロシア市場では、中国ブランドの販売が急激に伸びているので中国車販売に有利になる。正規に供給される自動車としては、ロシア国産ブランドと中国ブランドにかなり絞られていく」としています。]
こういうことをやった以上、日本人学生に石が投げられるのは当然でしょう。「日本人が間違っていることをわからせる」ために苦しい思いをさせていいでしょ。
バカなの、マジで馬鹿なの?こういうことを言っておいてやっておいて、なにが風評被害だ。
海に放出するのは風評でもなんでもなく間違った行為です。馬鹿はまず認識しろ。IAEAはなにも保証していない。こういう根拠はない。そして科学者も未来のことはわからないとしか言っていない。