はてなキーワード: 駄作とは
百合好きとしてね。
女性同士の婚約に始まり、水星ってお堅いのねと言わせておいて最終話で指輪チラ見せ程度で終わる体たらく。さらに声優のスレミオは結婚した発言を公式が削除するオチまで付けて。
同時期に私の百合はお仕事です、という超絶面白い百合漫画がアニメ化されていたんだけどやっぱ百合は所詮アニメ、漫画において傍流でしかないから全く話題にならなかった。だから本流ど真ん中のガンダムで百合が観れる!と思って期待していたのに。
ジェンダーうんぬんの話ではない。
ただただ世間が注目する作品で百合を見たかったんだよ。今からでもいいから3期を制作してスレミオ新婚旅行編、新婚生活編、当て馬男性キャラ登場からのすれ違い仲直り編を展開してくれたら神アニメとして一生崇めます。
FC版4→超名作
リメイク版4→超駄作 シンシアを初めに生き返らせろ クロノトリガーの魔王を見習え 仲間にするもブチ殺すも自由
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13178431928
リメイク版のドラクエ4でピサロが勝手に勇者達の仲間になったあとにあなたはピサロをどんなふうに扱ったのかを教えてください。
ちなみに僕は常にピサロのHPとMPを0にさせておき、経験値を与えず、種や木の実も食べさせないし、12個の馬の糞を持たせてあげています。
6章のエビルプリーストと戦闘するには生きているピサロを馬車の外に出しておかなければならないので仕方なくピサロを生き返らせてすぐにHP1、MP0にさせてさらに毒に侵した状態で隊列は打撃を受けやすい一番前にさせています。
ピサロ一人で山奥の村に入り、ピサロが発生させたであろう毒の沼地をずっと踏ませ続けました。
6章のエビルプリーストとの戦闘では作戦は常に全員『めいれいさせろ』でピサロは死ぬまで馬の糞を使い続けてもらい、仲間を助けるような呪文や道具をピサロに向かっては使用させず、スクルトや賢者の石など仲間全体に効果が掛かる物はピサロが死亡している時に使用します。
タイトルの通り。
文章が書けない。正確には「小説とか随筆とか、なんか良い感じの文章を書きたいけどその能力があまり高くない上に、良いものを書こうというプレッシャーに押しつぶされて文章を書き始めることが出来ない」だ。
子供の頃から本が好きで、いつか自分も美しい文章や物語を書きたいと思っていた。
だが完璧主義というか、傑作を書こうと無闇矢鱈と意気込んでしまい、筆がまったく進まないどころか原稿の前に座ることすら出来ない。
だけど読み返すとあまりにも稚拙だったり、周りからの評価が微妙だったりして、どんどん書くことが苦手になってきた。
書きたい、という気持ちはある。でもつい楽で楽しいことに流れてしまう。
SNSを眺めていると時間は溶けていくし、ソシャゲをぽちぽちするのもまた楽しい。
「書いている自分」に憧れがあるだけで、実は何も書きたいものなんて無いのでは?或いは、周りから創作している人として見られることで承認欲求を満たしたいだけでは?
自分と向き合うのは、自分の本心を見いだすのは難しいことだ。自分自身に対しても見栄を張ってしまう己がいる。
だから、という接続詞が正しいのかわからないが、取り敢えずこの文章みたいに適当に書くことにした。
最初からフルマラソンを完走出来る人はそうそういないのだ。凡人なればなおさらの事、まずはウォーキングから始めようとそういうことだ。
邦キチで取り上げられてまた話題になってたシン仮面ライダーの評価の話を書き残しておきたい。ネタバレなし。
棒読み台詞で共感のできない登場人物…つながりの変なカット割り…チープなCG…アニメみたいな謎演出もツライ。
正直言ってつまらない。
でも「一体なんだったんだろう」と思って映画館で見た人からパンフレットを借りて読んでみたり、NHKのドキュメンタリーを見たりしたらだんだん印象が変わった。
ドキュメンタリーは話題になってたころ俳優が愚痴る場面とか一部の切り取りで大げさに騒いでるんだろうなと思ってた。
実際はもっとやばかった。
なかなか決まらないアクションシーンの方向性、スケジュールの問題。
アクション担当が撮影してきた殺陣を全否定したり、現場でもどかしさから声を荒げる庵野監督。
みんな悩んで迷って苦悩して模索し続けて紆余曲折を経てあの映画はできていた
(もちろん番組としてストーリーや対立構図が仕立てられている面はあるんだけど)。
パンフの方はそういう生々しさはないけど、ドキュメンタリーを見てから読み直すと俳優やスタッフインタビューの端々にその苦労が読み取れて味わい深い。
システマチックな映画作りとはまるでちがう、学生が自問自答して自分や環境の限界と戦いもがきながら卒業制作をするような作品だったのだ。
そういう背景や演出の意図、やろうとしていたこと・出来なかったことを踏まえて本編を見返したら今度はおもしろい。
興味深い、に近いのかもしれないけれど。
せっかく制作の終盤で進むべき道筋が定まったんだから続編が見てみたいなあと思うようになっていた。
やっぱり作品単体で見たらつまらないんだからダメじゃないかと思う人もいるかもしれない。
ピカソの絵だってそれだけを見せられても美術のプロはともかくほとんどの人の目には留まりすらしないだろう。
それを「あのピカソの絵」だと知って初めて注意深く見てみようという気になる。
シン仮面ライダーが無名の監督作だったら駄作と切り捨てて終わっていたかもしれない。
でもこれは庵野作品で、庵野監督はそれだけの実績を積み上げてきた。
まあ読み解きが必要というのはマニアックというかアートの領域に近い映画なのかもしれない。
続編、ほんと見たいなあ。
(追記)
ちょっと今更かなと思って投稿したけど反応が多くてびっくりしてる。
目が離せない作品というのはすごい。
ちなみに私はシンゴジラは映画館で見たけどシンウルトラマンは(まだ)見てない、昔のエヴァは見てるけど最近のエヴァは見てない(興味はある)、という一般人です。
かけている時間が違う。
高い素材を使って丁寧に下拵をして作った料理は、同じシェフの出すものでもいつもより美味い。
そんな感じ。
やっぱ金ってクオリティに直結するんだな。
なーんか一時期「金で魂を売って作った作品なんて駄作ばかりだぜ」みたいなの流行ったけどさ、やっぱ金かけた作品のほうがクオリティ高いんだわ。
多少不自由でも手間暇のかかり具合が違いすぎる。
手慣れのラフスケッチより、パトロンに金積まれて清書した絵の方が出来がいいってだけの話だけどよ。
当たり前なんだけどよ。
でもなんかそこに逆張りするの一時期流行ったせいで今でも錯覚が残ってるんだよな。
言語化して脳に焼き付けるぜ。
金をめちゃくちゃかければ良いものが出来る。
当たり前だぜ。
俺はジャニタレ嫌いだし、ジャニタレが出演してる映画もゴミカスばっかだなーと思うんだが
それでも「ジャニタレが出てるから映画見に行く」層が一定数以上存在して
そいつらのおかげで映画業界に金が回って(駄作率が高いとはいえ)映画が量産されて、
結果的にジャニタレと仕事できた普通の映画関係者が飯食えてたってのは間違いないと思うんだよな。
マスゴミが必死に「ジャニオタは次はK-POPアイドルに行く!」って誘導頑張ってるけど
もしくはもっと現実的なホストとかに金を使う用になっちゃったら、
良い悪いは別として現実に存在したエンタメ内でのジャニーズ経済圏が吹き飛んじゃう可能性がある。
ノーテンキな奴らは「ジャニーズが出てこなくなったらマシな映画が増える!」みたいに言ってるけど
じゃあそのマシな映画に誰が金を出して見に行くねんっていう話なんだよ。
ジャニーズが出てるからジャニオタの動員が期待できるので興行として成立していた作品も少なくないわけじゃん。
広告とかドラマとか受動的なコンテンツへの影響は正直わからんけど