はてなキーワード: かくしごととは
ほなワイが次みるアニメ書いとくわ
PSYCHO-PASS ソードアート・オンライン ログ・ホライズン アルドノア・ゼロ SSSS.GRIDMAN ガッチャマンクラウズ 涼宮ハルヒの憂鬱 魔法少女まどか☆マギカ ラブライブ! SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 正解するカド あそびあそばせ てさぐれ!部活もの 宝石の国 クジラの子らは砂上に歌う 新世界より STEINS;GATE Occultic;Nine TIGER & BUNNY ID:INVADED デカダンス オッドタクシー ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series かくしごと 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 回復術士のやり直し ゴブリンスレイヤー 異世界美少女受肉おじさんと パリピ孔明
こんなもんやな
ほながんばりや
なんかそういう方向での話題になっちゃっててツイートした本人もそういう話してるけど、
最初は主人公が自分のところに配属されたら首だって話だったじゃん
これって、たとえば久米田康治の「かくしごと」に十丸院五月って担当編集者が出て来るじゃん
こいつすげーむかつくんだけど、もちろんそれはむかつくキャラとして作られてるわけじゃん
で、読者も「こいつむかつく」みたいな反応するんだけど、大半はそういうむかつくキャラが出て来る漫画として受け入れてるわけじゃん
でも中には「こいつむかつく、こんなやつはこの漫画に必要無いし、こいつが出て来ると面白くない」みたいな反応の人もそこそこいるじゃん
仁藤氏の発言に端を発した騒動は、運営が火の付いた設定を削除、関係が曖昧な後援団体の看板も下ろし、スポーツ文化ツーリズムアワードの受賞も辞退、その後は何事もなかったように平常運転を続けている。仁藤氏も当初から米山議員との諍いの話題そらしの感があったが、早々にフェードアウトしていた。
温泉むすめの設定は、セクシャルな趣味や未成年であることを匂わせる学年表記が消え、30歳で見えなくなる設定も消えた。今回の騒動以前にも不適切な描写のいくつかが削られ、修正されることは何度もあったらしいが、傍から見て温泉むすめはどんどん健全な方向へ変化していっているようだ。喜ばしいことだと思う。
温泉むすめの飲酒行為やエロ趣味は公式サイトを見なきゃ分からないんで、今回仁藤氏がサイトを覗きに行くまではコアなオタク以外誰も知らない設定だったりした。で、飲酒の言い訳に使われている「温泉むすめは神さまです」という設定も公式サイトを見なきゃ分からないんでこれも誰も知らない設定だったりした。
温泉むすめは容姿も能力も人間と何ら変わりないので、姿を見ただけでは神さまと判別することはできない(龍神温泉の龍神晴除く)。Tシャツ姿のラブやんを見ても愛のキューピッドだとは分からないし、スーツ姿の大川隆法を見ても地球神だとは分からないことと同じだ。
オタクが喜んでくれるだろうと作った神さまとか学校の設定。オタクが喜んでくれるだろうと作った温泉むすめのプロフィール。ゲームアプリとか温泉むすめ声優のライブみたいな2次元、2.5次元の中にいた頃はオタクが喜んでくれるだけで終わっていた表現が、温泉地とコラボして3次元に出てくると仁藤氏みたいな人に見つかって吊るしあげられることになる。
まあ、温泉観光協会や自治体の公認を貰って観光庁にも後援してもらおうっていうのなら、遅かれ早かれオタクノリは見直す必要はあった。
私は仁藤氏の温泉むすめの絵柄についての抗議は頷けないけれど、設定への批判は十分理解できる。そして(温泉むすめのコアファンとは違う層だとは思うけど)、営利目的で温泉むすめのセクシャル設定を残せと主張していた一部オタク論客の意見に全く同意しない。まあ、フェミニスト側の人間だよね。
ここにフェミニストたる私が温泉むすめの思い出と温泉むすめコンテンツに願うことを書く。
書いたのはもうしばらく前だけど、騒動の際中には放り込みたくなかったんでそろそろ世間が忘れた今放流する。
日記部分が長いので三分割くらいにする。
私は温泉むすめのゲームアプリは一度も触ったことがなく、温泉むすめ声優のイベントにも参加したことはない。ただ、ここ二年ほどの間に温泉むすめの等身大パネルやキャラグッズを目当てに全国の温泉地30か所以上を巡った。
私は元々温泉巡りが趣味で年に50か所ほどの温泉を訪れている。毎週温泉に出かけている訳じゃなく、一日で複数の温泉地をはしごするのでこの数になる。有名な古湯から山中の秘湯、天然温泉利用の銭湯まで種類は問わない。一人旅なので温泉旅館には泊まらない。だいたい車で移動するのでアルコールも摂らない。朝風呂をキメて走り、外湯巡りをして道の駅で土地の名物を食べまた走り、寺社や景勝地を観光し外湯巡りをしてビジネスホテルに泊まる。これを繰り返す。
また私はアニメの聖地巡礼も趣味にしている。今年巡礼に出かけた作品は、「ジョゼと虎と魚たち」「魔女見習いをさがして」「君は彼方」「竜とそばかすの姫」「サイダーのように言葉が湧き上がる」「劇場編集版かくしごと」「岬のマヨイガ」「きんいろモザイクThankyou!」「神在月のこども」などだ。
「EUREKA」を見て檜原村にも行きたくなっているし、「フラ・フラダンス」も面白かったからいわきにもまた行くことになるだろう。
アニメで描かれた景色の写真を撮り、アニメのポスターがあれば写真を撮り、ついでに立ち寄った温泉地にゆるキャラがいればこれまた写真に撮る。志摩リン、なでしこの訪れた温泉は全てトレースした。それでもこれまで訪れた温泉地で偶然温泉むすめに出会うという経験はなかった。
初めて温泉むすめの存在を知ったのはゲームアプリ「駅メモ!」と「温泉むすめ ゆのはなこれくしょん」のコラボイベント「日本全国温泉駅巡り!(2019年5月24日開始)」だった。
駅メモ!ではアニメやゲームとコラボするスタンプラリー型イベントが何度か開催されており、チェックポイントの駅に行けばご当地アニメのパネルにも会えた。特に「鉄道むすめ」とのコラボは相性抜群で、駅メモ!アプリで駅にチェックイン、改札を出て鉄道むすめのパネルの写真を撮り、トミーテック発行のスタンプ帳に鉄道むすめのスタンプ押印と、三倍楽しむことが出来た。
「日本全国温泉駅巡り!」では、温泉地の最寄り駅にチェックインするとアイテムかユニットキャラを貰える。その内7駅では温泉むすめのユニット草津結衣奈、鬼怒川日向、熱海初夏、黒川姫楽、伊香保葉凪、いわきあろは、大手町梨稟が貰える。熱海や鬼怒川に行くだけで、一回500円のガチャを回さなくてもユニットが確定で貰えるのだ。
鉄道むすめコラボでは全国32か所の駅にチェックインしても貰えるユニットは立石あやめひとりだけだったのに、温泉むすめコラボの報酬は破格だ。行くしかない。
こうして7人の温泉むすめに会いに行く旅は2019年5月にスタートした。
最初に訪れたのは阿蘇。駅にチェックインすればユニット黒川姫楽が貰える。ただ、阿蘇駅はあくまで最寄り駅というだけで黒川温泉のある小国町は阿蘇駅からは離れた場所にある。そのせいか駅には黒川姫楽のパネルなどは見当たらなかった。代わりに熊本ゆかりの尾田栄一郎にちなんだ黄金のウソップ像が立っている。
その後、黒川温泉に向かい日帰り入湯できる旅館で温泉を楽しむ。黒川温泉では入湯手形を買えば三か所の外湯が利用できるのだが、すでに日は落ちていたので利用するのは一軒だけにした。黒川温泉は過去に何度も利用しているし、今日は大分市のホテルまで車を飛ばすのだ。
記念にキャラパネルを撮影しておこうと、入湯させて貰った旅館でスマホ画面の黒川姫楽を見せ「このキャラご存じですか?」と尋ねたが「分からない」との返事。まあ、聖地巡礼先で地元民がご当地キャラを知らないなんてことはこれまでいくらでもあった。景観に配慮して看板もほとんど見られない黒川温泉でパネルが路上に設置されている訳でもないだろうし。
観光案内所も閉まっている時間なので、パネル撮影は諦めることにした。
この空振りは草津でも続いた。長野原草津口駅で、草津結衣奈について尋ねてみたがここでも知らないという。草津温泉もJRの駅からは離れているし仕方ないのかもしれないが、これはもう地元で聞いても駄目だと、Google検索してパネルが展示されているという湯畑の玉屋酒店を訪ねた。
玉屋には声優のサイン入り草津結衣奈パネルが飾られており、缶バッチ、キーホルダー、お守りなどのグッズも販売されている。よく見る光景にやっと出会えた。聞くとどうやらこの玉屋と草津スカイランドホテルでしか草津結衣奈には会えないらしい。何か扱いが小さい。
調べると、温泉地から公認を貰っている温泉むすめは4人しかおらず(2019年7月時点)、黒川姫楽も草津結衣奈も温泉の公認キャラではなく、名乗りを上げた有志が温泉むすめを宣伝してくれている状態のようだった。ただ草津では温泉むすめのイベントは何度も開催されているらしい。どうやらアプリの方には熱心なファンが付いているらしいが地元との温度差は気になるところだ。
それでもパネルに会えただけで嬉しい。玉屋でキーホルダーを買い、御座之湯で温泉に浸かり、温泉りらっくまのぬいぐるみを買って帰路についた。
何か最初に想像していたものと違う。公式サイトのNEWSページを読んでみると、どうやらゲームアプリも本体ではなく、温泉むすめを演じる声優の楽曲販売とライブイベントが太い柱というか温泉むすめという存在のほぼ全てだった。
日本の温泉地の公認はまだ有馬温泉と道後温泉しかない状態なのに楽曲のCDとドラマCDは10枚以上リリースされ、ライブやトークショーは50回以上開催されている。しかも羽田空港で15回もイベントをやっているとか、こんなのもう空港むすめじゃないか。
空港イベントの盛況を材料に温泉地にコラボを売り込んでいる最中らしく、この程度の実績なのに観光庁の後援も取り付けたようだ。運営企業の営業力には見るものがある。
これまで温泉地で見たことがなかった訳だ。これは温泉地の名前のアイドルが羽田空港でライブをするコンテンツで、温泉むすめファンは温泉好きでも何でもない東京の声優オタクだった。
でもイベントで草津温泉までは何度も来るその情熱は凄い。まあ、草津結衣奈役の高田憂希は可愛いもんな。「NEWGAME!」のあおっちだもんな。
気を取り直してパネルを探す旅を続ける。伊香保温泉、いわき湯本温泉は観光案内所に、熱海は温泉ではなくレストランにパネルが置かれていた。鬼怒川温泉も観光案内所にパネルがあったようだが夜遅くに着いたため会えなかった。
どこでも温泉むすめファンは熱心に足を運んでくれているようで、パネルの評判は良かった。
ただ、大手町温泉だけはキャラパネルどころか入れそうな温泉すら見当たらなかった。なぜこんな所にチェックインスポットを作ったのか謎だ。
7温泉地を巡ってユニットも手に入れ、温泉むすめとはかばかりと心得、アプリを仕舞おうとした頃、以前より温泉地に公認されていた有馬温泉の有馬輪花、有馬楓花姉妹が駅メモ!イベントに追加参入することになり状況は変わった。
地元に近いのであまり頻繁に来ることもなかった有馬温泉駅を3年ぶりに訪れてみると、改札前にいきなり有馬姉妹のパネルが現れた。観光案内所にもスカイマークの制服を着た有馬楓花のパネルが設置されており、街の至る所にはポスター。金の湯、銀の湯を過ぎて、デイユース目的のかんぽの宿有馬にたどり着くとここにも姉妹のパネル。炭酸煎餅の三ツ森本店では有馬姉妹パッケージの炭酸煎餅も売られている。以前から萌えポスターのようなものはちらほら見かけたけれど、今はその大半が有馬姉妹に入れ替わっている。
有馬輪花は赤い瞳に赤いボブヘア、黒のセーラー服、キャラ原案はMika Pikazoさん、有馬楓花はグレーの瞳にグレーのツインテール、グレーのセーラー服、キャラ原案はさくら小春さん。姉妹なのにびっくりするほど似てない。めっちゃ適当。だけど可愛いから気にしない。
店員さんに聞くと過去には温泉むすめの声優が来る販売イベントなども行われ、温泉むすめと神鉄や北神急行と連携したコラボ企画もあり、そのたび全国からファンが訪ねて来るのだという。神戸新聞にも盛況が取り上げられていたようだ。
大阪駅から一時間で来られる有馬温泉は草津温泉へ行くより遥かに楽だし、声優が来るなら声優オタクもそりゃ来るわ。有馬輪花の声優は本宮佳奈、フェネックだ。有馬楓花の声優は桑原由気、メイドラゴントールだ。そりゃ来るわ。炭酸煎餅買いに来るわ。
聖地商売などしなくても既に圧倒的な知名度を持つ有馬温泉が、有馬姉妹というアイコンを手に入れ、団体旅行やシルバー世代だけでない客層を貪欲に取り込もうとしている。
元々有馬は豪華なホテルや旅館が並ぶ賑やかな場所だし、この街は常に新しいものを受け入れて、いつまでも明るく楽しく変化し続けるのだろう。
温泉むすめラリー熱が加速する。その後、さらに駅メモ!イベントに追加された道後泉海、秋保那菜子、箱根彩耶、奏・バーデン・由布院、下呂美月、登別綾瀬を手に入れる時は、事前に温泉むすめパネルの展示場所やグッズ販売所を確認し、温泉むすめファンのブログなども参考にしながら出かけた。登別や由布院では姿を見ることはできなかったが、箱根のカフェや道後温泉、秋保温泉の観光案内所ではグッズも買うことが出来た。
結局駅メモ!のゲームイベント期間中に、登別温泉、浅虫温泉、鳴子温泉、秋保温泉、いわき湯本温泉、鬼怒川温泉、草津温泉、伊香保温泉、箱根湯本温泉、宇奈月温泉、和倉温泉、芦原温泉、石和温泉、下呂温泉、熱海温泉、榊原温泉、おごと温泉、有馬温泉、城崎温泉、玉造温泉、温泉津、道後温泉、武雄温泉、黒川温泉、人吉温泉、由布院を訪れることになった。
並べると何か凄そうだけど、駅メモ!のランカー勢はこの上にまだ2000人くらいいる。
そして、「温泉むすめ ゆのはなこれくしょん」は駅メモ!コラボのイベント期間終了を待たずにサービスを終了した。温泉むすめファンはゲームには課金してくれなかった。
つづく
未完、収まりきらなくなったので分割 anond:20170815223037
アイディア一発勝負の原作をアニメ化により丁寧に再現。異世界における独特の生活感を構築することに成功。風俗というのは風俗と書きます通りに、人の生活に根付いたものでありまして、つまりは実生活が持つリアリティなるものと結びつく文化な訳ですから、そこを作品として描く時に求められるのは生の生活が持つ生々しさなのですが、この作品はそこをしっかりと理解して作られておるわけでして、それは漫画的な表現によってコーティングするべき部分とそうではなくその世界におけるリアルな骨子によって構築すべき部分をきちんと分けているということなのですな。
怪しいやつはだいたい怪しいを基本原則として起きながら、その上で視聴者が予想しきれない展開が秀逸。とにかく難しいので私なんぞにはきちんと解説できないので細かいことは近所に住んでるアニメに詳しいお兄さんに聞いてほしい。アニメに詳しいはずなのに知らなかったらモグリなのでもう何の話も聞く価値はないぞ。
アニメを作るアニメというコンセプトの活かし方が強い。アニメーションの制作過程におかえる拘りがどういう形で作品へと昇華されていくのかが描かれる。視聴者の目には既に当たり前のものとして目の前にあったものを一度分解し、それからそれを再構築し直す過程はアニメの解剖学。ものづくりと金の流れの関係や、作り手の誕生までもしっかりと描かれる。モーメントについて学んだ直後は世界にベクトルの流れが見えるように、アニメの中に流れる力学について解説を聞いた直後はその魂が映像に見える。そして、それが起こりやすいような絵が選ばれている。
汚いは綺麗。綺麗は汚い。汚いは汚い。綺麗は綺麗。継続は力とはよく言ったもので、アニメ化されるような漫画を作り慣れている作者と、その作者の作った漫画をアニメにすることに業界が慣れているという事で安定感が生まれている。時事ネタギャグという変化球でありながら土台の安定感がトップクラス。
最終話に主題歌流して超必殺技撃っておけばバトル物はだいたいどうにかなる。これマジな。ベタ大事
おひいさまが可愛いだけ。アニメなんてそれでいいんだよそれで。
本筋の太さ。これに尽きる。とにかく本筋をしっかり伸ばす。そのための栄養を獲得するために枝葉を増やしていくという基本の完成度。作品が持つ根本的な流れが最初から最後まで一直線に伸びることが視聴者にとってどんなに有り難いことなのかを思い出させてくれた。
声優や音響監督凄いな。こういった語りが強い作品は普通に作ると自分のペースで読める原作に勝てない。なぜなら原作は読者が自分にとって最も理想とする脳内音声を再生してしまうから。だからアニメでそれを超えるには受け手が想像している以上の物を持ってこないといけない。それをやるのってだいぶ難しいと思うんだが、いざ出来上がった作品を見るとそういう作品ほど当たり前のようにあっさり作られたように見えるんだよなあ。
面白いぞキチガイアニメ。五十音順で並べたら偶然オチに両方来たし言わせてくれ。キチガイアニメは本当に楽しいぞ。そもそもアニメはキチガイに向いている。まず実写で狂ったことをやるのは今どきの役者には向いてない。イメージを大切にしすぎるからキチガイになりきれない。それにアニメの場合は荒唐無稽な展開を自然とやることが出来るんだが、自然とやるってのはキチガイにおいて非常に重要で、自分のギャグで自分で笑う芸人がつまらなくなりがちなように、キチガイも極自然にキチガイである方が面白い。ポプテピピックの「なっとる!やろがい!」の勢いが大事なんだ。アニメがキチガイに向いているということはキチガイアニメはオススメということだ。見よう。
おいらは見る前から合わなさそうなのが分かってたから1話すら見てないですね。
定評のあるシリーズもの、ラブライブとかおそ松さんとかソードアート・オンラインとかショウバイロックとかマギアレコードとかサイコパスとかそういうのを好んで見てます。
それに加えてシリーズではないけどネットのオタクの間で話題になってた作品、デカダンスとかイドインヴェイデッドとか痛いのは嫌なので~とかバビロンとかポプテピピックとかゴブリンスレイヤーとかあそびあそばせとかグリッドマンとかを視聴したりもします。どれも面白いですね。
ただ若い子が好きそうな少年漫画系はおいらには受け付けんことが多いんです。
とはいえジョジョ、かくしごとのような少年誌由来でも独特なアニメは面白かった。ダーウィンズゲームみたいなベタな異能力バトルものも意外と見られましたね。
じゃあ何がおいらの少年誌系嫌いを嫌いたらしめているのかと言うと、たぶん儒教的な匂いですね。
和風押しのものは臭う。ワンピースみたいな仲間!家族!絆!ドン!みたいなやつも臭う。腐女子受けを狙ってのぺっとした絵柄になってるのも臭う。まあ匂いなんて適当ですけど。
で、KKO35的には今期なに見りゃええのん?
ちなみに先期面白いと思いながら観てたのはデカダンスとSAOあたり
網羅してたわけじゃないから他にも見ればハマってたのはあるかもしれん
宇崎ちゃんは完走したけどまあ普通、ラピスリは1話で展開がダルくて引き込まれなかったんで切ってしまった
有名シリーズ続編ものは結構触れてないんでパスする事が多い、とあるや俺ガイルがそうだった、今期でいうとひぐらし、シリーズ初見は多分きついよな
もうちょい前のアニメだとましゅまいれっしゅ防振りPSO2イド:インヴェイデッドを面白いやん、と毎週楽しみに観てて
かくしごとプリコネダーウィンズゲームあたりが結構面白いやん、と思いながら完走した
とりあえずラブライブシリーズは好きだから虹ヶ咲は確定、かすみん回良かったじゃん
あとシャーロットはそこそこ面白く見てたから同じ麻枝アニメの神様になった日は多分見るかな
1話は電波でしかない内容で声優の演技力頼みって感じだったところに一抹の不安を感じる、多分現状はギャグアニメと思っとけ、って事なんだよな
anond:20200801034304を見て思いついたが、結論から言うとそうでもなかった。
君といるなら(number24)
君と重ねたモノローグ(ドラえもん のび太の新恐竜) *公開前
君に届くまで(MIX)
君 君 君(銀の墓守りII)
君にふれて(やがて君になる)
君は友達 一番の恋 〜way to love you〜(フルメタル・パニック! ディレクターズカット版 3rd SECTION “イントゥ・ザ・ブルー”)
君、ヒトヒラ(宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章「純愛篇」)
君色に染まる(魔法少女なんてもういいですから。セカンドシーズン) *カバー
君といた空(蒼の彼方のフォーリズム)
君とボクの1日(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかOVA)
君はソレイユ(ストライク・ザ・ブラッドOVA)
君への嘘(名探偵コナン)
君と彼と僕と彼女と(FAIRY TAIL)
君の待つ世界(まじっく快斗1412)
君と二人(断裁分離のクライムエッジ)
君の引力(恋旅〜True Tours Nanto 晴喜と葵編)
君の銀の庭(劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語)
君だけを(緋色の欠片 第二章)
君の涙にこんなに恋してる(名探偵コナン)
君は(妖狐×僕SS)
君へ(中二病でも恋がしたい!Lite)
君+謎+私でJUMP!!(バカとテストと召喚獣にっ!)
君を守りたい(フリージング)
君がいるから(FAIRY TAIL)
君が主役さっ!(極上!!めちゃモテ委員長 セカンドコレクション)
君と太陽が死んだ日(学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD)
君の歌(COBRA THE ANIMATION)
君の胸にLaLaLa(ポケットモンスター ダイヤモンド&パール)
君がまってる(バトルスピリッツ 少年激覇ダン)
君が微笑うなら(COBRA THE ANIMATION)
君を守って 君を愛して(BLEACH)
君が残したもの(ToHeart2ad)
君=花(純情ロマンチカ)
君へと続く道(ポルフィの長い旅)
君がいる限り(キスダム)
君がいるから(史上最強の弟子ケンイチ)
君だけを…(僕等がいた)
君との未来図(タマ&フレンズ 探せ!魔法のプニプニストーン)
君のそばで 〜ヒカリのテーマ〜(ポケットモンスター ダイヤモンド&パール)
君が待っているから(機動戦士Zガンダム A New Translation -星を継ぐ者-)
君という名の光(CLUSTER EDGE)
君に届くまで…(陰陽大戦記)
君のこと(涼風)
君は僕に似ている(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
君となら(陰陽大戦記)
君にこの声が 届きますように(金色のガッシュベル!!)
君を飾る花を咲かそう(モンキーターン)
君を見ている(ジパング)
君という光(名探偵コナン)
君と同じ青空(聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編)
君に吹く風(フルメタル・パニック? ふもっふ)
君と生きていく(シスター・プリンセス Re Pure)
君よ 強くなれ(冒険者)
君のままで(こみっくパーティー)
君さえいれば(ラブひな)
君は魔術士?(魔術士オーフェン)
君さえいれば(中華一番!)
君に触れるだけで(るろうに剣心)
君、微笑んだ夜(快傑蒸気探偵団)
君がいない夏(名探偵コナン)
(見つからず)
君の中の永遠(機動武闘伝Gガンダム)
君らしく(ピンクパンサー)
君を好きでよかった(ここはグリーン・ウッド)
君にまた逢う日(冒険!イクサー3)
君に止まらない 〜MY GIRL,MY LOVE〜(魔神英雄伝ワタル2)
君の夢のために(名門!第三野球部)
君が通り過ぎたあとに -Don't Pass Me By-(タッチ3 君が通り過ぎたあとに)
君の手をとり(チロヌップのきつね)
君はトランスフォーマー(トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ)
君をとばした午後(タッチ)
君がいなければ(タッチ)
君にWoo...!(よろしくメカドック)
君は何かができる(キャプテン) *2005年版、2006年版でも使用
(見つからず)
君は走れ 君は歌え(どんべえ物語)
(見つからず)
仕方ないからLISTENERSを見てみる。あまり評判が良くないから完走出来るか不安だが。
1話目はOASISの名曲がタイトルになってるけど、他のエピソードも同じかな?
OASISの曲って偶に聴きたくなるよな。
東のエデンも映画見てないから完走出来てないんだよな。今度見よう。
…否。
アニメ映画を家で見ようと思うと気合が要るので、今の仕事辞めてからじゃないと無理だな。
はぁ。映画かー。
配信で沢山見られるんだけど、全然見ないなあ。2、3時間一つのエピソードを見続ける気力が無い
(とか言いつつ2日で1クールアニメを見終わるんだから、ずっと見っぱなしなんだけどね。
テレビアニメなら途中で止めても別になんとも思わないけど、映画はなあ。丸一本一気に見たいからね…。
上の空で見るのも嫌だし)
歩きかケッタで行けてた時はすごくよく見てたんだけど。安い日狙って行きやすいしね。仕事帰りでも気軽に寄れる。
ここじゃあ散歩したって楽しくないから金をかけずに出来る気晴らしも無い。
博物館はあるが、すごく遠い。そして行き飽きた。常設ばっかだし。
美術館は無い。
そういう文化的に死んだ所に住むと、本当に生ける屍になるよな。
くだらない人生に僅かな彩りすら与えられなくなる。
見てないのもそこそこ
一覧はアニメイトのサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5806)
前期で面白かったのは はめふら、かくしごと、かぐや様、ガンダムReRISE、プリコネ、本好き
感想には偏りが強い
春クールはこちら→https://anond.hatelabo.jp/20200414145218
A.I.C.O. Incarnation
序盤のvs怪物戦がどこで回収されるのか?
謎の撒き方が上手
クオリティやや高め、気になるので様子見
ただ長いこと帰ってなかった家に埃ないのは演出として失敗では
宇崎ちゃんは遊びたい!
あとは宇崎ちゃんの良いウザさをどこまで出せるか
うまよん
短いのでアプリ触ってなくても話はわかる
クオリティが高い
ラブコメ好きならとりあえず見ても損はしない
原作まだ落ち着いてないがどこに着地させるか気になる
GREAT PRETENDER
なんか見たなと言えばそれまでなので今後の展開次第
クオリティは十分高い
GIBIATE(ジビエート)
酷すぎる
よく池田秀一出たな?
これも今後明かされるだろう謎の撒き方が良い
一切情報入れずに2話まで見て欲しい
話の組み立て方が変わってて面白い
お色気オンリーは普段見てないけどくだらなすぎて笑えて見続けそう
ノー・ガンズ・ライフ(2期)
話が若干複雑なので下手に離さず2クール打ち抜きでやった方がよかったのでは
富豪刑事 Balance:UNLIMITED
フジか日テレのドラマでジャニーズやら若手芸能人揃えた方が視聴率高そう
放課後ていぼう日誌
穏やか日常系
魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~
ほどほどにロークオリティで気を抜いて見れる
ワンパターンになりそう
逆に1話見ていいと思えば見続けられる
所々雑
たくさん見た展開になったら苦しい
自分から放送中のアニメを調べようとしないし自分の観測範囲が狭すぎるだけなんだけど放送してから1年くらいたってから「こんなアニメあったの!?知らなかった!」ってことが多くなっていってる。
前期はかくしごと、はめふら、プリコネ、かくしごと、かぐや様しか放送してなかったんじゃね?ってくらいに他のアニメの話題を見かけなかった。
中止が多かったのもあるけど、感想を書きたくなるほど感情を動かされたアニメが少なかった。
自分の中で良いとこ悪いとこを語りたくなるアニメと、テレビやモニタの前に30分座っておもしろかった!で終わるアニメの差が付きすぎてしまっている。
言葉が出てこねえ。死にてえ。
今期も挑戦して玉砕した。内輪ネタが世間に晒されているという謎の羞恥心に打ち勝つことができない。
ただし自分で書籍版を買っていると耐性ができるらしい。買ってるのもうみんなアニメ化されたけどな。
透くんかわいい。草摩家めんどくせえ。
コピー能力者のぼへーっとした表情いいよね。修正されないでほしい。
あの双子の能力は本来主人公か因縁のライバルが持ってるやつだと思う。主人公の友人に持たせていいもんじゃないわ。
おもしれー女がおもしれー女…されてサクセスしていくのおもしれー。
ソシャゲアニメは下手にメインストーリーみたいなことしないで、あたまのおかしいギャグかkawaiiに徹するのが正解だと思ってたけど、スピンオフじゃない形で本当にそれやってくるとは思わなかった。いやーアニメ最高かよ!このキャルちゃんはCMでやってた消えなさいビームとかやりそうにないな!ヤバいわよ!
……って思ってたのに、終盤で急激にシリアスとかユウキの過去っぽい描写入ってきて、戻りつつあるユウキくんの知能とか、アメス様や突然出てきて重要人物面してる沢城さん(この人とクレープ屋はマジなんだったの?)が語る前世?とか、ペコちゃんに成り代った陛下(キャルちゃんの上司と同一人物?)とか、成り代わりに気付いたらしい騎士団?とか……
どれもこれも出しておきながら、放り投げやがって。ゲーム本編のシナリオ進行の関係とかアニメの尺の問題で決着つけられなかったんだろうなぁって感じでさぁ。それだけ問題山積みにしておきながら、ラストでこれまで通り美食殿の日常続けまーす!は通らないでしょ!なんなの?気になるならアプリやれって販促のつもりなの?
やっぱりアニメでメインストーリーやるとロクなことにならない!返して!美食殿が楽しく冒険して旅先でお友達作ってみんなで美味しいご飯食べる日々を返してよ!
美食殿もさぁ、なんか女の子3人の関係性の濃密さに比べて、ユウキくんはコロ助以外との関係性薄くねえ?ロリシンママの子供が他の二人にもあやされてるだけ感ある。アニメだとマジな戦闘そんなに無かったせいか、プリンセスナイト?だかいう増幅能力の強さというか重要性もあんまり出てこなかったし、何より最終回で謎の沢城姉貴に謎空間に拉致られて謎問答してたせいでペコちゃんとの絆深まりイベントからハブられたからなユウキくん。しかもあの一連の謎シーン、アニメだけだとただの謎でしかないんですけどマジで。謎をアプリの販促にするな。
とはいえ中盤のゲストヒロインが出てくると「あっ!Twitterでえっちな絵が流れてくる子!」「カカポがぐるぐるする幼馴染エルフママ!」「いつも孤児院の経営資金を盾に関係を強要されてるママ!」みたいになるのは楽しかった。これだから有名ソシャゲのアニメ見るのはやめらんねえぜ。でもエアームドは遂に出てこなかったな……じゃあなんだったんだアレ。
そういえばゲキテイっぽい曲って発注を受けて作られたゲキテイっぽいOP、これイントロはすごくゲキテイっぽいけど、他はそれほどゲキテイでもなくね?これなら作編曲者が違うセキレイの方がゲキテイだったと思う。まあ今期一番ゲキテイなのは新ゲキテイだったんだけども。
改蔵や絶望先生での、ぐるぐるまんがから抜け出して一気に衝撃的なラストに向かう構成。このラストに向かう部分の高い構成力を全編に効かせたのがせっかち伯爵と時間どろぼうだったはずだけど、あまりに分かりにくすぎた。天魔読者・ゴラク読者に次いでIQの低いマガジン読者が、先週より前の話など覚えているわけがないのである。まして単行本を買い揃えて時系列考察するなんて、サンデーからついてきためんどくさい信者くらいなものでしょ。
それを踏まえてのかくしごと。単行本で姫18歳の話を描くことで、最初からこの話が終わりに向かっていることを提示している(ぐるぐるまんがではない)。また時間軸も過去と未来の二つだけを描くことで、まだらのように入り交じっていたせかどろよりもずっと分かりやすい。連載的には10歳→18歳と時系列順に進むので、これまでの久米田まんがにありがちな構成にも見える。
こうした構成手法のほか、可久士に作者自身の漫画家としての実体験らしきものを盛り込んでいたり、クラスメイトの子が絶望先生で見たことあるデザインだったり、全体的に久米田康治の漫画家人生総決算的な作品に見えなくもない。スタジオパルプも1巻読んだ限りでは改蔵メインのスターシステムだしなぁ……あ、そういえば生前葬も済ませてるな先生……。
しかし親子エピソードで泣かせてくるのズルいよな絶対泣くやつじゃん久米田の野郎……って前々から思ってたけど、アニメがちゃんと原作通りを通った上の映像化で破壊力増してると、こんなの原作読んで知ってても泣いちゃうに決まってるじゃん卑怯だろ久米田の野郎!
よく「原作通りならアニメにする意味がない」と言われるけれど、これを見ろ!原作通りを通ったのにアニメになった意味がちゃんとあるぞ!
単行本ではカラーページ(描き下ろし)の18歳姫ちゃんがモノクロページ(本編)のお父さんを思い出す構成になってるのを、エンディングを『君は天然色』にして表現してくるのは、なかなかにアクロバティックな手法。これ漫画だとお父さんがモノクロページの記憶しか持ってないところから、最後にカラーになるって感じかなぁ。それだけにアニメ最終話で『君は天然色』が流れなかったのは残念。
監督のインタビュー読んだら、原作読み取り能力すごく高くてびっくりする。それー!分かるー!って何度も言った。漫画をそのまま映像に起こすとどうしても足りないはずの情報を漫画から抽出して、最適な手法を選択してアニメとして再構築している。言うは易いけど、これできてるアニメなんてあまり無いぞ。あるべき「原作通り」の通り方。気軽に見習えとは言えない。
アニメ・原作共にかつて育ってダーリン読んでた俺に教えてあげたい傑作……だといいなぁ。もし原作単行本の描き下ろしで引っくり返ったらどうしてくれよう。
この番組、Vの人とかダテコーアニメ(ラジオ)に絡めて分析する向きもあるんだろうけど、そんなことよりこのナナニジ知ってるけど知らないんですけど!!!
藤間はなんなの?可愛い顔から可愛くない屁理屈がどんどん出てくる可愛い生き物なの?
それからつぼと神木ちゃんがヤバいね。TVアニメにはまだいなかった組だけど、個性強過ぎるでしょ。最初からみかみんクイズで異空間発生してるのヤバすぎる。理解が追い付かない。なんだよクイズでそれもマルとかちょっとブーとか。中の人が出てる割りラジのフリートークでも謎の時空が発生してた。んふふって笑い声に時間が飲み込まれていく。つぼはギャル……かどうかは分かんないけど、激おこキャラは継続してほしい。
あと一番衝撃的だったのは相田ね。じゃない方、ゴールデンのバラエティにあんまり出てない方だと思ってたけど見方が変わった。こないだの討論であかねちゃんとリーダーに流れ弾でボッコボコにされてたの面白かったし、その前のナナオン回で滝川ちゃんの片手プレイ見破った理解者ムーブも良かった。やっぱりアイドル番組のMC任される芸人って遅刻はしても実力あるんだな……。
企画としては企画プレゼンと丸山対全員クイズとお料理と討論とつぼジェットコースターと怒り共感プレゼンが良かった。ほぼ全部じゃねえか。
まだまだ続いてるからみんな計算中見てくれ。Abemaでも配信してるから。
文字数が多かったので途中で切れてた。
https://anond.hatelabo.jp/20200706082348
に続く