「立候補者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立候補者とは

2023-11-24

anond:20231124231034

同一労働において男女の賃金格差はない。男女によって職業を選ぶ傾向が違うだけ。

性犯罪者は男女に関わらず法で裁かれている。

政治家そもそも女性立候補者が少ないのでは?管理職の数とかも同様。

2023-11-21

ジェンダーギャップ簡単に上げる方法

いろんな項目があるが日本が低ランクな主な原因は女性政治参加の部分のスコアにある

女性議員を増やすのもそもそも立候補者が少ないのでなかなか難しいだろう

そこで総理大臣を男女一年ずつ交代制にしたらいいと思うんだ

閣僚もついでに一年ごとに男女交代にしよう

2023-11-03

批判する人ってなんであんな偉そうなんだろうね

特に政治まわりの批判

政治批判者って基本的

「ぼくちゃん理想とする政治があって

 これでみんな幸せになるすばらしいアイデア

 けど僕は行動力ゼロなので誰か実現してください!お金も出せないけど一票くらいは入れれるかな!」

ていうムシのいいこと言ってるカス人格破綻者で

立候補者の「みなさんに好かれたいです」っていう立場を逆手にとって

言いたいこと言っていいと勘違いしてるバカだよね。

とりあえず「行動力化身様の政治家様いつもありがとうございます、もしよろしければ机上のアイデアしか考えられない行動力ゼロのわたくしめの考えにほんの少しだけ耳を傾けていただけないでしょうか」って態度で発言すべきだよね。

嫌なら行動しろ立候補しろ

2023-10-31

選挙立候補者ブラインドにしようぜ

顔と名前所属政党を非開示にして、全員アバターと届出順に『甲』『乙』『丙』『丁』……『戌』『亥』としていこう。

駅前演説だったり顔出し必要そうなのはアナウンサーに依頼して毎回ランダム原稿読み上げを行なってもらう。

あと届出をオンライン可にして「本人届出(オンライン)」「本人届出(紙)」「代理届出(オンライン)」「代理届出(紙)」とか明記しよう、判断材料として。

政党支援者とかネットに長けた人だったりしたら簡単に調べられるだろうけど、調べる面倒臭さが勝る人は政策と届出方法アバターだけで投票するか、しないので、偏りは減るんじゃないかな。

まぁ自民党のご高齢の方々が不利になるので実現しないだろう妄想ですが。

いつになったらニポンの偉いトコは昭和じゃなくなるんだろな……非選挙権の年齢の上限も設定しよ……。

2023-10-02

anond:20231001141316

「どの立候補者投票しても、投票したこと公表しても、普通の一個人として扱われる状態」が普通民主主義国だけど、現状そうではないので普通民主主義国ではないし、普通民主主義国ではないこの国では普通の人ではないとしてもおかしくはないな

君は正しいよ

2023-09-30

こち亀時事ネタ、例え話の元ネタ(51巻)

暴走族「御粗魔Ⅱ」退治のことか?

聖飢魔Ⅱ」と「おそ松くん」の合わせた名称

連載当時(1986年)、「聖飢魔Ⅱ」は「蝋人形の館」の大ヒットにより一躍有名になっている。

おそ松くんはこの時点でとくに動きはないが(アニメ第二期は1988年)、単に作者の趣味

 

「すきよ!すきよ!キャプテン

「古いギャグをやるな!!てめえら!!

 小学4年生以下の読者には何がおこったのかさっぱりわからんだろうが!」

1975年双子女性アイドルザ・リリーズ」がリリースした「好きよキャプテン」の一節。

https://www.uta-net.com/song/41024/

当時の小学4年生が生まれた年なので、小学4年生もたぶんわからないのでは……。

ちなみに曲を聞くと「すきよ」の後に「!」は付かないと思う。

 

三匹の侍そっくりさんみたいな恰好しやがって!

三匹の侍」は1963~1969年放送された時代劇

当時時点でも例え話として出すには古すぎる気がする……。

ちなみにかなり似ていたりする。

 

「あれ?先輩は!?

トキにされちゃったのよ」

1986年にはトキのアオが亡くなり、国産トキミドリのみになってしまう。

このトキ両津市捕獲されたものなので、その辺を意識したものか。

ちなみにトキのもの中国で生息しており、後に寄贈してもらい、人工繁殖成功することで、現在は生息数を回復している。

 

Back to the 江戸時代の巻

前年(1985年)にバック・トゥ・ザ・フューチャーが公開されている。

 

斉藤由貴テレホンカードが500万円で売れただと!?

前年(1985年)に発売された斉藤由貴シングル「卒業」テレカ高額取引され、テレカブームに火が付いた。

ネット確認できる情報だと30万円なので、実際に500万円で売れたのかはわからない。ちなみに今でも10万円くらいはするそうだが……。

 

数年後に本物のニセ札事件がおきるぞ!

それが原因で聖徳太子千円札は消えたんだから

30年前(1956年)にタイムスリップした両さんが発したセリフ

実際にこの数年後の1961~1963年にかけて、戦後最大の紙幣偽造事件(チ37号事件)が発生し、1963年から伊藤博文の新紙幣が発行されている。

 

わずかな間に強引に開発した街だから

原宿って所は!

原宿東京オリンピックを境に開発された街であり、両さんタイムスリップした時点(1956年)では明治神宮以外では米軍やその家族向けの店くらいしかなかった。

原宿が本格的にオシャレな街になるのは1966年から

 

金(キン)!!金だ!

ならいつの世でも不滅だ!

メチャクチャ金が値上がっている今から見ると、物凄い先見性のある考えに見える

 

でも最近コメディアン政治にでる時代

漫画主人公だって出馬してもいいんじゃない!?

1986年には西川きよし参議院出馬し、当選している。

 

むかし鴛鴦鸚哥丸 鬱男という立候補者がいて、覚えられず本人の一票しか入らなかったという話があります

ググってみると「鴛鴦鸚哥丸 鬱男」なる人物存在せず、フィクションだそうで。

実際の選挙では個人認識できる票であればカウントされるので、一票ということはさすがにないか

 

原爆落とし」以上の必殺技パニック放射能もれ落とし」これは強い!

世界中がびびるぞ

1986年チェルノブイリ原発事故が起こった年なので、そのネタかと。

こうしてみると、放射能は恐れられると同時に他人事感がこの時点でかなりあったことが伺える。

 

だいじょうぶ

昔、堀江謙一という男は

ひとりで太平洋を横断したことがある

堀江謙一1962年太平洋を横断している。

ちなみに昔話のノリで語られているが、堀江謙一氏はまだ存命中である

https://www.suntorymermaid.com/

 

だいたいヨットハワイに行くには3ヶ月以上かかって

とっくに部長たちには日本にかえっているのに……

前述の堀江謙一氏は、ヨット太平洋を横断するのに94日掛かっている。

 

最近激増してきたのが終夜営業スーパーをねらう強盗

この時点ではコンビニという呼び名はあまり浸透していないのか、あくまでもスーパー表現されている。

作中(51巻)でもコンビニエンスストアという単語は1度しか登場していない。

2023-09-26

anond:20230926132900

政治家が男ばっかりで、ホモソなんだからその理屈キツイ

最近女性当選するようになってきたし流れは変わってるけど、10~20年前まで立候補者数にしても違うしな。

2023-09-14

未だにトラウマ

小学校運動会で、金管部がマーチングパレードをやるわけ。

そんで、パレードでは女子で作った即席のカラーガード隊が小さな旗持って踊り、6年生の男子7、8人で作ったカラーガード隊がでかい旗持ってそれを回したらしながら先頭を歩くわけ。

俺は小さい頃からそれに憧れたから、募集があった時にすぐ手を挙げたわけ。陰キャだったけど勇気を出してね。

そんで周り見たら、俺と同じような陰キャが数人手を挙げてた。人数的にはちょうどぴったりくらい。

そしたら学年主任苦笑いして「もっと他にやりたい奴はいないのか?毎年カラーガードはすごい人気なんだぞ!」と繰り返すわけ。

人数的にはぴったりで、他に誰も手を挙げないのに教師たちは一向に決定しようとしない。

ついに痺れを切らした教師が「〇〇!お前も立候補な!〇〇!お前もだ!」とか言って、次々と地元サッカークラブ活躍してたり毎年リレーアンカーに選ばれるようなイケメン陽キャ集団指名するわけ。

そいつらは「えー!いやだ!面倒くさい!やりたくない!」って嫌がるんだけど、教師は「お前ら立候補決定!」とか言うわけ。

そんで立候補者が決まると「よし!じゃあカラーガード隊は…〇〇!〇〇!〇〇!…」とか言って、自分強制的立候補させた奴らをカラーガードのメンバーに選んで行った。

俺含め当初立候補してた奴らは誰も選ばれなかった。

そんで運動会当日、マーチングカラーガード隊はやっぱりかっこよかった。家に帰った後に母親から「あれ私の時もあったんだよ!かっこよかったね!あんたもやればよかったのに!」と言われた。

泣いた。

2023-09-06

anond:20230906220729

船橋駅サリンばら撒く」と市議立候補の女が逮捕資質に疑問ありの候補者が相次ぐナゼ

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/322461

免許失効」を知った翌日も…“最年少”女性県議無免許運転 「議員活動で償いたい」辞職を否定

https://news.yahoo.co.jp/articles/63995f51aaab0f3a65877eed4120355e9b61f67c

山本はまた選挙に出ようとしています。そして最年少女市議もやめようとしなかった。

なぜでしょうか?当然選挙プランナーに払う金のためですね。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98750.html

データに基づいたイメージ戦略

もう1人、無所属の若手や女性候補者を多く担当してきた選挙プランナーがいる。松田馨は2006年から選挙に関わってきた。

あっ。。。

費用はかかるが効果もあがる? 空中戦

 費用はかかるが、新聞の折り込み、ポスティング指定した地域の全戸に郵便物を届ける「配達地域指定郵便物」の活用など、大規模に配るのが効果的という。

 ただし、せっかく費用をかけても効果は中身に左右される。松田さんの分析では「新人は、候補者になるまでのストーリーを知ってもらうことで有権者の関心を集められることが多い」そうだ。

 また、「物価高やウクライナ情勢など、有権者の関心があることについてどう考えているかを書くのもポイント」。関心がある分野の主張が載っていれば有権者としては目が行きやすく、自分意見と近いかいかもわかる。

 多くの費用必要になるが、主張に納得してもらい1票を投じてもらうには、効果のある方法なのかも知れない

https://digital.asahi.com/articles/ASQ6L2V7KQ6FPTIL00G.html

ところで、問題を起こした女性議員のバックには誰がいるんだろうね。

松田氏はこれまでに地方選挙国政選挙含め250を超える選挙に関わり、勝率は7割を超えるという。高島氏は芦屋市長選に向け、支援の依頼と助言を求めに来ていた。

口だけならなんぼでもいえるからデータを出してほしいですね。

ちなみに芦屋市長、初登庁以降のニュースがありません。

また、市長なのにいきなり教育論をぶち上げているの、政治ができないバカの特徴です。無能馬鹿政治をやったふりをするのが、教育行政ですね。

無能証拠必要かな?

全国最年少の高島崚輔・芦屋市長、所信表明で「徹底的に行動」「対話続けたい」

4月の兵庫県芦屋市長選で当選し、全国で史上最年少市長となった高島崚輔市長(26)が18日、初めて議会に出席して所信を表明した。選挙戦でアピールした「世界で一番住み続けたいまちづくり」への思いを改めて強調。その上で「市民が納得できる結論にいたるまで徹底的に行動し、対話を続けていきたい」と述べた。

(略)

 所信表明では、まちづくり目標として▽何歳になってもいきいきと活躍できる▽圧倒的に子育てやすい▽最高の学びができる――の3点を改めて掲げた。一部見直しを表明しているJR芦屋駅地区再開発事業については「芦屋の魅力を体現する場にしたい」などと述べるにとどめた。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230519-OYT1T50118/

ね、役立たない馬鹿でしょ。選挙プランナーがいか意味がないのかってことなんですよ。地方をめちゃくちゃにしているだけでなんの意味もない。政策が全くない。選挙に通るためにイメージだけ振りまいているからこうなる。

から選挙プランナーは立候補者も住民も騙しているわけですわ。

# NHK詐欺師片棒を担いでいる

そういう選挙プランナーに騙される若者NHKがこうやって宣伝しているからです。

その選挙勝利の裏に“選挙プランナー”

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98750.html

ちなみにNYNJの記事を書いた人が

ネットワーク報道部記者

金澤 志江

2011年入局。仙台局や政治部などを経てネットワーク報道部へ。気になるテーマを幅広く取材中。

NYNJの馬鹿若者宣伝していたNHKの人がこち

政治記者

並木 幸一

2011年入局。山口局を経て17年に政治部へ。19年秋から立憲民主党国会対策委員長社民党担当

2011年とぴったり同じ。しか立憲民主党とかネットワークとか、政治に一切いらない要素しか取材経験がない。

というかこんなもの取材でもなんでもない。単に遊んでいるだけです。お金無駄です。

堀口英利もその犠牲者です。そら何らかの形で見返してやりたい、出世したいと思っているなら、こういう記事に騙されてしまうよね。

2023-07-22

選挙ってさ、立候補者の身元や党派は完全に伏せて記号区別して、それぞれの政策公約だけその記号に紐付けて公にして、有権者はそれだけを判断材料投票すれば色々マシにならない?

2023-05-08

日本民主主義かい毛唐思想を捨てて幕政に戻るべきだと思う

憲法改正の機運が高まってる今こそ幕政復古すべき!

誰に投票するか迷うような立候補者しかいない選挙とか反対ばっかりする野党がいなくなって美しい国を取り戻せる!!

日本は率先して自民党幕府による幕政になり、遅れた世界の連中に民主主義の次の世界を見せてやろうじゃないか!!!

2023-05-07

小泉首相には感心していた

小泉劇場だともてはやされていた初期のころかな。支持率85%をたたき出したことがあった。

あれには驚いたけど、その前の森政権支持率一桁になったりしてたか反動がすごかったんだろうね。


から考えると、劇場というよりも小泉マジックって感じだった。

当時のメディア業界人も、ほとんどがそのマジックタネも仕掛けも見ないようにしていたのは、もっとずっと後になってから知った。


当時の自分からすると、規制緩和雇用流動化がどうのこうのというのは対岸の社会で起こっていたことだったので、

あいうのを本気で支持していた社会のことは知らない。


それよりも、靖国神社に毎年参拝すると言って言ったとおりに実行していたこととか、道路特定財源にメスを入れたとか。

そのほうが思い出しやすい。

まだ総理大臣を続けられそうなのに勇退したのは、大物政治家の立居振舞いとして単純にかっこよかった。

郵政解散ときには民主党投票したけど。


大半の人間給与が下がったのは天引きされる年金保険料割合がどんどん増えて手取り金額が減っているからだし、

高い能力を持つ人間が豊かになるのは当然のことじゃないの。

中高年になってもスキルを身につけないといけないと脅してくるのは政治でも政策でもなくて、PR広告出版物


それと、厳しい社会なのが不満なら自分選挙に出てみればいい。

実際今住んでるところは地方議員立候補者が増えた。

私は政治家志望だったことがまったくないか絶対選挙には出ないけど、投票には行ってる。たとえ現職圧勝なのがわかりきっている選挙だったとしても。

2023-04-24

anond:20230424133452

立候補者についてろくに勉強していない人間投票所に行かせるとどうなるか考えたことある

名前をみたところで、政策が思い当たらないんだから適当に選ぶしかないじゃん?

ひらがな名前で書きやすそうな人の名前書けばいいとしか思わないじゃん。

なんか選挙カー名前連呼されてた人にしよう くらいしか思わないじゃん。

それって本来民主主義制度からしたら、ノイズしかならないよね。

もしあなた本来民主的選挙を望むなら、他人を無理に行かせるのは絶対やってはいけないことだよ。

2023-04-23

【後半戦】選挙に行ったらブクマコメントする日記

今日統一地方選挙の後半(及び衆参補欠選挙)の投票日です。

投票に行ったらこ日記ブクマコメントして、選挙を盛り上げよう!

投票が面倒だと思った人は、投票行ったら外食することにしたら行きたくなるかも?

投票よろしくお願いします!


対象選挙区と立候補者確認こち

https://election.go2senkyo.com/senkyo2023/

2023-04-21

もうすぐ選挙だけどおまえらやっぱり統一教会投票するん?

今日も消去法で統一教会って国民?の声と、

立候補者税金生活したいから何卒よろしくwって声が聞こえてくるわ

2023-04-19

地方選立候補者産業振興を掲げない理由介護施設のため

という話を聞いた。

自治体介護施設運営に関わるようになったので、給料がたくさんもらえる工場とかできると困るわけ。

anond:20230419225050

選挙行っても自分に利する立候補者っていないからな

あまねく貧困を救いますなんて言ってる人見たことない

"子ども"を貧困から救う、とか"独居老人"を貧困から救う、とか"シンママ"を貧困から救うとかそんなんだよ

弱者男性永遠に救われない

2023-04-18

anond:20230418182923

報酬第3位

福岡市議会議員選挙 - 2023年04月09日投票

定数/候補者数: 62 / 97

狭き門だこりゃ・・・

投票はいくつかあるけど

全国の294の市で議員選挙告示され、岡谷市が唯一、立候補者数が定員に満たない、いわゆる「定員割れ」で無投票

anond:20230418131626

令和に入ってから起きている津軽南部対立としては、『県農協中央会 副会長任命問題』。

会長副会長ポスト津軽出身者と南部出身者で分けることになっているそうで、会長津軽出身者ということから副会長南部出身者となるはずなのですが、ここでも対立

副会長選考時に津軽出身者が立候補したり、南部側の推薦した立候補者が否決されたりと、対立開始から400年以上経つ現在でも続いてしまっています

この国は朝鮮じゃないよ?日本だよ?そんなことも忘れちゃったの?

東京都某区、ここは区長統一教会とズブズブな区

やはり自民党から立候補者統一教会系が多い

壺票が確定しているからか、余裕な顔して事務所前でだべってた

勝ちが見えた選挙をしている顔だ

結局統一教会問題微塵も解決せずに選挙が始まってしまった

それでいながら支持率回復

統一教会信者2世が涙ながらに被害を訴えた記者会見、もうみんな忘れちゃったの?

この国は朝鮮じゃないよ?日本だよ?そんなことも忘れちゃったの?

悲しいよ、俺まだ若いんだぜ?未来あるんだぜ?どうしてくれるのよ?

まあ自分の周りも選挙行く人は半分もいないだろうけど

悲しいよ

選挙権、ふたつほしい

県境に近いところに住んでるとさ、住んでる地域生活してる地域が県を跨いでる状態なわけ。

どっちの地域選挙にも参加したいなーと思った、という話。(住んでない方の県の立候補者申し訳ない気持ちになりながら前を通る)

地元実家のあるところとか?)と現住所 とか、

職場のあるところと住んでるところ とか、

2つあったらなんかいいことありそうな気がしたんだけど、どうだろう。母数が増えちゃうから見た目の投票率は下がるかもだけど、参加者数は増えそうじゃない?

選挙ハックがどうとかはあんま考えてないよ)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん