はてなキーワード: ディーラーとは
入籍したてなんだけど、旦那が新車欲しいって言ったのね。ランドクルーザープラド。
入籍までずっと離れて暮らしてて、とうとう結婚して新生活が始まるってタイミングだったので、もっと2人で色んなところ行きたいなっていうことで。
もちろん私も大賛成なんだけど、やっぱり問題はお金をどう工面するかってことになったわけ。
今持ってる車は2台。旦那が親からお古で貰ったフィットで、私が社会人になるタイミングで新車で買ったデミオ。
2人とも通勤で車使ってたんだけど、私の方は結婚のためにフルリモートの企業に転職したのでデミオが要らなくなり、フィットを廃車にして旦那の通勤車としてデミオを使ってもらおうと思っていた。
私としては最初の車ってことでデミオにけっこう愛着あって、運転もしやすいし長く乗ろうと思ってたんだよね。二駆だけどスタッドレス履いて、念のためチェーンも積んでスノボなんかにも何回か行ってた。まあその時にも、雪山怖いなー、ケチらないで4駆にしとけば良かったなーとは思ってたんだよ。でもまあ5年は乗るつもりでいた。
一方旦那は心情的なことは一旦置いといて、今後子供が産まれたりお互いの両親乗せて旅行にも行きたいってことになったらいつかは買い替える必要があるよね、だったら1回目の車検前なら今下取りに出せば一番いい値段がつくから、今買い換えるのもアリなんじゃない?と提案。私もそれには納得。
ディーラーに行って見積もり取ってみたら、下取り価格込みでかなり手が届く感じの値段でプラドが買えそうな雰囲気。正直、ローン組まなくても私一人の貯金でもギリ買える感じになった。
私は、本当は分割の手数料やらローンの金利やらで実際より高い金額で買うことになるのはアホらしいと思ってるんだけど、かといって一括で払って貯金すっからかんにするのも嫌なので、頭金を払って残ったお金を運用して金利分を出せるならローンを組んでもいいかな、という考え。旦那はこれに納得してくれた。
だけど、その頭金を出すの私の貯金からなんだよね。旦那、結婚する前の貯金額ほぼ無いし。無いっていうか、あるにはあるんだけどローンの頭金の半分も払えないくらいの額なんだよね。まあ旦那がお金持ってないのは結婚前から分かってたんだけどさ。
ここで私がブチギレる。
私は結婚のために転職して引っ越した。持ってた車を下取りに出そうとしてる。ローンの頭金も私持ちだし、金利出すための運用資金も私の貯金から出すの?それは流石にしんどい。二人の生活とか趣味のために今車を買い換えようって話だったのに、旦那は私の資産にタダ乗りするだけなの?
って、最初は冷静に文句言ってたんだけど最終的に大泣きしてしまった。
別に大げんかまでには至ってないんだけど、旦那も猛省してくれて、結局今は購入はやめとこう、って事になりそう。
私としては2人で半分ずつ出して一括でポンと買うのが理想だった。でもそれは無理だし、手数料が最小になるような支払い方法で考えていた結果、私ばかりが負担になるようなプランになってしまった。今思えば頭金を2人で半分ずつ出せるローンを組む方法もあったのに、1人で勝手に背負いこんで、勝手にブチギレただけなんだろうか?
旦那に対しては、なんでデミオで我慢できないかな、なんでお金持ってないくせに車買おうなんて言い出すのかな、とムカついていたけど、そういう人なのは分かってるし、そういう性格も含めて納得して結婚したんだ。別に今更結婚を後悔とかじゃ無いんだけど、今後同じようなことがあった時に、自分が旦那に対してモラハラしないかなと心配になった。だって今でもけっこうモラハラ気味だと思う。「金ないくせに車欲しいなんて言うな」「私の貯金から出した金なんだぞ」みたいなさ。こんな言い方は流石にしてないんだけど。
共働き夫婦のお金の管理ってやっぱ大事だよね。結婚したての今ちゃんと話し合って決めておかないと。お互い好きなものにお金使えて、かつ共同の買い物時には納得してお金を出し合えるような、なんかいい方法ないかなあ?
今年56くらいになる独身のおばさんと同居してる。
それこそ子供のころはすごく年の離れたお姉さんみたいな存在だった。可愛がってくれたし。
でも私が小学生入る前くらいには辞めた。
元々内向的な性格だからか、人と喋ることがストレスだったらしい。
そこから10年単位で派遣社員を繰り返して、どこも長続きせず数年前からそのへんの工場でオバサンパートをやっている。
聞き飽きたのもあるけど、上司がパワハラとか言ってるくせに話を聞くとおばさんにも非があるのでうざい。
「上司がむかつくから、向こうから挨拶するまでこっちもじーっと見つめるだけで挨拶なんてしてやらない。」
なんだそれ?子供か?
パート仲間もいないらしく、一人で社員たちといがみあっているらしい。
完全に「ヤバい人」じゃん。
あのころの「すごく年の離れたお姉さん」から瞬く間に「パートのネチネチおばさん」になってしまった。
おまけに気に入らないテレビCMを見ただけで会社にクレームのメールを送って自慢げに語ってきた時は引いた。
意外と頑固で、都合の悪いことは見事なまでに「聞こえないフリ」をする。本当にすごい。
しかも基本料理はしない。一人暮らしもしたことがない。彼氏もいない。
帰宅したらぼーーっとバラエティのテレビ見て、録画した深夜アニメを見て、電気つけたままコタツで寝落ち。
実家暮らし独身女の行き着く先ってこんな風になるのか、と思ったら嫌悪感がすごい。
恋愛も失敗、仕事も失敗、ギリギリの身で一生実家に寄生して歪む。
絶対にこんな寂れた女にはなりたくない。
ワイが車買った時は所有者はディーラーじゃなかったよ
かれこれ20年ほど前、某ディーラーでコンパクトカーを買った。
当時の私は新社会人。会社も住まいも実家から離れ、車必須な地域だったので、就職してすぐの4月に大急ぎで契約した。
ディーラーの担当は、会社の先輩社員の知り合いらしく、手厚くもてなしてくれた。
新しい担当はやっつけ感がヒドい人だった。
実家に帰ることにした。
県をまたいでの就職だったので、車の登録情報を変えようと思った。
ディーラーの担当はなんだか信用できないのと、体調が悪いとは言え時間は余っていたので、自分で陸運局で住所変更した。
そこで判明したことがある。
車の所有者はディーラーだった。
ローンを組んだ場合、払い終わるまでは所有権がディーラーにあると聞いていた。
でも、全額現金で支払い終えている。
なので、言い分を聞くと
「慣例でこういうものなんです」
そうですか、現金一括で買った私は、あなたの会社から貸してもらってるの知らなかったんですね。
ここで、問題。正解はどっち?
1.最初の担当が「どうせ3月まで学生だったんだしローンだろ」と高を括って所有者がディーラーだった。そして、訂正するのを忘れてた。
2.本当にそういう慣例だった。私が世間知らずだった。謝罪の言葉を聞けてないあたり、間違ってるのは私。
どっちなんでしょうね。
私が所有権にこだわりすぎなんでしょうか。
技術がすごくても、そういうことやっちゃえって会社だったのかな(笑)
あの時の車を見る度に思い出します。
私が間違ってたのかなあ、、、
国債を無限に刷り続けることはできるのか、もし破綻するとしたらその原因は何になり得るのか考察することが本エントリーをはじめとする、一連のエントリーの主題だ。
シンプルに見える本題も、ファクトを積み上げずして建設的な議論を交わすことはできない。
そのため、まずは現実に起きている覆しようがない事例、ファクトを紹介することで議論の準備とさせていただくつもりだ。
なお、現実に起きた事実ではなく単なる予想、個人的意見についてはファクトと区別してこんな感じに枠線内に文章を書くものとしている。
よく「国の借金は国民一人あたり900万円です」という煽り記事が定期的に時事通信あたりから投下されるのを見る人は多いだろう。
気になったらGoogleで「時事通信 国の借金」で検索してみるといい。定期的に国の借金は国民一人当たり~万円、という記事が出ていることが分かる。
俺はつくづく東大卒だらけの国家I種キャリア官僚は優秀だと思うのだが、こと「国の借金」という言葉の発明に関してはこの言葉の発明者に名乗り出てもらって紫綬褒章を授与させてもいいくらいだと思っている。
国の借金、この言葉を聞くと、大多数の人は借金の主体、いわゆる債務者が日本なんだな、という程度の感想しか抱かないだろう。
「国の借金」という言葉は非常に単純に見えて、俺は計算しつくされた言葉だと思っている。
だって、「国」って具体的に何なのか、誰も考えないからだ。結果的に、「国の借金は国民一人当たり900万円」という債務があたかも国民にあるかのような記事が批判にもさらされず、堂々と定期的に例の通信社から発信され続けるわけだ。
この洗脳を解く鍵は、英語だ。国の借金を英訳すると、その洗脳が魔法のように解ける。
「Government Bond」
そう、政府債務だ。日本国債の場合はJapanese Government Bond, JGBだ。
英語に直したら、国の借金における債務者は一体だれなのか、国とはなんなのかが一瞬でわかる。
そう、国の借金の文脈における「国」とはJapanese Government、つまり「日本政府」だ。
そして国の借金とは何か。国債である。つまり、日本政府(財務大臣名義)で発行される政府発行の短期および中長期債券である。
参考: https://www5.boj.or.jp/dairiten/daikitei/kokudai/1/ksd120-2.pdf
言うなれば日本政府株式会社が発行する社債のようなものである。
(余談だが、日本国籍を持つ国民が出生時に新株割当され、譲渡不可、1人1株限定、議決権(選挙権)ありの種類株式と考えれば実際に日本政府株式会社と言えなくもない)
なので、以降は国債という言葉を使わず、政府債という言葉に置き換えさせていただく。
政府債という言葉を浸透させることで、借金の責任が日本政府株式会社にあると明確にできるためだ。
一口に政府債といっても国庫短期証券や10年物長期国債など複数の種類があり、短期か長期かで日銀直接引受の取り扱いについて変わったりするので厳密な議論をするときには区別する必要があるが、ここではその話は置いておく。
経済や国際関連ニュースに興味がある人なら、数年前からアメリカの米国債上限引き上げるをめぐる駆け引きにおいて、政府施設が閉鎖されたり公務員が一時レイオフされたりしたという記事を何度も見聞きしているであろう。
時事通信が「国の借金は一人当たり900万円」などという記事を出しているその横で、アメリカは国の借金を返済できない場合は政府施設を閉鎖したり職員をレイオフするという手段がある、というセンセーショナルな実例を我々の目の前に提示した。
これには時事通信も頭を抱えたことだろう。政府の借金が返せなければ国民がその責を負うことになる、というプロパガンダを見事にアメリカ連邦政府は打ち砕いてくれた。
参考
・ニューズウィーク アメリカの「政府機関閉鎖」と「債務上限問題」の基礎知識
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8290.php
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55207
アメリカのように中央銀行(FRB)の政府からの独立性が高い国では、政府債がデフォルトしたら政府が自らをリストラしてその責任を負う。では政府がデフォルトしたらアメリカという国は破滅するのかというと、そうはならない。なぜなら米連邦政府がデフォルトしたら米国債は死ぬが、ドルはFRBが政府から切り離されている生きており、ドルを資産として保有している民間企業および個人の財務は死なないからだ。(当然米国債を購入しまくってた企業は死ぬ)
中央銀行の政府からの独立性が重要視されるのは、まさにこのためだ。政府が死んでも、通貨や民間企業は死なない。が、新規に発行する政府債の金利はとてつもなく高くなるし、公務員はクビになったり、複数の省庁が予算不足で一部公的事業を停止する事態にはなるだろう。
それでもアメリカの民間部門と個人は終わらない。終わるのは、米国債(米国政府債)を買っていた債権者だ。
その意味では、米国政府が死ぬと、米国債を1兆ドル保有している日本や中国も同時に死ぬという、普通の人にとっては不可思議な現象を目撃することになる。
日米中の3国の政府が同時に破綻したら民間企業が国民を支配する企業統治国家になる可能性もある。
(実際は米国債を運用しているファンドや信託銀行などが倒産しまくるため、民間企業もただではすまないが)
とても大切なことなのでもう一度書く。
中央銀行が政府から独立していれば、政府がデフォルトして信用破綻しても政府債の信用と通貨の信用は切り離されているため、通貨は生き残る。デフォルトした政府が解体され、公務員、大臣が全員失職しても、全く新しい政府が民間企業や個人から選任されれば同じ通貨を使い続けたまま国の運営は続けられるのだ。
だが、こと日本においては白川日銀総裁や歴代日銀総裁が貫いてきた中央銀行の独立性を、黒川総裁が一人でなぎ倒した。つまり、日本銀行の信用が日本政府の信用に依存する関係になってしまった。
言い換えると、円の信用が日本政府債(国債)の信用によって担保される構造に変わってしまった。
政府債(国債)がデフォルトすると、円通貨も死ぬ。つまり日本政府がデフォルトすると全日本人の預金の一部が文字通り消失する。(詳しい財産消失のメカニズムは後日エントリーに記述する。)
これはある意味、日銀総裁による国体革命だと言っても過言ではない。黒田総裁就任前の日本と、黒田総裁就任以降の日本では国体が断続されたと言える。
ここまでで、なぜ国債という債務者が曖昧な表現を使わず政府債と呼ぶ必要があるのかについて理解いただけたと思う。
後日、国債に関する議論の土台になるファクトとして以下のエントリーとして書く予定だ。
To be described.
To be described.
To be described.
To be described.
To be described.
To be described.
To be described.
https://anond.hatelabo.jp/20201201184650
当方も20代後半、地方生まれ地元国立大学卒からの大手メーカー総合職入社。
入社当初は東京配属で適当な借り上げ寮暮らし、よくいる上京民である。
年収500万程度で高給にはないにせよ家賃負担も少ないので不満のない暮らしではあった。
最初蹴って転職でもしてやろうかと思ったけど、片道切符ではないと言い張るので箔でも付けに行くかと行くことに。
まぁ地方の暮らしは分かってるので車は東京で買ってからお引越し。ナンバーも田舎の付けなくて済むしね。
(関係ないけどディーラーってほんとアクセス良くないとこにあるのを実感した…車買いに行く車が本当に欲しくなった)
そんなこんなで始まってしまった縁もゆかりもない土地での暮らし。
東京と違って駅まで歩けない。駅まで行くバスは一日数本。そこの駅の電車も一日10本ちょい。
が、全く困らなかった。乗らないからだ。
仕事に行くとき以外は車のボタンを押して出かけるだけ。重いもの買っても東京と違って延々と歩かなくていい。
あんなにどうやって行こうか悩んだ数キロ先のホームセンターでも行こうと思えば毎日通える。
東京だと週末の渋滞情報を見た瞬間、どこかの観光地にという気持ちも消え去る環境だったが、絵になる観光地なんて近所そこらにある。
連休に一度親兄弟も来たが、「こんな県一生来ることないと思ったが、こんな良いとことは知らんかった」って満足気に帰ってった。まぁそれなりに課金もして良いとこしか見せてないしな。
さすがに飲み会とかは困るかと思いきや、繁華街で飲んで代行頼んでも1000円だった。なんだこの神。
引きこもるにしても部屋が家賃半額で倍の広さになったので快適の極み(家賃に関しては元々あんま払ってないが)
部屋が広いとIoTや便利家電の使い甲斐もあって楽しい。食器洗い乾燥機まで手を出しかけたが、ギリギリのところで踏みとどまっている。
あえていうとネットがNUROからフレッツになったのがマジで痛い。1Gpbsに張り付いてたのが混んでると200Mbpsもでない環境に逆戻り。きっつい。
ちなみに東京では家賃より高かった駐車場代もこっちはタダ。持ってない人なんて想定してないんだろうな。
どうでも良いけど餞別代わりか昇給したので年収は600万程あるが、モテはしなかった。転勤族は要らんらしい。仕方ないね。
最近の悩みは東京への帰りが近づいていること。また狭い部屋にしか住めない。もはや増えた荷物が入らない。詰んでいる。
まぁ、社の方針でこっちにキャリアパスはなくて、実家から羽田で飛行機乗り継がないと帰れないような距離なのでいつまでいる気もあんまない。
どうしたものか…
最近東京生まれ東京育ちの同期も追って飛ばされたけど、どうも車は買わないらしい。金は∞にある癖に。
話を聞く限り買い物も近所ですべて済ませて(15分も歩けば概ね揃わなくもない)、どうしても出かける用事があったらバスに乗るらしい。
この際だからって全部取り替えちゃったわ。
そろそろ替えちゃおうかなって分かるけど、
バッテリーって交換時期ホルモンをどのぐらいで飲み込んだら良いのか分からないぐらいいつかえたらいいのか分からないわよね。
この際だからって全部気になるところ替えちゃったから良かったけど、
タイヤの交換って車検ぐらいグッとドーンと金額くるから心しておかないと、
心の準備が必要よね。
あーあ散財だわと思いつつ安全のためにもと言い聞かせて思い切ってえいや!と替えちゃったわ。
それでそのまま
事務所の伝票だとか日頃平日の出来ない整理整頓ととんとんとやっていく次第なのよね。
営業終わり時館1時間前で滑り込んで湯船に頭からツッコむスタイルを2週間ぐらいやってたから、
それこそ昔は
3時間ぐらいゆうに入り浸って浸かりまくっていたんだけど、
2時間浮くのよね。
なので
今日はオープンと同時に銭湯の湯船に頭からスライディングもしくはヘッドスライディングをかまして行く意気込みで
伝票片付けは一通り終わったから、
今年の確定申告ちゃんは間違えなく秒で終わらせることができるだろうし、
ちゃんと按分してみるって今回は誓ったの。
まあそんなよたよたな与太話はどうでもいいので、
今日という日をさようならと言わないようにしっかり噛みしめて生きようと思ったけど、
聞いてよ!
今週で最終回なのよ!
もう最終回のNHKホールでの登場者全員の歌唱のシーンを思い浮かべると
最後の回のNHKホールでの歌唱シーンでは何故か生き返っている岩城さんも見所よね!
でもあんまり詳しく岩城さんが亡くなっちゃうエピーソドは描かれる時間短かったけど、
あれってなんだかんだで戦火に巻き込まれて亡くなっちゃったってこと?
よく分かんないんだけど、
物語に起伏というかそういうのを作るために登場人物が死んじゃうのは、
でも私はそれが甘いのかも知れないわね。
容赦ない感じがそれはそれで残酷だし
でも最終回岩城さんは生き返ってくるみたいだから本当に楽しみよ。
もう何の話をしていたのか分からないぐらい、
楽しみなんだかんね!
うふふ。
ディーラーが開店するまでに時間あったので寄ったちょいマッーク!
いそいそと食べて朝食は終了。
これで済ませがち多いわね最近。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ある程度身なりの綺麗な人(普段着でもカシミヤのセーター着てたり、髪の毛とかも整ってる)と、そうでない人(ジャージみたいな格好、シワシワでよれよれの服、泥のついたスニーカーとか)の人とは案内する席は変えてたよ。
それぞれソファ席なんだけど、前者は数百万のソファ、後者は十数万のソファかな。常連さんはどんな格好でも高級ソファに案内してたけど。
接客態度は変えたりしないけど、席は変えてた。マニュアルだったし。これも容姿差別なのかなーってふとおもった。