はてなキーワード: 青春時代とは
関ジャムの若手アーティストが平成の曲を選ぶアンケート企画が話題になっている。
https://guatarro.hatenablog.com/entry/2022/05/08/234252
そういえば昭和から平成に変わった当時でも同じような企画をNHKがやってたなと思い出しちょっと調べてみた。
無作為抽出の2000人に対する電話アンケートで思い出の曲を聞くという当時のNHKらしい力強さを感じるが平成になったばかりなんでこんな曲が何故そこにというのもゴロゴロ。
NHK昭和の歌・心に残るベスト100(1989年10月10日発表)
Best 1位~100位
2位 ◇影を慕いて(1932_昭7)藤山一郎
5位 ◇悲しい酒(1966_昭41)美空ひばり
6位 ◇柔(1964_昭39)美空ひばり
8位 ◇岸壁の母(1954_昭29)菊池章子/二葉百合子(昭和51年カバー)
13位 ◇お富さん(1954_昭29)春日八郎
16位 ◇有楽町で逢いましょう(1957_昭32)フランク永井
19位 ◇矢切りの渡し(1983_昭58)細川たかし 他(競作)
22位 ◇北国の春(1977_昭52)千 昌夫
25位 ◇襟裳岬(1974_昭49)森 進一
30位 ◇アカシアの雨が止む時(1960_昭35)西田佐知子
31位 ◇君恋し(1929_昭4)二村定一/フランク永井(昭和36年カバー)
37位 ◇銀座の恋の物語(1961_昭36)石原裕次郎&牧村旬子
39位 ◇くちなしの花(1973_昭48)渡 哲也
40位 ◇涙の連絡船(1965_昭40)都はるみ
41位 ◇黒い花びら(1959_昭34)水原 弘
42位 ◇この世の花(1955_昭30)島倉千代子
44位 ◇せんせい(1972_昭47)森 昌子
45位 ◇さざんかの宿(1982_昭57)大川栄策
48位 ◇ブルーライトヨコハマ(1968_昭43)いしだあゆみ
49位 ◇娘よ(1984_昭59)芦屋雁之助
50位 ◇月がとっても青いから(1955_昭30)菅原都々子
52位 ◇いつでも夢を(1962_昭37)橋 幸夫&吉永小百合
53位 ◇長崎は今日も雨だった(昭和44年_1969)内山田洋とクールファイブ
57位 ◇与作(1978_昭53)北島三郎
59位 ◇湖畔の宿(1940_昭15)高峰三枝子
60位 ◇夜霧よ今夜も有難う(1967_昭42)石原裕次郎
61位 ◇誰よりも君を愛す(1959_昭34)松尾和子&和田弘とマヒナスターズ
63位 ◇氷雨(1977_昭52)佳山明生/日野美歌(昭和57年カバー)
65位 ◇異国の丘(1948_昭23)竹山逸郎
71位 ◇酒よ(1988_昭63)吉 幾三
72位 ◇三百六十五歩のマーチ(1968_昭43)水前寺清子
75位 ◇二人は若い(1935_昭10)ディック・ミネ&星玲子
76位 ◇夢追い酒(1979_昭54)渥美二郎
79位 ◇おもいで酒(1979_昭54)小林幸子
80位 ◇潮来笠(1960_昭35)橋 幸夫
81位 ◇人生劇場(1938_昭13)楠木繁夫/村田英雄(昭和34年カバー)
82位 ◇見上げてごらん夜の星を(1963_昭38)坂本 九
84位 ◇てんとう虫のサンバ(1973_昭48)チェリッシュ
87位 ◇かえり船(1946_昭21)田端義夫
90位 ◇喜びも悲しみも幾歳月(1957_昭32)若山 彰
93位 ◇ブルーシャトー(1967_昭42)ジャッキー吉川とブルーコメッツ
94位 ◇みちづれ(1979_昭54)牧村三枝子
96位 ◇おふくろさん(1971_昭46)森 進一
97位 ◇もしもピアノが弾けたなら(1981_昭56)西田敏行
98位 ◇骨まで愛して(1966_昭41)城 卓矢
99位 ◇浪花節だよ人生は(1984_昭59)木村友衛/細川たかし
102位 ◇啼くな小鳩よ(1947_昭22)岡 晴夫
106位 ◇別れても好きな人(1979_昭54)ロス・インディオス&シルヴィア
107位 ◇昔の名前で出ています(1975_昭50/昭52年ヒット)小林 旭
109位 ◇東京ナイトクラブ(1959_昭34)フランク永井&松尾和子
111位 ◇星はなんでも知っている(1958_昭33)平尾昌晃
120位 ◇花街の母(1973_昭48/昭52年ヒット)金田たつえ
124位 ◇いとしのエリー(1979_昭54)サザンオールスターズ
130位 ◇祝い酒(1988_昭63)坂本冬美
131位 ◇青春時代(1976_昭51)森田公一とトップギャラン
133位 ◇夜霧のブルース(1947_昭22)ディック・ミネ
134位 ◇東京のバスガール(1957_昭32)コロムビア・ローズ
135位 ◇九段の母(1939_昭14)塩 まさる
142位 ◇時には母のない子のように(1969_昭44)カルメン・マキ
145位 ◇夢は夜ひらく(1966_昭41)園まり
147位 ◇白い花の咲く頃(1950_昭25)岡本敦郎
148位 ◇北上夜曲(1961_昭36)多摩幸子&和田弘とマヒナスターズ
149位 ◇嫁に来ないか(1976_昭51)新沼健治
151位 ◇時の流れに身をまかせ(1986_昭61)テレサ・テン
154位 ◇ジョニイへの伝言(1973_昭48)ペドロ&カプリシャス
155位 ◇ガード下の靴みがき(1955_昭30)宮城まり子
163位 ◇お座敷小唄(1964_昭39)松尾和子&和田弘とマヒナスターズ
166位 ◇おひまなら来てね(1961_昭36)五月みどり
167位 ◇好きになった人(1968_昭43)都はるみ
168位 ◇知りたくないの(1965_昭40)菅原洋一
169位 ◇東京の花売娘(1946_昭21)岡 晴夫
170位 ◇圭子の夢は夜ひらく(1970_昭45)藤 圭子
171位 ◇浪花恋しぐれ(1983_昭58)都はるみ&岡 千秋
175位 ◇黄色いさくらんぼ(1959_昭34)スリー・キャッツ
177位 ◇夜明けのスキャット(1969_昭44)由紀さおり
181位 ◇蘇州夜曲(1940_昭15)霧島 昇&渡辺はま子
182位 ◇ダンシングオールナイト(1980_昭55)もんた&ブラザーズ
187位 ◇高原の駅よさようなら(1951_昭26)小畑 実
190位 ◇僕は泣いちっち(1959_昭34)守屋 浩
191位 ◇島育ち(1966_昭41)田端義夫
194位 ◇港町ブルース(1969_昭44)森 進一
って、いつくらいなんだろう。
ふと思っただけなんだけどさ。
昔は当たり前だけどファミコンよりゲーセンのゲームの方が明らかにグラフィックも綺麗でハイクオリティだった(からファミコン持っててもゲーセンに通ってた)。ファミコンのグラディウスの細切れレーザーに慣れた後にアーケード版の揖保乃糸のようなレーザーの美しさに仰天したもんだが、そもそもファミコンにグラディウスが移植されること自体が話題になるような時代だった。
そんな調子でマークIIIのスペハリに仰天し、PCエンジンのR-TYPEに仰天し、アーケードの源平討魔伝に仰天した後にファミコン版にガッカリする青春時代を過ごしてきたが、メガドライブあたりからそんなに仰天しなくなってきた。以前はプレーできるだけで有難かったのに、家庭用ゲーム機の性能が上がるにつれ有り難みがどんどん薄れてきた。
PS、サターンくらいだと、まだアーケードの方が上なのかな。サターンのVF2は少ししょぼかった気がする。PS2のVF4とかはもう違和感無かったから、この辺りが肩を並べた瞬間なのかも知れない。
もちろん今の時代の方がゲーマーにとっては恵まれているんだけど、スト2が50円のゲーセンを求めて、2つ先の駅まで自転車漕いだ時代もまた懐かしく魅力的だった。女神転生5終わったから、次何遊ぼうかな…
最近Netflixで一人で恋愛もののアニメを見て癒されている。
自分は恋愛とは無縁な中学・高校時代だった。青春コンプレックスほどは拗らせていないが、憧れはある。青春時代に戻れるわけでもないのにいい年こいて本当にキモい。
ただ、何故か癒される。自分が経験できなかった青春をアニメを通じて経験しているような気持になる。
こんなキモい現実逃避(逃避しているつもりはないが・・・)はやめた方がいいのかもしれない。アニメ見る時間があったら、今とこれからの人生を有意義にするようなことに時間を費やすべきなのかもしれない。
ただ、ただのキモいおっさんが恋愛アニメ見てキュンキュンしてるのを想像してみてくれ。もうキモくて仕方がない。
もう嫌になるぐらいキモい。
https://anond.hatelabo.jp/20211118140409
元アニメーターを騙ってることについては主題でなかったので軽く突っ込んだだけで見逃してやったのにわざわざ反論してきたので相手してあげます。
あれが本物の元アニメーターに見えた人達も作り話の見破り方を学んでください。
何回も言うけどお前がどんだけ無根拠なレッテル貼りをしようと普通に元アニメーターだし
何を元にアニメーターじゃないとしてるの?
別にアニメーターが特殊だとも希少だとも一文字も書いてませんよね。
「この人の絵の話は業界の匂いがせずむしろ素人丸出しなので元アニメーターではないと思う」と。
みんなここで10秒考えて考えてほしい。
本当に元アニメーターだったらこれに対してどんな反論をするだろうか?
「この俺が絵の素人だと?カッチーン!」ってなって猛然と絵についての反論をするんだわ。
「こいつの絵に関する話は素人のシッタカまるわかりw」って言われてそこに真っ先に反論しないってあり得るか?
「アニメーターは別に珍しくない。だから自分は騙りではない」 これが反論の第一声。
そもそも「アニメーターは希少だからこんな場末の便所にいるわけない」なんてことは半文字すら書いてねえ。
そんなことは言われてもいないのに「アニメーターがここにいるのは別に変じゃない!」って言いだしてるの。
「ここに元アニメーターが居てもおかしくないの!信じて!」っていう気持ち。懇願になってるの。
いやいやいや。
本物ならこんな変な懇願をしないし、それより今重要なことがあるだろ。
「こいつの絵に関する見識はシロウトだ、だから偽者だ」って言われてんだよ?
そこで応戦してボロが増えるの恐れたって可能性もあるけど
見たところかなり直情的な感じに来てるのでそういう打算でなくそこで戦う気力がない。
反論の仕方でその人の意識の置きどころや強みと思ってるところはわかるわけ。
これを知ってる人間には人狼ゲームなんかは子供のお遊戯なんだけど。
こいつは実は絵についてろくに自負も自尊心もないということはわかったよね。
あと「何回も言う」ってことはほかの人にもダウトくらってんのね。
私はそっちは知らないし関知しない。そっちは勝手にやって。
挙げられてるのはこいつと同じぐらい具体性がない伝聞調の変な文章に見えるのですが
これを「業界人が擁護してくれている!」って持ち出しちゃうぐらいに
こいつはまともに身の証を立てられない&業界人を見分ける目もないって証明してるだけだよね。
しつこく繰り返すけど、
元プロなら簡単に言い返せるし感情的にも言い返さざるを得ない職能分野でシロウト認定受けてるのにそこに一切反論せず、最後まで迂回して、
かわりに反論材料として出してきてるのがこんな書き手不明の内容ふわふわエントリですからね。
これが本物に見える?
もう釣りかと思うぐらい出してくる作品名も人名も素人臭いよね。
なによりこいつの話、「自分と接点があった人や作品」が全く出てこないじゃん。
あれあれ~?
ヘタクソに少し作り話のやり方を教えてやるとさ、
作り話はそれを模倣しなきゃいけない。
ヘタクソの作り話ってカメラがどこにあるかわかんないの。アニメも同じだけどね。
たとえばアニメーターなら、語ることは自分が朝も晩も机にかじりついたスタジオからの目線になるわけ。
こいつの出してくる話ってそういう独自のパースや好みが全くない。
出てくる固有名詞全て、
アニメに全然興味も知識もない人が知名度順に調べて並べました感の方が強い。
実際にお業界で働いてた人の語り口は絶対にこいつみたいにならない。
こいつは元アニメーターではない。
ただこれ1,2年頑張った奴の匂いすらしない。
仮に志望者だったとしてもチャレンジすらしなかった奴。
一番あり得るのはアニメーターにあこがれてるだけでスタジオに電話もせずに終わった奴でしょ。
見込み無くて机に余裕なければ1週間2週間で「辞めてくれ」ってこともあるけど。
(やる気があるならほかのスタジオ回ればいいので言い訳にはならない)
おまえが萌え豚だからアニメ内部の人間から嫌われてるのを認めたくないだけだろ
「アニメーター様は僕たち萌え豚の味方なんだああああああああ!!!嫌うやつはアニメーターじゃないブヒイイイイイイイイイイイwwww」って現実逃避したいだけな
これもさ、そんな話は一切してないんだよね。
萌え豚を嫌ってるアニメーターがいるかいないかなんて話にこっちは一切突っ込んでない。
「こいつの絵の話は素人だねえ元プロじゃないねえ」って言っただけ。
絵についての反論を早々に放棄・逃走してそこにはムキにすらならない。
ムキになって頑張る主張は「萌えオタは嫌われている!」だけ。
ね?どういうやつなのかわかってくるでしょ?
こいつが「お前元アニメーターなんかじゃないだろ」と言われて激しく反発するのは
「萌えオタは嫌われている!」という主張のパワーが減じちゃうと思ってるからなんだわ。
曲がりなりにも自分がプロとしてその仕事をやってたっていうプライドの反応が全くない。
これ説明のためにクドクド言語化してるけど、話聞いてりゃほとんど非言語的にパッとわかること。ああこいつなんか変だぞって。
「萌えアニメと作画アニメ」と言うカテゴリ分けがもう絶対素人じゃん。
そもそも「作画がすごいアニメ」として出てくるのがAKIRA(1988年 7月16日公開)て。いま2021年ぞ。
現代に生きてる人なのこれ?
1990年くらいに辞めたおじいちゃんでない限りおかしいんだよなあ。
こいつの話は自分が業界内で衝撃受けた作品じゃなくてオールタイムベストみたいなのばかりが出てくる。
近年の作品でもガンダム・鬼滅みたいなアニメ見ない人でも知ってるようなタイトルばっか出てくる。
数十年も怨念を引きずってアニメシーンのニュースを表面的にさらってる爺」
2.「萌えオタへの憎しみが嵩じてなんとか一矢報いたくなって
『せや!アニメーターから嫌いって言われたら凹むやろ!』と無謀な騙りにトライしたフェミニスト」
どっちなのかまで断定しねえけど結構後者が濃くなってきてるかなあ。
作り話の専門家としては
こいつの話はヘタクソすぎるし偽者認定に対する反論でもう間違いなく元アニメーターなどではないと確信しているけども、この判定に納得いかないオーディエンスもいるかもしれないし自称元アニメーター当人も「一方的な認定だ!」となお納得いかないかもしれない。
そもそもこんなダウトの余地があること自体こいつの不備のせいでしかない。
そこまで必死に元アニメーターだと主張したいなら言うべきことは、
「俺のいたスタジオはこことこことここだ」だとか
「〇〇年から〇〇年まで業界にいてこんな事件をじかに見た」だとか
そういうのじゃないっすかねー???
あ、ちょっとお前の現役時代の原画の数枚もアップしてくれてもいいよ?数枚ぐらい今描いたっていいよなー。
当時の給与明細でもいいや。
簡単だなあー。なあ?
ここからどうなるかっつうと
オギャギャギャー!という断末魔の罵詈雑言か無言を残して逃走するでしょう。
今回のこれについてはそもそも無謀すぎ。
何の仕事でもいいけど全く未経験で仕事語るって言うのは難しいんよ。
作り話が得意ならネタがゼロでも粗が少ない話を書けなくはないんだけど
こいつはそういう能力もないわけじゃん。
作り話を舐めてるよね。そこがむかつくんだよ。
知らないことを最低限のリサーチして守備的にシッタカぶる能力すらねえの。
これ釣りだったのかなと思っちゃうぐらいの文章なんだけどわかんないだろ?
そのままtwitterにでも貼ってどこがおかしいかその辺の豚に教えてもらってきたらいいですよ。
あと、
嫌いな集団を否定してくれるからってこんなスットコな騙りの偽者に乗っかっちゃうヘイターの皆さんもいい加減にすべきじゃね?
そもそもキモオタがキモい以外にどんな大それたことをしてるっつーのよ。
キモオタに執着して何とかいじめてやろう差別してやろうわきまえさせてやろうって頑張るお前らの方が気持ち悪いっての。
残念ながらアニメ絵のコンテンツなんて今じゃどこでもそれなり受け入れられてて大した害も証明されたことない。
強い拒否感や侮蔑感持って「あんなやつらは差別を受け入れるべきだ!日陰を歩け!昔はこうじゃなかったのに!」って頑張ってるのは日本の中高年のそのまた一部の陰キャ系同族嫌悪さんかヘイト活動家さんだけなんだよ。
その証拠にそういう議論自体がはてなやtwitterみたいな高齢異常者偏重のSNSでしか盛り上がってないじゃん。
先輩方の青春時代には「オタクなんてのはいくらいじめられても黙って耐えるべきやつら」「キモいやつは攻撃していい」が相場だったらしいことは歴史としてはわかる。けども古き良き時代は去ったわけじゃん。
先輩たちって要するに「差別反対」みたいな概念だけインストールしたけど差別欲が捨てられないんでしょ?
誰か差別して楽しみたくても現代にエ〇ヒ〇ンや障碍者をいじめて遊んだら怒られるから断念して、
「キモオタは差別してもいいはずだろ!これは権利だろ!」ってアニメ好きの豚どもがあんたらのラストリゾートになってるだけ。
「…そんなことよりあの差別していい部落をみんなで殴ろうぜ!」って露骨にやりだす自称反差別の運動家までいる。
あまりにも見え透いてるんじゃないですかね?