はてなキーワード: 飼育とは
世界中の水は、人間よりも家畜用として多く使われています。世界の水の30%が畜産に使われ、5,000匹の豚は20,000人が住む街と同量の汚水を排出するとされています。
穀物1トン生産するために必要な水は1,000トン~2,000トンで、一日分の食糧を生産するのに必要な水の量はおよそ2,000リットルです。
日本人は一人平均一日3,000リットルの水を消費していると言われています。肉を食べるのを止めることは、節水に繋がります。
また、家畜の飼育工場から出る廃水は、水路や河川を汚染して人間にとって有害であることはもちろん、生態系全体をも破壊しかねません。
家畜も水飲むもんな
https://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2021/exhibition_20.html
>限られた大きさのケージの中に相当数のオスとメスのマウスを入れて飼育すると、子どもが生まれてその数は増加するが、過密状態になると、例え餌が充分あっても、お互いに争うようになり、メスは適切に子育てをしなくなり、子どもの数は減少するという。
https://toyokeizai.net/articles/-/224706?page=2
>マウスなどの動物を、実験下で食料不足の状態に置くと、多産化する傾向が認められる。
マウスの世界には当然、女性の社会進出もクソもないので、「女性の社会進出を抑えれば少子化はなくなる!不都合な真実!!」とドヤってるミソジニー界隈はアホである
かと言って、「男が子育てしないからだ!子育てする母親に厳しい社会だからだ!」というのも嘘である
少子化解消のためにおまえらもっと貧しくなれ!と言われても嫌だろ。女の自由を制限しろ、と言っていた界隈もな。「平等に貧しくなろう」を叩きまくったもんな
闘犬に襲われて女性が重傷の日本はどんなヤバい犬も飼い放題…最も凶暴な種類とは?
2020/7/9(木) 8:00
千葉県で、自宅の敷地にいた女性が闘犬に襲われ重傷を負い、彼女が抱いていた飼い犬は亡くなりました。動物好きの筆者にとっては、このような悲惨な事件を見る度に心が痛みます。たまたまなのか、それとも起こるべくして起こったのでしょうか。日本にいる凶暴な犬種を見ながら、今回の事件の問題点を探りましょう。
同署によると、男は1年ほど前から自宅で雄のピットブル1頭を飼育しており、自宅の敷地内で放し飼いにしていた。5月15日午前6時半ごろ、男が買い物に出ようと自宅の玄関を開けたところ、当時1歳のピットブルが逃げ出し、11時半ごろに約200メートル離れた民家の敷地に侵入。住人の女性=当時(66)=と抱いていた飼い犬にかみつき、女性は腕や腹に全治約40日の重傷を負い、かまれた犬は死んだ。
出典:女性が闘犬にかまれ重傷 抱いていた愛犬も死ぬ 放し飼いの男を書類送検 千葉
女性が自宅の敷地にいたところ、いきなり闘犬が侵入してきて、人も飼い犬も襲われました。想像しただけで、恐怖で足元がすくみます。命の危険さえあったのですから。日本にいる凶暴な犬を見ていきましょう
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20200709-00187021
少し前の話。
ウーマーでニンジンを頼んだんだけど、頼んでから数十分後、ニンジンが隣の馬の前に置かれていた。
起き配指定だったけど間違えたのかー仕方ないなーと思いながらそのニンジンを回収して食べた――
のはいいんだけど、食後に行こうとしたら、ウチの厩舎の前に新しいニンジンが置かれていた。
どうやら、同じタイミングで隣の厩舎の馬もニンジンを注文してたらしい。
やばい!間違えた!と思って新しいニンジンを隣の馬の前に移動させようとしたら、
最悪のタイミングで隣の馬が外に出てきて、泥棒扱いされてヒヒーンヒヒィーンッ騒がれてしまった……
一応事情を説明したんだけど、あっちも後に引けないのか鼻ブルルルルッにして叫んでくるのよ。
勘違いで食べてしまっただけで、盗む意思はなかったので泥棒というのは違うと思うんだよね。
それから私が注文したのは京ニンジンで、向こうは普通の西洋ニンジンだったから、
値段的にも向こうが得している。
届くまでの間に自分が何を注文したか忘れたのも馬の耳に念仏だった。
いつのまにか触れあえない体質になっていた
犬猫鳥のいる実家に帰ったとき、呼吸できなくなるくらい鼻腔が閉塞して全身に発疹ができたのがきっかけで検査した
姪の飼ってるハムスターの爪がひっかかっただけでグロいミミズ腫れもできた
うさぎやチンチラの餌となる牧草なんかの稲科植物もだめになった
子供はできないとわかっている
変な言い方かもしれないけどこんなにも動物の里親の条件満たしてるのに飼えないなんて!
数年前同棲していたときは小動物の里親になって目に入れても痛くないほど可愛がり、
長生きしてもらって看取りまで全身全霊を捧げた
お互いの実家で犬猫飼育してて、受診やトリミングなど手伝えることは喜んで手伝った
今回念願の一戸建てを建てて「よし!いまこそ好きなだけ動物と暮らそう」と思ったらコレだよ
犬を外で飼うなんて絶対無理だし、飼ってみて無理なら...なんてクソ無責任なと死んでもしたくないし、爬虫類系は懐いてくれないだろうしアレルギーだってあるかもだし
すごく凹んでる
第一志望校落ちたときやだいすきな祖父がなくなったときより凹んでる
動物と暮らせる人がうらやましい!
動物との暮らしを夢見て在宅で稼げるように努力してきたのにさ。
みんなペットを大切にしてね
異常独身ASD女性で、実家で植物とメダカと犬を育てて飼ってるけど、ASDでも相手の状態を見て育成方法を試行錯誤しながら生き物を育てるのって楽しいし、人と同居するより楽。
多分ASDは複雑な感情を使いこなす人間と一緒に生きるのが難しいだけで、他の比較的単純な生き物なら共生できるんだと思う(あまりに低知能な人は除く)。
犬猫に関しては、一緒に暮らしてて正直私もちゃんと意思疎通できてるか微妙な感じはするから、
爬虫類・両生類・魚類・昆虫・植物あたりが一緒に暮らすのにベストなのかなと思う。
ここらの生き物は共感とか別にいらなくて、必要なのは適切な飼育だけなので。
人間とは分かり合えないが孤独に耐えられない悲しきモンスタータイプのASDは、手始めに花や多肉植物でも育ててみたらいいんじゃないだろうか。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB%E4%BA%A4
以下DeepL翻訳
鼻交(Nasal sex)とは、鼻やその関連部位を利用した動物同士の性行為の一種である。 大きく分けて2つのカテゴリーが知られています。
前者はアマゾンのフグ、後者はゾウがその例である。 また、若者が性器を使って鼻腔を刺激し、快感を得ようとするとの噂もある[1]。
アマゾンのフグ
アマゾンカワイルカは3~5頭の群れで、オスが優位に立ち、時には1~2頭のメスが加わり、性別に関係なく口輪やヒレをこすり合わせて非交尾性行動を行うことがある[2]。 飼育されている場合、動物学者によると、時にはオスが他の同性または異性の通気口にペニスを挿入することさえあるそうです[3][2][4]。
ゾウ
ゾウは体幹を使って相手の性器や肛門、膣を刺激することがあるが、これが性行動と関係があるかどうかは議論のあるところである[5][6]。
やはり房中術に関しては並大抵の国ではない。
例えば猫には自浄作用があり清潔に保たれているのでシャンプーをする必要性はない
それにも関わらず嫌がる猫を無理やりシャンプーする飼い主は動物を人間本位に扱っているとして、欧米では動物虐待とみなされて非難されている
しかし日本では未だに猫のシャンプーが当たり前の習慣のように行われており、
YouTubeなどを見れば猫が無理やりシャンプーされている動画が当然のようにアップされておもしろかわいいコンテンツとして消費されている
欧米でアップロードすれば動物虐待だと指摘するコメントで溢れて炎上しているであろう動画が日本では人気を集めているのだ
もちろん猫に限った話ではなく、日本で飼育されている動物全般に言えることである
いい加減日本人は己の倫理観の低さを認め、価値観のアップデートを進めるべきではないのだろうか
昨今の時勢を見ていて、つくづくそう思うばかりだ
投げ銭乞食で食ってる絵師が「いかにして『俺が課金して支えないとコイツはこの仕事をやめて普通に働かなきゃいけなくなる!』って焦らせるかなんだよね」みたいな事言っててさ。そういや前にVtuberも配信で同じようなこと言ってたなあと思い出したわけよ。確かに自分で何かを生み出すのではなく支えられることで成立させる仕事ってそうだよな。いわゆる「推してもらう」ことによって成立させているタイプの職業。
それの最も顕著なのが現代の王族だよね。まあいわゆる封建主義国家だったら王族が国民を奴隷として飼っている状態だけど、今の民主主義国家において象徴として王族の類を擁立しているタイプにおいて王族はペットだよね。国民の一部がその王族を推していて、もしもソレをやめたら彼らが貴族であることをやめて普通の社会人としての労働に染まってしまうという理由から支えている。つまりはアイドルの一種なわけだが、いわゆるアイドルが音楽やライブや写真集によって金を払う理由を作り出し対価を求めるに値するコンテンツも用意しているのに対して王族は存在しているだけなんだよね。こうなるともうペットと同じだ。
我が家でも猫ちゃんを飼っているんだが、そういえばコイツなんてまさに王様そのものだ。ふんぞり返って餌はまだかとしているだけでこっちは食事を作るし、死なれちゃ困るから病気っぽかったら必死にググるし病院にも連れて行く。とはいえウンコを好き放題に漏らされちゃ困るから最低限のことは教える。これについては世界各国の王族が頑張って勉強してそれなりの学歴になるように教育されているのと同じだな。王たるものの責務として最低限知っておかねばならないことがあり、それを学ぶ機会を用意するのが家臣の務めだ。家臣とはいうなれば飼育係なわけだ。つまり王族とはペットなのだ。
現在国内に出回っている牛肉のうちで、国産牛肉はおよそ4割です。すなわち外国からの輸入牛肉が6割と、約3分の1を占めています。
肉牛1頭(体重700キロ)をつくるためには、トウモロコシや大麦などの穀類(濃厚飼料)を約5~6トン(あか牛は4~5トン)必要とします。しかしそのほとんどは、アメリカなどから輸入されたものです。国産のエサといえば、イナワラや牧草などの粗飼料ですが、これも最近では外国産のものが増えています。国産牛肉といってもその原料はほとんど外国産なのです。
世界中には何億という人が食料難で飢餓状態にあります。そういう人にとってトウモロコシや大麦などの穀類は貴重な食料なのです。日本では1kgの牛肉をつくるために20倍近い量の濃厚飼料を与えています。
牛は本来、人間の食料にならない牧草や飼料作物を食べて、立派に牛肉や牛乳に変えてくれる動物なのです。濃厚飼料一辺倒の日本の牛肉生産体系を、生産者も消費者も真剣に考え直す必要があるようです。
牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦と小麦を飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?
牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦と小麦を飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?畜産。
回答数:5
閲覧数:76
共感した:0
ID非公開 さん
質問日:2018/03/06
違反報告する
ベストアンサーに選ばれた回答
食肉と穀物のバランスが悪いというスタンスで、10倍の穀物が必要だと訴える主張を散見します。 先の回答者様も同様にカロリーベース等から算出されたこの数字に則っておられるようですが、現実とは大きな乖離があります。
端的に申し上げるならば、肉牛の飼育現場では穀物飼料の年間見積はザックリ言って120キロ以下です。 出荷の目安は20~36か月程度ですから、最大でも消費される穀類飼料は360キロ以下です。
飼育現場では藁、生草、サイレージ、乾草、穀類や糠等をミックスして飼育するのですが、これを穀類のみで飼育したと試算すると「10倍」だと指摘しているのです。
更に申し上げると、穀類の多くは挽いて食しますし、全粒粉等の特別な形式を除くと小麦の場合ですと歩留まりは70%程度になっています。
更に更に申し上げると日本はサシが入った肉質を好むので飼育期間が長いのですが、アメリカ等の食肉が盛んな地域での飼育期間は概ね28か月程度になっています。
これらを考慮して偏った考えをするならば、必要穀類が253キロ、小麦精製すると190キロ、パン一斤200gですから950斤のパンが焼けると見る事も出来るのです。
このように物事というのは、多面的に見なければならないと思います。
口が達者なおっさんさん
回答日:2018/03/06
違反報告する
その他の回答
4件
世界的にみてそもそも牧畜は人間が食べない野草や低木などを餌としているのが主体で、それら粗飼料と共に穀物を与えるのは米国と日本だけです。
アメリカは余剰作物を牛に与えて畜肉生産性を向上させているに過ぎませんし、日本は大豆粕や麩など人間が白締油や小麦粉を食用にした残り物を餌にしているのが殆どですので、畜産をもしやめるとそれらの穀物粕が余剰となり環境汚染に繋がります
ライ麦と小麦で牛を飼う事は現実にありませんので机上の空論を試算したとしても意味はありません。
おやじだまさん
回答日:2018/03/07
違反報告する
牛の重さは700kg程度です。
http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/kisochisiki/kachiku_seisan/hikaku.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463774944
よって700kg(体重)×10kg(穀物飼料)÷0.3kg(パンに必要な小麦粉)≒23,000斤
gat********さん
回答日:2018/03/06
違反報告する
パン1斤は0.2kgですので16500斤の食パンが作れますね
回答添付画像
( =^ω^=)さん
回答日:2018/03/06
違反報告する
10個のパンより一切れの牛肉を喰いたい人が多いと言うことでしょう。
回答日:2018/03/06
逆に、「日本在来種」であることが確定している「ノゴイ」が、今や琵琶湖など限定的な数か所にしか生息できておらず、
コイ(マゴイ)は全国至る所に溢れ返っている時点で、その侵略性がいかに高く危険かがわかると思うんだが。
そういう部分は省くのね。
「昔からいたから外来種じゃない」と言ってるけど、「国内外来種」という問題は普通にある。
「国内種であろうと他の生態系を脅かす生物」は危険視されて当然だとは思わないのだろうか。
あのバスと比較しても、コイは異様に汚水に強い、低温に強い、寿命が長い、個体が大きい、交雑可能、卵を食べる、水草へも影響を与えるなど、侵略性が多岐にわたる生物だ。
「中流域以上に放流するなら場合によっては問題があるが、馬瀬川は下流域」(だから問題ない)というのも、暴論に近い。
というか、生態系を壊す可能性がある行為を、素人が専門家の意見も聞かずにノスタルジーで行っても批判するなという理屈なのだろうか?
ちなみにコイが特定外来生物に指定されていない理由は、どうせ金とか政治の話。
金持ち連中に愛好家も大勢いて、「日本の原風景」だとか言い出す人が多く、「鯉のぼり」等のシンボルにもなっている。
(結局は鯉のぼりも侵略的生物ならではの「異様な生命力」の象徴でしかないんだが)
また、特定外来生物に指定されると個人での「飼育自体が禁止」になる。
コイが指定されたら当然ニシキゴイも指定されるわけで、「そうなったら困るひと」が大勢いる。
多分将来も指定されることはない。
「コイを放流する事」がなぜかいいことかのように扱われてるのも、やたらと擁護されるのも、それで得をする人がいるってことなんだろう。
「外来種」なんて人間が自分の都合で何かを排除したい時の言い訳のひとつでしかないんだから
まず「排除する」という目的がない限り「外来種かどうか」を議論することに何の意味もない。
動植物が他の動物の行動によって分布を広げるなんてことは、それが恒常的にしろ偶然一回だけ起こったにしろ自然の中ではありふれたことだ。
その一方の当事者がたまたま人間だったからといって、それだけでは分布を広げた方の種を改めて根絶やしにする理由にはならない。
「もともといなかった」というなら分布を広げている動植物はすべてその先々で外来種だ。
だが「外来種」と呼ばれて排除されるのは人間が運んだものの中でも人間にとって都合が悪くなったものだけだ。
農作物なんて家畜を含めてほぼ全ての地域で「外来種」だが誰もそんなことは問題にしない。
「農地は人間の作った環境だからその中に外来種がいても問題ない」なんてワケワカランことを言うやつもいるが
農作物をこれだけ大々的に栽培飼育している影響はその周りの環境にも勿論及んでいる。
ということで「外来種」なんてのは人間が自分に都合よく貼ったり貼らなかったり出来るレッテルのひとつにすぎないんだよ。
自分に都合よく使ってればいいんで「それが何か」なんてマジメに考えるに値しない。
シマウマの蹴りは肉食獣を撃退することもある(写真:Dziewul/PIXTA)
動物園で飼育されている動物は野生より安全と思われがちですが、飼育員や獣医などはつねに危険と隣り合わせです。また、旭山動物園元園長の小菅正夫氏は、「動物園の事故は初心者かベテランが起こすことが多い」「肉食獣より草食獣のほうが事故は起きやすい」と言います。いったいなぜでしょうか。
獣医でもあり、『角川の集める図鑑GET! 危険生物』の哺乳類・鳥類部分を担当した小菅氏が、国内外でヒヤリとした自身の体験談を語ります。
動物園で働いていた間、さまざまな動物の危険な側面を目の当たりにしました。特に自分は獣医だったので、動物たちを診療する際に、ひやりとすることが多かったです。動物園の獣医はもちろん、大きくて力の強い、肉食獣だって診なくてはなりません。
自分が旭山動物園に入ってすぐ、ホッキョクグマを治療することになりました。もちろん檻に入る前に、麻酔を打ちます。麻酔が効いて倒れて、もう大丈夫だなと確認をとって中に入ったのですが、治療を終えようとした頃、なんと眠ったはずのクマが起き上がるではないですか! 突然のことですごく慌てました。
「やばい!」と思い、いちばん安全なところはどこかと思って、そうだクマの背中に乗ってしまえば、抱きつかれないと思い、そっと背中にしがみつきました。クマは朦朧としていて、体をゆっくりと左右に揺らしていました。2歳の若いホッキョクグマだったのですが、当時の自分が乗れるくらいの大きさはあったんです。
クマの背中に必死にしがみつきながら、外にいる人に「追加の麻酔薬をとってきてくれ!」と叫びました。動物園で使用する麻酔薬は、最初から液体ではなくて、動物の大きさに合わせてその都度溶かさなくてはなりません。実際は2~3分だったと思うのですが、クマの背中で待つその時間の長いこと……。一生のうちでいちばん長く感じた2~3分でした。