「褒め言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 褒め言葉とは

2023-05-30

アラサー女性風俗に行ってきた

備忘録的に書く。

長いので適当に読み飛ばしてほしい。

諸用で久しぶりに上京することがあり、せっかくだから大都会ホストか女風に行ってみようと思い予約した。

ホストはハマったら怖そうなのと、単純に女風の方が体験として興味があったこと、費用対効果的に女風な方が満足度が高いのではと考えたためである

わたしは見た目よりもトーク力や気遣いできるかの方を重視するので、盛られすぎてない写真や紹介文に好感が持てるかどうかを基準指名した。初回おすすめとのことで120分コースにした。

サイトを眺めながら、世の中には美しい顔の男性が多いことと副業としてセラピストをしている人の多さに驚いた。

予約時間まではnote体験談を読んだりセラピストSNSなどを眺めて予習していた。

風俗つながりで明日カノの萌たゃ回も復習した。

前もって運営わたし服装や特徴等を伝えて、待ち合わせ場所で待っていると、セラピストから声をかけてくれた。Uber eatsみたいなでかいリュックを背負っていた。プロフ写真と若干風貌が異なっていた。身長表記よりおそらく5cmは低い。このあたりは男性向け風俗と同じであるな、と思った。

近隣のホテルに詳しくない旨と予算を伝えるといくつか候補を挙げてくれた。

道中手をつないでくれて、早速に恋人気分を味わせてくれる。かわいいとかきれいとかたくさん褒めてくれた。たすかる。

フロントで前払いタイプホテルだったのでわたしが払った。体験談の中にはセラピストが代わりに払って利用料支払い時に合わせて請求、というのがあったが、今回はセラピストはなぜか柱の陰にいた。ここのふるまいは人によるのだなと思った。

部屋に入るとウェルカムドリンクとしてミネラルウォーターをもらった。体験談で読んだとおりだ。

なにで当店を知ったかや来店理由などのアンケートと、いままでの性体験やしてほしいこと、NG行為などの簡単カウンセリングをした。ア◯ル舐めはNGですよね、と爆速確認されて若干笑った。よっぽどしたくないんか。

上京たから利用してみたことを伝えた際、「じゃあリピートなしですかね…」と明らかにガッカリされた。そこは「また上京したときにきてもらえるようがんばりますね!」くらいのリップサービスをしてほしかった。

メモの字が汚いことが少し気になった。

ネット記事セラピスト取材で、女風の利用は必ずしも性感マッサージだけでなく、デート普通マッサージ添い寝だけ、ただ話を聞くなどもある、とあったので、カウンセリングや会話でわたし性格やどういうことを希望してるとか聞くのかなーとは思ったけど特になかった。わたしはそんなにエロ一択に見えたのか。

料金精算と終了時刻の確認をし、浴室や洗面所をセッティングしてもらい、わたしから先にシャワーを浴びた。

浴室から出るとマッサージのセッティングがされていた。体験談ではやたらムーディーにされる、とあったが今回はホテルがあまりにも安宿だったのでムーディーさは皆無だった。ホテルの下見不足と予算ケチるのは良くなかったな、と少々後悔した。

セッティング時に一時的に床に置きそのまま忘れられているであろう物品が放置されてて気になったので、セラピストシャワーを浴びている間に片付けた。

セラピストが浴室から出てくると、施術が始まった。

まずはタオルの上から、そのあとオイルを使いながらマッサージをした。足のマッサージとき、押す強さを確認されたがすぐにヌルヌルマッサージになり、確認した意味とは、となった。

キスバードキスから徐々に舌を使うのかなと思ってたら、最初から舌を突っ込まれた。焦らしなど皆無のフルスロットルである

途中、わたしの手をセラピスト局部に当てて、「ずっとこんなだよ…」と言われたが「120分も大変ですね…」となってしまった。いま考えたらお互いの雰囲気を高めるために協力しろ、ということだったのかもしれない。

施術中、年齢や仕事のことをやたら聞かれた。ホストだったらNG質問なんじゃないんかい

それ以外の質問は好みの芸能人くらいだった。

結局、終始申し訳なさと羞恥心の方が勝り、いまいち没頭しきれなかった。

上記に加え、舐められたとこが臭いなとかセラピストの脇がくさいなとかヒゲがじょりじょりしてるなとか考えていた。

いろいろと触られながら、シミケンYouTube講座はすごかったんだなああれが無料で公開されてるのはえらいこっちゃ、とも考えていた。あれは男女ともに観ておいた方がいい。

総括としては、それなりに高額なので期待値を高く設定しすぎてしまった、という感想である

有料で安全性担保がされているという点では、人肌が恋しい、とか男性に慣れてないか練習で、くらいの利用でいいのかなと思った。

もちろん一回のみの体験であることと、先方の技量だけでなくわたしの気の持ちようや相性もあると思うので一概には言えない。

こんな根暗コミュ障女に対して優しく丁寧に接してくれたことに非常に感謝しているが、褒め言葉の語彙が少ないかつ表面的だったり、そこかしこに若干のアラがあったりして全体的にマニュアルに沿ってがんばって接客してくれてるんだなあと感じた。おそらく先方もわたしいまいち乗り切れてないことに勘付いてたようで、申し訳なさがさらに加速した。

また、わたし接客業なので、接待する/されるという視点で厳しめに見てしまったのも没頭しきれなかった一因かもしれない。

思うところはあるが、経験としてはなかなか興味深いものであった。

2023-05-26

何も取り柄のない俺への褒め言葉

「真面目そう〜!」「賢そう〜!」「数学とか得意そう〜!」「理系の人かと思った〜!」「パソコンとか得意そう〜!」「こだわりがすごそう〜!」「落ち着きがすごい〜!」「料理スパイス使ってそう〜!」「コーヒーとか凝ってそう〜!」「猫飼ってそう〜!」「アニメ知識ありそう〜!」

2023-05-23

anond:20230523192800

アラサー。小中高大ずっと共学。

じゃあ出会いあるじゃん、なんでできないの?→私に魅力が無いからでしょうな。としか答えられない。

真意として私への褒め言葉があるのだとしても、少なくともこの言葉を投げかけられた瞬間の私の心は「どうしてそんなひどいことが聞けるんですか」に終始する。

投げかけられた質問には適切な回答を提示して然るべきだし、この場合の適切な回答は「私に魅力がない」であり、私はその言葉を口にできるほど強くはない。

anond:20230523220043

たいしてすごくない!!ありがとう!「身の回りは絵をかけてすごい」って言ってくれる人ばかりだから新鮮な言葉だ…!なんだかちょっとドキッとして、なんで私はドキッとしたんだろう…と思っている(自分感情認識するのがすごく苦手なタイプなんだ)自分でもそう思ってるところがあったからなのかな…

最近絵の依頼をやっているんだけど、確かにお金をもらって描いた絵に対してはお褒めの言葉ちゃんと嬉しく思える。金銭がかかわっている褒め言葉と、金銭が関わっていない褒め言葉でどうしてこう感じ方が違うんだろう…対価のあるなしかな。言葉ならなんとでも嘘を言えるけどお金を払ってまで私の絵が欲しいんだなと思うと真実だと思えるのかも。

思考が捗りますありがとうございます!

絵描きかいうやつ

私は絵を描くタイプオタクだ。久しぶりにまっさら状態で人と関わりたいと思って考察とか感想だけの絵をあげないアカウント作ってみたあんまりフォロバとか帰ってこなかったけど、自分ツイートを好きでいてくれる少数人からフォローされて嬉しかった。そもそも絡むためのアカウントではなかったから、伸び伸び楽しくツイートしていた。

たまたま気がむいて絵を描いたからあげてみた。そうしたら今までなんの会話も発生しなかった人とかからお褒めのリプが来た。でもあまり喜べなかった。絵を褒められると「社交辞令褒め言葉なんだろうな」といつも思ってしまう。社交辞令だとしても、私と仲良くなろうとして、私を気持ちよくさせようと思ってその発言をしてくれているわけだから嬉しい事のはずなのに、自分思想とか考察を褒められた方が断然うれしい。なんでだろう。

私は世間で言う高学歴だけど、学歴を褒められたら素直に嬉しい。考察とか思想を褒められても嬉しい。なのに、絵を上げて褒められてもなんだか微妙気持ちがある。嘘だろ、みたいな。上手いなんて思ってないんだろって思ってしまう。私にとって、私の絵が最高だと自分で思えていないか自分が褒められたように思えないのかな。それとも、私は自分が絵が好きな人人間性に興味を持てないタイプからかな。絵から入った人の人間性が好きかは別だし、むしろ好きでない方が多いからか?でも、人間性から好きになった人が絵を描いてたら普通に好きなままだ。じゃあなんで私は絵を褒められると、こんなに嘘だろ、みたいな気持ちになって喜べないんだろう。なんでだろう。pixivでは1000人フォロワーができた。ありがたいことに1000ブクマつくこともある。絵を上げると必ず人から褒められる。なのにどうしても、私の絵が好きであって私に興味がないんだろと思ってしまう。高学歴とか、高収入とかで褒められるのと何が違うんだろう。なんでだ……

2023-05-21

「味のある絵」って言われると

はじめまして

途中お気持ちのような部分がありますが、こういう人もいる、というぐらいのノリで読んでもらえると嬉しいです。

私は時々絵を描いて、SNSにあげたり、人に見せたりしている。

そうすると、「味のあるイラストですね」

個性的」という一言だけのコメントをいただくことがある。

そのような曖昧な言い方をされるたびに、心の奥に引っかかるものがある。

ちょっと待って。

それ、どういう意味で言ってるの。

素直に褒め言葉と受け取っていいの?

褒めるところが見つからなかったの?

もしかして「下手くそ」って遠回しに言われてるんじゃないのかな。などなど。

感想をもらうときは、「○○なところが好き」とか、もしくは単に「好き」とかいう言い方だと有難いなと思う。もしかしたらマイナス感想を持つ方もいるかもしれないけれど、それはそれで「色が不気味」とか「何を伝えたいかからない」などと具体的に言ってくれれば有難い。「下手くそ」とだけ言い捨てて行かれるのはさすがに怖いなと思うが。

ちなみに、アニメの絵とか、流行りの可愛い女の子の絵柄ではない。(デフォルメ動物画や静物画・抽象画じみたものが多い)だからタイトルのような感想をもらうことは仕方ないとは思っている。というか、コメントをもらえるだけで有難いと思え、という方もいると思う。無個性、と言われるよりはましじゃないかと。実際、もらえること自体はとても嬉しい。

それに、実は私は絵では個性を出したい方だ。だから、色や線の描き方はこだわるし、そこを具体的に言ってもらえると「そこに目をつけてくれたかー!」と小躍りして喜ぶだろう。

でも、どうしても邪推してしま自分がいる。本当に、面倒臭くてひねくれていて申し訳ない。

長々と書いたが、皆さんは実際「味がある」「個性的」という言葉をどういう感覚で使っているのだろう。一番知りたかったのはそこなので、もしよければ教えていただきたい。

anond:20230518102113

まってむりしぬ

刺さりすぎて死ぬ

しぬ

全部褒め言葉として使われてたりする

anond:20230521013730

実家ぐらしだけど家事できる、は私も褒め言葉に思えちゃう努力しなくてもいい環境なのに自律して身につけててすごいね!みたいな。

2023-05-08

人間関係がと〜ても苦しい!

すべての人間関係を断ち切りたい、人生終わりにしたいという気持ちが強くなりつつある。

他人を嘘の気持ちで褒め続けた結果、他人から褒め言葉も全部嘘に違いない(自他境界曖昧かつ卑屈)と思い何も嬉しくなくなってしまったため。

2023-05-03

マザーファッカーて

ファックするくらい魅力的なマザーがいる褒め言葉かよ。

2023-04-25

義務教育勝利

義務教育の敗北」って、よく使われる表現であるが、

じゃあ逆に「義務教育勝利」はあまりたことがない。

義務教育勝利」というようなシチュエーションも思い浮かばない。

褒め言葉としてもしっくりこないし。

 

義務教育勝利」どういった時に使うのがよいか教えてほしい。

2023-04-19

陰で他人を褒めるのも「陰口」じゃあないの?

社会人○年やっててつくづく思うんだけど、誰かと話している時、その場にいない第三者を褒めるという形で他人を褒める人がやたらと多い事。

悪口ならば相手に聞こえないところで言うのもよーーく分かるんだけど、

褒め言葉を本人に言わず、わざわざ他人に聞かせるのって一体どうしてなんだろう。

例えばAがBと会話している時、その場にいないCの事をやたら褒めるの。

BとCは同じ仕事をしていて、Bとの会話なのにも関わらず

Bの事は全く褒めずにとにかくCが凄いCが凄いとだけ言う。

これって一体何なんだろ。Bは自分とCを比較されてるみたいで不快になるし、Cは直接褒めてもらえないから喜べない。

そしてそんなAは、Cと話す時には今度はBの事ばかりを凄い凄いと褒める。

複数会社で働いたけど、大体何処でもこんな感じなんだよね。

褒めるならば本人と一対一の時に、直接褒めるのが一番じゃないかと思うんだけど。

世間一般に言われる事として陰口はよくないと言われる割に、陰で他人を褒めるのは寧ろ推奨されるというのが本当に意味不明だと思う。

2023-04-16

自分が嫌い

何がしたいは、コレっぽっちもないくせに

何がしたくないかは、沢山ある

はてなブックマーク内輪ネタ書き込みスターを稼ぎたくない

はてなブックマークスター乞食ブコメスターをもらいたくない

Twitter漫画スクショを大量に貼って「漫画がうますぎる」みたいなどうとでも捉えられて汎用性のある広い褒め言葉を書き散らかす行為が嫌い

Twitterで「自己陶酔」なる大なり小なり全ての物事に見え隠れする要素をこれ見よがしにあげつらって笑う行為が嫌い

Twitter漫画家や小説家と馴れ合う行為が嫌い

けど、今この僕の書き込みのように「俺は俯瞰的物事を見ているから、君たちとは違うんだよね」と言いながら、その中身は承認欲求ビンビンの情けない腰振り雑魚チンポ揺らしてる行為が一番醜い

Twitterで目立ってる奴らが妬ましい

でも、それ以上に、そんな彼らのことを斜に構えて分析面して、

「俺だってやれば出来るけど、プライドが許さないんだよね」みたいな顔して何もせずにただただTwitterを眺める自分が一番大嫌い

俺もみんなみたいに友達を作って仲良くワイワイしたい

ひとりはさびしい

なのにすぐ他人を妬ましく思い、自分に無いものを見るたびに羨ましくなる

そのくせ、具体的な行動は何もせず、あれは酸っぱい葡萄から食べなくてイイと理論武装して満足する

そうして最後までいれればいいけど

いつかきっと爆発して何かしてしまうんじゃないか自分が怖い

2023-04-13

すばらしいおっぱい

私は、すばらしいおっぱいの持ち主だ。

 

下着屋に行けば、フィッティングルーム

販売員に「まー!お客さまお綺麗なお胸で!」と絶賛され、

ベッドでぺろんと男に披露すれば見とれられて褒められ揉まれ

友人とスーパー銭湯旅行に行ったときには「おっきいね」と羨ましがられ、

服を着た状態でも、ふとした拍子に他人から褒められる。

胸を強調した服などほとんど選んでいないというのに。

 

水着写真SNSにアップすれば、誰かのおかずに使われた。

褒め言葉として実際に本人へ直接報告するよくわからん輩がこの世には一定存在する。

 一回の写真で2人程度に言われてから二度と薄着の写真はアップしなくなった)

 

乳首なんてそれはそれはキレイで、その美しさ西洋美術のごとし。

肌が白いのもあって、日本AVパッケージよりバロック期の絵画に近いと、自分でも思う。

 

手タレ、足タレというもの存在するように、

胸タレというニーズ社会にあればいい線いけるんじゃないか

いやいっそ、ルーヴル美術館にうっかり貯蔵されもいいと思う。

 

冗談はおいといて。

そんな感じで、思春期の頃から胸はずっと褒められ続けてきた。

10代、20代の頃は溢れる性欲がようしゃなく人間のかたちをして近づいてくるので

まあまあ…いやけっこう…いやかなり……嫌な想いもしてきたけれど、

自分の胸という存在のものコンプレックスを感じたことはほとんどない。

 

「ふーん、私っていいおっぱいなんだ」と思って生きてきた。

 

せっかくならと補整下着気合いを入れて下垂を避け、

安物だけれど定期的にクリームを塗り、

おなかが出すぎるとそれはそれで美しくないので、

体型維持もほどほどに気合いを入れてきた。

 

出産経験がないので当然授乳経験もなく、その過程で生まれる胸の変化も当然未経験だ。

それがさらに、おっぱいの美しさキープにもつながっているんだと思う。

 

思春期の成長過程でこのおっぱいを手に入れて20年近くたつが、

胸に関してだけは本当に一度も惨めな想いをしたことがなかった。

 

おかげさまで30代半ばになった先日も、

フィッティングルームで絶賛された。

 

しかし、しかしだ、私は褒められてももう何も感じなくなってしまった。

「おきれいですね!」(ええ、キレイでしょ)

「おおきいね」(ええ、そうなんです)

「まあ、うらやましい!」(そうでしょう)

 

そんな風に、何を言われても脳内で冷静に同意するばかりだ。

昔は、嬉しかった。

キレイだと褒められるのも、大きいと羨まれるのも。

他がコンプレックスだらけだった私にとって、唯一の自慢だったから。

 

でも、もうその新鮮さも20年も経てば流石にすべて失われてしまった。

 

先日、フィッティングルームで「こんなにお綺麗なのだからバストが目立つ服をきてみては!?」と言われて、

いかに美しいシルエットかを鏡越しに説明されたけれど、すごく萎えしまった。

販売員さんはすごくテンションがあがっていたけれど。

 

すばらしいおっぱいは、

これからもできる限りそのすばらしさを保ちたいと思う。

でも、なんだろうな。この切なさは。むなしさは。

いいものを持っているのだろうと思うけれど、何なんだろうな。

 

いつしか、その努力もむくわれないぐらい

おっぱいが垂れちゃってしぼんじゃうときが来るだろう。

そのとき、私はどんな気持ち自分の胸を見おろすんだろうな。

2023-03-27

AIは嫌味の解釈が苦手

ピアノ上手になりました!

娘にピアノを習わせています。近所の人に「お宅のお子さん、ピアノ上手になりはりましたな〜」と言われました。この発言意図を教えてください。

と聞いたら

この発言意図は、あなたの娘がピアノを上手に演奏できるようになったことを褒めるためでしょう。近所の人は、あなたの娘がピアノ練習に熱心であることや、指導者の方の指導のもと、上達したと思われます。また、このような褒め言葉は、あなたの娘の才能や努力が認められたことを示しているとも言えます。このような言葉をもらえることは、あなたあなたの娘にとって、やる気を引き出す良い刺激になるでしょう。

と返ってきた

Late work praised

まれていた仕事納期から遅れて提出したら、上司から貴方はとても丁寧に仕事をするんだね」と言われました。上司発言意図として考えられるものを教えてください

と聞いたら

上司が「貴方はとても丁寧に仕事をするんだね」と言った場合、その発言意図としては以下のようなものが考えられます

仕事時間をかけて丁寧にやっていることを評価している。

遅れたことについては注意しなければならないが、貴方仕事の質を高く評価している。

上司自身貴方仕事の丁寧さを評価しており、それを伝えたいと思っている。

貴方が遅れたことを謝罪する前提で、前向きなフィードバックを伝えたいと思っている。

ただし、発言文脈トーン、表情などによっては、上司が実際に伝えたい意図と異なる場合もあります。そのため、上司フィードバックを正しく理解するためには、上司確認することが大切です。

と返ってきた

カレーを手で食べる?

とある家庭で、妻が夕食のカレーを作り夫の前に運びました。夫が「これは手で食べるのかな?」と聞くと妻は怒り出しました。何故でしょうか?

って聞いたら

この文脈からは明確な答えが得られませんが、一般的には以下のような可能性が考えられます

 

1.妻がカレーフォークスプーンなどの食器で運んでいた場合、夫が「手で食べるのかな?」と言うことは、妻の料理品質が低いと思っているように受け取られる可能性があります。そのため、妻が怒った可能性があります

 

2.逆に、妻がカレーを手で運んでいた場合、夫が「これは手で食べるのかな?」と言うことは、妻が不衛生な方法食べ物を扱っていると思っているように受け取られる可能性があります。これも妻が怒る理由となります

 

3.夫が単に好奇心で「これは手で食べるのかな?」と聞いた場合でも、妻が怒る理由としては、不適切質問だと感じた可能性があります特に夫婦間のコミュニケーションがうまくいっていない場合、このような質問不快に感じられることがあります

 

以上のような理由から、妻が怒った可能性があります。ただし、正確な理由文脈によって異なるため、この回答はあくまでも推測に過ぎません。

と返ってきた

2023-03-22

anond:20230322175406

ラノベ書いてる人間として最高の褒め言葉として受け取るわ

原作として必要とされるなんて光栄の極みよ

2023-03-18

笑ってくれ、樋口円香

樋口円香役の土屋李央はこの先もずっと無表情でライブをし続けるのか?

それがアイドルとしての樋口円香の有り様なのか?

先日のアイマス合同ライブでは特に話題になったらしく、「ラブリ円香」とツイなどで語られていた。

(アイマスシャニぐらいしかまともに追ってないので合同には触れず、実際に見てないから全ては又聞きでしかないが)

話題と言ってもほぼ好意的解釈で、感想が流れてきても目にするのは

「円香が歌いたくなさそうな曲を選んでくれやがって(褒め言葉)」

「真顔でラ♥︎ブ♥︎リ歌うのは樋口円香にしかできない」

みたいなのばかり。

でもちょっと待ってくれよ。

アイドルマスターシャイニーカラーズの中での樋口円香は笑顔で歌って踊ってるだろう?

ファン向けのイベントであるライブにおいては正解なのかもしれない。

アイマスというコンテンツにおいて、自身プロデューサー(以下P)というポジションに立っている以上

ゲーム内のプロデュース過程で見ることができた彼女たちの、アイドルとしてではない等身大少女としての人となり・性格や行動が

実際のライブという場でキャストによって再現されるというのは筋は通っているし、

Pという肩書に誇りを持つ人にとっては理想的なのだろう。

樋口円香というキャラクターは確かにプロデュース中、ほとんど笑わない。

当初はアイドルという存在自体懐疑的アイドル活動を割り切ったものとしていた。

(「笑っておけばなんとかなる、アイドルって楽な商売」という台詞がよく強調される)

散々プロデュース過程でPとのやり取りを交わしてきた文脈の上でのあの真顔パフォーマンスなのだろう、それは分かった。

だけどさあ

ライブパフォーマンスで客席に笑顔を向ける樋口円香を見たいと思う、ファン心理

ゲーム内におけるプロデューサーではなくいちファンとしての感情を持ってはいけないのだろうか。

シャニマス世界ファンは、笑って歌って踊るアイドル樋口円香を好きになってるんじゃないのか?

ノクチルがライブに出始めた最初の頃は確かにPとして、円香らしい演出だと感じたのは確かだ。

でもそれがずっと続くとどうなんだ。

終始真顔を向けられ続けて喜ぶのは一部の尖った性嗜好の人だけでは?

土屋李央の素としてなのか何なのか、普通に笑って歌ってる時もある(全体曲の時は割と笑っている気がする)。

そういう場面を見るとやっぱ思う。

笑ったほうがもっと可愛いだろ、土屋李央。

キャラ声優を同一視するのは良くない、という話もよくあるがことアイマス界隈においては

歌って踊るイベントが避けては通れない以上そのへんに関しては割とアンタッチャブルな印象を受ける。

ラブリ円香を持ち上げるような層は少なくともライブ最中は確実に土屋李央に樋口円香を投影しているだろう。

その一方で樋口円香というキャラを通じて声優土屋李央彼女自身にハマった人もいるはずだ。

どちらにしても、自分の好きなアイドル(声優)を見に来たのならより魅力的なところを見たくはならないのか?

からこそやっぱり、もっと笑顔樋口円香(土屋李央)をライブで見たい。

解釈違い、の一言で済む話を長々駄文たれ流し(おまけに5thライブの当日にこんな話)で申し訳無い。

結局の所、言いたいことはタイトルの通りだ。


笑ってくれ、円香。

2023-03-16

結束バンドの「フラッシュバッカー」とかいう曲、良すぎ!

めっちゃくちゃいい。

いままでなんとなく聞いていて、いい曲だなーとは思っていたけど、改めてちゃんと聞くとマジでいい曲だ。

>転換点 いつかノートに/書いたあの言葉たちは/きっと 泡になって消えた/行方なんてしらない

>いつかは消えてしまうけど/誰かの記憶には残れるかな

自分が吐き出した言葉は実に無価値ものだ。

誰かの記憶には残るかもしれないし、泡になって消えてしまうかもしれない。どっちに転ぶかわからない。行方は、少なくとも吐き出した本人にはわからない。

自分の吐き出した言葉は実に無価値ものだ。言葉に限らず、絵や、音楽や、漫画や、写真だってそうだろう。自分表現は、なんであれ他愛のないものだ。

創作をやったことがある人ならわかるだろうが、自分表現物は極めて無価値ものだ。恥ずかしくて、滑稽で、すぐに消したくなってしまう。

客観的に見てそれなりにレベルの高い創作であっても、自分で創って自分で鑑賞するだけでは、自分創作はいつまで経っても無価値しか見えない。

俺たちは、他人承認が、つまりいいね」があって初めて自分表現に自信が持てるようになるのだ。少なくとも俺たちのような凡人にとって、創作とはそういうものだ。

俺はアマチュア写真家だ。撮影から帰ってきてSDカードの中身を見ている時点では、俺が撮った写真はどれも凡庸で、実につまらないものに見える。

俺はSDカードの中から、かろうじて構図がおかしくなかったり、色が綺麗に出ているように思えたりするものを選んで、恥を忍んでインスタに上げたりコンテストに出したりする。

ところがインスタに上げていいねがたくさん付いたり、コンテストで賞を取ったりした瞬間に、その写真はとても素晴らしいものに思えてくるのだ。そしてそのSDカードに入っている別の写真も、不思議とかけがえのないものに思えてくる。

凡人の創作とはそういうものだ。

>光る朝が 朝が/あまりに眩しい 眩しいからさ/なんかもう それだけで/心が宙に舞う

>君の言葉がずっと/離れない 離れない/フラッシュバッカー/今も思い出してる

ここで主人公は「光る朝」に出会うわけだ。主人公が誰なのかはわからない。作詞者の後藤ひとりなのか、歌っている喜多なのかはわからない。俺かもしれないしお前かもしれない。

とにかくそいつは、あまりに眩しい光る朝に出会う。そして何が起こったかフラッシュバックが起きたのである。「君の言葉」がフラッシュバックしたのだ。

君の言葉とはどのような内容なのだろうか?あまりに眩しい光によってフラッシュバックが起きたのだから、あまりに眩しい光のような言葉に違いない。

「君」が誰なのかはわからない。後藤にとっても喜多かもしれないし、喜多にとっての後藤かもしれないし、俺にとっての友人かもしれないし、お前にとっての恋人かもしれないだろう。きっと仲が悪い相手ではないだろうが、まあ誰なのかはわからない。

とにかくそつの言葉フラッシュバックしたのである

そいつ」はきっと凡人だろう。後藤は超かっこいいギターヒーローかもしれないが、実際は陰キャ高校生である喜多ハイスペ陽キャかもしれないが、とはいえギターヒーローのような芳しい実績があるわけでもない。俺もそうだしお前もそうだ。

主人公も凡人だし、「君」も凡人なのである

しかし凡人の言葉は、あまりに眩しい光によってフラッシュバックしてしまった。

これこそが「誰かの記憶には残れるかな」の回答なのである。誰かの記憶には、残れるのである

凡人である「君」の言葉フラッシュバックしたのだから、凡人である主人公言葉も、どこかの誰かの中でフラッシュバックするはずなのだ

ハイレベル表現者でなくても、誰かの記憶には残れるのだ。言葉に限らず、絵や、音楽や、漫画や、写真だってそうだろう。

ちょっとさ らしくはない/未来も信じちゃう

さて、「君の言葉」とはなんだろうか。光とともにフラッシュバックするような言葉であるから、強烈で鮮烈な、つまり光のような言葉だろう。

主人公は「君の言葉」を受けて「未来も信じちゃうよ」とこぼしている。未来を信じたくなるような励ましの言葉だろうか。

>「ぼやけたままのフォーカスじゃ/君のホンモノは写せないよ」/寂しげな顔で 君が笑う

朝になる前は、もちろん夜だったわけだ。お前は夜に写真を撮ったことがあるか?カメラはなんでもいい。携帯カメラでも、ごついデジタル一眼でも、コンパクトデジカメでも、なんでもいい。フォーカスは合っただろうか?

きっと、まともに合わなかったはずだ。光がなければフォーカスは合わない。じっくり調整すれば合うかもしれないが、暗い場所で厳密にピントを合わすことは非常に難しい。

専門的なことを言えば、暗い場所では絞りを開けるから被写界深度が狭くなりピントが合いにくくなるのもある。だが、それ以前に、暗い場所では被写体確認することができないから、ピントの確認ができないのだ。

「君のホンモノ」とはきっと、主人公表現物のことだ。後藤喜多や俺やお前のホンモノは、魂の叫びである表現物にこそ宿るはずである

表現物は演奏かもしれないし、作詞かもしれないし、ぽろっと溢した言葉かもしれないし、絵かもしれないし音楽かもしれないし漫画かもしれないし写真かもしれない。なんだっていい。

俺たちは自分創作物を正しく評価することができない。客観的に見てそれなりにレベルの高い創作であっても、自分で創って自分で鑑賞するだけでは、自分創作はいつまで経っても無価値しか見えない。フォーカスは合わないのだ。

そこに「光」さしこむ。あまりに眩しい、眩しい光である。光が差し込むことによってフォーカスが合い、自分創作価値が初めてわかるのである

「君の言葉」とは、承認言葉なのである

主人公はきっと、演奏か、作詞か、絵か、音楽か、漫画か、写真か、なんなのかはわからないが、自分表現を「君」に認めてもらうことができたのである

そしてフォーカスが合った。光のような承認言葉によってピントが合った。なんかもうそれだけで心が中に舞ったのである

俺たちは承認欲求のことを良くない感情だと思ってしまいがちである。たしかに、承認欲求無しに素晴らしい表現を行うことができたら、どんなにカッコいいことだろう。

しかし俺たちは凡人であるから他人承認が大量に必要なのである。インスタのいいね必要なのである。友人の褒め言葉必要なのである

承認自己直視するための光なのだ天才は光なんて無くても自己にピントを合わせることができるのかもしれないが、俺たちはそうではない。

ぼっち・ざ・ろっく!は承認物語である物語主人公承認欲求によって駆動される。他人承認を求めてキョロキョロするのはカッコ悪いかもしれないが、しかし俺たちはそうするしか無いのである

俺たち陰キャは、学校での、あるいは社会での失敗が、シャンプーを泡立てているときに、あるいは寝る前の布団の中で、毎日のようにフラッシュバックしているはずだ。

なんであんなことをしてしまったのだろうと、あるいはなんで何もしなかったのだろうと、頭を抱えて反省する日の連続だ。

しかシャンプーを泡立てているときに、あるいは朝日さしこむ布団の中で、他人承認言葉フラッシュバックすることだってあるはずである。心が宙に舞うのである

2023-03-02

anond:20230301102603

なんかヤジに見えて、すごく熱烈なラブコールに見えたので整理整頓する。

言語化してスッキリしたいだけです。

はてな記法が壊れてたからもっかいかく。

羽生結弦単独アイスショー公演「GIFT」を見た、ただのいちド庶民パンピー感想でした。

オリンピックなどの競技ではなく、アイスショーであれば演技者のファンのみを想定していると予想される(イメージとしては不特定多数視聴者がいる紅白歌合戦と、ライブ公演のアーティストスタンスの違い)ので、多少は驚いたりするよね

あんだけ「自分」に酔えるのも突き抜けた才能だなぁ、とまじで感心した。(嫌味です)

 表現者としては褒め言葉では。

あれ、ファンじゃない人間から見たら笑いどころだったんだけど。「羽生くん……どんだけ負けず嫌いなんだ………!!!」って。

 前述の通りファンしかいない。そして負けず嫌いに関してはそれが笑える点ではない

羽生結弦スケート演技はやっぱ改めて見ると見惚れちゃうくらい美しいなと思ったよ。

技術的な面は肯定的

その生き方って、別にいいんだけど、でも「降りられなく」なると結構辛いと思う。彼まだ28才だけど、余計なお世話だけど、30代、40代、50代…ってなった時に、果たしてどんな生き方を選んでいくんだろうなぁ、って思った。勝手心配になった。

 勝手心配〜という言葉で善人を装うようで、イジろうとしている(滑稽である演出しようとしている)が、彼の生き方自身大勢ファン肯定しているため、空振りしている

私の気持ちまとめ

抜粋した上記の点、こう、お笑い的にいう「イジリ」的にすることで真面目で真剣なことを「オカシイ」にしようとしてるように感じた。

「真面目に自己陶酔し、そして結果を残して演技する(そしてそれを肯定してくれるファンが多く存在する)人物が羨ましい」ような印象をうけた。

しかしたら、羽生結弦さんに対し、ある程度考え方あるいは経験において重なる点が増田氏にはあり、今回増田氏が上記に挙げたような否定を受ける、あるいは内心で抱えていたのではないだろうか。

から攻撃的になってしまったのかもしれないが、それで増田氏は救われるのだろうか。

初っ端から美空ひばりかな?と見紛うような不死鳥フェニックス演出。ショーの3分の1は彼の独白によるポエムポエムポエムラリー

内容を理解しようとするんだけど……いや彼、結局はふわっふわな事しか喋ってなくない?要約すると「俺は偉業を成し遂げてきた」「ずっと自分自身の力で乗り越えてきた」「でも、ずっとずっと孤独だったんだぜ」「こんなオレを応援してきてくれたファンの皆さん、ありがとう」「今たった一人で孤独に苛まれているアナタにも、どうか心安げる瞬間がありますように」こんな感じ。演技と演技のつなぎでずっと羽生くん本人の映像や彼のアニメーション流れるんだよ。

ポエムといいつつ言葉を受け止めて増田氏の言葉ちゃんと消化しつつ、長いショーを見切った。それはすごいことだし、私も見たくなった。人のポエムはたのしい。増田ポエム楽しい

トゲトゲした言葉は吐き出すのは簡単なんだけど、どうしてそう思ったか、吐き出したあとでいいから向き合わないといけないなあ…とも自戒になった。

2023-02-27

anond:20230227022524

真面目に聞いてるとして、だけど。

通常の日本アニメだとアクションシーンとかに関しても動きのいろんな部分を省略しているらしいんだけど、そこを3Dとかを活用して埋めることで「ヌルヌル」動いてるように見えるってのじゃないかな。

ただ個人的な印象だと通常の作画とかと混在する関係あんまりポジティブなふうにはみえないんだよな。

ピクサーのフル3Dアニメとか全編ヌルヌルってはずだけどそうはいわれないじゃん?

こないだBLUE GIANTみたんだけど、ドラマ部分は作画演奏部分で3D使ってって感じだったんだけど、その3D部分も結構クオリティに差があってえ、お前玉田・・・?とかなるところがあった。

ヌルヌル」ってのは必ずしも褒め言葉じゃねえんだよな。

anond:20230227021608

アニメ作画を称賛するのに「ぬるぬる動く」は褒め言葉に値しないので控えてください。アニメ制作関係者からも「ぬるぬる」という言い回しを嫌がる人は多いですし褒め言葉とは逆の意味に捉えられる場合もあります

https://twitter.com/sakuga_thread/status/1597936463743967233

アニメーターは物理原則知識も求められ、快感原則の追求も行い、アニメーター個々人のかけがえのない発想力やセンスも発揮され、そうして出来上がったアニメーションは人の心を掴む。「タイミング」と「スペーシング」に技量情熱を注ぐアニメーターに対して「ぬるぬる動いてる」という評は

https://twitter.com/sakuga_thread/status/1603385136887828485

控えめに言っても失礼極まりないと委員長は思います。敬意を欠いていると思います。「すべてはタイミングスペーシングだ」とグリム・ナトウィックも言いました(アニメーターズ・サバイバルキットより)。「ぬるぬる動いてる」という感想は、タイミングスペーシングを無下に扱う言葉です。

https://twitter.com/sakuga_thread/status/1603385189513641985

2023-02-16

anond:20230216085824

汚い客から若い女店員への褒め言葉

単なるウザいハラスメントになる可能性があるけれど、

お金なら実利を与えることが出来るから

チップオッケーになるのは便利といえば便利。

 

2023-02-11

anond:20230211015636

「私ができる程度の会話で聡いとか思っちゃうんだ…この人頭悪いな…」って思っちゃうから私は…

褒め言葉を素直に受け取る増田は素敵だ

2023-02-09

(追記あり)どう考えても死にたかった元増田ですがVtuberになりました

https://anond.hatelabo.jp/20190122211554

無職30歳!

元増田です。

どう考えても死にたかったあの頃から3年、現在もどう考えても死にたい

3年間の間なにがあったか書いていく。

同人を辞めた

コロナの影響で家族高齢者がいるためイベントに行けなくなった。アニメ漫画ゲームをする気力がなくなり、なにもハマらなくなってしま同人の熱がなくなった。

漫画を描かなくなった

同人を辞めたので描かなくなった。

オリジナル漫画もなんとか1度担当らしき人がついたが連絡が取れなくなった。別の出版社でもこういうことがあって連絡取れなくなるの2回目なんだけど何?私が悪いのか?編集者マジで信用出来ん

Vtuberになった

登録者数5桁になったけどやめようと思っています

動画投稿配信も頑張ったけど収益になりません。

もう最近全く伸びないしバズって爆伸びしてる他人自分を比べ死にたくなる。死にたい本当に死にたい

なんで私はこんなに頑張ってるのにバズって伸びてる人間の方がすごいんだろ。バズるということはその人に才能があるからなんだけど!

それってバズらない自分は才能がないってことなんだよな。

本当に病んでる人間Vtuber向いてないよ。

数字が目に見えるの辛すぎるよ。

かにファンの人は褒めてくれるけどその褒め言葉だけではやっていくのが辛い。

とにかく今すごい鬱が来てる。

本当に死にたい自分存在価値がない。

どうして生きてるんだ。

やっぱどう考えても死ぬしかねえな〜!!!!!!

(追記)

私の記事より私に対する反応がバズっていて悲しんでる。

収益ゼロではないけどスパチャは飛ばんしメンバーあんまりいないわでまあターゲットにしている層が収益にならないんだと思う。

ファンボックスnoteジャンル的に見ない人しかいないのではじめたとしても誰も見てくれない。

そうなると動画再生に頼るしかないんだけど、今アナティクス見たらこの一週間1万再生推定収益1ドルって書いてありました。絶望

動画投稿頑張ってもこれだよ。

近況報告としては何とか打開したいのでコラボしませんか?とちょっと自分より上の人にお願いしたら遠回しに断られて泣いています。殺してくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん