「His」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Hisとは

2021-06-02

anond:20210602151315

キミが極端に無知なだけ 

今も昔も日本倫理ガン無視のHENATI性・暴力性がウケてるだけ

文化的に正しくないものに異様に寛容だから日本

 

WHAT PARENTS NEED TO KNOW

Parents need to know that the long-running Pokémon series is based on characters from a popular video game, and is part of a giant licensing juggernaut. The Pokémon are kid-appealing, but the series features lots of fantasy violence, and pits the cute, monster-like characters against each other on behalf of their trainers. There are some positive messages (teamwork, sportsmanship, respecting elders), but it may be too intense for younger children.

 

IS IT ANY GOOD?

Over the years, the energetic, imagination-filled, Japanese-inspired fantasy series has cut across cultural, gender, and age barriers to captivate a global audience of girls, boys, and even adults. But like any product that inspires obsessions, it has received its share of criticism. Folks may also find the franchise's massive commercial appeal disturbing, especially since the show is mainly geared towards kids.

The whole concept of human characters summoning subordinates to battle on their behalf may be troubling to some. This can potentially send iffy messages to children with pets, too. But despite the endless fantasy violence, Pokémon attempts to promote messages about choosing the right path in life and resolving differences peacefully--before the fighting starts.

 

TALK TO YOUR KIDS ABOUT ...

Families can talk about the popularity of Pokémon in the United States. Why do people of all ages find it appealing? What are the most popular Pokémon? Why?

What are the differences between Pokémon and real-life pets. How do Ash and his friends care for their Pokémon? How do we care for pets differently? Why are the Pokémon loyal to them and fight on their behalf? How about Team Rocket? Can we ever expect animals to fight on our behalf?

近年の海外ファンタジー洋書

海外ファンタジーはなかなか翻訳されることがなく、翻訳されてもシリーズが途中で止まることも多い(マラザンみたいにね)。

ということで必然的原書で読むことになるんだけど、同好の士の参考になればと思い、近年読んだもの評価をまとめた。

ちょっとやすくした)

ファンタジーに限らず、出版社からちゃん出版されるもの自費出版とがあって、近年は自費出版ものも質が大変向上している(とはいえ玉石混交)。ざっくり言うと、自費出版の大半はライトノベルのような内容とクオリティ

アポカリプスものが大流行したSF界のような大きな傾向がファンタジーにあるかというと、ちょっとよくわからない。エピックファンタジーよりもダークなものが売れているように思う。

てことで近年読んだ本の中からいくつか紹介。あくまでも個人的趣味です。

(後半疲れたので作品紹介は適当になった。これは一部でまだ大量にあるので時間があれば)

【傑作!】
Ash and Sand 三部作(Richard Nell

最of高。ダークが好きなら迷わず読め!!

Rukaという主人公はここ10年で読んだ小説登場人物トップクラスに好き。

「Ruka, called a demon at birth, is a genius. Born malformed and ugly into the snow-covered wasteland of the Ascom, he was spared from death by his mother's love. Now he is an outcast, consumed with hate for those who've wronged him. But to take his vengeance, he must first survive. 」

母の教えに従いRukaは自分が殺した相手の墓を心の中に作り埋めてあげる。そのうち、心の中の墓場幽霊が出てきて……

Raven's Mark 三部作Ed McDonald)

ダークでグロテスクラヴクラフトを思わせる独特の世界観。とても良い。

One hundred years ago Nall's Engine was fired on the enemies of the Republic, and in its wake it left a blackened and scarred landscape known as The Misery. Beyond The Misery, a wasteland of corruption and dark magic, reside the even darker entities known as The Deep Kings. They want nothing more than to destroy the Republic, the realm of men」

「誰かが俺たちがくることを忠告しやがった。信者たちは空の部屋と違法経典をいくつか残して姿をくらました。食べかけの皿、開きっぱなしの箪笥の引き出し。持てるものだけ持ってThe Miseryに逃げ込んだ。制服を着てたこ司令官が言ってたな。The Miseryに好き好んでいくのは追い詰められてヤケクソになってるか馬鹿野郎か欲に駆られた奴だけだってあいつらはそれだけヤケクソになってるんだ。俺は10人くらいの馬鹿で欲深い男たちを集めて奴らを始末しに出かけた。」

おすすめ

傑作!とまではいかないけど面白いよ。

Will Wightの作品 ※自費出版ファンタジー界のブランドン・サンダースン。とにかく読みやすく、そして読ませる。

  ・Cradle シリーズ(未完結)

    武侠ドラゴンボールRPGの影響感じさせるシリーズ。とても好き。

    madraというエネルギーを使えるものけが様々な武力能力を向上させることができる世界で、madraの適性がない少年Lindon「空」と書かれたバッヂを胸に下げている。

    ある日、天上人に命を救われた彼は、未来を見せてもらうが、そこで見たのはなんとかmadraを使えようになり幸せに生きる自分の姿だった。しかし、同時に村が神獣に破壊される運命であることも知ってしまう。村を救うために、死に物狂いの特訓が始まる。

・Robert Jackson Bennett(カンパニーマンだけ翻訳済み)の作品 ※どれもおすすめ

  ・Founders 三部作(未完結):魔力をベースに構築されたスチームパンク世界

  ・The Divine Cities 三部作(完結済み)

   「You've got to be careful when you're chasing a murderer through Bulikov, for the world is not as it should be in that city. When the gods were destroyed and all worship of them banned by the Polis, reality folded; now stairs lead to nowhere, alleyways have become portals to the past, and criminals disappear into thin air.」

・Borne(Jeff VanderMeer:シリーズらしいが……)※サザーンリーチワンダーブックの作者。どちらかというとアポカリプスSFか。

  ゴミを漁って生活しているRachelが、馬鹿かい熊の化け物Mord(空も飛べたりする)の毛にくっついていた変わった生き物を発見してBorneと名付ける。Borneはすくすくと成長していき……

・The Burning シリーズ(Evan Winter:未完結)

これまたダークな作品

War for the Rose Throne シリーズ(未完結)

戦争から帰ってきたギャングがいつの間にか女王仕事をする話


・The Silent Gods シリーズ(Justin Travis Call:未完結)

魔力を持ってると殺されてしま世界で生まれ少年の話。ありがちだけどよくできてる。


【まあ、そこそこ】
・Malazan Book of the Fallen シリーズ

「押しよせる帝国軍. 迎え撃つは空に浮かぶ要塞―― 女帝ラシーンが帝位に就いてから七年。以来マラザン帝国は多くの自由都市に侵攻し、大陸をまたぎ、海を越えて版図を拡大してきた。そして侵攻作戦がジェナバキス大陸に及んだ今、若き貴族将校パランは、秘められた魔道の力を知ることになる……空中要塞や異種属との攻防、兵士たちの野望と葛藤、そして渦巻く神々の思惑――猛り狂う運命の波濤を荘厳かつ凄惨に描き、現代最高との呼び声も高いファンタジイ群像劇」らしいよ。

少しだけ翻訳されてたけど、原書は完結済み。キャラクタードリブンではなく世界観を見せていくやつなので、合わない人には全く合わない。あと一巻が読みにくいので、そこを過ぎれば、なんとか行けるかな。

ちなみに、8巻まで読んで今は休憩中。

賛否あると思うけど、4巻の「House of Chains」までは読んで欲しい。

シリーズ名の通り、次々と登場人物死ぬしかし、死んだ人物普通に活躍したりもするので、その辺が後半になると弱い感じがしてくるところか。

・The Moontide Quartet シリーズ

【暇があれば、どうぞ】
・Chronicles of an Imperial Legionary Officer シリーズ

「A nobleman from an infamous family, imperial legionary officer, fighter and a right proper bastard of a man… Captain Ben Stiger finds himself reassigned from a crack legion to the rebellion simmering in the South. Placed in command of a truly terrible company, the 85th Imperial Foot, he is unknowingly sent on a suicide mission to resupply an isolated outpost, the garrison of Vrell.」

割とたまによくあるんだけど、ローマ帝国風とファンタジー要素を合わせたやつ。

結構読ませる。


The Queen's Thief シリーズ ※グロいシーンがあるんだけどジュブナイルかも

「The king's scholar, the magus, believes he knows the site of an ancient treasure. To attain it for his king, he needs a skillful thief, and he selects Gen from the king's prison. The magus is interested only in the thief's abilities. 」

・Sorcery Ascendant Sequence シリーズ

「When Caldan’s parents are brutally slain, he is raised by monks and taught the arcane mysteries of sorcery.」既視感のある設定!

・The Winnowing Flame三部作
Art of the Adept シリーズ
・The Nevernight Chronicle シリーズ
・The Chathrand Voyage シリーズ


【これはダメだわ】

絶対に読まない方が良い。

・The Sorcerer's Oath シリーズ(Jenny Ealey)
・West of West シリーズ(Angus Watson
・The Ties That Bind シリーズ(Rob J. Hayes)

2021-05-29

英訳:Part-time-job to writing moaning voices

英語勉強傍ら、DeepLでの翻訳をもとに、英文化してみた。

サンキュー増田

-------------

When I was in college, I had a part-time job writing moaning voices incessantly.

It was a part-time job at an erotic game company that I was introduced to by one of my seniors.


The company put a lot of effort into the story of their erotic games, and the writers who worked there were all people who took pride in their writing.

From their point of view, it was a pain to write the moaning voices in the sex scenes, so they decided to leave it to the part-time workers.


Here's what the job was like.

First, I was given the "gist" of the sex scene, such as "unzipping" or "moving hips faster.

2. I would then add my own moaning voices, such as "mmm ......" and "ahhhhhh", in a reasonable amount of salt.

3. the scenario writer checks it and it's done.

That's how it went.


This may sound easy, but it is surprisingly difficult.

First of all, there is a certain length to an sex scene, so it is necessary to make it exciting precisely within that range.

The sounds used must be gradual, so that the audience does not get bored, and the excitement must be gradually increased.

It is also important to adjust the length of the text.

If the text is too short, it won't convey a sexual pleasure feeling, but if it is too long, the voice will become redundant.

In this way, a sense of balance and systematic pacing is required to get a bird's eye view of eroticism.

It was definitely not a job that I could just bang on the keyboard as I pleased.


My first work was a "younger sister" story, and I had a hard time allocating the "a" sound for the second sex scene.

If she said "aaaaah" from the beginning, it would sound like a seasoned whore's moaning voices, but if She said "an", it would not be erotic enough.

I finished it after much effort, but the writer said, "Couldn't you make it faster?” I'm disappointed.


As I was puzzling over what to do with ...... in front of the computer left by my predecessor (only the "A"key on the keyboard was strangely shiny), I noticed the existence of a file.

It was an Excel file titled "moaning-editor.xls," and it was a macro left by my predecessor specifically for making moaning voice.

By entering lines one by one in the vertically aligned cells, the phonetic elements such as vowels and consonants in each line were automatically converted into numerical values.


Furthermore, by adding and subtracting the numerical values, a value called "climax level" was calculated.

This "climax level" make a breakthrough to creating the ideal moaning voice.

If the sentence is constructed in such a way that this value gradually increases from the beginning to the end of the scene, the voice comes ideally.


It seemed that my predecessor had single-handedly created such an amazing and awesome Excel program.

I guess he wanted to share it with me, his successor, while hiding it from his boss as a secret tool.

Thanks to this tool, my work became much easier, and I could continue to make moving sounds with a stable quality.


One day, while I was working, I noticed something.

Theoretically, any text can be entered into the cell where the moaning voice is supposed input.

In other words to that, any text other than a moaning voice could be used to calculate the "climax level".

So I tried to calculate the "climax level" of famous works in the history of literature.

For example, "I have always called him teacher." for exampleis 12, and "He is reckless like his parents and has been doing nothing but losing money since he was a child. " is 30.

-------------

I have always called him teacher.

Kokoro

Author , Natume Soseki

Out , in 1914

Story of distressed man who robbed lover from his friend by lying.

-------------

He is reckless like his parents and has been doing nothing but losing money since he was a child.

Bocchan

Author , Natume Soseki

Out , in 1906

Story that revenge of one teacher, who was naughty boy in youth ,to nasty coworker.

-------------


I hadn't expected this, but as I researched, I found that many of the masterpieces were written on the same principle as my work.

In other words, the degree of "climax" increases toward the end.

The most notable example is Akutagawa's "Nobody knows where the servant" is. The number of climaxes in this story is 367.

-------------

Nobody knows where the servant

Rasho-mon

Author , Akutagawa Ryunosuke

Out , in 1915

Story of one fired servant struggle to survive and he decide throw aside his human conscience.

-------------


The scene in which a drugged married woman faints with the whites of her eyes is at most 330, so you can see how astonishing the number is.

It turns out that "climax" is a universal rule that applies to all kinds of writing.


After realizing this fact, I started to write every sentence as if it were a gasp.

And I have been successful in every aspect of my life.

In job-hunting entry sheets, too, it is the distribution of the "climax level" that is important.

For example, in the education section, if you drop out of the university with the name that has the highest "climax level" and use it as your final education, it will look very different.

(It depends on the name of the university, but in general, "dropped out" has a higher climax level than "graduated.)


As some of you may have noticed, I've been writing this article in such a way as to gradually increase the climax level.

↑The climax level of this sentence is 290.


I'd like to end this sentence here, since it's getting quite high.


Ohhhh! Aaahhhh!

2021-05-13

翻訳における文脈重要

例えばこんな文を英訳してみるとしよう。

昨日、子供を連れた先生と会いました。

これをGoogle翻訳に通すとこうなる。

I met a teacher with a child yesterday.

新しいもの好きが妙に評価しがちなDeepLの結果はこう。

Yesterday, I met with a teacher with a child.

この結果、実はどちらもやや不自然で、あえて再翻訳するならこういった調子になる。

昨日、子供を連れた、とある教師出会った。

いや、ニュース取材か何かか?

では人間ならうまく翻訳できるのかというと、自然にはなるかもしれないが完璧にはならない。ためしにやってみると、

I met our teacher yesterday, and she was with her child.

となるが、これは(偏見に基づいて)確率が一番高そうなものを選んだだけだ。実際には以下のように、文中にいくつもの選択肢が現れる。文の構成についても考えないといけないかもしれない。

(I? We?) met (a? the? our? your?) teacher yesterday, and (he? she?) was with (a? the? his? her?) (child? children?).

そういったいくつもの選択肢がある中で、どれが正解かは話者意図、より一般的な言い方をすれば文脈を知らなければわからない。

ここで示したのはあくまで一例で、英語にある性・数・定性が日本語では曖昧なことから生じる問題だ。逆に日本語では明確な違いとして現れる概念(例えば「私は食べる」と「私が食べる」)が他の言語では曖昧で、日本語訳が本来意図を正確に表現したものにならないこともあるかもしれない。もっと単純に、言語間で一対一に対応しない語のニュアンスをうまく一致させられないこともあるだろう。

結局何が言いたいかというと、翻訳をするのが人間だろうと機械だろうと、文脈がなければ良い翻訳は難しいことを知ってほしい。特に短い文なんかの翻訳人間に依頼するときには、文脈必要なだけ補完すること。機械翻訳を使うなら文脈的な間違いを人力で修正するか、あるいは間違うものだと受け入れて使うこと。いくら文法的な精度が上がっているからといって過信をしてはいけない。

2021-04-25

「本なんか読んでると馬鹿になるよ」→「飲食店大企業がわざわざやる意味謎い

書店に入ったらなかなかうつだった

上野千鶴子孤独死正当化する本が売れてたり

中田敦彦おすすめダイゴの本がデカデカと飾られてたり

やたらと言い換え図鑑推していたり

知性とは程遠いこの世の終わりみたいな光景に震えた

本なんか読んでると馬鹿になるよ

私はこのラインナップを見て確信したね

うちの母親が全ての芥川賞作品を読んでいることを自慢にしていたけど私が中学生ぐらいの時には権威主義コレクターズアイテム書籍は落ちぶれていたんだろうなと思いました

そう思えば今の書店も納得



本を読まずバカにならなかったはずの人「飲食業大企業がわざわざやる意味がない」

そもそも飲食って決して効率の良いビジネスではないんだから、「人生一発逆転型」のビジネスなんですよ…。

何も持ってない人が比較的始めやすビジネスだけど、それだけ競争過多で薄利多売になりやすいって意味でね。

それを大企業がわざわざやる意味謎い

ましてや東証一部上場企業そば屋やる意味がわからない。

ウェブサービス作ろうとか、アプリ作ろうとかならまだうまくやれば高収益になるかも知らんけど…そば屋は…わからない

この人の中ではHIS社員8名がそば屋チャレンジしたらHISそば屋を始めたことになるのか……

本を読んでないとここまで頭悪い発言ができてしまうと考えると恐ろしい恐ろしい

2021-04-03

anond:20210403084421

どうでもいいけど wasn't surprised to hear~っていう表現

「~というのも納得だ」みたいなニュアンスなんだな。Google翻訳の精度すごいな。

http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fgroundtoground.org%2F2015%2F02%2F03%2Fthe-amazing-opportunitites-in-coffee-pulp-recycling%2F

コーヒー農家の間では、植物の根元にパルプを投げるのがすでに一般的です。実際、私が訪れたある農場では、私が見る限り、コーヒー植物の青々とした深い緑に驚いていました。この特定農民が彼の果肉を使ってこの種の処分を行ったと聞いても驚かなかった。

I wasn't surprised to hear that this particular farmer practiced this sort of disposal with his pulp.

2021-02-23

AI Dungeonの素晴らしさを語る

AI Dungeonとは

増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。

 

https://play.aidungeon.io/

 

テキストベースRPGで、AIに対して対話形式物語を作って遊ぶ基本プレイ無料ゲームである

「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。

形式としてはAI相手TRPGをするというか、AIリレー小説を書くような感覚に近い。

残念ながら対応言語英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。

 

AI Dungeonで何ができる?

 

 英語表現できることなら何でもできる。

 

本当になんでもできる。英語で書ければだが。

剣と魔法ファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界異世界転生することもできる。

NSFWな遊び方ももちろんできる。というか自分はもっぱらその使い方ばかりしている。

 

遊び方の例

では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。

まずはサイト登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック

すると色々出てくるので、わかりやすシナリオである「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック

最後プレイヤーの名前要求されるため、自由入力する。

すると、

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

こんなのが出てくる。

しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。

それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語提供してくれるからだ。

なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。

 

このシナリオでは騎士増田ドラゴン退治に向かったらオーガ出会ったようだ。

せっかくなので倒してみよう。

「Do」モードで「slay ogre」と入力してみる。

 

>you slay ogre

You defeat the ogre with your sword, but as you go to loot his body you are engulfed in flames. You have awoken in Hell.

 

あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。

思っていたのと違うのでやり直そう。

入力欄直上のボタンの中で一番左にある「RETRY」を押す。

 

>you slay ogre

You run forward and slay the ogre with a mighty swing of your sword. Ogre blood spills out on to the ground and you continue. Suddenly you hear a roar.

 

全く違う展開になった。

もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。

入力欄上の「UNDOボタンを2回押して元に戻そう。

因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。

ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

さて、今度はオーガに話しかけてみよう。

「SAY」モードで「Excuse me, do you know where the dragon is?」とでも書いたらどうなるだろうか。

 

>You say "Excuse me, do you know where the dragon is?"

The ogre looks at you and says "The dragon? He is in the next cave!"

"Thank you!" you say.

You enter the cave.

 

さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。

相手はかなりの頻度でこちらを殺しにかかってくるので何度かRETRYしたが。

 

では「Storyモードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。

「The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun.」

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun. She has a large bosoms and butts and her skin is a light green. She has long black hair and she is rubbing it with a white cotton rag. The ogre turns to you and gasp in surprise.

 

 このゲームいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。

 

私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。

誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである

もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。

そろそろ諸兄もAI Dungeonプレイ意味深したくなってきたのではないだろうか。

 

トラブルシューティング

さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。

もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。

 

英語が読めない、書けない

そんな諸兄にもGoogle翻訳という文明の利器がある。

そもそもテキストベースゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。

AIも賢いので多少文法スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。

まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから

 

NSFWな展開にならない or NSFWな展開にしたくない

ページの右上タブからSetting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。

「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。

試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。

 

AIが言っていることが矛盾している

AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。

そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報記載すると良いだろう。

PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。

「World Information」は特定単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。

状況に応じて使い分けるといいだろう。

 

AIの出してくる展開が単調・つまらない

これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である

もちろんAI Dungeon画期的ゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。

これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。

これを解決するにはどうすれば良いか

 

 課金である

 

無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上AIの一部・または全部を使うことができる。

DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。

課金することで「SCALE」というゲーム通貨を入手でき、これを使って特定プリセットワールドを購入することもできる。

フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。

サブスクライブしたら「Setting」からAI Model」を変更することを忘れないように。

 

 

それでは増田諸兄、良きAI Dungeonライフを。

2021-02-21

ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100(ハードロックヘヴィメタル含む編)

ハードロックヘヴィメタルが好きな高校生諸君ネットの海に出るとスラッシュメタル四天王とか、プログレがどうとか、アニソンメタルだとか、よくわからない言葉を目にすると思う。

そんなとき歴史を知ろう。故きを温ねて新しきを知る。以下の100枚を聞けばだいたいわかるようになるぞ。

これで物知り顔で蘊蓄垂れるおじさんにドヤ顔をやり返してやろう。

(おおむねアーティストアルファベット五十音順国内海外順不同。原則1アーティスト1枚)

1. Whatever People Say I Am, That's What I'm Not / Arctic Monkeys

2.Relationship Of Command / At The Drive-In

3.Slaughter Of The Soul / At The Gates

4.METAL RESISTANCE / Baby Metal

5.K. AND HIS BIKE / the band apart

6.LOST CRUSADERS / BEAT CRUSADERS

7.Black Sabbath / Black Sabbath

8.Hate Cres Deathroll / Children of Bodom

9.Deathrace King / The Crown

10.Whisper Supremacy / Cryptopsy

11.The Sound of Perseverance / Death

12.Deepest Purple / Deep Purple

13.Once Upon The Cross / Deicide

14.Like An Everflowing Stream / Dismember

15.Sonic Firestorm / Dragonforce

16.Images & Words / Dream Theater

17.Tarkus / EL&P

18.Left Hand Path / Entombed

19.Satori / FLOWER TRAVELLIN' BAND

20.Strictly Commercial / Frank Zappa

21.Appetite For Destruction / Guns N' Roses

22.One Kill Wonder / The Haunted

23.Treasure Chest / Helloween

24.BAKEMONO / HER NAME IN BLOOD

25.Screaming Symphony / Impellitteri

26.The Number of The Beast / Iron Maiden

27.Painkiller / Judas Priest

28.Kasabian / Kasabian

29.In the Court of the Crimson King / King Crimson

30.Korn / Korn

31.Led Zeppelin Remasters / Led Zeppelin

32.Retribution / Malevolent Creation

33.Antichrist Superstar / Marilyn Manson

34.De-Loused in the Comatorium / The Mars Volta

35.Blood Mountain / Mastodon

36.Rust in Peace / Megadeth

37.obZen / Meshuggah

38.Master of Puppets / Metallica

39.Ride the Lightning / Metallica

40.Domination / Morbid Angel

41.Ace of Spades / Motorhead

42.Lovelsee / My Bloody Valentine

43.Black Seeds of Vengence / Nile

44.In There Darkened Shrines / Nile

45.Amongst The Catacombs Of Nephren-Ka / Nile

46.The Downward Spiral / Nine Inch Nails

47.Never Mind / Nivana

48.Slowly We Rot / Obituary

49.Ghost Reveries / Opeth

50.Best of Ozz / Ozzy Osbourne

51.Far Beyond The Great Southern Cowboys' Vulgar Hits! / Panteta

52.Consuming Impulse / pestilence

53.Dark Side Of The Moon / Pink Floyd

54.Sailing the seas of the Cheese / Primus

55.Antipop / Primus

56.Operation: Mindcrime / Queensryche

57.Kid A / Radiohead

58.Rage Against The Machine / Rage Against The Machine

59.Rising / Rainbow

60.Blood Sugar Sex Magic / Red Hot Chili Peppers

61.NUOU / ROVO

62.2112 / Rush

63.REIGN IN BLOOD / Slayer

64. SLIPKNOT / Slipknot

65.IOWA / Slipknot

66.VOL.3 :(THE SUBLIMINAL VERSES) / Slipknot

67.Silense / Sonata Arctica

68.Good morning / SPECIAL OTHERS

69.Effigy of the Forgotten / Suffocation

70.FUNKASY / SUPER BUTTER DOG

71.The Divine Wings Of Tragedy / Symphony X

72.Toxicity / System of a down

73.World Downfall / Terrorizer

74.Lateralus / Tool

75.De Profundis / Vader

76.Elephant / The White Stripes

77.Close to The Edge / Yes

78.OUT / YOUR SONG IS GOOD

79.あぶらがこ(亀盤)/ あぶらだこ

80.生命力 / チャットモンチー

81.MUSIC / フジファブリック

82.南蛮渡来 / 暗黒大陸じゃがたら

83.無罪モラトリアム / 椎名林檎

84.大人 / 東京事変

85.Revolutionary / 9mm Parabellum Bullet

ごめん、100枚なかったわ

2020-12-29

「 #えんとつ町のプペル 」の感想

AI Dugeon

https://play.aidungeon.io/

と、DeepL翻訳を駆使して書いてみた。

翻訳過程文体が変わってる箇所もあるけど、

その辺りはご愛嬌って事で。

なお、元増田は観に行ってません。

---

これから書く文章キングコング西野絵本劇場アニメ化した「えんとつ町のプペル」の感想である

なお、私はこの映画を見てないし例え賄賂を貰っても観に行く事はないだろう。

即ち、妄想感想である

まり、これは私の想像に基づく感想文です。正確かもしれないし、正確でないかもしれない。

しかし、私は気にしない。これは語り継がれるべき物語だ。そして、それは全体として語られるに値する。では、始めましょう!

大前提として、キングコング西野お笑い芸人を気取った炎上インフルエンサーであることに注目する必要がある。これは彼の作品共通するテーマのようです。

これについては、「なぜ?これは、意志の弱い者のための松葉杖としての皮肉現代の風潮に対する、ある種の皮肉コメントなのだろうか?彼は本当にこのように気取っていたのだろうか?彼はそんなに面白かったのだろうか?(No.) 彼は刑期を終えて釈放されたヤンコ・ウルラの次の笑い中心のコメディアンになろうとしていたのだろうか? いやいや...

私はどこにいたんだろう?

さて、肝心の物語についてから話そう。

どうやら「ペプル」なる少年を主軸としたジュブナイルファンタジーらしいのだが、私は原作を読んでないのでその様に類推した。が、もしかすると蒸気機関の様な何かが出て来るので、スチームパンク…もしくはそれに類する何かが出てくるのだろう。

重要なのは子供向けに作られたものだということだから、それはどうでもいいことだと思う。

私は子供向けの映画文句を言う人ではありませんが(というか、誰がそうなのか!)、これは退屈しました。登場人物はすべて一次元的で、予測可能で、それらのどれもが歌うことができませんでした。

実は私はこの映画の評判を事前に知っていました。

曰く「キングコング西野の影がチラついて鑑賞の妨げになる」と。

これは当然だと思います

前述の通りキングコング西野は「炎上インフルエンサー」です。自身執拗アピールすることなぞ当たり前にやってのけます。それが彼の特技だからです。

炎上インフルエンサー」は全員悪目立ちしないとお金が稼げない成年被後見人以下のクソ野郎なので、そこは笑って忖度してあげましょう。

しかし、この場合キングコングが正解かもしれない。そう、この映画はひどい。でも、人が見に行かなければ世界が良くなるとは思えない。

最後に。

極端に聞こえるかもしれませんが この世の「炎上インフルエンサー」が 一人残らず絶滅することを心から願っています 数が多すぎるからね。

それは一般的世界のために、これらの人々が死ぬべきであり、私は彼らが死ぬべきである私たち種族のために、特にそれがより良いと思います

なぜですか?

もちろん、職業選択の自由はあるので一概には言えませんが、過激言葉で注目を集める人が突然死しても何ら問題はないと断言します(YouTubeでも似たような行動をしています)。

彼らが絶滅してくれれば世の中が良くなると思う。彼らの才能で稼げなくなっても、いずれは消滅するだろうし、それはそれで良いことだと思います

終わり。

---

(おまけ。英語版

What I am about to write is my impressions of "Pupel of Entotsumachi," an animated film based on King Kong Nishino's picture book.

I haven't seen this movie, and I wouldn't go see it even if I were bribed to do so.

In other words, this is an opinion piece based on my imagination. It may or may not be accurate.

But I don't care. This is a story that needs telling. And it deserves to be told in its entirety. So let's get started!

As a basic premise, it is necessary to note that King Kong Nishino is a flaming influencer pretending to be a comedian. This appears to be a common theme among his work.

I have no real questions about this except why? Is this some sort of ironic commentary on the modern tendency towards irony as a crutch for the weak-willed? Was he really this pretentious? Was he even that funny? (No.) Was he trying to be the next laugh centered comedian Yanko Urla released after his prison term? (No.)

Where was I?

Now, let's talk about the important part of the story.

It seems to be a juvenile fantasy about a boy named "Pepuru", but since I haven't read the original, I guessed it that way. I haven't read the original, so I'm guessing that's what it's about, but maybe it's steampunk or something similar, since there's something like a steam engine in it. I suppose it doesn't really matter, since the point is, this thing was made for children.

Now, I'm not one to grumble at a child's movie (I mean, who is?!) but this one just bored me. The characters were all one-dimensional, the predictable, and none of them COULD sing.

In fact, I knew the reputation of this movie beforehand.

I was told that "the shadow of King Kong Nishino flickers in the background and interferes with the viewing.

I think this is natural.

As I mentioned above, King Kong Nishino is a "flame influencer". It's no surprise that he appeals himself relentlessly. That's because it's his specialty.

All "flame influencers" are wards of the law or worse who need to stand out to make money, so let's just laugh at them and let them be disciplined.

In this case, however, King Kong might be in the right. Yes, this movie is terrible. But I'm not convinced the world would be a better place if people didn't go to see it.

Finally.

I know this may sound extreme, but I sincerely hope that every single "flaming influencer" in this world will die out. There are too many of them.

It is better for the world in general, that these people should die out, and I think it is better for our kind specifically, that they should die out.

Why?

Of course, there is freedom of choice, so it is difficult to say for sure, but I assure you that there is nothing wrong with the sudden death of those who attract attention with their radical words (or similar actions on YouTube).

I think the world would be a better place if they were to just go extinct. If they are unable to make money with their talents, they will eventually disappear, and that's good for all of us.

2020-12-19

anond:20201219143012

ハードワークした世代が現役だった時代はせいぜい1989年前後くらいまでだろ

あとは世界中で家を潰しがちな3代目以降の時代

 

  • 売り家と唐様で書く三代目
  • 富不过三代
  • The father buys, the son builds, the grandchild sells, and his son begs.
  • Shirtsleeves to Shirtsleeves.

 

与えて貰って当然の苦労知らずが全員仲良く怠惰に、ポジティブ面なら、専門性はともかくちょっとだけ教養がつき、ちょっとだけおしゃれになった

 

まぁ上記同意できないならできないでもいいけど、『全員が納得のいく給与(安心して生活できる給与)を得るのは可能』が本題

  1. ぶっちゃけ生得的に利他的人間を集めたら共産主義はうまくいくと思うけど人間牧場だよね(利他精神遺伝的要素が強い)
  2. 教科書通りの共産主義成功例はないが社会主義なら日本成功例では?
  3. 環境に気を使う俺私(Conspicuous conservation)がブランドとして機能しているので
    平等や様々な職業に気を使い知識を持つ俺私をブランドとして機能させたらいいのは?
    国が資本管理する以外のやり方にくらべたら緩やかで気休めみたいなもんだがボディブロー的に効きそう

2020-11-28

Definition of a Rap Flow の序盤

Knowing the fast, blowing the pass, hoping and coping an omen to dance.

はいいとして、次がむずい

Flowing and / roaming is / leaving his / hoe with a / dope under

Beat / too slow with his hands

flowina / roaminis / leavinis / howitha /

dopunder / bee... / to slow with's hands /

みたいな感じ

次のとこはむずくないけど踏み方が面白い。と思う。こういうのありがちなのか?

Godzilla / rocking, / knocking, / iller stomping

on the killer / marker / Founder / stomp Mc/Carthy / villain / with Is/lamic s/criptures

rocking, / knocking, / ill*er* stomping

on the kill*er* / marker / Founder / stomp Mc/Carthy / villain / with Is/lamic s/criptures

一瞬だけ韻が2列並列で進んでるように見える

2020-11-01

今日覚えた言葉 Slacker

Slacker

A person who does anything they can to avoid doing work. A person who doesn't do a big project till the last night, and then does it half-assed and turns it in. A person who writes urban dictionary definitions instead of studying for his finals. A person who would rather smoke weed and play video games all day than do anything else.

https://www.urbandictionary.com/define.php?term=slacker

Deepl翻訳

仕事をしないために何でもする人。大きなプロジェクト最後の夜までやらず、中途半端にやって提出する人。期末テスト勉強をせずに、都会の辞書定義を書く人。他のことをするよりも、一日中マリファナを吸ったり、テレビゲームをしたりする方が好きな人

2020-10-16

How to make pasta at home

My favorite 4-ingredient homemade pasta recipe — easy to make by hand, in a stand mixer, or in a food processor. Plus tips on how to roll out your pasta by hand or using a pasta maker.

The inspiration for it all began on our trip to the Amalfi Coast this spring, where Barclay and I became wholeheartedly convinced that we needed more 100%-from-scratch Italian food happening here at home in our little kitchen. Stat. So Barclay set his sights on perfecting homemade mozzarella this spring (more on that to come) and I came home ready to dive into the world of homemade pastas, gnocchis, and breads of all kinds. I even broke my minimalist no-new-kitchen-appliances-while-we’re-in-Europe rule and brought home an adorable little traditional pasta maker and wooden drying rack to make our pasta dreams come true.

Turns out, homemade pasta is even more delightful — and easy and delicious and fun — than I expected!

First off, the fresh pasta dough itself is a breeze to make. If you happen to own a food processor, the dough can be prepped in less than 5 minutes. (Or you can make it by hand or in a stand mixer in less than 15 minutes.) The process of rolling out the noodles is also easier than I expected, especially once I got the hang of using my little pasta maker. (I’ve included instructions below as well for how to roll out pasta using a stand mixer or a rolling pin by hand.) I’ve also enjoyed experimenting with the various different pasta flours and discovering which ones I like best for different occasions. (Short answer — I prefer “00” flour most of the time, but occasionally mix it with semolina for heartier shapes or sauces.) Mostly, though, we’ve just enjoyed eating fresh pasta. It has such a delicious, fresh, chewy, unmistakable bite to it. And it has instantly kicked some of our favorite pasta recipes up a mega notch. (Here’s lookin’ at you, cacio e pepe!)

Also fun? Inviting a group of girlfriends over on a Friday night to share a bottle of rosé as we roll out a batch of homemade pasta together. And having leftover linigune in the fridge to pull out for a quick dinner on a busy weeknight. And surprising friends and neighbors with a tupperware full of cute little fresh pasta nests as gifts. And being “that home” that now has fresh pappardelle casually draped and drying by our sunny living room window.

I’m loving it all. And if you also happen to be a fan of really good pasta, I have a feeling this might be your new favorite thing too.

So to continue with Italian Week here on the blog today, I am sharing everything I’ve learned so far about the art of making some seriously delicious homemade pasta. I’ve tried to include lots of different methods and options to work with whatever you have in your kitchen. So please poke around and find whatever method works best for you — and report back if you give homemade pasta a try! I would love to hear how it goes.

HOMEMADE PASTA RECIPE | 1-MINUTE VIDEO

Semolina Flour

HOMEMADE PASTA INGREDIENTS:

Alright, to make 1 pound of classic homemade egg pasta, you will need the following pasta ingredients:

Flour: I really love to make my homemade pasta with “00” flour, which yields the silkiest pasta. But if I am making a sauce that is a bit more hearty, I will use half “00” and half semolina flour, which makes the pasta a bit more sturdy and helps the sauce to cling to the pasta better. That said, any of these three flours (or a combination of them) will work with this recipe:

“00” flour: My personal favorite, which makes the texture extra silky.

Semolina flour: A heartier flour, which can help the pasta cling better to the sauce. (Semolina is also my favorite flour to sprinkle on the cutting board and pasta, while you are in the process of rolling out the dough.)

All-purpose flour: Also works pretty well if this is the only flour you have on hand.

Eggs: This recipe calls for four large eggs.

Olive oil: This will also help to moisten the dough. (If the dough is still too dry, you can also add in a few teaspoons of water.)

Sea salt: We will add a teaspoon of fine sea salt to the recipe, plus I recommend adding a little extra to your pasta water when cooking the pasta.

2020-09-11

[]映画 ジョーカー(Joker) が素晴らしかった点は、アレを見てみんなドンヨリしたこと

一時期、ネトフリでジョーカー(Joker) 観れるよと推してる増田 (anond:20200709210553) がいたけどジョーカー観た?

個人的には、公開時に映画館で観たし、名作だけどドンヨリするので何回も見る映画じゃ無いかなぁって思うんだけど、

主人公日記を付ける非常に印象的なシーンがあるんだよね

彼は日記にこう綴る (日記を書くシーンなので少しずつ日本語字幕が出てくる)、

(日本語字幕)

『心の病を持つものにとって最悪なのは・・・
世間の目だ』
『こう訴えてくる』
『心の病いなどない・・・
普通の人のように してろと』

 

(原文)

the worst part about
having a mental illness
is
people expect
you to behave
as if you
D😊NT

 

直訳: 精神を病んで最も最悪なところは、人々があなた精神を病んでないように振る舞うことを期待することだ。

 

個人的ジョーカーを観てすごく良かったのは、

ホアキン・フェニックスの演技が最高だとか、 XXのシーンが映画○○のオマージュ80年代描写美術が素晴らしいとか、

△△の暗喩社会風刺がとか、どこまでが本当かわからない構成イカしてる(すべて虚構 ジョーク可能性あり)とか、

そういうんじゃ全然無くて、

 

あの映画を観て多くの人がドンヨリした気分になったことを知れたことだ

 

ドンヨリしたってことはつまり主人公共感が出来たってことだ

 

『困難を抱えている人にみな共感することができる』

 

社会動物なんで当たり前っちゃ当たり前の話でもあるんだけど、文字にすると、言葉にすると、闇を照らすような言葉だよね?

(当たり前の例)

[Psychology] Anxiolytic Treatment Impairs Helping Behavior in Rats

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2016.00850/full

 

[Current Biology] Harm to Others Acts as a Negative Reinforcer in Rats

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30017-8

 

日本語記事:「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳類なら):研究結果 (WIRED)

https://wired.jp/2016/07/01/rats-empathy/

 

日本語記事ラット他者を傷つける行為を嫌がることが判明:研究結果(WIRED)

https://wired.jp/2020/04/08/rats-harm-aversion/

 

実際、ジョーカー日記の文でネット検索すると、出てくるでてくる共感言葉 (もちろん暴力精神疾患を結びつけるな誤解を招く😡もあったよ)

そして、Quora に出てくる "The worst part of having a mental illness is people expect you to behave as if you don't."Do you agree with this statement?

とまったく同じ文言質問の山 (その質問は既にありますよの概念世界中どこにも存在しない)

 

ほんで、山を覗いたり、blogを見たりすると、精神医療従事者に限らず、

 

身体障害は目に見えるが精神障害は目に見えないため、元気に見える(障害を持っているように見えない)』

理解の無い人たちに、“病いや障害は無い。普通に振る舞え” と言われるか、“クレージー” と言われる』

精神疾患が無いように振る舞うことを強制することは、当事者から自信を奪い、病状を深刻に悪化させる』

『昔の同性愛者・女性黒人(白人以外の人種)のように社会差別され抑制されている』

『彼らは、愛、共感、思いやり で扱われるべき』

 

って言ってるし、

よっぽどこのフレーズが気に入ったのか引用したTシャツトレーナーなどのアイテムパロディ商品も作られている

 

「ああよかった、また世界ひとつ、優しくなった、良くなった」と言って良さそうな風にも見えるけど、

どうですか? 映画 ジョーカー(Joker) の 後では、世界は少しは思いやりのある生きやす場所になった感はありますか?

 

まぁおそらくそうはなってはいなくて、わたしたち想像力があり共感も出来るのに、どうしてそうなっちゃうのかというと、

Quora で、ある元教師いわく、

 

Many people are very uncomfortable with any who are “different”. They much prefer to ignore the ill, the disabled, the handicapped, the challenged.
Mostly it is ignorance and lack of knowledge about how to act towards the “others”, their unease translates into avoidance.

(多くの人は、「人と違う」人を非常に不愉快に思います。彼らは病気の人、障害者(ディスエイブルドハンディキャップチャレンジド)を無視することを好みます

ほとんどの場合他者」に対してどのように行動すべきかについての無知知識の欠如であり、彼らの不安回避行動に変換されます)

 

・・・だそうな。氏に完全同意する

 

でも、『どのように行動すべきかについての知識の欠如』が原因なのはわかっているけれど、わたしたちは具体的にどんなアクションをするべきなんでしょうね?

 

とりあえず今日の夕飯はカレーにしたいと思います

2020-09-07

[]クルマ閉じ込め欧米どうこう anond:20200907124839

とりあえず、米国

仮釈放無しの終身刑を言い渡されることもあれば(例:2014年6月ジョージア州 ジャスティン・ロス・ハリス https://en.m.wikipedia.org/wiki/Murder_of_Cooper_Harris

うんうん、わかるよー不幸な事故だよねーで不起訴になるケースも43%もある上に、起訴されても11%は無罪になったりで、

日本以上に法とは?裁判とは?といった様相

said they were not aware they had left their babies in hot cars. In 43 percent of those cases, no charges were filed. In 32 percent of the cases, the caregiver was charged and convicted. And in 11 percent of the cases, the person was charged with a crime, but the judge or jury did not convict. The other 14 percent accounts for cases that are still open or the status is unknown.

 

[New York Times] He Left His Twins in a Hot Car and They Died. Accident or Crime?

https://www.nytimes.com/2019/08/01/nyregion/children-left-to-die-in-hot-cars-accident-or-murder.html

 

アメリカは、金あるいは金もしくは金と、人種宗教地域性裁判結果を決めるけど、

 

そもそも車内に子どもだけを残すこと自体が多くの州で犯罪

犯罪として規定していない州でもホットカー法(hot car laws)があるし

規定がなきゃOKではなく、終身刑食らった親の住んでたのはジョージア州法律規定はないよ

単純に児童虐待でしょっ引かれるし、スーパーなどで親が怒られている様子とか割と見る光景だそうだ

子どもだけじゃなくて犬猫も同様

 

Is it illegal to leave a child in the car?

https://www.finder.com/child-in-car-laws

 

An Avoidable Tragedy: Dogs in Hot Cars

https://aldf.org/project/an-avoidable-tragedy-dogs-in-hot-cars/

 

市民児童動物虐待としてフツーにガンガン通報・救出するし、警察官もアホがいないか見回ってるし、

日本よりも、人口底辺も多く、国土も広いけど、見えている子ども に関しては未然に防がれている印象

 

なお米国ネット民の反応としては「子どもを車に放置死させる両親は薬物検査を受けろ」ですな

“The parents need to be drug tested asap.”

 

“The type of parents that are this mindless would have to be drunk or high on drugs not to realize their child is in the vehicle. Or, they are trying to murder their child and avoid prison by claiming it was an accident.”

 

[WKMG News 6&ClickOrlando] Newborn dies after being left in hot car in Florida

https://www.clickorlando.com/news/florida/2020/09/04/newborn-dies-after-being-left-in-hot-car-in-florida/

 

ちなみに、異常に親の権利が強く自己責任を問われにくいジャップランドの反応

子ども車内置き忘れは私にも!?:赤ちゃん忘れ症候群記憶ヒューマンエラー心理学

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20190811-00137869/

酒の責任も取れないジャップ大麻なんてマジとんでもないね。見えない子ども児童虐待が加速する

子どもを置き忘れる(そもそもなぜか置いていくことが罪にならない)がなにせヒューマンエラーらしいんで

もちろん、責任能力が怪しい人も子を持つ権利はあるし、怪しい親のフォロー必要なことに同意はするが、

児童福祉に関する法律を強化した後、親権停止を欧米並みにした後では?

2020-08-27

町山氏とネオぐら氏のアレ (追記あり)

まず最初に、町山氏のTweet(https://twitter.com/TomoMachi/status/1298612025535340545)はかなり微妙引用元の要約にしてはあまり乱暴真実を100、嘘っぱちを0とするなら、甘めに見ても23くらい(個人の感想です)。現時点で得られる情報に基づくならね。

ちなみにネオぐら氏の一連のTweet(https://twitter.com/neogratche/status/1298882337430675458)は73くらい(個人の感想です)。

町山氏のTweetを見たとき衝動的にブクマらなくて良かったわ。後で調べようって気持ち大事よね。せっかくなので少し話してみようと思うわ。

要約:

・Jacob Blake氏への射撃時の状況は、情報錯綜しており正確なところはまだわからない。

・(たぶん)右翼系の人たちが武装と集合を呼びかけたのは事実。建前上は"守るため"らしいが攻撃暴力示唆する発言有り。Infowarsのくそったれがこれを紹介して拡散した。

17歳少年カイル・リッテンハウスライフル担いでケノーシャへ。そして3人を殺傷(正当防衛と主張するのは厳しい)。(町山氏の言うように)BLMへの攻撃扇動した事実はない。むしろ"扇動された"側の人間である可能性の方が高い。


Jacob氏は喧嘩仲裁してた? (追記あり)

そういう情報もあれば、ネオぐら氏の言ってるような情報もあるわ。もっと時間を!まだ情報が足りないわ。

"女性同士のケンカ仲裁"はBenjamin Crump弁護士報道陣に述べたものね。(ttps://www.cbsnews.com/news/jacob-blake-kenosha-shooting-wisconsin-police-black-man-protesters-gather/)

動画撮影していたRaysean White氏の証言によるとJacob氏が到着した際に女性6~7人(2人としているサイトもあり)が口論していたらしいわ。ただしJacob氏は特にしかけたりはしなかったそう。(ttps://abc7ny.com/2nd-day-of-unrest-after-jacob-blake-shooting-in-wisconsin/6387592/)

一方、ネオぐら氏の言うとおり、DV訴訟を受けているという情報もあり。また逮捕令状(第三級性的暴行不法侵入DVに関連する紊乱行為に対し)が発行されていたらしいけど、これが今回の射撃と関連しているのかは不明よ。

ちなみに、他に調べた範囲で見つけた情報は:

運転席にナイフがあったっぽい。(Jacob氏がそれを持ったか、持ってたとして射撃[至近距離で胴体に7発]が妥当かは別として。)

警官は一度テイザー銃を使っているらしい。

ってことくらいね

Kenosha GuardとSTAND UP KENOSHA、そしてInfowars

以下のサイトで詳しく調べられてるわ。

https://medium.com/dfrlab/armed-militias-mobilize-on-social-media-hours-before-deadly-kenosha-shooting-1ee5925a035f

要約するなら

① Kenosha Guard(ケノーシャ自警団)が暴動から街を守るため武装して集まれーとFacebookで号令をかける。「今夜、武器を持ち市を邪悪悪漢どもから守ろう。やつらは今夜街を燃やすつもりだ!」

② Kenosha Guardの号令から間を置かず、"STAND UP KENOSHA!!!! TONIGHT WE COME TOGETHER"(立ち上がれケノーシャ!!!!今夜共に行こう)というFacebookグループ作成される。

③ Infowarsがこれを紹介。フォロワー外まで情報拡散

④ ケノーシャに武装した人々が登場。

カイル・リッテンハウス容疑者銃撃事件を起こす。容疑者とKenosha Guardらの関係不明(少なくともフォロー等はしていない)。ただインタビューで「守りに来た」と語っているので、触発された可能性はある。

以上。

町山氏のTweetはこれをオールインワンして形を整え、スパイスを足した感じね。ちょっと編集しすぎじゃないかしら。

カイル容疑者トランプ支持者で警察ファンボーイBlue lives matterの支持者だけど、アレックスジョーンズのくそったれの関係者ではないし、Kenosha Guardらのメンバーでも(たぶん)ない。たぶん呼びかけもしてない。

なのでまあ、町山氏はTweetの訂正なりした方がいいんじゃないかしら。

この件に関しては町山氏よりネオぐら氏の方がずっと真実に近いわね。

ただネオぐら氏のように建前を丸っと受け入れるのもちょっと微妙と思っちゃうのだけれど。

Kenosha Guardらの建前は"守護りに来た"だけど、メンバーフォロワーが「大量の銃とパイプ爆弾あるぜ」「やつらを撃ち殺せ」「やつらに地獄をくれてやる」等々の発言をしてるのでね。右翼過激派方面まで拡散した部分もあるし。

正当防衛

ネオぐら@neogratche

ちなみに、この少年カイル・リッテンハウス氏が発砲した瞬間の動画YouTubeに沢山アップされてるので、どういう状況での銃撃だったか自分の目で確認する事が出来る。実際に見てみると、襲い掛かってくる暴徒から必死に逃げているのが分かる。

ネオぐら@neogratche

頭に何かを投げつけられたり、スケートボードで殴られたり、持ってるライフルを奪われそうになる等、極めて危機的な状況であり、この中での銃の使用正当防衛が成立する可能性は十分にある。実際YouTube活動する弁護士のRobert Gruler氏は成立すると自身動画証言してる

射殺時の動画は2種類あるの。たぶんネオぐら氏が言ってるのは2番目のやつじゃないかしら?

① 1人目射殺→https://twitter.com/AnonOpsSE/status/1298627537980010504

② 2人目射殺+3人目負傷→https://www.youtube.com/watch?v=5V-wS-4adh8

二つ目動画で彼が追跡されている理由は彼が人を撃ったから。‘He shot someone! He shot someone!’

なので二つ目動画で撃たれてる人たちは「襲い掛かってくる暴徒」ではなく「1人撃ち殺して逃走中犯人を捕まえようとする人々」なのね。

こっちに関して正当防衛を主張するのは、ちょぉっと厳しい気がするわ。

ただし、一つながりの動画じゃないので、私の勘違いで本当は②の方が先という可能性もあるわ。実際そう言っているTweetもあったはず。そうだったら伏してお詫び申し上げるとともに以上は撤回するわ。

一応、目撃者証言も加味してるんだけども↓。

“And then this guy with this huge gun runs by us in the middle of the street and people are yelling, ‘He shot someone! He shot someone!’ And everyone is trying to fight the guy, chasing him, and then he started shooting again.”

「その後、この大きな銃を持った男は道の真ん中を走り、人々は『彼が誰かを撃った!彼が誰かを撃った!』と叫びました。そして皆がその男を追いかけ捕まえようとしたとき、彼はまた撃ち始めました」



1人目に関しては情報ほとんどなくて「(射殺された)男は銃を持っていた/先に撃った/酷い挑発をしていた」みたいな話はあったけど、それを裏付け証拠みたいなのは無かったのよね。銃を持つ相手に追いかけられていたなら、正当防衛は成立しそうだけども……。ま、情報待ちよね。

私が調べた範囲ではこんなもんかしら。役に立ったならうれしいわ。

2020-08-16

シストランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家廃業すべき

……という話になるはずなのに、女性BL研究者ハル・ベリー降板を支持してるのが謎すぎるんだよな。

「大炎上」を受け……ハル・ベリーのトランス役降板は、行き過ぎたポリコレか? | 文春オンライン

これは、トランス役にトランスジェンダー俳優キャスティングしたっていう話じゃなくて、トランス役に決まってたシスジェンダー俳優を引きずり下ろしたって話だよね。

私は、トランスジェンダー俳優シスジェンダー役を演じる権利資格があるのと同様にシスジェンダー俳優にもトランスジェンダー役を演じる権利資格があるはずだと思うので、本質的演技力に欠けるとかの話であればともかく、シスジェンダーであるというだけの理由ハル・ベリーが引きずり下ろされたのは間違っていると思う。仮にトランスジェンダー俳優雇用機会を尊重するにしても、それは新作映画積極的トランス俳優を起用していくとかのやり方であるべきで、一旦は内定していたシスジェンダー俳優を引きずり下ろすのはどう考えてもおかしい。

でもまあ百歩譲って、シスジェンダーであるという理由ハル・ベリートランスジェンダーから引きずり下ろされたのは正しいとしましょう。

その理屈は当然、他のジャンルにも敷衍されるべきですよね?

ではここで、上の記事を書いた人の別の記事も見てみましょう。

BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

BLはゲイ差別表現をこう乗り越えた……当事者たちが考える「ポリコレの先」 | 文春オンライン

トランスジェンダー役に決まったシスジェンダー俳優を引きずり下ろす」ことを肯定した人が、女性文化としてのBL肯定するのは意味不明すぎる。当然、ゲイではないどころかそもそも男ではないBL作家は全員引きずり下ろせと主張しなければ筋が通らないだろう。

いや、「当事者じゃないやつが当事者の役をするな」っていう主張はそういう結論帰結するんじゃないんですか?

映画トランス役はトランス役者じゃないとポリコレじゃないけどBLは女が書いててもポリコレ、なんて理屈が通るわけないでしょ。

当事者の役は当事者がやるべきだ、というのはひとつ主義であり、私にはまったく賛同できないけど、それを一貫して主張するのであれば賛否はともかくとして立派な態度だと思う。でも、同じ口で当事者じゃない人が書いてる創作称揚するのはダブルスタンダードってやつだろう。

私は、演技や創作当事者性は必ずしも必要ではないと思う。低い声を出せるのなら女性声優男性キャラを演じてもよいし、高音を出せるのなら女性キャラクタを男性声優が演じてもよいし、同性愛者の俳優異性愛者を演じてもよいし、黒人声優白人キャラに声を当ててもよいし、日系アメリカ人中国舞台にした映画で主役を演じてもよいし、第442連隊ドラマ中国人をキャスティングしてもよいし、男性作家百合小説を書いてもよいし、女性作家BL漫画を描いてもよい。だから当然、ハル・ベリーにもトランスジェンダー人物を演じる権利があるはずだ。

でも、ハル・ベリーは引きずり下ろされた。

それを支持するのなら、当然、自分の好きなジャンルでも同じことを支持してなきゃおかしいはずですよね?

他人に行き過ぎたポリコレ押し付けておいて、自分には適用しないなんて都合のいい話が通用するはずないでしょう。

先月のBLポリコレ問題もそうだったけど、女性文化としてのBLポリコレ根本的に相容れないのに、ポリコレを推進する女性BLファン大勢いるのは本当に謎。自分作品の中でポリコレに気を使っているだけならとやかく言うことじゃないけど、他ジャンルポリコレで火を付けてまわっているのはいったい何なんだろう。他ジャンルポリコレじゃなくても放っておきなよ、あんたの好きなジャンルだってポリコレじゃないんだからさ。ポリコレじゃない創作をしている者同士、仲良くポリコレ押し付け抵抗しようぜ。

お返事

BLというのは、女性にとって性のファンタジーなので、リアル社会とは全く無関係なんですよ。

トランスジェンダー役に決まったシスジェンダー俳優を引きずり下ろす」というのは、リアル社会問題を扱っているので、全く別。

anond:20200816120304

「これはマイノリティを扱ってはいるけどあくまでもマジョリティにとってのファンタジーだから実際のマイノリティとは無関係」なんて理屈ポリコレ的にはアウトに決まっとるやんけ。

いや、ワイは「BL女性にとってのファンタジー」でいいと思うよ。「ジャンプのお色気セクハラ描写男性にとってのファンタジー」なわけだし、当事者の人たちがBLに対して「こんなゲイはいねえよ」って思ったとしても、それは女性男性向け作品に対して「こんな女いねえよ」って思うのと同じだよね。消費なんてのは多かれ少なかれそういう要素があるんじゃないですか。そこに文句つけるのは野暮ってもんよ。

でもそれはポリティカリー・コレクトな態度じゃないよね。マイノリティ表象マジョリティが好き勝手に消費するのはよくない、というのがポリコレなんだからBL女性ファンタジーであればあるほどポリコレ観点から否定されるべき対象しかならないでしょ。

女性文化としてのBLポリティカル・コレクトネス水と油なんで、どっち捨ててどっち守るか選んでくださいね個人的にはポリコレ捨てるのがオススメだけど、BL捨てるっていうなら止めないよ。

それトランス俳優活躍の場が非トランスに奪われてるのはおかしい、っていうのがまずありきだろ

でも創作世界ならゲイ作家作品発表の場がBL作家に奪われてるなんて事はないわけで

anond:20200816121119

なおポリコレ先進国では「シスジェンダー女性ゲイ主人公にした小説を書くことは当事者から機会を奪っている」という理論に基づいて女性小説家が叩かれている模様。

誰がクィアの物語を書くべきか? - i-D

そんな遅れた認識ポリコレについて論じてたの? ちゃん認識グローバル水準にまでアップデートしてね! そんな認識じゃガラパゴスすぎるよ!

まあ普通に考えたらこんなの言いがかりしかないけど、ポリティカル・コレクトネスの理路からいえばこうなっちゃうんだからポリコレを支持するなら女性作家BL書くのは問題視されなきゃおかしいんじゃないですか。ワイは「こんな結論が導かれるポリコレ根本的に間違っている」って思うけど、日本ガラパゴス表現批判グローバル水準を崇め奉るポリコレ支持者の皆さんは当然この結論にも賛同するんですよね?

メキシコ移民を題材にした小説夕陽の道を北へゆけ』について、作家が縁もゆかりもない白人文化盗用だと批判されている( https://www.newsweekjapan.jp/watanabe/2020/08/post-68.php )ので、文芸批判対象にはなりうると思う

綿密にリサーチしてリアリティに凝っても当事者じゃないとポリティカリーにコレクトじゃない扱いされるのどうかしてるけど、こういうイカれた状況が現代ポリコレ最先端なんだから日本カルチャーポリコレを取り入れてアップデートすべきと主張する向きにおかれてはぜひぜひ有言実行最先端ポリコレを取り入れてくださいねしか言えない。ワイはこんなのついてけねえって思うからポリコレ敵対するけどな!

少年ジャンプ編集部腐女子女性が入り込もうとしてた件も、要するに男性文化簒奪なので、女性女性文化自力で作ってほしい。女性主人公で自立したフェミ的、ポリコレ価値観作品を……。

いや、別に腐女子ジャンプ編集部にいたってええやろ……

一応言っとくと、ワイは「ポリコレを支持するならBLはアウトでしょ」と言ってるのであって、「BLダメ」とも言ってないし「男性文化簒奪するな」とも言ってないで。あくまポリコレ女性文化としてのBLは相容れないって言ってるだけ。当然ワイはアンチポリコレ派なのでBL自重せずどんどんやれ派です。

ポリコレ腐女子は、まあ、うん、政治的信条に従って趣味捨てるか趣味に操を立てて政治的転向するか、好きな方選べばいいんじゃない? そんなのはあくま腐女子の中のごく一部、ノイジーマイノリティなんだろうし。……ノイジーマイノリティだよね?

該当記事トランス身体性はシス再現不可能と断言してるのも悪手だと思う/てか何故それこそ当事者じゃなくBL研究家の人が書いたの?/日本腐ェミが連帯しようと言ってた韓国フェミ最近は「脱BL」掲げてるよね

トランス身体性はシスには再現不可能論、つまりトランスシスの違いは服を着て演技していてもわかる、見分けがつく、という話だから、それを特定属性排除の口実に使うのはトランス女性女子トイレに入るなって言ってる人たちと半歩くらいの距離しかなくない? って思うし、その論理で言うなら当然トランスシス役を演じることもNGシス役はシス俳優に、という結論なっちゃうよね……。

韓国フェミニズムを持ち上げてたら脱BLの動きが始まってて頭抱えてるのは草しか生えない。結局、アメリカポリコレ所詮アメリカポリコレ」であり、韓国フェミニズムも所詮韓国フェミニズム」に過ぎないのであって、日本文化風土に適してないんだよね。そこは日本風に換骨奪胎しようとする試行錯誤必要なはずだったのに出羽守ムーヴを決めちゃうから外国の動向に振り回されることになる。本当に大事なのは日本社会で生きる我々がいか自由主体性を保っていられるかという点なのに……。

実際、これがスタンダードになったらおっさんずラブみたいなドラマガチゲイやらせなきゃいかんようになって成り立たないよね。そんなんカミングアウトしたくないだろうし。

トランスの役はトランス俳優に、と書いた同じ記事で『his』はゲイへのエンパワメントとか書いてあるのは意味不明すぎるよね。宮沢氷魚ってカミングアウトしてたの? 知らなかったなぁ(棒読み)。COしてない俳優が出演しててもエンパワメントになるならシス俳優が演じててもエンパワメントになるやんけ。別々の記事ならともかく同じ記事でこんなダイレクト矛盾してるのはちょっと……

それはずれた論点に感じられる。生み出すものが完全に虚構か、実際の肉体を持った人間を利用したものか、は受け手に大きな差があると思うんだけど。この論理だと男性百合作家ダメだよね。

当事者の機会を奪う」が論点になってるんだから完全な虚構か実際の肉体かなんて些細な違いでしかないし、ちゃん小説問題視された例も提示してるのに読めない?

「この論理だと男性百合作家ダメだよね」って言われても、うん、そういう帰結になるからおじちゃんポリコレに反対してますって話をしてるので……え? まさかワイがポリコレBL規制派だと思ってるの? 読解力ぅ~~~~~~~~~

BL小説一人称じゃなかったりするのだが、何を辞めたらいいのだろうね。

当事者マイノリティを主役にしたものを作るなって言われてるんだから、当然、ポリコレ観点からそもそも女がBLを書くこと自体けしからんという結論になるんじゃないですか。

……っていう話をしてるんですがマジで通じてないの? 読解力やべえな! これもう賛成反対どうこう以前の問題でしょ……

そもそも論として、炎上たから慌てて引っ込めた的な話をあまりロジカル文脈に出すのは双方良くない気がする。 / だんだん語調が強くなりすぎてBL全体を委縮させる意図でもあるのと増田に聞いてみたくもなる。

BL別に萎縮する必要はなーんもないし好きなだけ男どうしの性愛を描けばいいと思うんだけど、ポリコレを掲げて他ジャンルイチャモンつけてまわってるごくごく一部のBLファン活動については存分に萎縮すればいいと思うよ。キズナアイNHK特番とか宇崎ちゃん献血ポスターとかラブライブポスターとかの昨今の男性向けコンテンツ炎上事案、どれも腐女子フェミニストの人たちが中心になって暴れ回ってたよね?

BLはちっともポリコレじゃない」「ゆえに腐女子は他ジャンルのポリティカリーインコレクトな描写文句を言う資格はない」の2点がコモンセンスになってほしいなぁ、というだけ。どうしても他人ポリコレ棒で殴りたければ腐女子をやめてからにしようね。もちろんポリコレ派じゃない大多数の腐女子に対しては何も文句ないっすよ。存分に男どうしの愛を創作して楽しめばええねん。

例え話って論点微妙にズレていくからやめた方がいいよ。

「お前の理路を敷衍するとこうなるよな?」という話が「たとえ話」に見える人間議論に向いてなさそう。

それを認めると、創作物かけないじゃん

大学入試現代文、あまりにも簡単すぎて足切りとしての意味あるの? って正直疑問だったんだけど、なるほど足切りとしてはあのくらいのラインがちょうどいいんだろうなあってこういうブクマ米見る度に実感しますね……

2020-08-13

anond:20200812152931

ほー知らなかった

set desktop picture (with this picture) みたいなニュアンスなのかしらん

2020-08-12

The Soka Gakkai is a cult group and a criminal and an anti-American terrorist organization.

I would like to write about what I know and understand about the Soka Gakkai because the D.C. Times published an article titled "China's Manipulation of Japan, NPOs and Soka Gakkai Act as Pipeline = U.S. Think Tank Report".

China's Manipulation Against Japan, NPOs and Soka Gakkai Play Pipes = U.S. Think Tank Report (Epoch Times)
https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/60384.html

First of all, as a premise, the Soka Gakkai is a cult.

This is because there is a definition of a religious cult, and the reality of the Soka Gakkai falls under that definition in many ways.

You can read more about the definition of a religious cult and mind control in the book "Combating Cult Mind Control: The #1 Best-selling Guide to Protection, Rescue, and Recovery from Destructive Cults ".

FCombating Cult Mind Control: The #1 Best-selling Guide to Protection, Rescue, and Recovery from Destructive Cults
https://www.amazon.com/Combating-Cult-Mind-Control-Best-selling/dp/0967068827

The Soka Gakkai is also a collection of criminals, sick people and poor people.

In fact, the Soka Gakkai is similar to the mafia gangs in Italy and Mexico, and it has reigned as the largest criminal and anti-society organization in Japan in the name of a religious organization.

Many of its members have been brainwashed and are unable to recognize and judge themselves as normal human beings.

In the 1950s and 1980s, Soka Gakkai members were forcibly recruited to join the Soka Gakkai, and nowadays, it is estimated that about 10% of the Japanese people are members of the Gakkai (Soka Gakkai members).

In particular, the Soka Gakkai has infiltrated civil servants, specifically the police force, the fire department, and the Self-Defense Forces, and it has been revealed that 20 to 30% of the Metropolitan Police Department's employees are members of the Soka Gakkai.

There is always a certain percentage of Soka Gakkai members in elementary, middle, and high school classes, and in corporate workplaces, and therefore it is taboo to criticize the Soka Gakkai in those communities.

This is because the Gakkai members in each community monitor the words and actions of their community members in the same way as the mainland communists who have infiltrated Hong Kong, and if someone speaks out against the Soka Gakkai, they will target that person and initiate a campaign of sabotage.

The sabotage is similar to the CPC's repressive actions against human rights activists in Hong Kong, including obstructing, harassing, and following them around, an act that has been described as mass stalking.

For example, in Japan, if you make a placating statement in a school class or at work that the Soka Gakkai is a cult religious group because it meets the definition of a cult group, members of the Gakkai in the community get madly angry (depending on the degree of mind control they are receiving) or bite off their anger to deny the statement.

Then they label the person who made such a statement as "anti", and they also share information about the antis with other members of the Soka Gakkai, and begin to perceive them as "beings to be punished by Buddha", to be targets of surveillance and group attacks.

In reality, however, the definition of a religious cult was not defined for the Soka Gakkai but for dangerous religious groups such as Aum Shinrikyo and People's Temple, which were intended to prevent ordinary people from being harmed by them.

The Soka Gakkai falls under the definition of a cult because the Soka Gakkai has cult-like tendencies.

When Soka Gakkai members are pointed out to the Soka Gakkai, instead of thinking "Let's fix what's wrong with my religious group," they think of suppressing their critics (anti) and silencing them, which is a pattern of thinking and behavior of a fanatic of a religious cult, and the sarin gas attack (terrorism). I feel that the followers of Aum Shinrikyo at the time when it was founded must have had a similar pattern of thinking and behavior.

Believers in cult groups are unconsciously mind-controlled and brainwashed, so they don't think that they should change their way of thinking and behavior when criticism is pointed out to them. In this respect, their attitude is similar to that of the Chinese Communist Party towards the demands of human rights activists in Hong Kong, i.e., the fanatics of cult groups such as the Soka Gakkai are not normal human beings.

By the way, there is an organization called JCP in Japan, which is also anti-American and illegal in the United States.

It is well known that some anti-American organizations cooperate with each other in order to undermine this country by signing a pact called "Soko Kyodo Agreement" and facilitating agents of anti-Japanese and anti-American groups.

It is obvious that the JCP is an anti-American terrorist organization in nature and that the JCP is a cult-like organization when it signs an agreement with a religious cult.

From another point of view, the Soka Gakkai, to its followers, appears to be a huge organization that carries out fraudulent and criminal activities such as Ponzi schemes and network businesses. It also has elements of a black business, and believers who join the Soka Gakkai are becoming materially and mentally exhausted.

The following blog, run by Mr. Sinifié, exposes the reality of the Soka Gakkai. It contains the testimonies and experiences of many current and former Soka Gakkai members and ex-members who have left the Gakkai.

What is the Soka Gakkai - Seeking Dialogue - To Quietly Leave the Soka Gakkai
https://signifie.wordpress.com/

It is clear that this reality of the Soka Gakkai is far removed from the original role of religion, which is to provide individuals with peace of mind and spiritual support.

As the saying goes, "like begets friend," it is only natural for the Soka Gakkai to try to maintain a good relationship with the CPC.

However, many Chinese who have worked in Japan seem to dislike the Soka Gakkai and return to their countries.

Although the Soka Gakkai employs a different strategy than Aum Shinrikyo and has infiltrated many organizations such as corporations, police, fire departments, the Self-Defense Forces, and local government officials, the Soka Gakkai members who have infiltrated the Kasumigaseki bureaucracy and the Self-Defense Forces are considered dangerous to the U.S. because they are inherently dangerous.

Because they are essentially anti-American and may act as agents to cooperate with the CPC.

Postscript (May 25, 2021)

There are some findings that are common knowledge among intellectuals in the U.S. and Europe but have not been made known to the Japanese people in Japan because the media and bureaucrats have stopped them.

One of them is that the Soka Gakkai headquarters has been sending donations from Gakkai members to Noriega (former general, now imprisoned) in Panama for large-scale tax evasion and money laundering.

Noriega received a large amount of money from Daisaku Ikeda of the Soka Gakkai and invested it in his own drug business, spreading drugs on an international level.

Daisaku Ikeda of the Soka Gakkai has been investing and managing the donations collected from Gakkai members in Noriega's drug business as well as tax evasion and money laundering. At the same time, the Soka Gakkai and Daisaku Ikeda invested the donations they received from Gakkai members in Noriega's drug business as a means of tax evasion and money laundering, and returned the profits to the domestic market to help the Soka Gakkai executives line their pockets and build Soka Gakkai facilities and Soka University.

The fact that Daisaku Ikeda raised Noriega's profile in the Seikyo Shimbun during the same period must be undeniable to those Gakkai members who have subscribed to the Seikyo Shimbun.

In particular, there are many Gakkai members at the level of police organizations, the Metropolitan Police Department and prefectures, who have been causing social problems and covering up crimes committed by Gakkai members in Japan.

Well, if they are in a state of unconscious brainwashing and mind control, they may not believe the contents, and may assume a pattern of behavior such as getting angry, grumpy, or attacking the writer.

In other words, one can expect a lot of denial of facts like the followers of Aum Shinrikyo, which is easy to expect, but this (the issue of Soka Gakkai and drug business, tax evasion, and money laundering) is a fact that was revealed because Noriega was arrested and imprisoned for spreading drugs in the US. This is a fact that is well known as common knowledge in the U.S. and Europe.

The fact that the Soka Gakkai is a criminal organization is very difficult to deny.

2020-08-04

anond:20200803185603

山口瞳エッセイが出典ではね。新渡戸稲造は『武士道』でこう書いている。

I have noticed a rather superficial notion prevailing among half-informed foreigners, that because the common Japanese expression for one's wife is "my rustic wife" and the like, she is despised and held in little esteem. When it is told that such phrases as "my foolish father," "my swinish son," "my awkward self," etc., are in current use, is not the answer clear enough?

To me it seems that our idea of marital union goes in some ways further than the so-called Christian. "Man and woman shall be one flesh." The individualism of the Anglo-Saxon cannot let go of the idea that husband and wife are two persons;—hence when they disagree, their separate rights are recognized, and when they agree, they exhaust their vocabulary in all sorts of silly pet-names and—nonsensical blandishments. It sounds highly irrational to our ears, when a husband or wife speaks to a third party of his other half—better or worse—as being lovely, bright, kind, and what not. Is it good taste to speak of one's self as "my bright self," "my lovely disposition," and so forth? We think praising one's own wife or one's own husband is praising a part of one's own self, and self-praise is regarded, to say the least, as bad taste among us,—and I hope, among Christian nations too! I have diverged at some length because the polite debasement of one's consort was a usage most in vogue among the samurai.

http://www.gutenberg.org/files/12096/12096-h/12096-h.htm

これは有名な一節である。「武士や多くの日本人は、自慢や傲慢を嫌い忠義信条したことに触れ、家族や身内のことでさえも愚妻や愚弟と呼ぶが、これらは自分自身と同一の存在として相手に対する謙譲の心の現れであって、この機微外国人には理解できないものであろう」といった意味

なお『武士道』の初版1899年。「戦後あたりから間違った意味で使われるようになった」というおまえの説と矛盾する。新渡戸稲造によるとWe think praising one's own wife or one's own husband is praising a part of one's own self(おのれの妻や夫を褒めるのはおのれ自身の一部を褒めることだと、我々は考える)というのだ。だからmy rustic wife(愚妻)のような表現を使うのだ、と新渡戸は言っている。したがって─

高島俊男さんの「お言葉ですが…2」では、「愚」はわたし意味だと説明した上で、実はこのような一人称二人称という発想は西洋人の発想だとことわり、日本人の発想は、「こちら側」と「あちら側」に分けるのだという。

http://takusen2.seesaa.net/category/1656458-1.html

これも「こちら側」にいる私と妻をまとめて「愚」と呼んでいる、と読むのが正確だろう。

もっとも、高島説でも新渡戸説でも「どうして自分師匠を『愚師』とは呼ばないのか」という問題説明がつかない。門弟から見れば師匠は「こちら側」だ。

2020-07-15

anond:20200714032032

このエントリにもう少し補足をしたい。

多分この増田ツアーコンダクターとかそういうお仕事をしている方だと思うけど、もう少し下の現場の状況も知ってもらいたい。

観光バス業界はもうダメです。

来年ある(といいね)オリンピック地方から東京への輸送力を提供できる規模のバス会社がもうない。

HISJTBツアーを組みたくても受けられるバス会社バンバン潰れてる。はとバスとかは生き残るだろうけど、地方の小さなバス会社は毎週毎月なくなってるレベルで話が聞こえて来る。

修学旅行甲子園も毎年の行事だったけど、一つの学校に対して何台もの大型バス必要で、その台数を揃えられるバス会社が無くなる。

生き残るのは電車とか地元巡回バスを持ってる会社くらいだろうけど、彼らだけでは絶対需要を支えきれないし、その時助けを求めるバス会社もいなくなる。

GoToバス会社にはそれほど旨味がない。個人が何人か乗ったくらいでは採算取れないし。

観光バスは先細りながらも甲子園修学旅行インバウンド観光シニア観光事業とかでなんとかやってきてて、本来この3.4.5月なんていうのは観光シーズンで繁忙期の一つだったんだけど、今年は一つも仕事が残らなかった。一つも。仕方ないんだけどね。

まぁ元々格安高速バス事故が起こるたびに利用者が減っていっていつ無くなるか、みたいな業界ではあったんだけどね。流石にもう誰にもどうにもできなさそう。

観光バス業界はもうダメです。

2020-07-12

1841年のアイドルオタク

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lisztomania

フランツ・リスト、すげえ人気でファンが超熱狂してたらしい。

Admirers of Liszt would swarm over him, fighting over his handkerchiefs and gloves.[3] Fans would wear his portrait on brooches and cameos.[2][4] Women would try to get locks of his hair, and whenever he broke a piano string, admirers would try to obtain it in order to make a bracelet.[4]

リストの信奉者は彼の周りを取り囲んで、ハンカチ手袋を巡って争った。ファンたちは彼の肖像画の入ったブローチやカメオを身につけていた。女性たちは彼の髪束を手に入れようとし、彼のピアノの弦が切れた時にはそれを入手してブレスレットにしようとした。

 

誇張されてるっぽいけど、「リストさんの捨てたタバコの吸い殻を拾ってアクセサリに加工してた人もいる」ってエピソードも書いてある。

厄介クソオタク19世紀からいる……

2020-07-10

海外のガキと喧嘩のすゝめ

ハローエブリワンこんにちは大学中退引きこもりニートです!

徹夜明けでだいぶハイになってる状態で書いてるぜ!例のゲームにハマりすぎてが理由徹夜だぜ!

鬼の睡眠12時間をしてた頃に比べれば多少脳がすっきりしている気分だぜ!

前置きはこの辺で閑話休題(使ってみたかった)

ストレスの溜まってるそこの君!是非ともRobloxでキッズ喧嘩して発散することを勧めるなのぜ!(CV:ゆっくりまりさ)

英語が苦手で出来るかどうか不安」「そもそも喧嘩ってどうやって吹っかければいいんだ?」そんなことはさっぱり忘れろ!

とりあえず俺の体験談を聞いてくれ!

Case1:ロシア人のクソガキ破壊妨害日和

ある日のこと、俺は初心者狩り狩りをしていた。初心者狩りx2というのは、初期にもらえる無料の車を乗り回して攻撃的なキッズを集めることだ。

そんな俺の罠に引っかかった哀れなロシア人ガキ。彼はクソデカとまではいかないが、中級戦車で踏みつぶしてきた。

俺はすぐさま、ローラー車(Fallout76のブレア山に出てくる掘削機が付いたような車)に乗り換え、反撃開始。

彼の戦車をひとたまりもなく潰すことが出来るのだが、やらない。なぜかって?不動状態にする方が相手ダメージがでかいのだ。

車は廃車工場に持っていくことでもマネーを稼げるのだが、そこまで辿り着けない状態で、なおかつ完全に相手破壊されないとなると、リスポーンするしかなくなる。

それを繰り返していたのが効いたのか、彼はPVPオフにしやがった。戦いから降りたのである。だがそこで攻撃を止めるつもりはない。

廃車工場は、ちょっとした操作ができるレバーのような物があり、破壊機械を止めたりも出来る。私はそこに着目した。

レバー荒らしまくって、機械ストップさせた。それも十回も二十回も...。彼はお得意のキリル文字を使って私を煽っているつもりなんだろうが、効果は無い。

な ぜ な ら 読 め な い(均等割り付け)からである。彼は私に「stop troll」と送り姿を消した。あーあ。

Case2:怖すぎる!?鬼の乗車恐がりアメ公幼女

ある日のこと、おれは前述した狩り狩りをしていた。そこへぶつかってきたバカガキ。「しめしめ...」と思いながらID確認したら、

「PrettyPonny47」みたいなIDだった。「え!?女?!」俺は少し女に対して恨みはあるものの、攻撃するのはかわいそうだと思っていた。

しかし、攻撃してきたからにはしなければならない(使命感)私は一旦アバターを変えに行った。

[!Success chance!]アバターは怖いものにした方が良い!

私はなけなしの貯金を崩して大雨のなか、iTunesカードを買いに行った(クレカは滞納のため親に取り上げられた)

なぜなら、私はそれまで割とかわいい系(ピンクうさぎちゃんイメージしてアバターを作っていた)でまとめていたのだが、黒と白のモノトーンで揃えることにした。

顔に道化師ピエロじゃない方)のマスクを被り、アディダスジャージ上下。手にはナイフ。後ろには幽霊コスチュームを着飾って。

例のごとく、彼女PVPオフにしたので、私は彼女の車に乗り込むことにした。彼女は本気で怖がっていたのだろう。私が乗り込んだ瞬間車を消した。

これもまた回数を重ねるごとに、彼女は「y ar scary」と繰り返すようになった。狙い通りである。そして私は追い打ちをかけるように次のことをした。

[!Success chance!]キリル文字文字化けを使いこなせ!

はちまちま、文字化け辞書登録して、キリル文字キーボードを追加した。

先ほどのロシア人喧嘩した時に思いついたのだ。「なんかキリル文字怖い」と。そして文字化け

青空文庫の「学問のすすめ」を色んな文字コードで試して何種類か用意した。それを連投、連投、連投....。

「Ээреэджо」「峨★縲阪→險?縺医j」そんなチャットで埋め尽くされるもんだから怖いのなんの。彼女は「I reported u」と残して去って行った。

[!Success chance!]Robloxの運営は働かない!?

マジです。大マジです。私も初心者の頃はよく初心者狩りをされたので、何回も律儀に英語を書いて通報したのですが、BANされることはなく。

そして友達に聞いたところ、BANといっても一回ログアウトさせられるだけで、再ログインすれば何事もない。ということらしい。

俺がヒャッハーしてトロールしてるのはそれが理由ですね。まぁBANされてもアカウント作り直せばいいだけだもん!

ちなみにRobloxのアバターストアには大量の服があるのだが(ユーザー作成して売り出せる)有名な高級ブランドロゴがあしらわれた服や、あきらかにネットで拾ってきたであろうhentai画像プリントされたTシャツなどが販売されているので、法律的大丈夫なのかと。

まぁ企業宣伝になるしね(よくある漫画村賛成派の意見の真似)

Case3:子供ミッションが大好き!総まとめ戦

ある日のこと、おれは(略)

だが、俺のヤバすぎる見た目を察したのか、誰も攻撃してこない。クソ-こうなったらこっちから攻撃だ!

チャットを眺めていて、洋ショタ3人がGTAミッションのようなことをしていた。トラック指定場所まで敵の攻撃に耐え破壊されないように運べ!的なやつ

私はウキウキしながら60Tの超絶激早ロケットカーで出向いた(ちなみにマネーカンストしたのでやることがなくなった)

彼らの車の群に「gotcha!」とぶつけてロケランで相手方の車を撃破ー(CV:スリッピー

見事に彼らは攻撃態勢。俺はいくぜと3vs1の状態に。最初はやられ続けで「lol」「y r noob」と繰り返されたのだが、そこは巨根殺る気ブチコロス子(CV:井脇ノブ子

まず、前述したクソデカ掘削機を用意して、初期リス位置ローラー。一転して面白いようにやられる彼ら、すっきりする僕の構図に。

だが、彼らも手強かった。少しずつ俺にダメージを喰らえ、あらゆる方向からぶつけてきた。俺はこのままではまずいと思った。

そこに救世主。他に攻撃してこない海外のガキが俺にチャットを送ってきた。

le epic,I have all the passes for this game」俺はすぐさま「Good!」「Do me a favor」「Mission:Destroy ○○'s car」と送った。

彼は「k」と返し、私に従ってクソガキ3人の車を破壊し尽くしてくれた。例のごとくPVPオフ。だが止めない止められない。

yo N.O.O.B」「y r underdog」「Heeeeey!!」と繰り返した。クラクションを鳴らしまくり、チャット煽りまくりストーカーしまくり、妨害しまくり。

「I scared y」「Sorry」と2人のガキは言ってきた。しかし、1人のガキがあろうことか

「He peep his pants」と送ってきやがった。私は激怒した。何を隠そう、私は朝、ケツを掻きながらくしゃみをしたら漏らしたのである

私は震える怒りをおさめながらnoobを繰り返し、「I'm so tired bcs y r so nooooob」「bye👋」と書き切断した。まぁ引き分けってことで。

いかがでしたでしょうか?(CV:ゴミを増やし続けるアフィブロガーの声)

...私は満足してドビュッシーの月の光を弾きながら赤マルをふかした。イマラチオされたがりのドMホモだと思いきや、子供相手だとサディストになれるのか...等など思いを馳ながら。

前回の日記anond:20200704175351)に30ブクマも付いたことが嬉しくて親に報告したら、「もっと建設的な~」と言われた。なーにが建設的だ。ごめん同窓会には行けんわ、って言うような男に育てるつもりだったのかワシを。

しかしながらさすがに飽きてきた。もっと別のゲームがしたい。そして見つけた新たな新天地。Adopt me!という動物を育てるゲームがあるのだが、聞くところによると日本人外国人リア充児童達が遊んでいるようなのである

「うわ~~~こりゃまた忙しくなるぞ~~~」そう思いながら、今この文章を書いている次第でございますいかがでしたでしょうか?

2020-06-19

memo

電波女と青春男 Ground Control to Psychoelectric Girl

放課後のプレアデス Wish Upon the Pleiades

いつか天魔の黒ウサギ A Dark Rabbit Has Seven Lives

四畳半神話大系 The Tatami Galaxy

あそびにいくヨ! Cat Planet Cuties

戦国乙女 Battle Girls: Time Paradox

貧乏神が! Good Luck Girl!

となりの怪物くん My Little Monster

神様はじめました Kamisama Kiss

幻影ヲ駆ケル太陽 Day Break Illusion

有頂天家族 The Eccentric Family

れでぃ×ばと! Ladies versus Butlers!

Working!! Wagnaria!!

閃光のナイトレイド Night Raid 1931

裏切りは僕の名前を知っている The Betrayal Knows My Name

さらい屋五葉 House of Five Leaves

ぬらりひょんの孫 Nura: Rise of the Yokai Clan

世紀末オカルト学院 Occult Academy

伝説の勇者の伝説 The Legend of the Legendary Heroes

海月姫 Princess Jellyfish

それでも町は廻っている And Yet the Town Moves

侵略!イカ娘 Squid Girl

神のみぞ知るセカイ The World God Only Knows

夢喰いメリー Dream Eater Merry

お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! I Don't Like You at All, Big Brother!!

放浪息子 Wandering Son

緋弾のアリア Aria the Scarlet Ammo

俺たちに翼はない We Without Wings

世界一初恋 The World's Greatest First Love

神様のメモ帳 Heaven's Memo Pad

輪るピングドラム Penguindrum

ダンタリアンの書架 The Mystic Archives of Dantalian

境界線上のホライゾン Horizon in the Middle of Nowhere

未来日記 Future Diary

モーレツ宇宙海賊パイレーツ) Bodacious Space Pirates

あの夏で待ってる Waiting in the Summer

男子高校生の日常 Daily Lives of High School Boys

パパのいうことを聞きなさい! Listen to Me, Girls. I Am Your Father!

あっちこっち Place to Place

謎の彼女X Mysterious Girlfriend X

黄昏乙女×アムネジア Dusk Maiden of Amnesia

坂道のアポロン Kids on the Slope

人類は衰退しました Humanity Has Declined

恋と選挙とチョコレート Love, Election and Chocolate

はぐれ勇者の鬼畜美学エステティカ) Aesthetica of a Rogue Hero

だから僕は、Hができない。 So, I Can't Play H!

新世界より From the New World

中二病でも恋がしたい! Love, Chunibyo & Other Delusions

絶園のテンペスト Blast of Tempest

好きっていいなよ Say I Love You

ヤマノススメ Encouragement of Climb

GJ部 GJ Club

問題児たちが異世界から来るそうですよ? Problem Children Are Coming from Another World, Aren't They?

断裁分離のクライムエッジ The Severing Crime Edge

はたらく魔王さま! The Devil Is a Part-Timer!

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 My Youth Romantic Comedy Is Wrong, As I Expected

帰宅部活動記録 Chronicles of the Going Home Club

神さまのいない日曜日 Sunday Without God

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! No Matter How I Look at It, It's You Guys' Fault I'm Not Popular!

次元ゲイネプテューヌ Hyperdimension Neptunia

君のいる町 A Town Where You Live

境界の彼方 Beyond the Boundary

勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 I Couldn't Become a Hero, So I Reluctantly Decided to Get a Job.

世界いちばん強くなりたい Wanna Be the Strongest in the World

機巧少女は傷つかない Unbreakable Machine-Doll

最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 Recently, My Sister Is Unusual

となりの関くん My Neighbor Seki

とある飛空士への恋歌 The Pilot's Love Song

未確認で進行形 Engaged to the Unidentified

魔法戦争 Magical Warfare

世界征服 謀略のズヴィズダー World Conquest Zvezda Plot

僕らはみんな河合荘 The Kawai Complex Guide to Manors and Hostel Behavior

悪魔のリドル Riddle Story of Devil

聖刻の竜騎士ドラグナー) Dragonar Academy

それでも世界は美しい The World Is Still Beautiful

一週間フレンズ。 One Week Friends

彼女がフラグをおられたら If Her Flag Breaks

マンガ家さんとアシスタントさんと The Comic Artist and His Assistants

ご注文はうさぎですか? Is the Order a Rabbit?

魔法科高校の劣等生 The Irregular at Magic High School

龍ヶ嬢七々々の埋蔵金 Nanana's Buried Treasure

残響のテロル Terror in Resonance

精霊使いの剣舞ブレイドダンス) Bladedance of Elementalers

曇天に笑う Laughing Under the Clouds

失われた未来を求めて  In Search of the Lost Future

オオカミ少女と黒王子  Wolf Girl and Black Prince

天体のメソッド  Celestial Method

ガールフレンド(仮) Girl Friend Beta

異能バトルは日常系のなかで When Supernatural Battles Became Commonplace

大図書館の羊飼い A Good Librarian Like a Good Shepherd

俺、ツインテールになります。 Gonna be the Twin-Tail!!

魔弾の王と戦姫ヴァナディース) Lord Marksman and Vanadis

神撃のバハムート Rage of Bahamut

怪盗ジョーカー Mysterious Joker

七つの大罪 The Seven Deadly Sins

暁のヨナ Yona of the Dawn

寄生獣 Parasyte

四月は君の嘘 Your Lie in April

美男高校地球防衛部LOVE! Cute High Earth Defense Club Love!

2020-06-17

anond:20200616202547

ガチバカはなんでも噛んで含めるように説明しないといけないからなんかおらワクワクしてきたぞ。  

  

まず記事のどこにも『精子ドナーDNA』とは言ってない。ドナーDNA発見されたのは『精液』。  

"But perhaps most surprisingly, four years after the procedure, samples of Long’s semen show only his donor’s DNA."

  

それもそのはずで骨髄のレシピアント(Long)はパイプカット済みだからドナーDNAもなにも、そもそも精液に精子が含まれない。

"...[Long]’s surprising semen is likely due to the fact that Long had a vasectomy after his second child was born."

「これを行うと精嚢に精子が貯蔵されなくなり精嚢腺と前立腺から分泌される精液中に精子存在しなくなる。」

ウィキディア不妊手術#男性』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%89%8B%E8%A1%93#%E7%94%B7%E6%80%A7

  

「三人の骨髄移植専門家に聞いたけど、みんなレシピアントがドナーDNAを持つ『精子』をつくることはありえないと言った。」

"Three bone marrow transplant experts consulted by the NYT all agreed that it would be impossible for the procedure to result in a recipient producing sperm containing their donor’s DNA."

  

「骨髄は血液に富み、あらゆる血球系細胞赤血球白血球リンパ球、血小板のもとになる巨核球など)に分化できる造血幹細胞存在する。」

ウィキディア『骨髄』: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E9%AB%84

骨髄を移植するのは健康な血球をつくることが必要からで、これらの血球は当然骨髄ドナーDNAを持つ。この血球のいずれかが『精液に』混入したと考えるのが妥当

  

レシピアントの精液には誰の精子も含まれないし、ドナー由来の血球は誰も妊娠させることはできないので、ドナーDNAを持つ子供は生まれない。

自分理解できないソース持ってきてもあんまり意味いからな。これは英語でも日本語でも一緒。  

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん