「kindle」を含む日記 RSS

はてなキーワード: kindleとは

2023-12-01

1984ってもう著作権が切れてるんだな

kindleオーウェル1984買おうとしたらいくつかあって、一番安価なのはいたことのない翻訳者のもの

本では出版していないようで、そこでちょっと調べると1984著作権が既に切れていることを知る。

ということは、1984独自に訳してkindleで売り出してるってことなんだろうか?

別に良いとか悪いとかの話じゃなくて、今はそういうビジネスもあるんだなって知ってちょっと面白かった。

2023-11-30

AmazonAudibleを試してる

キャンペーン月99円で2ヶ月分試せるとのことだったので入ってみた。

まず元々kindleで読もうと思っていた「同士少女よ敵を撃て」という小説を試してみる。

再生速度も変えられるし、声もとても聞きやすい。ところがなかなか内容が頭に入ってこない。

まりに入ってこないので自分の頭がおかしくなった?めっちゃ疲れてる??と自分心配になった。

それくらい頭に入ってこない。

文体とか情報量で変わってくるっていうのもあるだろうけど、なんかもっと根本的に消化できてないという感覚

とりあえず他の本もいくつか試しでわかったことは

小説場合一人称視点が徹底されてるタイプなら聞きやすい。
エッセイはかなり相性が良い
実用書系も比較的頭には入ってきやすいけど、メモを取りたくなる派なので自分にとって相性はよくない(いちいち一時停止しなきゃいけない)
当たり前だが読み手テンポに合わせないといけないのでわずらわしさもある(再生速度も変えられるが。。)

最大のメリットってやっぱり目と手が自由になることだと思うんで、散歩しながら聞いたりとかできたらよさそうだなあというか、もしそれがうまくできたら最高じゃんとは思う。

まああとは寝るときに聞きながら寝るっていうのは、睡眠導入としてもよさそうかも。

ただ今のところ最大の問題である、内容がなかなか頭に入ってこない感じがうまく解消されないと、月額1,500円で常用というとこまではいかない予感。

99円x2で2ヶ月のお試しは続けてみるけど、やっぱ向き不向きあるのかなあ。

Audioble最高!みたいな人の体験を聞いてみたいところ。

2023-11-27

英語とか算数とかの学習ゲームもやってみたらいいよ

入力に対して応答があるだけで想像以上におもしろいか

紙とペンKindle端末じゃ味わえないドーパミン感じるよあれは

2023-11-26

anond:20231126212347

鬼滅は面白くて無限列車編のあとKindleでのこり全巻買った

呪術廻戦はアニメ途中まで見てなんか飽きたので切った

2023-11-25

amazonセールやっている

そこで結構高いkindle技術書が三千円OFFとかになっていた

前にみたときも、通常でそれぐらいだった気がしたか価格推移確認したけどやっぱり一緒だった

悪質な業者が騙すためにやっている事例があるってのは知ってたんだけど、これ設定しているのってamazon側だと思うんだけど設定ミスなんか?

セールなら通常価格以下にしないと意味ないんじゃね?

2023-11-23

素朴な疑問

独身男性ならみんな、外付けHDDに大量の素敵なデータを持ってると思うんだけど、結婚する場合そういうのって処分するの?

アレな注文履歴がたくさんあるAmazonアカウントとか、見せられない趣味全開の蔵書が詰まったKindleはどうするんだ?あ、男に限らんか両方とも。

みんなきれいさっぱり捨てるんだろうか。なかなか勇気いるな。

2023-11-22

anond:20231122205533

バンコクあたりだと特急とかエアコン付き列車が増えて来たけど、地方ローカル線なんてこんなもんだよ。まぁ20年前から変わってないとも言えるが。

 

ちょうど増田が旅したころの話を下川裕治氏が旅行記にしてるから、疑うなら読んでみれば。双葉文庫から出るやつ。Kindleならば、最初の方だけ立ち読みできるんじゃないかな。

2023-11-18

今日はずっとKindle推しの子を読んでいた

なるほどこういう展開になっていくのか

面白い

2023-11-09

anond:20231109205415

高い

Kindle限定でその内容なら440円がいいところだ

増田アンソロジー

往年の名作増田文学を厳選チョイス!

256ページ800円!

Kindleで売り出したら買う?

2023-11-03

Googleで書名を検索しても楽天が出てこない

トップAmazonが出てくるのはわかるが、二番目にも三番目にも四番五番にもそれ以下にもいっさい楽天が出てこない。

「書名 Kobo」でググらないと楽天は出てこない。

電子書籍ではkindleに続いて2位なのになんでや。

お金がないっていう人に簡単副業勧めても絶対やらない

好きで貧乏するならいいけどさ

その、稼ぐのって簡単だぞ

馬鹿でもできる副業

ポーズ集の販売

お手持ちのスマホ

箸を持ちます

写真に撮りましょう

前後左右、上と下から

ご飯食べる時にぱっしゃパシャ

取ればよろしい。

あとは横展開。

漫画の試し読みして

ボールだの

棒だの

手に持ってるもの

自分で持って

いろんな角度から撮るだけ

美人である必要もないし

写真技術もいらない

ポーズ集の写真見て

真似して撮る

できないことあんのかな

あとはもう

kindle出版にだして

お金稼ぐだけっすよ。

0円ってことはないですね、はいー。

面被って

服着て

いろんな角度から写真撮れば

服の代金くらい余裕で稼げますね。

「贅沢ができない」

っとそりゃ工夫しないからだろ。

2023-10-27

ファミレスで、60〜70代くらいのご婦人方が女子会(本人たちが女子会と言っているのが聞こえたから多分女子会)しているけど、流行りのドラマ話題で「なに食べが面白くて!最初はどうかなと思ったけどシーズン2も始まってすごく面白いのよ〜!」みたいな話をしてる

うちの母もものすごくハマって録画して熱心に見てる

漫画なんて読んでたらバカになる!と怒って捨てるような人だったのに、なに食べと大奥のおかげでよしながふみを読みたいというからKindleよしながふみ作品を何冊か買って渡したら、いつのまにかKindleの使い方を覚えて他にも漫画増やしてた…

暇な老人に趣味が増えて良かったけど、あの捨てられた漫画たちのことを思い出して、なんだかな〜〜〜〜と思った

2023-10-23

本の置き場が無い→電子書籍 を薦める能無し共

あのな、相談している時点で電子書籍は論外なの。「えっ、今ってスマホPC)で本が読めるんですか?」って言うとでも思ってるのか?むしろkindle日本に来た時に速攻試したり、各社の電子書籍サービス一通りアカウント持ってるわ!

この相談しているって事は電子書籍が駄目なの。理由フィーリング的な物なので電子書籍ユーザーからしたら馬鹿げているだろうけどもう仕方がない。スマホは小さい、PC場所が固定される、専用端末は読みやすいのは高い、あと本によって出るサービスが異なるので本棚一つに出来ない。色んな工夫で解決できるんだろうけど、自分は買ってきた本を本棚にぶち込んで気になった本をベットに寝転んだり椅子に座って読みたいので難しい。あとスマホPCは誘惑が多すぎる。あと大体の本電子書籍で出てると思うなよ。自炊は論外、切りたくないしスキャン面倒だしそもそも環境作るのにいくらかかる

とりあえず電子書籍フォーマット統一されてサービスの横断した本棚作成できる端末が安価で買えるようになってから代替としておススメしてくれ

2023-10-18

ニートオーディオブックは向かないことが分かった

あれは満員電車で身動きが取れない時間でも本を読みたいと願う意識高い系時間労働者向けのコンテンツであって

有り余る時間万年床の上で過ごすニート普通にKindleで詠めば良いだけの話だった

一冊あたりの値段が通常本の二倍程度かかるのも満足度に負の影響を及ぼしてる

そもそも本のラインナップが意識高い系時間労働者向けの自己啓発本ばかりで微妙

あきらかに過去のなんらかの哲学経済古典を焼き直してるんだろうなって感じ

原典を読んだ方が話が通じるのは言うまでもない

オーディオブックだと本の何ページの〇〇といった形で引用しながら発信できないのも微妙

Kindleの強調やブックマークといった細工で後から印象的なところを読み直しできないのも微妙

筋トレ作業中に聞きながらとも思ったが結局マルチタスクの流しで頭に残る内容はほとんどなくて微妙

まあこれは本の内容が微妙だっただけかもしれんが

総じてコストのわりに微妙

YouTubeキングコング西野さんのありがたいラジオアーカイブでも聞いていた方がまだよい

2023-10-15

一条ゆかりりぼんマスコットコミックスKindleで2冊購入

どちらもサスペンスもの

どちらも昔に一度読んでいるんだろう、読み始めてすぐに犯人が分かった

でも面白く読めた

一条ゆかり恋愛マンガよりこういうのが好き

2023-10-13

漫画出版業界音楽と同じ轍を踏んでいるのか?

https://togetter.com/li/2240451

少し前はこんなの

https://togetter.com/li/2229705

こちらの話題。残念だが少なくともデータ上は一切そんな傾向はない。日本企業漫画ビジネス電子化真剣に取り組み、大成功している。

集英社、直近も増収

https://www.shinbunka.co.jp/archives/5822

漫画出版大手三社は近年増収傾向

https://gyokai-search.com/3-hon.htm

何故出版業界成功しているか

利益ではなく売上が単純に増えており、どこかで食いあっているというよりは、業界全体が好景気と言ってよい。

成功理由と考えられるのは以下3つか。

1.漫画村取り締まり成功

2019年運営逮捕の後、わかりやすく売上が増えている。違法アップロードコンテンツは相当な悪影響があったと言える。

2.スマホアプリによる雑誌Web

近年紙媒体特に月刊、週間雑誌が純減。

https://shuppankagaku.com/statistics/mook/

その穴をアプリウェブカバーできているのは大きい。自社内広告との相性がよいのも相乗効果を産んでそうだ。

3.アプリでのロングテール集客

売上が増えているということは、本がもっと売れていることを意味するだろう。これは普通に考えれば新規顧客を掴めている。紙から電子への単純置き換えだけではこの動きは考えにくい。そこで思い当たるのが、ジャンププラス等のチャレンジングな作品群が客の誘引に一役買っている可能性だ。紙媒体ではトップクラス作品しか掲載できないところをウェブでは比較的敷居を低く展開できていて、そこに今までは来なかった客層が集まっているのではないだろうか。

さて、それをふまえて。

音楽業界の轍とは?

音楽業界そもそもどんな失敗をしたのか?

1.不正対策

この件は悪名高いCCCDがまずは浮かぶだろう。ただ、不正対策を何らかしないといけないのは、寧ろ漫画村が良い例として示されており、この後メジャーとなる個人リッピング用途への阻害要因となったのでやり方自体あかんかったとしても、防ぐ行為自体を悪手とは言い切れないだろう。

あと、そもそも漫画出版コピーへの対策がほぼ取れないので、同じ轍も何も違うアプローチを取らざるを得ないという背景もあるね。

2.電子化電子提供

日本音楽業界CDという物販以外を検討した経緯はある。例えばレコチョクLismoといったサービスである音楽業界は元々が電子機器再生前提なので、寧ろ電子化への対応はかなり早いほうだ。音楽業界は寧ろよい轍(?)。

ただ、このサービスCDの売上を食ったというデータはない。そして、より一般的CDmp3アップルミュージック含めたダウンロードコンテンツに置き換わった事実は残念ながら存在しない。

https://www.economist.com/graphic-detail/2019/10/18/the-strange-revival-of-vinyl-records

なんと、CDから電子販売の置換え以上に、両方合わせて音楽コンテンツとして売れなくなってしまっている。そして、その理由電子への置換えと仮定しようとしても、CDの減少のタイミングがあってない。これは、音楽コンテンツのものシュリンクである。従来有名ミュージシャンが歌えばミリオン、みたいな世界だったが、そんな事例が急減したことからもわかるだろう。カラオケ隆盛を越えた、レンタルで十分になった、少子化、他の嗜好コンテンツに客を取られた等言われてるが明確に一元的理由は探しきれない。

その傾向は元々出てきていたが、止めとなったのはストリーミングサービスシンプル音楽を買うという文化が低下していったと言ってよい。

ここから言えるのは売り物がCDmp3かは関係ないし、日本業界がうまく電子化商売(notストリーミング)出来たとしても残念ながら太刀打ちは難しかった、時代の大きな流れだろう。

日本iPodに負けたという言論があったりするが、そういう意味ではオーディオメーカーともかく、音楽業界は特段問題なかった。当時はまだまだダウンロード購入志向には早く(結局はCD市場には程遠い結果でもある)、リッピング元は結局はほとんどCDだったはずだ。それよりは、やはりストリーミングの影響がえげつない

3.ウェブ対応

日本音楽業界は多分ここが一番マズッたところ。今のミュージシャン音楽コンテンツのものの売上は期待できないため、YouTube公開したり、spotify登録して利益を上げてたりする。ショバ代をみすみす支払って。ここが日本企業としてはレーベルの垣根を越えてでも、独自サービスを作ってでも入るべき領域だっただろう。

そして、コンテンツ売上が下がった時に音楽業界が取った手段は、ライブイベントによるマネタイズ。それはコロナ禍で大打撃を受け、逆に出版業界には追い風に。可哀想なところも無くはないが、音楽の売り方に向かい合わなかったツケが回ってきたとも言えそうだ。

まとめ

以上を考えると、出版業界は同じ轍は踏むまいとプラットフォームビジネスを展開し、成功しているとわたしは思うのである。いやよくやってるよ。

あと、出版業界は版元と卸(≒閲覧サイト)とでクロス売り出来てるのも強みかと。コンテンツホルダーがkindleに限らずコミックウォーカー、自社アプリ、その他諸々に併売しているのでPF同士の競争にもなり場代を吸い取られにくくなってるし、逆にお店、つまり販売する機会が多く作れている。これは音楽レーベルは多分できてないよね。

2023-10-10

anond:20231010065155

外資に金が流れるのが嫌だから極力本屋で買ってる。

通販ならhonto

kindleセールときだけ買っているが…。

2023-10-08

面白いんだけどなぜか嫌いな漫画家

面白くてグイグイ読んでしまうんだけど、なーんか嫌いで避けている漫画家

この文章特に意味はないです。なんで嫌いなのかうまく言語化できないので自分なりにまとめてみました。名指しで批判みたいになってしまってすいません。

羽海野チカ

ハチクロ」途中で嫌になって脱落。「三月ライオン」読んでみたけどやっぱ苦手だな…と思い脱落。

いきなりはてなー大好物の羽海野先生申し訳ない。絵もフワフワ可愛いと思うんだけどなぜか好きじゃない…。ゴキブリで騒ぐところからもうダメだった。SNS上でフレンドリーなところは好印象なんだけどな。

東村アキコ

海月姫」の無料分を読んだとき特になんとも思わなかった。「主に泣いています」「かくかくしかじか」も普通に面白かったけどだんだんそもそも読まなくなった。

読んだら確実にすごく面白いのはわかっているのだが、時間を吸い取られる感じがして苦手。絵もすごく綺麗なのになー。ヒモザイル騒動の影響はあるのかもしれない。こういう美人でグイグイ表に出てくるタイプ女性漫画家結構好きなんだけどな。安野モヨコとか内田春菊とかさ。

新井英樹

ちょっと忘れたけど外国人女の子結婚するやつ。全巻読破

この人も時間泥棒。すごいグイグイ読ませるんだけどなんかイヤ…。女の子(の絵)が可愛くないからかな…(ヒロイン性格はすごく可愛いというかいじらしいと思います。先輩フィリピーナのお姉さんも)。そういう綺麗事だけじゃない人間の闇みたいなのを描くのが持ち味なんだろうと思うけど…。なんかもういいやっていうか…。全巻読んだのはKindleの読み放題にあったから。

花沢健吾

ボーイズオンザラン」ボクシング始めたあたりまで読んだと思う。「ルサンチマン」も少し。

この人もめっちゃ読ませるよね。でもなんかイヤ。この人は逆に女の子の顔はかわいいけど性格クズでエグかった。ボーイズオンザランの前半ヒロインだけかもしれないけど。

以上。うーん。たぶんグイグイ読ませるところを「あざとい」と感じてしまっているのかな、感情を揺さぶる刺激的な展開が多すぎるのかもしれない…?

しつこく触られ続けて最初気持ちよかったけど「ちょ…痛い痛い!!やめれ!!」って突き飛ばししまう感じ?飽きるというのとも違う気がする。

時間吸い取られる、と繰り返してるけど決して意識高い系人間ではないんだけどな。漫画読んで役に立った!とか勉強になった!とかバカみたいだと思ってるし。面白けりゃいーんだよ。時間吸い取られてナンボでしょ。…って思ってるのにイヤなのが謎なんだよなぁ。

そもそも絵が苦手ってのはあるかもしれない。絵柄で食わず嫌いするのは損だって長年の経験でわかってるけど、いざ読んでみるとやっぱ無理!ってなるのかも。

あ、押見修造押見修造はどっこい普通に好きです。絵も好き。血の轍は毒親持ちという個人的理由で読んでませんが。

2023-10-06

葬送のフリーレンの始まっていない世界線

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/7-24blog.com/archives/22979976.html

を見て結構アンチいる?そんなに面白くないのか?と思って、アニメ最初の2時間枠見たら、自分好みだったので期待大です。

で、本題だけど、私のいる世界線ではまだ葬送のフリーレンの連載始まってない。ジャンプ系で言うと、鬼滅も約ネバも絶賛連載中だ。ルフィはワノ国で暴れてる。

その前の年くらいからそれまで買っていた紙の雑誌とか単行本をほぼ電子へ移行したのが原因。場所を取らなく、いつでも読めると思ったら、全然読まなくなった。たまに頑張って読んでるが、連載の続いてる世界線についていけなくて、どんどん差が開いている。

Comic Days設計がうまかった。2ヶ月しか読めないが、どうせ紙の雑誌買ってた時も読み終わったら処分していたので、その時分と変わらない。お陰で講談社系は連載の続いてる世界線に乗っている。


雑誌電子書籍アプリにも各社の個性が現れる。

マガポケ。UI全然きじゃないが、雑誌で購入したマンガは単話でも購入したことになっているのは良い点。アニメの始まったシャングリラフロンティアは、お陰で第1話から最新話まで読めた。雑誌として読む場合は、連載から連載への遷移がスムーズじゃなくて嫌い。タブレットで読んでるのに、マンガ開くまでのUIランドスケープ(横長)に対応してないのはひどい。オフラインで読めるが、UI的にそれに気がつくのは困難。

サンデーうぇぶり。葬送のフリーレンが連載してるやつ。これも操作画面がポートレートのみの対応なのはいただけない。オフライン対応してないのもどうにかしてほしい。オフライン対応してないせいもあって、積読なっちゃうと思ったら、すごくわかりにくくダウンロード対応してた。複数ログインさせないのもひどい。「次へ|前へ」ボタンを押すと、次週・前週のサンデーに移動するのもおかしい。普通は、同じ冊子の次のマンガだろ。スキップしたい作品があったら、いちいち目次を開かないといけない。すべての連載が読んでもらえると思うなよ。

ジャンプ+。わかりづらいけどオフライン対応してるのが素敵。操作画面もランドスケープ対応してるし。「⬅︎|➡︎」ボタンも期待通りの挙動(次の作品・前の作品)。マガポケ、サンデーうぇぶりは見習ってほしい。

各社、うざいポップアップが多すぎる。Comic Daysのはあまり気にならない。

Comic Daysほとんど文句はない。雑誌オフライン対応UIランドスケープOK曜日ごとの無料マンガ毎日別の連載雑誌があるみたいな感じで嫌いじゃない。イブニングとか消された雑誌の連載作品たちがこの毎日無料更新枠に移動してる。少女ファイトとかたまにしか更新されないので読み逃しそうになる。時々雑誌連載に追いついちゃったので、って毎日更新枠で連載が終わっちゃう作品もあるけど、ちゃん課金しましょうってことで。単話での購入もしやすい。

雑誌系ではないがついでに

Kindleシェアにあぐら書いてるのか知らないが、タブレット用のリーダーをもうちょっとがんばってほしい(マンガ視点で)。Kindleしか知らない人はこんなものかと思ってるかもだけど、正直劣っている。

honto。25%オフクーポンが定期的にばら撒かれる。リーダーが使いやすい。リーダーのものも使い勝手が悪くないが、あえて挙げると管理機能読みかけの本が一覧できるのが好き。あと、ライブラリから要らない本を完全に消せるのもいい。一部無料みたいなので読んで気に入らなかった作品とかがいつまでもライブラリに残ってるのが嫌なので。最近は、紙の単行本カバーの裏表とか、カバーを取った状態本体の表紙なんかも電子版に服まているが、これがhontoだけなのか、他社でもやってるのか比較してないので把握してない。honto欠点は購入書籍数が多くなったせいか、同期が重たいことと、同期しないとダウンロード済みの作品も開けないことがあること。バグだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん