はてなキーワード: 化石とは
[B! 太陽光] 輸入パネルを使うのは売国、東京は曇りが多い…「太陽光義務化」への批判10項目を、東大准教授が完全論破する むしろ化石資源の既得権益をぶっ壊す最大のチャンス
ブコメで反論されてるのはスルーしてる。反論されてない様なの拾ってく。
ただまあ、増田で細かく書くと読まれないし、省略すると突っ込まれる現象が発生すると思うので程々にね。
あと全部が全部問題ないとは私も思っていないです。
要約というか目次。
・「日本の」メーカーが続々と事業縮小しているのは値上げの前から
・36年目でも出力低下率17.2%
・全部丸ごと廃棄するなら6%
・記事読め
sub_low いやさ、パネルも枠の鋼材も今仕入れ値が倍くらい上がってて、パワコンも品薄が続いてて、ソーラー屋が続々と事業縮小してる中での発表で、この反論もそこには触れてないから、色々危ういんじゃねーかなってとこ。
日本のメーカーが続々と事業縮小しているのは値上げの前からで、
端的に言ってしまえば世界でシェアが全く取れず海外勢にボロ負けしたから事業撤退したといういつものやつです。
ちなみにちなみに太陽光には認証審査機関があってメーカーのHPにて「うちはDNVとってます」ってアピールしてたりするやつなんだけど
日本のメーカーが認証取ってたのは2017年ぐらいまでで、現在は1社も認証とってないです。
saiyu99sp ちゃんと推進するデータがあったり、誤解を解く良い内容。でもみんなが知りたいのはそこじゃないのでは?劣化による発電効率低下や、パネル処分のコスト、反射光の問題とかだよ。
Baru 肝心要の疑問・課題に全く答えてない。不安定な小発電機を超多数個接続する問題とか、スマート送電網の整備とか、保守や廃棄の問題とか、それらへの対処コストとか、夜間や冬季の発電量確保の問題とか。
出力保証が25年とか付いているのでそこまで不安になることはないと思う。
京セラの1例でしかないが「36年目の2021年の時点でも出力低下率17.2%で稼働中」という実績も公開されている。
これは私も問題だと思う。どんな見た目になっていくのだろう。
ただハウスメーカー産のサイディング壁、軒無し屋根、アルミフェンス、半透明カーポート、洗濯物全見せ住宅の時点で景観は既にオワコンとも思う。
これはかかります。
いろんな人が保守コスト込みで利回り計算してるけど収支はプラスです。
ただまあSP500儲かるぞ。ただし元本保証はないぞみたいな話で、こういうのは自分調べて自分で計算したほうが早いと思います。
これを勘違いしてる人多いですね。
は長くなるので後で。
pekoraaaaa 雨漏りは3行くらいでスルーされたな……そういうところこそデータが欲しいのに。あと台風で被害に遭ったりとかが怖いって言われて導入できん……
nyokkori 屋根に変なもの載せると荷重負担や漏水、耐久性に問題がある。そもそも個人的には違う種類の金属を近くに置きたく無い。パネルはアルミ、金具はステン、絶縁処理してても雨が降れば水で接続されて電食起きそう。
新規住宅ならなぜいいか?というと太陽光載せる前提で設計できるからです。
屋根に穴を開けずに設置する方法も安価で存在しており、それらをチョイスすれば(太陽光設置による)雨漏りリスクはありません。
wakwak_koba 昼間に電力消費する事業所ならばパネルによって節電可能〈買電量を減らす〉が可能で有効だと思うが、日中に殆ど電気を消費しない一般家庭で発電させる必要がどこにあるというのか。太陽熱温水器のほうがマシじゃね?
maninthemiddle 基本的に太陽光賛成なんだけど、昼間なんて誰も家に人がいなくて、夜しかほとんど電気使わないんだけどちゃんと自家消費出来るんだろうか…
さっと新しいデータが見つからなかったので古いけど日中も消費はしてるっポイです。
https://www.env.go.jp/earth/report/h25-06/mat01.pdf
冷蔵庫なんかは消費電力が多くずっと稼働しているしね。
あと今は夜間の電気代が安いので夜間に回せるものは夜間に稼働させるのが一般的だが
太陽光設置で自家消費ができる様になると昼間に稼働させた方がお得になります。
あとはまあ蓄電池の普及と高断熱化前提みたいなところはありそうです。
東京都の義務化も高断熱化がセットですし、国も義務化しましたしね。
住宅の断熱化が進めば日中もエアコン稼働させるのが一般的になるかもしれません。
わざわざ室内を熱くしたり冷ましたりするより一定に保った方が消費電力少ないってやつですね。
これも太陽光というよりは高断熱化で対応する算段かと思います。
大きく分けると3つかなと思います。
製品寿命を迎える廃棄パネルが一気に集中してピーク時には最終処分場の6%を占めてしまう。あわわわわ。ってやつですね。
まずこの試算はリサイクルを加味してません。
「全部丸ごと廃棄するなら」6%です。
ただ他リサイクルの例に漏れず「採算が合わない」のでリサイクルしない場合が多いみたいです。
そのため大量廃棄問題も「全部丸ごと廃棄するなら」試算なのかもしれません。
まあでも国も動かないわけがなく義務化は検討されてるみたいです。
使用済み太陽光パネルを再資源化 環境省、義務付け検討:東京新聞 TOKYO Web
ちなみにですが車も2015年までは自動車リサイクル法がなく8割ぐらいしかリサイクルできていなかったので
個人的にはそんなに心配しなくても解決してくんじゃない?と楽観視してます。
現在は足場代+廃棄代で数十万っぽいです。(メーカーに聞いたりしても、利回り試算してる人を見てもこんな感じが多いです)
たまに百万かかった!みたいな記事出てきますけど足場代のせいだと思います。
足場代は家の高さや大きさ、形、立地で代わるので。
Muucho パネルの廃棄問題とか乱開発による景観破壊に環境破壊に土砂崩れ問題とかそっちの方面で一度立ち止まって考える時期なのに拡大一辺倒は違うんじゃないですかね
いわゆる山削って発電してるメガソーラーの話と住宅の屋根に載せるソーラーの話がごっちゃになってますね。
その辺は記事読め。
記事読め。
ツェクレアーッス
なんでも今日おにぎりの化石が発見された日だから、ということではなく
おにぎりの化石がが発見された石川県鹿西町の鹿(ろく)と毎月の米食の日とされている18日を合わせて『6月18日をおにぎりの日』としているみたいです。
別に11月12日でもいいじゃねえかとは思うのですが、
出てきた『おにぎりの化石』と呼ばれた米の炭化したものが、おにぎりというよりもチマキに近かったので『粽状炭化米塊』と呼ばれているので
おにぎりの日とするには物証の方が弱くなっちゃったからなのかもしれませんね、よくわかりませんが。
チマキの日ならアリかもしれませんね。
ということで本日は【持ち場の整理整頓よいか】でいきたいと思います。
「人生は宝石箱と同じ、開けてみるまで何が入っているか分からない」と何かの映画のセリフであったが、確かにそうかもしれない。色んなことは実際にやってみて始めて理解できたり実感できたりする。
Web上の書き込みなんかは「宝石箱を持っている奴が文句言ってるんじゃねーよ、持たざる者の気持ちを考えろ」で、後半の部分は確かにそうなんだが、自分の宝石箱を探すほうに力を入れてもいい気がする。
やあ(´・ω・`)
日頃ホッテントリ入りしたきのこ関連の記事を、気まぐれで解説しているよ。
「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html
ブコメで散々指摘されているとおり、あくまで日本で栽培されているなめこの99%は、
ってことだよ。無論、日本中でごく普通にみられる野生のナメコの起源が全て福島県産というわけではないよ。記事にもしっかり
引用:野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった
と書いてあるよ。まあ、見出しが誤読を誘っている感は否定できないけど。
じゃあ結局野生のナメコの起源はどこなの?って疑問が当然生まれると思う。
結論から言うと、実はよくわかっていないんだ。というのもナメコに限らず、菌類全般ほぼ化石に残らないので、どの種類がどの時代に分かれたのかって細かいとこまで、今のところ把握のしょうが無いというのが実情なんだ。
どんな自然科学の記事にも言えることだけど、せっかく論文が公開されているのにソースのリンクがないのは不親切だよね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/63/3/63_MYC570/_html/-char/en
なめこは、特に日本で人気の高い食用きのこの一つである。本種は白色腐朽菌の一種で、ヒマラヤ、中国から日本までの東アジアの冷温帯落葉樹林の枯木や朽木に生育する。記録によると、ナメコは1921年に東北地方で初めて人工的に原木栽培され、伝統的にこのきのこを食してきたという。近代的なナメコのおがくず栽培は、食用きのこのおがくず栽培のパイオニアである森本彦三郎によって1930年に確立された。その後、1960年代から1970年代にかけて木製トレー栽培が開発され、日本における選抜菌株の商業生産が拡大した。1980年代以降は、空調を伴うオガクズ栽培で通年生産が可能となり、日本での生産量の99.7%を占める主流となった。その後、1970年代半ばに中国遼寧省南部にナメコ栽培が導入された。それ以来、中国はその最大の生産国となった。最終的に、2012年には中国が70万トン以上、日本が2万トン以上のなめこを生産し、現在のアジア各地、北米、ヨーロッパへの栽培の広がりを引き起こしている。
もともと日本でしか栽培されてこなかったのに、今となってはほとんどが中国産なんだね。
そのため、食用きのこの栽培の歴史は、作物植物や家畜に比べて比較的浅いことが報告されている。例えば、最も古くから栽培されているきのこの一つである椎茸の栽培は、約800年前に中国で行われたようである。しかし、ナメコの栽培は約100年前から行われている。1929年に山形県で採取された野生子実体から初めてナメコの家畜化株が分離されたが、戦後の混乱期に消失したとする説が唱えられている。ナメコの家畜化過程に関する記録はほとんどない。しかし、現在オガクズ栽培に用いられている株は、1962年10月16日に福島県山都町市で採集された単一の野生株F27に由来すると考えられる。したがって、市販のナメコの大部分はこの厳しいボトルネック現象に由来すると推定され、その結果、遺伝的変異が非常に少なくなっている。栽培種と野生系統の遺伝的多様性の比較は行われていない。したがって、家畜化された種の遺伝資源を利用し、さらに品種改良を進めるためには、その進化史を正しく理解することが必要である。そのためには、家畜の自然集団の遺伝的多様性と集団構造に関する知識が必要である。
断片的な資料や口伝などでF27という株が起源ということは推測されていたものの、きちんと裏付けがなかったみたい。今後品種改良を進めて継続利用していくためには、そもそも今出回っている株がどこに由来しているのか、また多様性はどうなっているのかを調べることが大切なんだね。
本研究により、日本産オガクズ栽培株は自家繁殖または家族内交配に由来していることが示された。これらの結果は、日本のオガクズ栽培で生産される商業用ナメコは単一の祖先の子孫であるとする単一祖先仮説と一致する。したがって、日本の商業用ナメコは単一の家畜化事象に由来するため、遺伝的多様性が著しく低いと結論づけられる。
日本全国から収集されたナメコ野生株の中程度の遺伝的多様性レベルは、他の木材腐朽菌の野生株と同等かそれ以下であると報告されてきた。また、他のきのこの栽培株はいずれも複数の家畜化起源を持つことが研究で示されており、ナメコの自然集団は、おがくず栽培に有効な菌株を開発するための新たな遺伝資源となり得ることを提案する。
中国におけるナメコの生産は、日本からの始祖株F27の子孫が一部寄与しているものの、少なくとも一部の中国産品種は異なる家畜化過程を経たことが示唆された。日本以外での栽培履歴を明らかにするためには、中国における栽培ナメコの全体的な遺伝的多様性に関するさらなる調査が必要である。
他の栽培きのこには複数の起源があるのに、菌床栽培なめこは単一だから遺伝的多様性が極めて低いという評価なんだ。栽培の持続可能性や新たな品種を生み出すためには、野生株や世界中で栽培されている株の追加調査が必要なんだね。
現在国産なめこ種菌を牛耳っている種菌メーカー大手「キノックス」のサイトに詳しいよ。
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/hakase/ha-nameko_04.html
品種改良以前に、そもそも種菌の性能維持にもすごく神経を使っているんだね。
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/hakase/ha-nameko_05.html
きのこの分類にはまだまだ謎が多いよ。しいたけやなめこ級のメージャーきのこですらコロコロ変わってる。
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/mame/mame02-3.html
その後、引用した論文にもあるとおり、Pholiota microspora (Berk.) Sacc. (synonym P. nameko)というシノニムにnamekoという文字が残ったよ。
なんだかんだでwikipediaがそれなりに情報量も多くてまとまっているよ。
菌床栽培 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8C%E5%BA%8A%E6%A0%BD%E5%9F%B9
原木栽培 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E6%A0%BD%E5%9F%B9
もしあなたがなめこを栽培したかったら、すでに植菌済みのブロック菌床(なめこ栽培キット的なやつ)を買うと1週間くらいはニョキニョキ生えるなめこを楽しめるよ。
原木栽培も、適当な雑木と、種駒(今の時期ならホームセンターにたいてい置いてある)と、ジメジメしたちょっとした林があれば簡単にできるよ。
http://www.kinokkusu.co.jp/saibai/sa-g-name.html
自分は過去に短木栽培、長木栽培いずれもチャレンジしたことがあるけど、シイタケよりもずっと簡単で収量も確実だよ。長木なら、駒打って日陰に埋めるか腐葉土たっぷりのジメジメした完全日陰に転がしとけばいいよ。シイタケでよく使われるナラやクヌギみたいな硬い木よりも、ブナ、シデ、サクラみたいな柔らかい木の方が菌の周りが早くて確実なんじゃないかなあ。
まだまだいろいろ書きたかったけど、夜も遅いしこの辺でやめておくよ。
またどこかで会えたらよろしくね。
ここまで読んでくれた聡明なあなた、もしかして「なんか物足りねーな」って思ったかな?
実はそうなんだ。業界的にはたぶん、正直そこまでニュースバリューのある話ではないんだよね。
というのも、おそらくごくごく一部の人たちの中では知られていたであろう「新しい品種作りたいけど、クローンみたいなのしかなくて掛け合わせできねー」「正確な記録は残ってないけど、たぶん全部F27が起源なんじゃねーの」ってことの遺伝的な裏付けが取れたってだけだからね。無論、優良株を持続生産するために必要な研究が一歩前進したってニュース自体は大変喜ばしいけども。
きのこがニュースになるのは嬉しいけれど、見出しにつられて勘違いした人が大量発生するのは嬉しくないし、だから私たちのようなきのこ好きが発信する必要があると思うのね。
当たり前だけど、今流通しているなめこは遺伝的に同じ(中国産については一部国産とは異なる可能性あり)と言ってもいいし、(福島を下げる意図は無いのだけど)特別福島県産のなめこが美味しいなんてことはないので、安心してなめこライフを楽しむと良いよ。
ちなみに、いまだに福島県産のきのこに放射性物質が残留しているんじゃないか、なんてことを心配する人がごくごく少数いるけれど、菌床栽培物については全国どこでも似たような産地の原料使っているので変わりないよ。
一方で原木しいたけやホダ木の生産は、まだまだ一部の市町村で出荷制限がなされていたりするんだ。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/qa/seigenfukusima.html
特にホダ木については事故以前に一大産地だった福島県産ホダ木がほとんど壊滅して、他県に流れてしまったという悲しい事態が起こってしまった。ホダ木の栽培は、20年サイクルくらいで林を皆伐しながら管理するので、一度生産を止めてしまうと再開するには膨大なコストがかかってしまうんだ。福島県のホダ木生産者の方の気持ちを思うと本当にやるせない。
現実で東大の上司・同僚にいたしなんなら米本体でIEの開発してた人がいるから言ってます
大学から引っこ抜かれたデータサイエンティストがいじめ抜かれて転職したの見てたから(https://anond.hatelabo.jp/20220605164830#)言ってます
増田のお仕事関連は基本的に化石か成りすまし出来てないの2択で悲しいなって思ってる
金ないヤツのやべ〜ヤツ率って高いけど本当こういうところからだろうなって思ってる
化石みたいなキャリアメールの引き継ぎとか推進してるんじゃなくて。
電子書籍が普及し出してウン年たち、
元々本好きだけど置く場所に困ってた自分は紙の本を自炊していたが、
面倒臭さと裁断後の本(だった紙束)があまりに物悲しく、電子書籍ユーザーとなった。
平たく言えばkindleで本を買いだした。
しかも発売日の午前0時には手元にある。
が、使いだしてわかったが、kindleはリーダーアプリがクソ。
続刊出たらグループ外の扱い(別で表示される)とかなんやねん。
硬派な文学本の隣には、パンツ見えそうなキャラ絵が表紙のラノベが並んでる。
紙の本の時は、ジャンル、シリーズで几帳面に並べていた自分としては許し難い状態。滅べ。
と、文句を言っておきながらなんだが、
kindleから別サービスに移る気はない。滅んだら困る。ごめん。
いっときネットを賑わせたDMMブックスの大幅割引キャンペーンでも購入を泣く泣く見送り、いつも通りkindleで本買った。
この本はkindleで、たしかあっちのシリーズはBOOK☆WALKERに…とか覚えとくだけで発狂するわ。
なので過去の自炊分(これ以上増えない)はPDFリーダーに置き、それ以降はkindleに置くという運用で定着している。
さすがにkindleがサ終するとは思ってないけど、
もしAmazonがゲスい顔して"本棚の管理もタダってワケにはいきやせんねえ…。つきましては、本棚管理料、月300円で手を打ちやしょう"とか言ってきたとしても、
かといって、今後もずっと囲い込まれてるのはなんか違う気がするんよなー。
いつサ終になるか心配してるって話も聞いたし、
正直自分も、今後魅力的な新サービスが出てきても、過去の資産が足枷になって身動き取れないと思う。
で、ようやくタイトルに戻るんだけど、サービス間で本の引き継ぎ権が欲しい。
たとえば、購入履歴の引き継ぎみたいな事ができて、
この人はAmazonでこれ買ってたよ、って情報があれば、新サービスでも購入済み扱いできるような。
ただ、こんなのサービス側では損しかない(囲い込めない)ので調整なんか進む訳ないから、国に法律で引き継ぎ権を義務付けて欲しい。
結局それが公平な競争を生むと思うんだけどなー。
「パンダの手にはかくされたひみつがあった!」のシリーズがまさに子ども向けの動物解剖本
貼り絵調のイラストだからグロくない、個人的にワクワクしたのはゾウ編。元々は海の生き物だったかもしれないらしい
あと「にたものずかん どっちがどっち?」、チーターとヒョウとか紛らわしい動物の見分け方についてポップな絵で紹介されてる
それから南極観測隊に同行した記者の書いた「北極と南極のへぇ~ くらべてわかる地球のこと」もいけると思う
増田の子どもが使ってる国語の教科書がどの出版社か分からないけど意外と関連図書や公式ホームページが役立つかも?
例えば光村図書なら
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/support/#shokai
授業に役立つ! サポート資料室→紹介図書一覧→3年上 教材末「この本,読もう」図書一覧→「はじめて知ったことを知らせよう」の単元に関連書籍として小学生向け科学本が何冊か載ってる
あと鉄板お役立ちサイトは絵本ナビ、児童書のあらすじ紹介やレビューが充実している
図書館のホームページで詳細検索から児童書にチェック入れて児童書だけで絞れるようになってるかも
蔵書の内容が詳しくデータ化されてるとは限らないので実際に書架を見てみるのもいいと思う
図書館の本背表紙下になんかラベルが貼ってあってゴチャゴチャ数字やカタカナが書いてあると思うけど、動物・植物・化石・宇宙などはだいたい「4」から始まるようになっているはずなので
小3だとまだ図鑑から索引や目次を活用して調べるっていうのがおぼつかないかもしれないので
(例えば「キリン」について調べようって時に大人ならすぐ動物図鑑を手に取ってキリンのページを探し当てることができると思うけど、
小さい子は題名に「キリン」と書いてあるキリン専門書にしかキリンのことが載っていないと思い込んでいたり
そうじゃなくて支障があると言ってるなら土に埋めよう
「NEC社内で利用しているVDI環境の場合、これまでは仮想マシン1台当たり4GBのメモリ割り当てで十分でした。ところがビジネスチャットやWeb会議ツールを頻繁に利用するようになると、4GBではアプリケーションの起動が遅くなったり、Windows全体のパフォーマンスが落ちたりするようになったのです。メモリが足りなくなるとメモリスワップが発生し、SSDを利用していてもパフォーマンスが落ちてしまいます。ユーザーからも『メモリを増やしてほしい』との要望が増え、メモリ割当量を標準で4GBから8GBに拡張しました」