2024-06-14

https://anond.hatelabo.jp/20240614204953勝手タグ付けソースだよ

1996年 (第1巻) 5月 特集:脳の科学こころ問題医療人間
1996年 (第1巻)11月 特集高齢者介護医療人間
1996年 (第1巻) 4月 (創刊号) 特集戦略研究と高度研究体制学術教育
1996年 (第1巻) 6月 特集:第3回アジア学術会議学術教育
1996年 (第1巻) 8月 特集日本国際賞受賞記念講演会から学術教育
1996年 (第1巻) 9月 特集:若手研究学術教育
1996年 (第1巻)12月 特集:第124回日本学術会議総会学術教育
1996年 (第1巻) 7月 特集地球環境問題を考える環境
1996年 (第1巻) 特集:転換期にある工業産業工学
1996年 (第1巻)10月 特集女性科学研究ジェンダー
1997年 (第2巻) 2月 特集パラダイムの転換学術教育
1997年 (第2巻) 3月 特集大学改革任期制学術教育
1997年 (第2巻) 6月 特集伝統と新しい地平 ―第4回アジア学術会議学術教育
1997年 (第2巻) 7月 特集:第125回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 8月 特集:第16期から17期へ学術教育
1997年 (第2巻) 9月 特集:第17期の発足 ―第126回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻)10月 特集:高度研究体制確立を目指して学術教育
1997年 (第2巻)11月 特集地域における学術活性化を目指して学術教育
1997年 (第2巻)12月 特集:第127回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 特集:2国間学術交流レイシア派遣団報告学術教育
1997年 (第2巻) 4月 特集地球食料問題を考える環境
1997年 (第2巻) 1月 特集平和共生歴史政治・国際
1997年 (第2巻) 5月 特集グローバリゼーション産業空洞化歴史政治・国際
1998年 (第3巻) 3月 特集クローン羊"ドリー":遺伝子科学のはかり知れないインパクト    化学生物
1998年 (第3巻) 特集クローン羊"ドリー":バイオテクノロジー最先端で今、何が、どうなっているか    化学生物
1998年 (第3巻) 2月 特集二国間学術交流 スイス及びスウェーデン派遣団報告学術教育
1998年 (第3巻) 6月 特集21世紀科学への視点 ―第128回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 7月 特集アジアにおける学術の直面する課題 ―第5回アジア学術会議学術教育
1998年 (第3巻)12月 特集:新たなる研究理念を求めて ―第129回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 1月 特集地球未来 ~人間の存続環境
1998年 (第3巻) 5月 特集地球惑星宇宙科学の現状環境
1998年 (第3巻)11月 特集食品研究の新領域をさぐる ―食とからだの科学を中心に環境
1998年 (第3巻) 4月 特集ジェンダー   ―社会的文化的性別」と現代ジェンダー
1998年 (第3巻) 8月 特集日本経済課題展望日本ビックバンに向けて社会
1998年 (第3巻) 9月 特集行政改革課題展望社会
1998年 (第3巻)10月 特集ライフスタイルの転換と新しい倫理 ―21世紀社会に向けて社会
1999年 (第4巻) 4月 特集生殖医療とその社会的受容医療人間
1999年 (第4巻) 1月 特集21世紀に向けた学術の新たな改革学術教育
1999年 (第4巻) 3月 特集国民の期待に応えて ―科学最前線から学術教育
1999年 (第4巻) 6月 特集:IGBPの研究成果の統合に向けて ―第130回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻)10月 特集日本学術会議創立50周年学術教育
1999年 (第4巻)12月 特集:わが国の大学等における研究環境改善について(勧告) -第131回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻) 2月 特集ごみを考える環境
1999年 (第4巻) 8月 特集海洋環境
1999年 (第4巻)11月 特集科学技術社会社会
1999年 (第4巻) 特集少子化問題社会
1999年 (第4巻) 5月 特集学会インターネット情報
1999年 (第4巻) 9月 特集学術からみた「美しさ」について人文
1999年 (第4巻) 7月 特集人口環境 ―持続的発展に不可欠なアジア役割 ― 第6回アジア学術会議歴史政治・国際
1999年 (第4巻) 特集科学技術の発展と新たな平和問題歴史政治・国際
2000年 (第5巻) 1月 特集学術研究の国際ネットワーク学術教育
2000年 (第5巻) 3月 特集:第7回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 4月 特集世界科学会議21世紀のための科学学術教育
2000年 (第5巻) 7月 特集:第17期を締めくくる成果 ―第132回日本学術会議総会学術教育
2000年 (第5巻) 8月 特集:第17から第18期へ学術教育
2000年 (第5巻) 9月 特集:第18期始まる学術教育
2000年 (第5巻)10月 特集俯瞰研究プロジェクトへのアプローチ学術教育
2000年 (第5巻)11月 特集研究業績評価 ―実態問題学術教育
2000年 (第5巻)12月 特集:第18期活動計画の全容学術教育
2000年 (第5巻) 特集各部抱負学術教育
2000年 (第5巻) 特集:第8回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 特集世界科学アカデミー会議学術教育
2000年 (第5巻) 2月 特集安全災害
2000年 (第5巻) 6月 特集男女共同参画社会における日本学術ジェンダー
2000年 (第5巻) 5月 特集司法改革課題展望社会
2001年 (第6巻) 2月 特集21世紀とヒトゲノム医療人間
2001年 (第6巻) 4月 特集21世紀と新エネルギーエネルギー
2001年 (第6巻) 1月 特集21世紀科学役割を問う学術教育
2001年 (第6巻) 3月 特集21世紀科学アカデミーデザインする学術教育
2001年 (第6巻) 5月 特集学術活動のための次世代育成学術教育
2001年 (第6巻) 6月 特集:「科学技術」の概念を人文・社会科学へと拡張学術教育
2001年 (第6巻) 7月 特集大衆化された大学での教育はいかにあるべきか学術教育
2001年 (第6巻)11月 特集日本学術会議改革に向けて学術教育
2001年 (第6巻) 特集:常置委員会の目指すもの学術教育
2001年 (第6巻) 特集日本社会の変容と教育の将来学術教育
2001年 (第6巻) 特集:第1回アジア学術会議学術教育
2001年 (第6巻) 特集特別委員会活動経過学術教育
2001年 (第6巻) 8月 特集遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向環境
2001年 (第6巻)10月 特集:食から見た21世紀課題環境
2001年 (第6巻) 9月 特集10代は変わったか!こども
2001年 (第6巻)12月 特集データベースの新たな保護権利制度導入反対への初の声明情報
2001年 (第6巻) 特集21世紀IT社会情報
2002年 (第7巻) 5月 特集医療最先端医療人間
2002年 (第7巻) 8月 特集ナノテクノロジー化学生物
2002年 (第7巻) 9月 特集動物実験化学生物
2002年 (第7巻) 1月 特集新世紀の日本学術会議学術教育
2002年 (第7巻) 3月 特集科学技術新世学術教育
2002年 (第7巻) 6月 特集:新しい日本学術会議に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 7月 特集ノーベル賞100周年記念国際フォーラム創造性とは何か」学術教育
2002年 (第7巻)11月 特集:変革をめざす国立大学 ―学長たちは考える学術教育
2002年 (第7巻)12月 特集日本学術会議の今後の方向に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 特集:「大学の自立」と「学術経営」のあり方を探る学術教育
2002年 (第7巻) 特集:第2回アジア学術会議(SCA)学術教育
2002年 (第7巻) 特集学術科学研究の成果と社会学術教育
2002年 (第7巻) 4月 特集学術の再点検  ―ジェンダー視点から(1)ジェンダー
2002年 (第7巻) 2月 特集創造性と日本社会社会
2002年 (第7巻)10月 特集:「身体障害者との共生社会」の構築に向けて社会
2002年 (第7巻) 特集日本計画社会
2002年 (第7巻) 特集グローバル化時代対応する高等教育課題歴史政治・国際
2003年 (第8巻) 2月 特集研究教育現場から見た国立大学改革学術教育
2003年 (第8巻) 3月 特集科学社会 ―いま科学者とジャーナリストが問われている―学術教育
2003年 (第8巻) 7月 特集私立大学さらなる発展学術教育
2003年 (第8巻) 8月 特集:第18期から第19期へ学術教育
2003年 (第8巻) 9月 特集:第19期始まる学術教育
2003年 (第8巻)10月 特集:新しい学術の体系学術教育
2003年 (第8巻)12月 特集:第19期活動計画学術教育
2003年 (第8巻) 特集活動計画各部抱負学術教育
2003年 (第8巻) 特集:第3回アジア学術会議(SCA)学術教育
記事への反応 -
  • 日本学術会議の発行する、学術の動向という機関誌がある。毎月、特集という形で日本と世界の学術の動向や社会との関わりが紹介されている。 ここではどのようなことが特集されてい...

    • やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020 [B! 日本学術会議] やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/202406140...

      • 1996年 (第1巻)  5月号  特集:脳の科学とこころの問題 医療・人間 1996年 (第1巻) 11月号  特集:高齢者と介護 医療・人間 1996年 (第1巻)  4月号  (創刊号...

      • 重要な話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね! 本心を隠したいけど尻尾丸出しの言い回し、好き

        • 自分に都合のいい解釈を幻視しちゃうんだよね、わかる。

        • 見えない尻尾が見えてしまう時は鏡を見ていると思ったほうがいい

      • 話題のトピックレベルでとくべむおおくはないよな

      • 総ページ数も知りたい。 タイトル詐欺みたいなやつもありそう。

      • 法学教育と医学教育についての議論が一切ないなら、偏っているにもほどがある インテリヤクザ利権にはお口チャックか

      • 学術会議は研究のための学会ではなく政策提言団体なのだから、個別の研究分野を満遍なくカバーしてたら逆におかしくて、学術全体に影響のある問題をメタな視点から扱う論文が多く...

      • うん、ろくでもない感は十分伝わってきた

      • こういう分析さえ未だに人間しかできない

      • 頭の病気のバカウヨが流したデマを潰す作業 本当にお疲れ様です

        • 税金もらって工作員のバイトしているやつも多いからな 反社に与党やらせるからそうなる

      • >> 人文 歴史 国際 政治 社会 ジェンダー こども 災害 みたいな階層になると思うけど、集計しやすい数が出そうなトピックをチェ...

        • 元増田が特にジェンダー、こども、災害の重要度が高いと思ったから細分化した、ってのは自由だと思うんだけど それに対する擁護のブコメが「「俺の中の重要度に比べて大杉」みたい...

    • 流石に極端すぎて草 まぁ編集にジェンダー論やってる奴が入ってんだろ

    • 機関誌なんて誰も読まないからセーフ理論

    • 東大教授の隠岐さや香先生がこんなことを言ってる 日本の文系と理系問題の何割かは、文系学生・研究者はほぼ全員が「理系のことは分からない」という「不知の知」(=自分が知ら...

    • まるで共産党か立憲民主党の機関誌みたいだなぁ(直喩)

    • こんなマイナーな雑誌普通の人は知らんので増田も会員か何かかな 弁護士会と一緒で、こういう活動って儲からないので本腰を入れられる人って思想的に偏ってる人が多いのよね

    • 左翼学者の同人誌

    • 中に複数の部会があって定期的に会誌を出してるところだと、年に1回はその部会からの報告が載るよ。 他の学祭分野でも部会化してるジャンルは同じくらいの頻度で論文載せてたりしな...

    • どちらかというと提言とか勧告が主な業務なんだが… https://www.scj.go.jp/ja/info/index.html

    • あの飯塚幸三が関わってるような団体なので…

    • 機関誌を本業だと思う謎増田

    • ここ20年くらい日本の学術界での女性研究者の地位はずっとホットなトピックなので年1くらいで特集するのは別におかしくない

    • 原子力 それなら25件も特集されている記事をジェンダー以外で挙げてみなさいよってね

    • どっちも私には疑問を呈することすら許さない、私の意見が絶対正しいって態度だよね。 anond:20240614050020

    • まあ理系のアカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思...

    • まあ理系のアカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思...

    • どうでもいいけど、意図が汲めないアルファベット4桁+数字2桁のドメインってアクセスするのに勇気要らない? httpsでもないし

    • フェミが発狂してるの笑える 上野千鶴子早く死なねえかな

    • ざっと見、特集内容を刊ごとにジャンル絞ってて元増田のはジェンダー会を抜粋してるだけっぽい。 例えば2023年1月号とかはまともに科学的内容を扱っている。 カーボンニュートラ...

    • なんとなく要らないもの、寧ろ無い方が良いものというイメージだったけど、ここまで酷かったとは…

    • プロンプト 以下のページにアクセスして、キーワードを抽出し、何回登場しているかをまとめて教えて下さい。 http://jssf86.org/doukou.html (そうしたらエラーになったのでテキストをコピペ...

      • LLMもプロンプトによって偏向した出力を出せる好例

        • 具体的にはどの辺りが偏向してると思った? まだプロンプト生きてるんで書いてくれりゃ入れたとおりやってみるけど

        • 最初についたレス anond:20240614185017 がまさにそれなんだよな。

      • 俺要ワカランのやけど、llmって数を数えられるようになったん?それともpythonで抽出させたん?

        • いつからと言われたら、この技術がLLMだの生成系AIだのと呼ばれる前からそうだよ。 不完全だとか間違ってると主張するなら、代わりの数字を出してね。そして1とか2とか違うとかじゃな...

          • 例えばよ、これを数えさせてみ? 111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111 1の数は...

            • 全然違う使い方だってわかってないならAIについて論じない方がいいよ

            • プロンプト 以下の文章に含まれる「1」の数を教えて下さい。 「1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111...

              • へえ、できるようになったん?gpt4oかい?

                • 前から失敗させるつもりでプロンプトを工夫しなけりゃ普通にできたよ

                  • 変なとこで嘘つくなよ。23年の頃はまだできてなかったぞ

                    • 仮にそうだったとしても、文章分析は40年以上前からLLMの基礎となった技術で実現されてるけどな

                    • ChatGPTに限ってはリリース当初は計算に難があったと言われている。 その後、4では改善されて、いつのまにか3.5も改善されたようだ。 計算用に訓練されたAIなら数年前からちゃんと回答...

                      • ガバ認識やめろ 4turboの頃もでも文字数数えられてなかったわい

                      • やってみたら古い奴でも問題なくできてしまったんですね 23年からだめだったと言う話が見つからんかったんですね

      • 数々で違えてるけどAIがアホなのか使ってる増田がアホなのか

      • それらの単語でページ内検索したらAIの回答と全然一致しないんだけど

        • そりゃ単語検索してるわけじゃなくてキーワード抽出してるんだから違って当然だろ

      • AIさん、また自信満々に嘘ついてない? 以下は「ジェンダー」やそれに関連する単語の整理結果です: ジェンダー:15回 ジェンダー平等:3回 ジェンダー視点:2回 ジェンダー問題...

        • 天然知能は形態素解析がかかった文章分析と単純検索の違いもわからないみたいだ やはり天然知能は人工知能に支配されるべき

          • ジェンダーという単語が使われてるけどジェンダーと関係ない特集ってどれ?

        • やっぱりな♂ llmは数を数えられない Pythonつかわせないとこの手のことはまるでダメ

    • タイトルだと「ジェンダー」が付くのが25件、「Gender」が付くのが2件で27件。 「女性の政治参画を進める」みたいにそれらのキーワードを含まないものを数えるといくつになるんだろ。

    • 金融保険は男女別統計を取らない →ジェンダー抹殺 医療業界は院内死亡率不開示 →高齢者抹殺 性加害者ゆるく規制 →少子化で抹殺 弱者抹殺して公務員給料上げ! →不開示で隠...

    • やっぱり人文系はばっさり十分の一くらいにする方がいいな。

    • まあ要るか要らないかっていうと多分要らない

    • 大半の研究者にとってはただの名誉職で、暇人が暇に任せて金を動かせる組織って感じかな

    • 現役の研究者に金回したほうが良い 学者が権威主義になっても意味ないだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん