はてなキーワード: すり替えとは
mRNAなので変異ウイルスにも即時に新ワクチンを作れる!(ハロー効果)
↓
↓
お前もワクチン打てよ。なんで打たないんだよ!(同調圧力バイアス)
↓
ワクチンを打った後にマスコミでは報道されない不都合な真実が続々と出て困惑する(認知的不協和)
↓
そんなことがあるはずはない!デマだ!とすり替える(正常性バイアス)
↓
政府、厚労省の方針は正しい!我々は一心同体だ!(ストックホルム症候群)
↓
もう2回ワクチンを打ったんだ!今さら打つのをやめるのはおかしい!(コンコルド効果)
↓
ワクチンについて慎重な意見を言われると、自分に対する悪意があると思い込みイライラする(敵意帰属バイアス)
↓
ワクチン推進派と違う話は聞きたくない!ワクチン後遺症なんかデマだ!
↓
ワクチンを打った自分、マスクをし続ける自分を今さら否定されたくないので、是が非でもマスクをし続ける(損失回避バイアス)
↓
もはやワクチン、マスク、アルコール消毒なしの生活ができなくなる(強迫性障害)
↓
ワクチン3回打った後に4回目は一部の対象者のみという方針が出て困惑する(認知的不協和再び)
↓
セクハラ関係は既に色々言われてるので、それ以外の点をメインに。
・全般的にストーリーが駆け足すぎる。オリジナル39話の要素を2時間に圧縮してるんだから仕方ないところではあるけど。
・戦闘シーンが後半になるほど淡白になるのは盛り上がり的にはどうかと。ガボラ編が一番面白かった。
・禍特対が終盤までほとんど活躍してない。自力で5体も倒してきたチームという感じがしない。
・シン・ゴジラの時もそうだったけど、仕事してる描写が「ノートパソコン開いて何か入力してる」ばかりなのはどうにかならないのか? もっとこう、なんか描き方があるだろう。
・禍特対メンバーの描写が薄い。生物学者という設定とか、どこに生かされてるんでしょうか? そういや役名を覚えられなかったなと思ったら、主人公とヒロイン以外あんまり名前を呼ばれてないよね。
・匂いで探すあれだけど、調印式で強奪するなら匂いを追う必要は無いのでは? てっきりその前に奪ってすり替えておくとかだと思ったんだけどな。
・ガボラ戦の時に神永さんがいきなりいなくなってるのに、誰も何にも言わないのはなんで?
・結構危険な現場に出ていくのに、ヘルメットもなしのスーツというのはどうなのか? オリジナル同様、内勤の時はスーツで現場に入る時は蛍光オレンジの作業着とヘルメットの方がリアルなんじゃないの?
元テレビ東京のプロデューサー佐久間宣行の『佐久間宣行のNOBROCK TV』に西野亮廣が出演していた。
そこで西野は「クラウドファンディングやオンラインサロン、絵本の無料公開などを無知な人間が間違った批判をしていた」「無料公開が戦略的に正しいなんて今なら誰でも知ってるんだから謝ってほしい」と訴えている
佐久間が「知識のない科学は宗教に見える」と言うので、西野も知識のない連中に異端扱いされてたんだ地動説みたいだなとボンヤリ思った
なるほど西野がかわいそうだ、俺も「絵本の無料公開」の時に西野を批判的に見ていた記憶があるので申し訳なかったな。と思って動画を見終わったが、なにか違和感があった
無料公開なんて結構前からあったのになんで「絵本の無料公開」で叩かれたんだろうと思って当時の状況を調べてみたら西野に呆れてしまった、詳しい内容は下記のリンクを読んでくれ
西野批判派による記事 https://mistclast.hatenablog.com/entry/2017/01/22/110637
西野ファンによる記事 https://adenoi-today.hatenablog.com/entry/20170122/1485089143
「絵本の無料公開」が戦略的に正しいことを知らない無知が叩いていたどころか、西野は「『無料化』という『ビジネスモデル』が批判された」と問題をすり替えるだろうと予言までされていた
そして実際に当時の状況を調べないと「時代の先を読んていた西野が無知な人間に叩かれていた」と改ざんされた歴史を信じてしまう状況になっている
こうなってくると「クラウドファンディング」や「オンラインサロン」に対する間違った批判も本当に間違っていたか信用できなくなるし、西野がよく言う「テレビのひな壇が消えていくのはスマホの登場時に解っていた」も怪しくなってくる。
園子温について語ってる奴がいないというのは嘘で、いないのは「批判に噛みついて弾圧するなと騒ぐ奴」
二次元関係だとそういうのがわいてきて大騒ぎするけど園子温については検索しても批判してる奴ばかりが出てくる
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
いや違うが?
ゲーム界隈の一般的な空気の話を、失言がバレた回数の話にすり替えてる時点で都合が悪いって認めてるようなもんだよな。
ゲームプレイヤー全体がモラル低いって話ではないけど、「不謹慎な言葉を身内の流行りとして使うことを楽しむ」みたいな空気のコミュニティは
当人たちは無関係な他人を傷つけるためじゃないにしろ、「不謹慎な言葉をあえて使う自分たち」に酔ってる感じは見受けられる。
そして、その空気を知らない人が自分たちの行動をみたらどう受け止められるかを考える気もない。
焦ってe-Sportsって掲げて商業化した弊害なんだろうけど、不特定多数に向けて客寄せするって事を理解できないプロがまだ多いよな。
「ゲームやってお金もらえる代わりにうるさく言われるようになった」程度の認識しかないように見えるプロがいる。
ちゃんと覚悟持ってるプロゲーマーもたくさんいるけど、玉石混合の石の割合が他ジャンルのプロに比べて多いのは感じる。
配信という道具のせいにしてそこから逃げてもなにも変わらんだろう。
モラルなんか気にせず楽しんでたゲーマーからプロを拾い上げるんだから、そうなるのは仕方ない。
いきなりプロとして拾われたゲーマーが、ちょっと前まで身内で不謹慎ネタを楽しんでた意識をそのまま配信に持ち込んでしまうのはありえる話だ。
けどそれは決して「配信」という道具のせいではない。
ずーっとうだつの上がらなかった競技としてのゲームをe-Sportsというバズワードが出てきたこのタイミングで
廃れる前にちゃんとビジネスにしたいって焦ってるのは傍から見ててよくわかるが、そうやって焦った弊害がこういう形で噴出してるんだって
業界人はちゃんと理解してゆっくり道を均していってほしいもんだが、ずっと苦渋をなめ続けてきた中でのチャンスだから無理だろうなぁ。