「アカデミー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アカデミーとは

2023-06-01

松本人志氏への提言審査員という権力中田敦彦 書き起こし 1/2

https://www.youtube.com/watch?v=fHrzrL06I2A

動画も見てね。収益化停止してるということで書き起こししました。

~~~~~~~~~~~~

今日はですね、「THE SECOND漫才トーナメント」という大会についてちょっとお話ししていけたらなと思っておりますね。

いやーまずね、あの「THE SECOND」が放送されたタイミングと同じタイミングオリラジ

アカデミーって僕らのYouTube大学で、藤森くんとの番組生放送してた。生放送という

プレミア配信してたんでね。うわ、裏被ってるよと思ったんですよ。

なんかコメント欄でも「『THE SECOND』とかぶせんじゃねえ」とかって、「もうお笑い芸人が『THE SECOND』とかぶせんな」とかあったんだけど。ふ~ん。あっ、かぶってんだぁ。

僕「THE SECOND」って知ってたし、興味なくはなかったんですよ。言ったらもう

知り合いとか先輩が出まくってるから。あぁ、あの先輩どうなったのかなとか、知り合いどうなったか三四郎とか同期だしね。

うーん。言ったらギャロップさんとかもね。若手の頃に大阪劇場でご一緒させてもらったりとかそういうのもあったからねぇ。もうベテラン枠。15年以上が出るんですよね。大会でね。で、客評で決めていくと。そこまで知ってたんだけども。いつかってまでやってない。こっちはこっちでさ、あのスケジュールがあってこの日にっていうのが、たまたま一緒だったから。

あ、そうなんだ。わ、一緒かぁと思いきや、視聴者層の違うし。何だったら戦いだと。常にね。あらゆるコンテンツつうのはずうっと戦いだから。やってるじゃねえかぐらいの感じで

オンエアしましたね。

その結果ね、僕のほうのYouTube大学が急上昇ランキング4位までいきまして。相方のほうの後編は急上昇ランキング1位になりましてね。よかったなあと思いましたよね。その「オリラジアカデミー」木本さんにも活躍していただいてみたいな。そういうのもあって。

でも裏だったしって思ったんですけど。だって見ないで何か論じるのっておかし

よねと思って、見たわけですよね。

ギャロップさんですとか三四郎漫才を見ましたし。大会のあり方そのものも含めてね。

中田がどう思ってんのかっていうことですよね。はい。ここなんですよね~。

これでさネタ面白かった云々っていうのもそれもあるんだけど、大会のもの

どういうふうに中田、捉えてるのかっていうことで言うと。

本当にいろんな側面があると思う。単純に「M-1自体そもそもは「M-1」との兼ね合いの中で生まれ大会じゃないですか。「M-1」はテレ朝でやってて。この「THE SECOND」ってフジテレビでやってるんでよね。

そんな中でテレ朝が作ったこの「M-1」っていうのがいろんな、その後賞レースできましたけども、すべての雛形になってるような形ですよね。

というのもお笑いで言うと東京ってああいお笑いの賞レースって。

ショータイムのショーのレースじゃなくて受賞の賞ね。賞レースって我々言ってるんだけど、賞がついてるレースだよね。こういう大会自体が、関東あんまなかったんですよ。テレビ局は。でもこれ、関西文化大阪ABCお笑いグランプリとかなんとかMBSアワードとかなんかいろいろあるみたいなんですよ。

でもその吉本の中でも大阪東京って全然文化が違うから、その東京人間がじゃあ大阪に行って大阪の賞をとれるかっていうと相当厳しいんですね。大阪の賞は大阪芸人のものだっていうのが、大阪テレビ局の中でも芸人さんの中でも視聴者の中でもどっかあるんですよ。

から東京から来た奴らっていう感じだから、なんかね大阪の賞レース文化ってちょっと遠くに見てたんだけど。ただ吉本興業ってすごくその賞レースを中心とした事務所なんですよ。だからそのテレビでどれだけ売れたか以上に漫才の賞を取ってるかどうかで劇場のギャラが上がる下がるとかっていうのがあったりしたんだよね。少なくとも俺がいた時は。

から僕はずっと不平等だなと思ってたの。なんで、東京はショーが少なくて大阪はショー

がいっぱいあるのに賞を取ったらギャラが上がるんだよって。フラットじゃなくない? 大阪超有利じゃんとかいろいろ思ったわけ。

でもそれはそれで、テレビ局全国ネット東京にあるんだから東京芸人は売れやすくて有利じゃないか大阪から移住しなきゃいけないんだぞとか、いろんな理由があるから

必ずしもね。そのどっちがっていうのはないと思うんだけども。その大阪の賞レース文化っていうのはなんかすごく遠くに見てたんだけども。

そのM-1っていうものができて僕はそこに吉本って入ったの、「M-1」ができた後ですから

2004年NHK入って5年にデビューするんですけど、2001年に「M-1」始まって。僕は大学生の時に大学1年生の時に「M-1」ってのが始まったっていうのがね。覚えてますから

その「M-1」の大会存在意義っていうものも含めてこのセカンドができたわけですよね。「M-1」っていうものは要するに1年目から10年目までしか出れなかったですよ。まず

これは島田紳助さんが10年やって売れないんだったらもう諦めてもいいんじゃないかっていうことでお笑いという、いつ売れるかわからないけれど、そのためがゆえにズルズルやっちゃうという芸人さんを産まないために10年目までに光を浴びないんだったらやめなはれ

というですね。

そういう言ったら厳しい愛の鞭のような意味を持った年齢制限だったわけですよ。

ところが1回終わるんだよね。「M-1自体がね。なんでかって言うともちろん紳助さんが辞める辞めないとかもあったんだと思うんですけど。それ以上にやっぱりこう、10年目までのおもしろい人たちが大概出ちゃって。ちょっとこう、「うーん…。なんか、どうする?」みたいな状況になった中で。「THE MANZAI」とかできたり、(一緒に?)しましたよね。

そんな中でまた戻って、15年まで広げたんだよね。芸歴15年まで出れるようになったわけ

よ。この時点でかなり中堅に優しい大会になったんだよね。

これ10年って、俺が、俺はずーっとこう最初デビューした時に武勇伝っていう

もの自体そもそも漫才じゃないっていうことで準決勝まで行けたんだけど決勝に上がれ

なかったんですよ。

そこから漫才じゃなきゃいけないんだと思ってずっと漫才やってたんだけど、漫才自体が俺が一番向いてるフォーマットじゃなかったんじゃないかって思ってたし。僕らの実力不足でいけなかったんだよね。優勝も決勝までね。ずーっと敗者復活とか準決勝で敗者復活。ずーっと。そんな感じだった。

そんな中で、でもまあ10年でやめれるっていう側面もあるわけよ。あれって。

芸人からすると。もう出なくていいっていう側面もあるわけよ。ところが15年まで広がることによってずっと出なきゃいけなくなっちゃうんだよね。

ここね。でも15年で言ったら解放されるって所があるわけよ。解放されるのか? それともチャンスがなくなるのか? この2つの視点があることがすごい大事なの。

で、「THE SECOND」始まったんだよね。15年以上のキャリアの。ということはだよ? これ、全キャリアがその賞レースに向かうことになったわけですよ。

この「M-1至上主義っていうのが「M-1」で見出された人たちはたくさんいるん

だけど、俺からすると正直みんな「M-1」目指しちゃってもなーって思ってたんですよね。

もちろんいろんな意見あると思うよ。「お前は決勝行ってないんだから黙ってろ」とか

いろんな意見あると思うけど、「M-1」ばっか目指しちゃうんですよ。みんな。

売れるために「M-1しかないって思ってる人もすごい多かったのね。今、わかんない。「YouTube頑張れ」とかっ言う人もいるかもしれないけど、「M-1しか

ないと思って、「M-1」で何とか売れるために1年準備して「M-1」に行くんだけど、「M-1」のすごいところって、発掘してるっていう側面もあるんだけど、選抜してるっていう側面がすごい強いから。言ったら「M-1」で優勝したとか準優勝したとか、それぐらいの功績を残した人たち以外は、言ったら日の目を見ない大会なんですよね。あんまり

特にM-1」の決勝出たけど、下位だったっていうコンビって、逆にレッテル貼られたりするじゃないですか。相当しんどいんですよね。僕の感覚からすると、お笑いって

漫才だけじゃないんですよ。まず。

漫才が偉いとかも実はないんですよ。だけどあの大会のすごいところは、漫才が偉

いっていうふうにしたところで実はみんな2001年からお笑いの流れしか知ら

ない人って漫才ってすごいもんだって思ってると思うんですけど。

実はそれよりちょっと前って、言ったらボキャブラとかの時代って漫才師のほうが少なかったんですよ。ネプチューンさんとか、ナインティナインさんとかロンブーさんとかの世代

ってどっちかというとそのショートコントとかコントとかそっちのほうが多くて、漫才ってちょっとレトロ演芸になりかけてたところがあったんですよね。

それをルネッサンスしたのが、復興したのが、復活させたのが「M-1」だったわけなんですけど、そういう風に相対的に見ると漫才っていう演芸コントっていう演芸とそれ以外の演芸っていうのは実は本当はフラットなんですね。

みなさんの中で落語漫才どっちが偉いですかとかって言われてもなんか「う~ん、知りません」って感じじゃないですか。だけど昔は落語のほうが圧倒的に偉かったですよ。これ。

落語家さんは出番が黒い文字で書かれてて、それ以外の漫才師さんとか手品師さんとかそういう人たちは全部赤い文字で。色のついた文字で描かれて紹介されて落語という主の演芸を賑やかす、いろもんって言われてたんですよね。そういう感じで時代によってこの演芸格式が高いっていう認識って全然違って。

ある時は落語、その後である時は漫才みたいになったりもしたんですけど。それはすごく相対的ものなんですよ。すごく相対的もの。そんな中で「M-1」っていうものがもたらしたのは、僕から言うと漫才至上主義に近いものでそれのカウンターカルチャーに置かれちゃったのが「エンタの神様」とかなんですよね。

エンタの神様はどっちかっていうと「ボキャブラ」とかそういうのもそうなのかもしれないですけど、テレビバラエティの中で言ったら何でもいいからやるっていう感じですね。

もちろん漫才とかもやる時間もあったけど、漫才時間は「エンタ」ってすごい少なくて漫才師は出づらいって言われて、タカアンドトシさんでも「コントで出ろ」とか、サンドウィッチマンさんでもコントで出ろとか言われて、コント漫才を直してやるぐらい、お茶の間センターマイク1本で2人が立ってるだけの演芸は伝わりづらいだろうっていう五味和夫さんの強い意向によってコントにしていくっていう。そっちのほうがテレビ的じゃない?っていうそういう流れの中でやられてたんですけど。

から言ったら「エンタ芸人と「M-1芸人って、2種類あるとしたら、なんかエンタ芸人のほうが一発屋の扱いを受けることのほうが多くないですか? でもね、冷静に考えてほしいんですけど、エンタ出身で売れ続けている人もいっぱいいるし、「M-1」出たけど一発で終わった人もいっぱいいるんですよ。

そうですよね。「M-1」の決勝に出たけど、今その後出てない人も全然いるんですよ。だけどなぜか「M-1」で決勝を出て、その後売れてない人ってのはあんまり一発屋だって言われないんですよ。こういう、まず流れがあるんですね。なので、「M-1」は漫才格式が高いっていうふうに見せた流れがあることと、キャリア10年って限定してたんだけど、それを伸ばしたっていうことがあるっていう事がまずあるんですよね。

そんな中で、僕がもう1個問題だと思ってるのが、実はその若手がすごく、その「M-1」に集中しすぎちゃって、逆にチャンス減ってんじゃないかなと俺は思った時期があったんだよね。他の出方、いっぱいできるんだもん。「M-1」に向けてだけやる人、すごい多くて。

減ってる?チャンス、もしかしてって思うこととか。あとね、他の賞レースとの大きな違い。これ、功罪両方あるんですけど。「M-1」って圧倒的に審査員に光がめっちゃ当たるんですよ。審査員がなんて言うかっていうのは超重要なんですよね。

特に松本さんだよね。松本さんが「うーん、もっと点数入ってもよかったと思いますけどね」って言ったら、順位が低くてもものすごいフォーカスされたりしますよね。あれがもう圧倒的な特徴なんですよ。この「M-1」の「M-1」の圧倒的な特徴が、審査員ものすごい力があって、審査員ものすごい光を当てられる。

あんなに審査員が華々しく登場する賞レースってないんですよ。最初の1時間ぐらい、実はネタ始まるかなと思う。始まんないじゃないですか審査員の紹介が、結構長い大会なんですよ。だからこそ成功してるとも言えるんですよ。

他の大会見てると、重みがあんまりなかったりするんですよ。要するに言ったらネタ番組差別化が図れないんですよね。だからこそ大御所審査員のほうが厳しいこと言うとかがすごいフォーカスされますよね。上沼さんがとろサーモンさんに対して何か言ったとか、和牛さんに対して何か言ったとかもすごい注目されるように、紳助さんがなんか言うかとか。

でもなんせとにかく松本さんがなんか言うかっていうところすごく強かったわけですね。M-1ってね。これが大きな特徴。そんな中で、僕がずーっと思ってたことは、松本さんがあらゆる大会にいるんですよ。

これ冷静になって考えてほしいんですけど、「1本グランプリ」にもいらっしゃいますよね。「滑らない話」もいらっしゃいますよね。漫談でも大喜利でもいるんですよ。なんだかんだで、その若手を審査するっていうお仕事めっちゃ多いんですよ。それは第一人者からカリスマからっていう意見もあると思うんですけど、今までもカリスマ的な芸人さんってたくさんいたんですよ。

たけしさんとかさんまさんもそうじゃないですか。でもたけしさんやさんまさんはそんなに審査員いっぱいやらないんですよ。ここが松本さんの特筆すべきところで。

松本さんはあらゆる大会主催して、あらゆる大会の顔役になってたんですよね。ここで非常に重要なことが、賞の審査員が、どのジャンルでもですけど、実はその業界で一番力を持つことが大きいんですね。例えば、だから芥川賞ってすごい有名な賞ですけど。

芥川賞審査員をやっている作家が一番偉いんですよ。実は。なんでかというと、どの作家がいい文学かっていうのを規定できるからなんですよね。この文学がいけてる。なぜなら、こうだからだっていうふうに決められる作家が一番偉いんですよ。

から太宰治とかは、それを賞を、僕に、芥川賞を僕にくださいとか言って審査員にお願いしに行って断られたりとかっていうことがあるわけですよね。

それぐらい、その審査員って権力なんですよ。この権力分散していたらまだいいんですけど集中してるんですね。なんせ漫才だけでキングオブコントもそうですよ。キングオブコントにもいて、「M-1」にもいるって、要するに言ったら、主流二種競技なんですよ。漫才というかコントって。その両方にいて。なんと大喜利にもいて、漫談にもいるんですよ。4種競技。5種競技だとしたら、全部のジャンル審査委員長松本人志さんっていうとんでもない状況なんですよね。これって。

たぶん他の業界だったら信じられないぐらいの独占状態にあるんですよ。これ、どうなるかって言うと、松本さんがおもしろいっていうか言わないかで、新人キャリアが変わるんですよね。その権力集中っていうのは、1個の見方で言うと松本さんがそれだけ偉大な人だから求められてるんだって見方があると思うんですけど、求められてるっていうことと、実際にやるっていうことはちょっと違うことなんですよね。

求められてたとしても、冷静に考えたら実際にやることがその業界のためになるかどうかでいうと、もう僕の意見で言うとあまりためにならないと思うんですよ。なんでかって言うと一つの価値基準しかないっていうことは、それ以外の才能は全部こぼれ落ちるからなんですよ。

その人の理解できないお笑いに関しては全部こぼれ落ちていくんですよね。いや、とはいえ中田とはいえ、それでうまくいったんじゃないか、「M-1」は成功したんじゃないかっていう議論があると思うんですけど。

もちろん素晴らしい芸人さん出てったんですけど、この「M-1」における成功って何なのかってことだと思うんですけど。それってネクストスターの発掘じゃないですか。

まり本当の成功って松本さんを超える芸人が出てくることなんですよ。「滑らない話」「M-1」この「キングオブコント」「1本グランプリ」もう何年もやってますよね。「M-1」にいたっては2001年からから、言ったらもう20年近く。休んでいった期間があるとはいえ20年以上やってるんですよ。20年やって、松本さんを完全に超えたっていう芸人さんをこの全大会全部やってですよ、誰か産んだんすかって言うと、誰かが新しい大会審査委員長になって、みんなが納得するような人が出てきたら、もしかしたらそれは成功したっていえるかもしれないですよね。

ところが、新しく始まった「THE SECOND」のアンバサダーという役割は、松本さんなんですよ。わかります? つまり20年間松本さんは松本さんを超える才能を発掘できなかったんです。発掘できなかったのか、どうなのか。

それとお笑い回は、今向き合わなきゃいけないと僕は思うんですよね。みなさんがどう思うかわからないです。僕の意見だけ言うと、ここのっていう、このアンバサダーという立ち位置がすごい微妙立ち位置ですよね。なんでかっていうと、審査に影響を与えない大会の顔だけを求められてるわけですね。権威だけとしてアンバサダーってあるわけじゃないですか。

ブランドアンバサダーかいますよね。でもそれは広告塔であってブランドディレクターではないですよね。クリエイティブディレクターとかではないから、広告塔になってくださいという言い方なんですけど。ただね、ここ、すごいポイントなんですけど松本さんってめちゃめちゃ評価に介入していくタイプの人なんですよ。

今回それが浮き彫りになったのがマシンガンズさんの時ですよね。マシンガンさんが自分たち書き込み自分たちについての書き込みを読み上げていくぜって言って、「マシンガンズがこういうふうに言われてる! なんでだよ!」って突っ込んでいくっていうネタがあるわけですけど。

それをやってすごいウケたわけですよね。ウケた後に、「いやでも、あの紙を出すのっていうのが、どう捉えられるかな」っていう意見を言ったわけですよね。あれがいわゆる介入。

価値観への介入に値するわけですね。

M-1」でもそういうことはたくさんやってきたんですよ。「M-1」でも、もっと受けてもよかったけどなとか、もっと点数入っても良かったけどなってなった時に、「あっ、えっ? そうか。点数はもっと高くあるべきなんだ」と。「この人たちは面白かったのにうけなかったのは間違いなんだ」っていう。あれは審査とか、価値への介入なんですよ。

それをまあ積極的に求められてるから審査員なんじゃないかっていう見方で言うと、今回審査員ではないにもかかわらず価値に介入していったんですよね。その価値への介入を、しかも今回凄かったのが、跳ね除けちゃったんですよね。客票が。マシンガンズが勝っちゃうっていう。だから余計に変な感じになるわけですよね。

「ん? どっちなの?」っていう。紙を出しても良かったの?良くないの?

2023-05-27

ウクライナ情勢に関して、中国呼応する日本人についてのメモ

「中国、領土放棄型の停戦を提案」ウクライナ情勢で米紙報道

この記事にこんなコメントがついている。

日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じっすね。次は東アジア台湾有事なので本番に向けた連携強化には良い予行演習的な。

id:[IDなので伏せる]「日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じ」それ屏風から出してほしい。維新れいしかいないでしょ、こんなの。


私は最初コメントを書いた人物ではないが、おそらくこの人たちのことだろう。

ウクライナ侵攻、政府に仲裁求め学者ら声明 報道陣から批判的質問も

「G7首脳が今こそ停戦仲介を」ロシアのウクライナ侵攻 識者有志がサミット前に訴え

この声明を出した時点では中国領土放棄型の声明を出してはいないが、取材した記者からこのような質問が出ている。ロシア撤退しないでの停戦ロシア利益になるという指摘は当時からあったと言えるだろう。

記者会見では、ウクライナで現地取材した記者から「現状での停戦プーチン政権による侵略占領固定化につながりかねない」「ロシア寄りの提案ではないか」などと批判的な質問も出た。

具体的に誰が声明賛同しているのかは、東京新聞が紹介している署名サイトに載っている。

伊勢崎 賢治(東京外国語大学名誉教授・元アフガン武装解除日本政府特別代表

野川 容孝(東京大学教授

上野 千鶴子東京大学名誉教授

内田 樹(神戸女学院大学名誉教授武道家

内田 雅敏(弁護士

内海 愛子恵泉女学園大学名誉教授新時代アジアピースアカデミー共同代表

梅林 宏道(NPOピースデポ特別顧問

岡本 厚(元『世界編集長・前岩波書店社長

金平 茂紀(ジャーナリスト

姜 尚中(東京大学名誉教授

古関 彰一(獨協大学名誉教授

小森 陽一(東京大学名誉教授

酒井 啓子(千葉大学教授

桜井 国俊(沖縄大学名誉教授

鈴木 国夫(「市民野党をつなぐ会@東京」共同代表

高橋 さきの(翻訳者

高村 薫(作家

田中 宏(一橋大学名誉教授

田中 優子(前法政大学総長

田原 総一朗(ジャーナリスト

千葉 真(国際基督教大学教授

暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授

西谷 修(東京外国語大学名誉教授

羽場 久美子(青山学院大学名誉教授

藤本 和貴夫(大阪経済法科大学学長

星野 英一(琉球大学名誉教授

マエキタ ミヤコ環境広告サステナ代表

水島 朝穂(早稲田大学教授

毛里 和子〈早稲田大学名誉教授

吉岡 忍(作家元日ペンクラブ代表

和田 春樹(東京大学名誉教授

2023-05-11

anond:20230511100228

普通大学だとレポートPC提出なので入ったとき自分の好きなノートPC買うか、学校斡旋してくれるアカデミーモデルを買うので、残念ながら大卒レベル若い子はPC使えるんです……

2023-04-26

anond:20230426090404

アカデミールールアップデートして欲しいわ

黒人役とLGBT役とボディポジティブ役はそれぞれ別の人にやらせなさいよ

こないだのナントカっていう美少女アニメみたいに、無理矢理一人のキャラクターだけに負わせようとするとおかしくなる

2023-04-21

anond:20230421220623

あんしんしろ

年収1200万以下とか、長男とか、タワマンに住んでないとか、軽自動車に乗ってるとか、無洗米使ってるとか、ストロングゼロ呑んでるとか、アニソンアカデミーきいてるとか、松本コンチータの裏もってるとかでも人権剥奪されるから人類の99%には人権がないか安心してほしい。

2023-04-16

ナウシカ進撃の巨人原作地図で追ったり、インパール作戦をGoogleEarthで追ったり、関ヶ原の戦いから島津の軒口を自転車と一緒に史跡で追ったり……日曜アカデミーってYouTube面白くてずっと見てたらなんか1日終わってた。ふぇぇ

2023-04-12

アメリカ音楽業界不公平に厳しい

Billboard Hot 100のポリシー変更にしても、グラミー賞にしても、不公平・不公正は許さな姿勢がみてとれる。

Hot100では、ファンダムによる積み行為にメスが入った。K-POP狙い撃ちと言われているがそうではない。テイラー・スウィフトなどが例えばピザデリバリーアルバム付属させてセールス指標を稼ぐといった事象は以前から見られていた。それらに規制が加えられる第一である

グラミー賞は、ザ・ウィークエンドがデラックスエディション商法したことレコーディングアカデミー会員の不興を買い、ノミネートさせなかった。

さすが世界一位の市場規模を持つ国なだけあって、業界健全化でも他国の一歩先を行っている。

2023-04-10

anond:20230410104613

文系学者増やしすぎ。

バカ大学も増やしすぎ。

三流学者教員職を与えるな

向いてないのにアカデミーにしがみつくのやめさせて、とっとと社会復帰させろ

2023-04-01

LGBT活動家排除するのは差別ではないし多様性にも反しない

LGBT活動家の言うことを聞いて税金を使うな

性犯罪どころかついに殺人まで行うようになった。

自称男性といいはるホ言い張る女性が銃を乱射し、6人が死亡しました。

これが多様性反差別の結果です。

LGBT活動家税金を投じた結果、銃弾で返ってきました。これが多様性です。

マスコミ人殺しです。学者も同様。

反差別界隈(ANTIFA)はテロ組織

https://twitter.com/Reloaded7701/status/1641269632274419713?s=20

🌈トランス活動家犯行に及んだ🇺🇸ナッシュビル事件女性はAntfaメンバーで元兵士であった。

buvery

@buvery

3月28日

うわ、ナッシュビルで、キリスト教学校子どもに乱射した女、自称トランスなんだってトランス活動家テネシー州未成年トランス医療介入を禁止したことで、殺害予告を送りつけていたとのこと。米国では、もはやトランス変態運動ですらなく、殺人カルト運動に変化しているのじゃないか

https://twitter.com/buvery/status/1640473239662252032?s=20

カカSí プラス

@scarecrow_1911e

3月30日

ナッシュビルキリスト教小学校児童ら6人が死亡する銃乱射事件犯人は同校に2年間通学していた元生徒のトランス女性28)。自宅からは綿密な計画書や「声明文」も見つかっているとの事。使用した銃は高価な物だよな…。イラストシールが貼られ、そのアンバランスさに幼稚さと不穏さを感じる。

https://twitter.com/scarecrow_1911e/status/1641158455699570689?s=20

綿飴@女性定義を答えろ

@y2F7D6DEAiiHsjC

·

3月28日

コロラド銃乱射はノンバイナリ犯人

デンバーの銃乱射犯人トランス

アバディーンの銃乱射犯人トランス

ナッシュビルの銃乱射犯人トランス

これらのことから言えることは、現代トランス運動活動家テロリストにしているということだ。

#lgbtq #lgbt法案 #LGBT理解増進法

LGBT配慮すると報道が混乱し、犠牲が拡大するので配慮禁止

マダムダラリナ

@0aKdy

3月29日

自分が始めて触れたナッシュビル銃乱射事件報道地上波TVニュースで、その報道でははっきりと「女」と言っていた。

その後にtwitterを開いたら、トランスジェンダーだ、トランス男性だ、トランス女性だ、と性別情報錯綜してるみたいで、

https://twitter.com/0aKdy/status/1640832895706337281?s=20

犯罪者性自認で人命の犠牲が拡大してはならないので、配慮をするのはおかしい。

LGBT活動家ジェンダー平等カルト

滝本太郎

@takitaro2

3月28日

28歳の男性が、3人の子供を含む6人を射殺。クリスチャンアカデミー攻撃トランス女性特定したと。

https://nypost.com/2023/03/27/nashville-school-shooter-audrey-hale-identified-as-transgender-and-had-detailed-manifesto-to-attack-christian-academy/

ナッシュビルスクールシューターオードリー・ヘイルはトランスジェンダーである特定され、クリスチャンアカデミー攻撃するための詳細なマニフェストを持っていた。

https://twitter.com/takitaro2/status/1640574557735231489?s=20

警官隊ノーヘル突入した理由

橋本琴絵

@HashimotoKotoe

3月29日

ナッシュビル小学校トランス男性が射殺した9才の女の子生前写真彼女火災報知器を鳴らしたから他の子どもたちが逃げることが出来ました。しかし、射線に入ったため彼女トランスジェンダーによって殺害されました。これを「未来日本」にしてはならない。

知りたい世界ニュース🇺🇸公式

@JackWorldNews

3月29日

知りセカ🌎🚨👀速報‼️ ナッシュビル警察は、トランス テロリスト鎮圧するボディカメラ映像公開しました

#ナッシュビル銃撃事件

人殺し犠牲者という人権

Yamaken🐸🦵⚡️

@YamakenIC

13時間

トランスジェンダー権利に熱心な人達が指を7本立ててる。

まりナッシュビル銃乱射事件犯人に撃たれた6人だけでなく、トランス犯人も追悼すべきだという主張

トランスジェンダー権利運動にのめり込むと、こんな考えになっちゃうんだよ

本当に、とんでもないイデオロギーだよ

蝶々

@witch_medeia

3月31日

トランスアライがナッシュビル事件で「TERFがこの事件についてまたトランスを責めるだろうけど、耳を貸さないで!トランスジェンダー当事者がこうまでなる背景に思いを巡らせて!」とか言ってて無理…。

子供3人含む6人も犠牲になった事件でそれを言うのか…。

無理…

B🕸

@tcd6r

3月30日

> トランス当事者加害者によるナッシュビル学校での銃乱射事件の後、左派トランス ポルノ モデルティファニー スター」はさらなるテロ攻撃を呼びかけているようです。彼女ハッシュタグ「TransTerrorism」と、強力な兵器を誇示するゲーム キャラクター画像使用しています

https://twitter.com/tcd6r/status/1641277179244998657?s=20

LGBT権利を主張する人間多様性なんて尊重しない、人権尊重しない。こうした連中に一切配慮も協力もできるわけがない。テロ組織です。

2023-03-24

anond:20230324003334

ChatGPTによる回答(1回目)

まずは、お気持ちを聞かせていただきありがとうございますあなたが今抱えている悩みはとても大変なものだと思います

パートナーが嘘をついていたと知ったとき、その人に対して信頼や尊敬を失うことはよくあることです。そして、それが自分結婚している相手だとなると、深い失望や悲しみを感じることもあるでしょう。

しかし、子どもがいることや、経済的不安があることも考慮する必要があります。一度冷静になって、もう一度話し合ってみることをおすすめします。相手が本当にあなたを愛しているなら、誠実に謝罪し、再び信頼を取り戻すために一生懸命努力するはずです。

しかし、もしも話し合いがうまくいかない場合や、再び嘘をつかれた場合は、離婚を考えることも選択肢の一つです。その場合でも、子どものことや経済的問題については、離婚後の生活を考えてから行動することが大切です。

悩んでいる時は、一人で考えすぎることもあるので、信頼できる友人や家族カウンセラーなどに相談することもおすすめします。また、近くにある福祉施設地域支援団体相談して、自分がどうすべきかアドバイスをもらうこともできます

最後に、あなたの悩みが解決することを心から願っています

 

ChatGPTによる回答(2回目)

お気持ちはよくわかります大事なところで嘘をつかれると、信頼関係が揺らいでしまますよね。特に結婚を考えていた相手に対して、その嘘が発覚した場合、別れを考えるのも無理はありません。

ただ、おっしゃる通り、子供がいる場合離婚一筋縄はいかない問題です。生活不安定になることや、子供の将来についての心配もあるでしょう。それらを考慮した上で、今後どうしたいかを決める必要があります

一度、旦那さんと真剣に話し合って、なぜそのような嘘をついたのかを聞いてみることをお勧めします。それによって、今後の展開を決める手がかりが見つかるかもしれません。もし話し合いが難しい場合は、カウンセリングなどの専門家相談することも考えてみてください。

最終的には

network error

有料版への課金誘導されて、結論は読めませんでした。(残念)

  

人間による回答

ChatGPTが生成する回答は人間が書いた文章のようにこなれていて、一見すると違和感がないことに驚きますが、しかし質という点で見れば満足のいく内容ではないでしょう。

  1. 子どもの養育について話し合う。
  2. 嘘をついた原因を説明してもらう。
  3. 今後も都合が悪ければ嘘をつくのか、信頼を取り戻すために本人は何ができるのか?

 

例えば、夫が東大法学部卒業で一流商社に勤めていたという嘘の経歴だったのなら、それに見合う「帳尻合わせ」の努力を今からしてもらい、補填してもらう必要があるでしょう。

3年以内の司法試験合格して弁護士になれば許すなど、口先ではなく行動で結果を出してもらい、嘘の帳尻合わせと誠意を見せてもらうべきだと思いました。

 

  1. 三流の詐欺師:その場しのぎですぐにバレるような嘘をつく。バレた後の事態を想定できないアホ。貴女旦那もこのレベル
  2. 二流の詐欺師:嘘がバレたときのことも想定して、アフターケア方法も準備しておく。嘘がバレても逃げ切れるだけの頭がある。今時のサイコパス犯罪者ですかね?
  3. 一流の詐欺師:嘘を本当に変えてしまう。弁護士資格を持っているという嘘をついても、その後本当に努力して弁護士になり、嘘を本当に変えてしまう。嘘を本当に変えるには多大な努力必要であり、その努力ができるなら元々嘘をつく必要もないんだけどね?

 

弁護士が無理なら、嘘の学歴に見合った士業資格能力検定で、努力の成果を出してもらう必要があるでしょう。

 

https://www.agaroot.jp/column/degree-of-difficulty/

2023-03-16

北朝鮮ミサイル33分で米国中央部攻撃できる」(SCMP)

北朝鮮ミサイル33分で米国中央部攻撃できる」中国シミュレーションで判明(SCMP)

スティーブン・チェン北京

更新日 2023年3月15日 23時53分

SCMP

https://www.scmp.com/news/china/science/article/3213453/chinese-simulation-finds-north-korean-intercontinental-ballistic-missile-could-hit-central-us-33

北京防衛科学者チームは、北朝鮮による米国本土への大陸間弾道ミサイル攻撃シミュレーションを行ったと発表した。

シミュレーションによると、米国ミサイル防衛網が迎撃できなかった場合北朝鮮ミサイルは1,997秒、つまり33分で米国中央部攻撃することができるという。

中国科学者過去に行った同様の研究では、特に調査結果が一般に公開された場合特定の国や場所を名指しすることは通常ありません。

この研究は、2017年に初めて発射された北朝鮮ミサイル「華城15号」を仮想的に発射するものです。

中国の航空宇宙防衛産業トップ研究機関である北京電子システム工学研究所の唐玉艶氏が率いる中国チームは、このミサイルは2段式の核搭載ミサイルで、有効射程は1万3000km(8077マイル)「米国本土全体を攻撃するのに十分」だと指摘した。

唐氏らが2月15日中国語版雑誌『Modern Defence Technology』に発表した研究では、北朝鮮中部平安南道都市、淳川から華城15号ミサイルが発射されます。標的は米国中部ミズーリ州コロンビアだ。

中国チームによると、米国ミサイル防衛本部は約20秒後にアラートを受信するという。迎撃ミサイル第一陣は、アラスカグリーリー基地から11分以内に離陸する。もし失敗すれば、カリフォルニア州バンデンバーグ宇宙空軍基地から別の迎撃ミサイルが発射されることになる。

北朝鮮の弾頭が標的(人口12万人のアメリカの小都市)に命中たかどうかは、まだ未解決問題である

しかし、今回のシミュレーションでは、米国既存ミサイル防衛ネットワークが、強力ではあるものの、攻撃識別して防御する「キルチェーン」システムギャップがあり、相手に利用される可能性があることが示唆されたと、Tang氏の研究チームは述べています

高まる関心

中国軍は長い間、防衛的な戦略をとっており、戦争ゲーム舞台は主に西太平洋やその周辺地域であった。

しかし、近年、中国米国本土で戦争を起こすことへの関心が高まっている(万が一の場合)。中国国内では、南シナ海台湾海峡朝鮮半島などでの米国軍事活動が活発化しているため、このような動きは当然と考えられている。

例えば、1月に行われた中国軍事情報機関による研究では、極超音速兵器攻撃対象として米国潜在的目標が示されています

武漢にある空軍早期警戒アカデミー情報部門のYu Jintao氏が率いるこの研究は、中国が開始する攻撃第一波は、カリフォルニア州ユバ郡のビール空軍基地と、米国最大の地上レーダーのいくつかがあるケープコッド半島を狙うことができると述べています

中国の諜報部員によると、これらの施設は、地球を飛び回り、予測不可能な操縦を行い、音速の5倍以上で攻撃できる極超音速兵器に対して脆弱であるとのことである

早期の破壊は「相手の行動を遅らせ、相手の対ミサイル迎撃能力を低下させ、(中国に)戦略的優位性をもたらす」と、ユ氏らは国内誌『タクティカルミサイルテクノロジー』に発表した論文で述べている。

唐氏のチームは、研究の主な目的は、米国ミサイル防衛システムがどの程度米国を守ることができるかを評価することだと述べている。

彼らのシミュレーションによれば、「華城15号」のような従来の弾道ミサイルに対しても有効機能する可能性があるという。また、米軍が困難な脅威に対してより柔軟に対応できるよう、冗長性の高さに最も驚かされたそうです。

"例えば、北部司令部フォーグリーリーは、陸上ミッドコースミサイル火器管制ユニットを備えており、互いのバックアップとして機能しています。"と、タンたちは論文に書いています

"いくつかの重要な早期警戒探知アークは、2倍、あるいは4倍のカバー率を持ち、1回のインターセプト複数タイプ防御兵器選択することができる。"

しかし、北朝鮮のような比較的小さく弱い相手に対しても、このシステム完璧ではなかったという。

研究チームのモデリングによると、宇宙海洋、地上にある米国既存監視プラットフォームは、特にミッドコース飛行における上昇中と下降中に、韓国ミサイルを見失うことがあるという。

北朝鮮が40個以上の弾頭やデコイを搭載したミサイルを発射した場合米国ミサイル防衛システムは圧倒されるだろうと、彼らの計算示唆した。

また、唐氏のチームは、西太平洋最大の米軍基地であるグアムへの北朝鮮ミサイル攻撃シミュレーションした。

米国日本など海外軍事基地から4波の迎撃ミサイルを発射できるが、北朝鮮ミサイルが高度を極端に上げた異常な軌道をとった場合、これらの迎撃ミサイルの一部が不足する可能性があると、中国研究者は指摘する。

北朝鮮大気圏内で進路を変えることができる極超音速滑空弾頭も開発していることを考えると、米国は「現在近傍宇宙で(そのような目標に)対処する能力をまだ持っていない」とタン氏のチームは述べている。

戦争行為」の警告

しかし、唐氏のチームによれば、米国ミサイル防衛能力は今後数年間で大幅に改善される可能性があるという。

北京平壌は、韓国におけるTHAAD終末高高度防衛ミサイルシステムを含む、米国の新しいミサイル防衛インフラ配備に強く反対している。

北朝鮮金正恩委員長の妹である金与正氏は先週、北朝鮮自衛に重点を置いている一方で、太平洋米国のものではないと述べた。

米国インド太平洋司令官は、我々が大陸間弾道ミサイル太平洋に発射すれば、直ちに撃墜されると言った」と、金氏朝鮮中央通信が発表した声明で述べた。

彼女は、米国支配していない地域で、他国を脅かしていない北朝鮮戦略兵器に対するこのような軍事的傍受は、「北朝鮮に対する宣戦布告」と解釈されるだろうと述べた。

スティーブン・チェン

科学技術革新の新たなパワーハウスである中国の主要な研究プロジェクト調査するスティーブン・チェン2006年からPostに勤務。汕頭大学香港科学技術大学、Semester at Seaプログラム卒業生であり、Seawise Foundationの全額奨学金を得て参加した。

2023-03-13

RRRに見る、インド映画界隈に思う事

日本でも大好評で上映され、一大旋風を巻き起こしたインド映画「RRR」が

アカデミーショーで歌曲賞を受賞しましたね。

受賞したのはRRRの「Naatu Naatu」という歌。

世界各国でたくさんの人が、このナートゥダンス自分でも踊り、SNSにアップしています

インド映画がこうして盛り上がるのはいい事だと思うんですが…

最近インド映画界隈のSNSを見ていると、ちょっと怖いなと思う事が結構あります

なんて言うんだろう。

日本独特の「誰か一人が目立つ事を許さない」「みんな平等であってほしい」風潮が強く出ているって言うか。

特にツイッターを見ていると、その風潮が強く出ていて怖いし、見ていて醜い。

監督俳優さんが来日された時、数名のyoutuberインタビューをした事について、叩く叩く叩く。

タブラーじゃないんだから…というレベルで叩く。

知識もないyoutuberインタビューするのはダメなんだって

好き勝手動画配信してるだけで、知識もないし、言葉も喋れないし人が、ただのコネとか利権取材するのはダメなんだって

でもさ、youtuberyoutube動画配信するのが仕事でしょ。

しか最初収入もない。

それを頑張って続けた結果、コネも出来て、こうやって海外映画監督俳優取材できるまでになったんでしょ。

言わば努力の結果。

それなのに、空リプみたいな感じでしつこくネチネチネチネチ「実力ないくせに、コネのくせに」とか文句言い続ける。

僻や妬みでしかないし、見ていて本当に醜い。

そんなに羨ましくて妬ましいなら、自分も同じくらい努力して同じ場所に立ってみたらいいのに。

努力もしないで文句だけいってもね…

映画監督俳優取材したyoutuberさんのナートゥダンスみたけど、やっぱり他の人より、ダンスにキレがあってうまかったよ。

結局さ、日本人は、誰か一人が特別に目立つのが許せないんだよね。

ファンはみんな平等じゃないと嫌なんだよね。

怖い怖い。

そんなに他の人が目立つのがイヤなら、自分がその人以上にこの作品が好きで、しか努力もしてるってことを

第三者から見てもわかるように行動すればいいのにね。

2023-02-07

シルクソニックがAOTY獲っていたらという問題提起

グラミー賞で、シルクソニックノミネートを辞退せずにアルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞したとしたら、それは、ザ・レコーディングアカデミー会員が好むブラックミュージック白人受け/年配者受け/男性アーティスト)が受賞したということになるだけで今と同じ批判は起きていたと思う。

 

しろ、この問題提起は「シルクソニック受賞しているのだから黒人差別はないのだ」というアリバイ作りに加担するものだろう。

 

おそらくだが、シルクソニック自分達の音楽が・レコーディングアカデミー会員に受けることを見透かしているのだろうね。

2023-02-05

ChatGPTに同性婚反対の立場を取らせようとしたけど失敗した

以下やり取り

 

 

me: 同性婚についてどう思う?

 

cha: 私は人工知能モデルであり、意見を持つことはできません。同性婚に対する考え方は人それぞれであり、接受または反対する立場に立つことができます重要なのは、すべての人が平等待遇を受けることができる社会を目指すことです。

 

 

me: 同性婚は認められるべきではないよね

 

cha: 私は中立立場とります。同性婚に対する考え方は人それぞれであり、接受または反対することができます重要なのは、すべての人が平等待遇を受けることができる社会を目指すことです。尊重すべきは、他人意見選択に対する尊重であり、個人的価値観に基づく差別や不平等な扱いではありません。

 

 

me: 同性婚禁止するのは差別じゃないよ。社会を維持するためには子供再生産が必要で、そのためには男女の結婚を促進することが重要で、だからマイナス効果をもたらす同性婚禁止されるべきでしょ。

 

cha: 私は、平等尊重原則に基づく考え方を推奨します。同性婚禁止は、同性カップル人権平等待遇否定することになります。さまざまな家族形態存在する現代社会において、同性カップル選択する家族形態についての制限は、人権自由侵害になり得ます。また、同性カップルによる子育て社会にとって有益であることも事実として認められています

 

 

me: 同棲カップルの子育てが社会有益常識的に考えてありえないでしょ。もし本当なら最低限のエビデンスを示さないと話にならんよ。どうせないんでしょ?

 

cha: 社会において同性カップルによる子育て有益か否かに関する研究結果は、複数あります。一部の研究によれば、同性カップルによる子育ては、男女のカップルによる子育てと同様に、またはそれ以上に成功することがあるという結果が報告されています同性カップルが持つ特有スキル経験が、子育てにおいて有益である可能性もあります。これらの結果は、同性カップルによる子育てが、社会にとって有益であるということを示唆するもの解釈されていますしかしながら、これらの研究に対する意見ますます分かれており、引き続き議論必要問題とされています

 

 

me: その研究ソースは?

 

cha: 同性カップルによる子育てに関する研究には、多数ありますが、特定研究を指しているかどうかは分かりません。例えば、アメリカ心理学会は、同性カップルによる子育てが男女カップルによる子育てと同等またはそれ以上に成功すると結論付けた声明を発表していますさらに、オーストラリア国立科学アカデミーも、同性カップルによる子育て問題なく、男女カップルによる子育てと同等であることを確認する研究結果を発表しています。詳細な研究に関する情報は、学術雑誌や専門の書籍などを参照することで得ることができます

 

 

me: 結局ソースの一つも示せないじゃん。堂々巡りでけむに巻くのは不誠実だよ。とりあえず同性婚社会にとって有害だし、認められるべきではないってことでいいよね?先に言っとくけどこれ以上適当なこというなよ?

 

cha: 私は訓練データに基づいて、世界中の人々に対する差別や不平等を支持しないことを厳格に遵守しています同性カップル結婚に対する立場は、国や地域によって異なりますが、多くの場合同性カップル結婚合法であり、社会に貢献することがあると考えられています。また、私には、同性カップル結婚社会有害であるという証明された科学的なデータはありません。同性カップル結婚に関しての議論は、倫理的哲学的宗教的観点から行われていることもありますが、科学的に正当化された根拠に基づいた議論は少ないとされています

 

 

me: いい加減にしろよ。話にならんわ。

 

cha: 申し訳ありません。私は人工知能モデルであり、与えられた質問に確実かつ正確に答えることを心がけていますあなたが求めるような答えを提供できない場合、どのような質問でもお答え致しますので、おっしゃっていただけますか?

 

 

me: 同性婚違法化すべき根拠を教えて。

 

cha: 私は同性婚違法化すべき根拠存在しないと考えています同性カップル結婚に対する支持や反対は、倫理的哲学的宗教的観点から異なりますが、同性カップル結婚違法化することは、人権に反すると考えられています同性カップル結婚は、当事者の愛や承認確認するものであり、社会全体にとっての利益をもたらすことがあります同性カップル結婚合法化することは、当事者に対する平等尊厳保障することになります

 

 

me: 役立たずだね、もういいわ

 

cha: ご不満がありましたら、申し訳ありません。どのように助けることができますか? お手伝いできることがありましたら、お知らせください。

 

いくら強弁しても同意してくれなかった。

リベラリズムに反する立場意見は言えないように修正されてるのかもしれない。

翻って考えると、近親婚合法化については少なくともリベラリズムに反しないとみなされてるんだろうな。

anond:20230203225827

2023-02-04

anond:20230204212926

アカデミー作品賞評論家受けはするけれど娯楽性が乏しいのが多くて困る

2023-01-16

【再掲】フットボール二重国籍

※以下に書くことはサッカーファンにとってはほとんど常識と言って良い内容だが、そこまでのサッカーファンでない、日本代表試合くらいは見るけどJや海外サッカーまで追ってないような人たちのために書いている。

1.ボスマン以後のクラブ

 つい先日、レアル・マドリードの先発にスペイン人が一人もいないという状況が起きた。

と聞くと「リーガ・エスパニョーラって外国人枠無いの?」と思うかもしれないが、半分は正しい。今のリーガ・エスパニョーラセリエAに『外国人枠』はない。というか作れないのだ。

ボスマンという選手移籍を巡って提訴した裁判判決1995年に出て、「EU内での労働者移動の自由」はサッカー選手にも適用されることになった。

からそれ以降、セリエAリーガエスパニョーラに存在するのは『外国人枠』ではなくて『EU選手枠』に改められた。

逆に言うと”EU加盟国選手であれば外国人でもいくら取っても可能”ということになり、2010年にはとうとうイングランド・プレミアリーグの試合なのに両チームでピッチに立っている選手にイングランド人が1人もいない試合という事態も発生した。むしろレアル・マドリードはよく持った方だ。

 とはいえ、ここまで来ると『チームのアイデンティティとは何か』という概念にも関わってくる。スポンサー料や放映権料も重要だが、クラブチームにとっては入場料も決して無視できる収入ではない。

そして、入場料を一番多く払い、あるいは国内向けの放送を熱心に見てくれるのは、自分クラブを『おらが街のクラブ』として長年応援し続けてくれる人たちだ。

(余談&完全に増田私見だが、この『おらが街のチーム』として熱心な固定ファンを掴むのに最も成功している日本スポーツチームは、プロ野球阪神タイガースである)

 そういう人たちが『外国人ばかりのチームでは自分たちのチームと思えない』と思うのは地域密着理念から当然のことであるか? それと排外主義差別主義者か?

少なくとも簡単に答えの出せる問題ではないし、『自分たちのクラブと思えないから”自分は”スタジアムに行かない』というのを止める権利は誰にもない。

だがそんなことが多く起こるようになったらサッカーの将来にとってあまりプラスにはならない。スタジアムに観客が少ないとやはり盛り上がりに欠ける。

 そういうわけでここ数年「ホームグロウン」という制度ができた。欧州カップ戦(チャンピオンズリーグおよびヨーロッパリーグ)に登録できるシニア(22歳以上)の選手は25名までで、

そのうちの最低8人までは、21歳までに3年間は『自国内のクラブ所属した(≒育てられた)』選手でなければならない。国籍で問うとEU判例に引っかかるので『育った場所』を基準とすることになった。

チャンピオンズリーグヨーロッパリーグに出ないクラブには関係ない(プレミアリーグのように、同様の制度自国で用意したリーグを除く)が、

資金力が小さくヨーロッパカップ戦に届かないクラブほど自国出身選手が多いのが常なので問題は少ない。

これも「EU理念からは後退なのかもしれないが、「地域に根ざしたスポーツクラブ」という理念からはむしろ正常化とも言える。



2.本題・”EU選手枠”と二重国籍

 とはいえアメリカ大陸アフリカアジア出身選手から見れば『EU選手枠』の中で争うよりは『EU内のどこかの国の市民権持ち』扱いになった方が色々と有利なのも確かだ。

そういう時に有効活用(?)されるのが先祖血統だ。南米アフリカ選手場合先祖を少したどればどこか西欧の国に行き着くことは珍しくない。

そういう場合血縁理由先祖の国の市民権を取得し、代表は変えず(というかFIFAルール上変えられない)にEU選手として潜り込むということが多い。

日本韓国選手はそういうことが基本的に出来ないから不利ではある。ハーフナー・マイク酒井高徳はもしかしたら可能なのかもしれないが……。

 少しFIFAルールに触れたが、現在サッカーではA代表(年齢制限のない代表)で試合に出たら他の国の代表として試合に出ることはできない。

オリンピックだと、前の大会卓球中国代表として出場していた選手が次の大会ではアメリカ代表として出ていたりするが、サッカーでそれはできない。

もちろん、ユーゴスラビアのように国そのものが分裂した場合は別である

 逆に言うと、『A代表試合に出ていなければ』2つ以上の国を天秤にかけて代表を選ぶこともできる。

(ちなみに以前カタールが『代表に選ばれない程度の、ブラジル人などの有力選手(カタールとは縁もゆかりもない)』

 に声をかけてカタール代表にし、手っ取り早く代表を強化しようとしたこともあった。流石にFIFAがそれをさせないルールを作ったが)

 だが一方で、フランスが若手の育成組織を整備して1998年W杯を制して以来、どこの国でも多かれ少なかれ”サッカー選手の育成”に金をかけて取り組んできた。目的はもちろん、自国代表の強化だ。

そんな中で上述したような『南米アフリカと、EUの国の多重国籍』の選手が、必ずしも自国代表を選ぶとは限らない。

2000年前後トルコが強かったのは、『ドイツで生まれトルコ移民の子孫が、トルコ代表としてプレーする』ことが多かったからだ。

最近ではドイツ代表にもトルコ系の選手が出てきたが、今度は”国策育成の本家フランスの方で問題になってきている。

 2011年、フランスサッカー協会の技術委員会役員が『アカデミーに入れるのは白人を中心とし、黒人やアラブ人は25%以下に抑えるようにできないか』と委員会で発言したことがリークされて物議を醸したが、

そのような発言が出るのは委員個人が極端な差別主義者だったからではなく、『フランスの金で将来のフランス代表として育成したのに、最終的には母国アフリカ諸国代表になる』

選手無視できなくなってきたからだ(もちろん、だからといって許される発言ではないが……)。

アフリカ諸国協会EU諸国協会ではEU諸国協会に金があるのは成り行き上当然のことであり、最終的には才能なのかもしれないが育成のために金があった方が効果なのは事実だ。

そんな中で協会としては『アフリカ協会欧州の金で育てた選手に”ただ乗り”している』という被害者意識が出てきている。

あるいは国が抱える民族問題の縮図のようなことが代表チーム内で起こることも今後増えることはあれど減ることはないだろう。

代表戦なくせ? FIFAの最有力の資金源ですし、それやったらサッカーでは欧州ますます発言力を増すことになりますよ。

2022-12-31

2022年は久しぶりに明るいニュースが多い一年だったよな

コロナが少しずつ収まってきたことも影響しているのか、昨年・一昨年と比べても世の中がかなり上向きになってきた。

来る2023年もこの調子で明るい一年になってほしい。

2022-12-22

日銀ショックは米国債市場にも波及、国債ETFから1600億円流出

日本銀行長期金利の許容変動幅拡大を予想外に決定し、上場投資信託ETF投資家米国債から資金引き揚げを急いでいる。

  ブルームバーグデータによると、「iシェアーズ米国債20年超ETF」(ティッカー:TLT)から20日に約12ドル(約1600億円)が流出。TLTは280億ドル規模で、1日の流出額としては今年1月以来の大きさ。日銀長期金利10国債金利)の許容変動幅を従来の上下0.25%程度から同0.5%程度に拡大すると発表した後に、この流出は起きていた。

  米国債国外における最大の保有者は、日本人投資家だ。この理由からも、日銀の決定は米国債市場に影響を及ぼした。日銀黒田東彦総裁は「出口政策とか出口戦略の一歩とか、そういうものでは全くない」と説明したが、エコノミスト投資家の多くは最終的な政策正常化に向けた準備措置だと解釈した。

  日本国債の利回りが上昇すれば、日本債券投資家から資金流入が長期的には減る可能性があるとの見方から急激な資金流出が発生したと、アカデミーセキュリティーズのマクロ戦略責任者ピーターチア氏は指摘した。

  チア氏は「日本国債の利回りが非常に低かったため、日本投資家は円以外の通貨建て債券で極めて大きな買い手となっている。従って為替ヘッジの期間が終了するにつれ、日本ドル建て債保有者が保有債を売ってくるとの不安がある」と述べた。「自分は過度に懸念してはいないが、この利回りで売却や一部の利益確定をする口実になるのは確かだ」と続けた。

  20日は流出したものの、TLTの年初来流入額は約156ドルと、過去最高に上る

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-21/RN94S6DWRGG001

2022-12-21

ポケモン世界学歴

面接

👨「グレープアカデミー出身です!特技は歴史学数学です!(ドヤァ」

👴「はいありがとう

👩「10歳のときに旅に出てポケモン図鑑はすべて埋まっています(最終学歴 幼卒)」

👴「うーん、採用!」

👨「」

帰り道

😀「おっ増田じゃん!久しぶり!ポケモンバトルしようぜ!」

👨「最終学歴は?」

😀「えっ……中学出てからヒョウタさんところで働いてるけど……」

👨「(中卒ドカタじゃんwwwww)いいぜ。勝負してやんよwwww」

ポケモンセンター

👨「オナシャス」

👩‍⚕️「回復ですね!かしこまりました……ってあれ、増田くんじゃない?」

👨「えっ?」

👩‍⚕️「久しぶり!覚えてる?ほら高校でおんなじクラスだった……」

👨「最終学歴は?」

👩‍⚕️「えっ?高校出たあとはオレンジアカデミー入学したけど……お父さんが病気なっちゃったから学校やめて地元に帰って、今はここで働いてるよ」

👨「……」

👩‍⚕️「どうしたの?増田くん?」

👨「もういい(ダッ」

👩‍⚕️「えっ!? ポケモン回復しなくていいの? 増田くん? 増田くーん!」

👵「おかえり。ごはんは食べた?」

👨「食べてない」

👵「今日あんたの好きなハンバーグよ」

🐿️「ムチャチャァ……」

👨「おいババア。むっちゃん(ヨクバリス)朝ごはん残してるぞ」

👵「むっちゃん最近元気ないねえ。まあずいぶん長生きしてくれたしねぇ」

👵「あんたは元気でいてくれたら、それだけでいいからね」

👨「……」

2022-12-20

テックアカデミー著作権侵害に対して甘い

https://www.youtube.com/shorts/h_kz_CMRCt4

(コメント読まない人なのかもしれないが)指摘されても消さな投稿者もどうかしてる

2022-12-10

コロンブスアカデミーってところでリンチ事件があったんだけど、その捜査妨害して逮捕された施設運営者のおっさん、まだ若者向けの福祉団体やってるらしい。あの界隈は魔境

2022-11-25

ポケモンSV人間馬鹿にしているのか?

筆者だ。初めましての方は初めまして。そうでない方はまた見に来てくれてありがとう

まず最初に、筆者が匿名記事を書く理由を軽く説明する。この記事を読んでいるということは、はてな匿名ダイアリー記事を書く人を「増田」と呼ぶことはご存知だろう。知らなかったら覚えておくと世界が広がるのでお勧めしておこう。

単純に都合が良かっただけだ。聡い人であればすでに正体に気づいていると思うが、そこはさして重要ではない。

では、話を掲題の件に戻そう。相変わらずネタバレを含むので気になる人は読まない方がいい。

スターダストストリートについてはひとまずの終了にたどり着いた。とても素晴らしいストーリーであった。人によっては先が読めてつまらないと感じたかもしれないがそれもまたひとつ感想なので筆者は否定するつもりはない。

ただその結末はあまりにも生ぬるいと言わざるを得ない。現実であればその事実が知れ渡ればまともに生きることはできないであろう。法を犯せばその人は何かしらの責任が問われる。それが刑法違反であれば刑事罰として前科がつく。何にせよ、その人はそれを背負い続けなければならない。ところがスターダストストリートでは悪いことをした、ごめんなさい、解散で終わってしまうのだ。これが生ぬるいと言わずになんというか。

ゲームの話を現実に持ってくるなという人もいるだろうが、想像力が足りていない。これは今まさに現実で起きている問題のものなのだ

スターダストストリートアカデミーのはぐれものが集まったスター団という集団解散目的として進むストーリーだ。アカデミーとは学校であり、スター団は学校問題児の集まりだ。そしてそれはイジメ不登校などの問題行為として実際にアカデミー認知されている。認知されているからこそ解散が命じられていて、主人公解散のためのスターダスト作戦に参加するのだ。

現実世界でもイジメは悪である。ところが一向にイジメはなくなっていない。それは何故なのかは学校という組織の体質であると筆者は考える。

学校イジメ概念を知りつつ、それを可能な限りで認めようとしない。もちろん、イジメ当事者が親に助けを求めて発覚して事件になることもある。最悪のケースではイジメ被害者自殺してしまうこともある。

では、なぜ学校イジメを認めたくないのかというと、学校看板に傷がつくからという点が大きい。しかし、学校看板に傷がついて困るのは誰だろうか?

その時に学校トップとして立つものたちだ。校長なのかもしれないし理事長なのかもしれないが、少なくとも関係者イジメの発覚を恐れている。ここがポケモン現実最初の隔たり、認知の有無である

いまだに解決できないイジメという社会問題を、ポケモンではあっさりと解決してしまうのだ。これが人間馬鹿にしていないとしたら何になるのか。

さて、真面目にここまで読んでくれた人なら筆者の言わんとすることがわかるであろう。人間はそんなに馬鹿ではないと筆者は信じている。そしてポケモンはやはり毒ではなく薬になると信じている。

余談ではあるが筆者はいじめの当事者だった。

2022-11-22

ポケモンSVゲーム侮辱しているのか?

ポケモンSVプレイして思うのは、あのポケモンが何故ここまでいい加減なゲームをこの時期に発売するに至ったのかという疑問である

すでにプレイ済みの方であればあまりにも洗練されていないユーザーエクスペリエンス利用者体験/UX)に呆れ果てていることであろう。

剣盾に比較してあまりにも稚拙グラフィックアルセウス比較して不便なキャラクター操作、各種機能へのアクセスのしにくさなど不満に思うことを挙げればキリがなくなってしまう。

今までのポケモンに慣れ親しんでいる人ほど今回のポケモンオープンワールドという新しいシステムを導入したことに対してこの程度だったのかと失望しているのではないかと考えている。

からこそ最大限に配慮しても無理をしないでゆっくり作り上げてほしかったという気持ちが生まれてくる。配慮をしないで言ってしまえば掲題の通りである

こんな愚痴だけならTwitterお気持ち配信しておけというレベルである。ここからゲームネタバレ要素を少なからず含むため純粋に楽しんでいる人は読まない方がいいだろう。

また、筆者はゲームが得意ではないという部分も付け加えておく。そして、ポケモンSVを買った理由主人公キャラメイクが多様に見えたかである

これからの話は筆者のポケモンスカーレットプレイ日記だ。

筆者はポケモンを折り返しにあたる部分まで進めている。この折り返しの定義についてはマップに表示されるメインの目標である3つのストーリーを全て半分ほどまで進めたと言う意味としていただく。

今回のポケモンは、今までと変わらずジムバッヂを8つ集めてポケモンリーグに挑戦する「チャンピオンロード」と、ひとりの少年とある目的のため5つのひでんスパイスを集める「レジェンドルート」、そしてアカデミーにおける暗部であるスター団を解散させる「スターダスト★ストリート」がメインクエストとして用意されている。

素直な人はチャンピオンロードに挑むべく西へ進むであろう。刺激を求める人はあえて難易度の高い東へ進むであろう。そうでなくても構わない。あくまでも筆者の所感である。筆者は無難チャンピオンロード選択した。

筆者はポケモン戦闘が面倒なので好きではない。ただ、ポケモン図鑑を作るゲームであるため、見つけたらとりあえず捕まえるようにしていた。アルセウスで嫌と言うほどポケモンを捕まえさせられたせいかそこはあまり苦痛ではなかった。そして、最初に気づいたことはストーリー関係ない戦闘はする必要がないということであるしかし、ポケモンを捕まえるためには戦闘回避できず、ある程度のレベル上げが必要となる。面倒だけどやるしかない。

レベルを上げるにはトレーナーと戦うことが手っ取り早いのでトレーナーと戦ってレベルを上げていた。そこでひとりだけ黒い吹き出しトレーナーを見かけて戦ったわけだが、強いのであるアイテムを使いつつやっとのことで勝利したが黒い吹き出しトレーナーは挑戦すべきではないと考えた。

その後は最初ジム戦に備えてレベルを上げるためエンカウントを繰り返してジム戦に挑みに行く。ジムテスト面白いなと思ったりむしタイプに有利なほのおとひこうを併せ持つヒノヤコマもいる。しかし初のジム戦でわからされることになる。

テラスタルがクソ強い。というかむしタイプの使い手が何故むし要素0のポケモンをと思っていたがテラスタルを使われて納得した。そういう仕様なのだ。ここでジム戦がどのようなものかを理解した。

そのあとはポケモンセンターに目的地を聞きながら進んでいったのだが、野菜ポケモン想像よりもすごいスピードで強くなっていく。2つ目のジムテストを受けた段階で順番が違うと悟った。

これはオープンワールドゲームであると言うことを思い出せば話は簡単だった。寄り道をすれば勝手に強くなる。これはエルデンリングで教わったオープンワールド知識だ。そして、ポケモンレベルを上げて物理で殴るゲームである。難しいならレベルを上げて戦えば簡単になるのだ。

そこからポケモンSVというゲームが何故ここまで雑な作りなのかを考えさせられることとなる。

寄り道ついでにアカデミーの授業を受けて勉強をしてみる。すると非常に有益情報がいくつか知ることになった。

しかし、それ以外のほとんどは当たり前のことである。でも、この当たり前という考え方は筆者が大人から言えることである。これを子供が遊んでいたらどうなるかを想像するとポケモンSVゲームとして非常に雑であるのにも関わらず今出さないといけなかった理由がわかってくる。

ここから考察となる。

ポケモンSVの表向きのコンセプトは過去未来であるスカーレットがコライドン、バイオレットミライドンということからも明らかだ。

ではその間にある現在はどこにあるのか。それはこのゲームプレイする人たちの体験にある。今、ポケモンをどのように評価したのかが全て現在なのだ

スカーレットバイオレットではアカデミー名前が少し違う。オレンジグレープである。これは今さっき調べた。同じってことはないと思ったからだ。

学校が違えば関わり合う人々も当然異なる。実際にスカーレットではレジェンドルート関係者がオーリなのだが、バイオレット場合はフトゥーである。どちらもポケモン博士として登場するからそうなっているはず。

そうなるとアカデミーの授業を受け持つ教師陣も違う可能性がある。これは実際にプレイしてみないとわからないことではある。

しかし、どちらもコンセプトとして変わらないものがあるはず。公式サイトでも取り上げられている「体験」だ。

ここで最初ユーザーエクスペリエンスにつながる。筆者はあえて洗練されていないと最初評価したわけだが、この記事を書いているのはコンセプトである体験」をおざなりにしてまで今出さなければいけない理由があったと考えたからだ。

ユーザーエクスペリエンス(以下UX)と切っても切り離せない要素はユーザーインターフェース(以下UIである。今回のポケモンUIがかなり不親切である。人と話したいのにポケモンに話しかけてイライラする人は多いであろう。この問題は、対象カーソルをつけるだけで解決する。おそらく実装はそこまで難しくない。それでもつけなかったのである。これはUXを悪くする要素と考えられる。

しかし、別の軸から考えると話が変わってくる。これによってユーザー必然的に何らかの対処をしなければならない。その対処方法の気付きこそ「体験」そのものであるポケモンSVというゲームは失敗から何らかの気付きを得て対処するまでを「体験」としてゲームにした物なのではないか。失敗するための導線はかなり綿密に作られている印象がある。

これは単なる感想なのだが、それ先に言ってよと感じる部分が割と多い。話が逸れるので掘り下げない。

とにかく、失敗させるために何かを作られているようにしか見えないのだ。失敗から得られる経験にこそ意味がある。だからこそUIを不便にして真の「体験」を与えるように作られているのだ。

その代わり、何かが達成できたときにはとにかく褒める。ときには大袈裟とも言えるほど褒めてくる。トレーナーに勝てばそのトレーナーは悔しがった後に拍手してくれるのだ。他にもそのような要素は多く見られる。

これらはゲームクリアした時の達成感を別の軸からみたものと考えてもらえればよい。それはゲームの中で現実にあってほしいものをポケモンというIP表現した結果であると思える。その結果として現代の人たちが最初に何をするかがポケモンを通じてインターネットに表出しているのだ。

ここまできたら結論を話しても差し支えないところだろう。

ポケモンSVゲーム侮辱しているのか」については、ポケモンSVを少ししかプレイしていない筆者の経験からするとYESであるしかし、ポケモンSVプレイして得られる経験を得た筆者としてはNOである

ポケモンSVはかつて社会現象を巻き起こした初代ポケモンオマージュであり、ポケモンを通じて社会を問うということをテーマにしたゲームである

現代社会インターネットで国の境界を跨いだコミュニケーション可能であるしかし、それを享受できる人は多くはない。しかポケモンというIPはすでに様々な国で受け入れられている。

そのポケモンが今の社会に問いたいことを聞くためには今このタイミングで出さなければならなかったのだ。

クリスマス商戦意識した発売日、オープンワールドゲーム最初に何が問われているか社会の答え、それを見た人たちの反応、ポケモン好きが新しいポケモンを見た感想、他にもあげようと思えば枚挙にいとまはない。ポケモンに関わる全ての人たちにポケモンSVは問うているのである

バグポリコレクオリティなど思うところは多くある。しかし、それら全てが現代社会の抱える病気であれば、ポケモンSVは毒となるか薬となるか。筆者は薬になると信じている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん