「Yes」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Yesとは

2023-05-28

察してちゃんの夫が、察してほしいという主張を譲らない件について

夫婦間のコミュニケーションについて、ブクマカ意見を聞きたい。

最初に言っとくと男女逆のフェイクは入れてないのでよろしく

我が家は夫がよく気が利くタイプの察してちゃんで、妻(私)はあまり気が利かないタイプで「自分気持ちは口に出すべき。人それぞれ思っていることは違うので、同世代日本人同士と言えど、口に出さないと伝わらない」と心から思っている。夫に対して怒りが湧くことは、「意味不明にキレられる」状況以外ではほぼ皆無。

我々の夫婦仲は良く、夫はよく働きよく稼ぎ家事育児も非常に協力的な自慢の夫である。親戚や友人に「いい旦那さんだね」とよく言われるタイプ。唯一の(私から見た)欠点は、察してちゃんで短気で狭量ですぐ不機嫌になることだけ。不機嫌な人間がいると家庭内空気が悪くなるからすごく嫌です。

からするとよく怒られるけど、理由を言ってくれないし、怒られたけど何で今怒られてるのかよく分からない、頭の中ははてなマーク、という状況がよくある。

ちなみによく怒るけどそんなに長く引きずることはなく、よっぽどの事でもない限り、こちらが謝らなくても放っておいたら30分後〜半日後には機嫌が直っている。基本的に話してくれないので相手が怒っている理由は分からないが(自分なりに推測はするが)、よっぽど怒りが強かったり、再現されたくなかったり、こちらの行動を改善してほしいときは、後で冷静になってからこれが嫌だったと理由を話してくれることもある。

そーいうアレコレを改善したいなぁとずっと思っていたところ、Twitterで興味深い言説を見た。目から鱗だった。詳しくはリンク先を見てほしい。

https://twitter.com/miyukimaruyama/status/1654207267422756864?t=3n81PBWvl7hakQQsEpLPdQ&s=19

世の中にはAsk culture(尋ねる文化)の人とguess culture(推測する文化)の人がいるというのだ。まさにアスクカルチャーの私と、ゲスカルチャーの夫。

私は相手負担になりそうなことでも遠慮なく「できる?やってくれる?」とダメ元で尋ねるのに対し、夫は(正当な理由がない限り)、相手負担になることをダメ元で尋ねることはしない。

私が夫に何かちょっと負担感の強い頼み事をするとき、「(負担感が強いかもしれないけど)これ、お願いできる?」と聞いたときに、OKなら快くOKしてほしいし、無理でも感じ良く普通に断ってほしいと私は思っている。

だが、夫はそれができない。「わかったわ!💢(俺がやればいいんだろやれば😡)」となってしまうのだ。

その反応をやめてほしい、無理なら断ってくれていいから、話し合いで他人同士の落とし所を見つけるのがコミュニケーションだと思っている、という話を上記アスクカルチャーゲスカルチャーの話とともに落ち着いた状態の時に夫にしたら、「言いたいことは理解できるけど、それは難しい」という反応が返ってきた。

「無理めなお願いを耳に入れた時点でこっちは負担だし、断るのも俺にとってはすごく心に負担のかかる行為。だから嫌々YESと言うのと、NOという返事をするのとは実質ほとんど俺にとっては違いがない」と言われてしまった。Oh…

察してちゃんを続けたい夫と、それを止めたい妻。お互いにwin-winの落とし所を見つけることはできるのだろうか。

私ははっきり言って、夫が私に甘えてると思う。当たり前だけど、仕事上では察してちゃんではないみたいだし。ずっと察してちゃんを続けてても、妻から離婚を突きつけられたりすることはないから、甘えてるんだ。

ただ、夫側からすると、「俺が頑張ってguessじゃなくaskするようにしても、どうしても遠慮が出てしまうし、無理めなお願いをすることは他人権利侵害するようで耐えられない。尋ねられるだけでもすごく不快貴方もっと察してほしい。俺が超絶guess側なのは自分でも分かってる。だから俺が世間一般の標準だと言うつもりは一切ない。ask側に行くのはすごく負担。どうか俺に合わせてほしい。でも絶対ask側の方が人生得してるよねぇ…(笑)こっちはguessしてしまうもん。」とのこと。

私は論理的にはask側が正しい、ask側に合わせるべき、とは思うが、何せ他の面では良い人だし、愛する夫でもあるので、感情的には譲ってあげてもいいんじゃないかと思ったりする。だがこちらにguessする技術が足りない!

ブクマカ諸氏は、合理的な人が多い印象なので、私側に付いてくれる人が多いと予想する。だが私はあえて、Guess側の人の意見もどんどん頂戴したい。

何か良い解決策があれば教えてほしい。

今思いついたんだが、私も察してちゃんになって、察してちゃんの鬱陶しさを分からせるという手段はどうだろうか???

と思ったが、「夫が意味不明にキレる」以外で怒ることってなかなか無いなぁ…(guess派の気が利く夫は日常生活でも何でも察してくれるし)

2023-05-27

NO猟銃 YES手製の銃

リベラル理論って履修するのが大変だなァ

2023-05-26

anond:20230526170731

○○だと思いますか? yes or no

 ↓ no

あなたは○○に向いていません

 

 

みたいなテストを、生まれつきの特性か何かが分かるものだと勘違いしてるなら、そっちのほうがどうかしてる。

次はyesと答えるし、実際社会でもyesの通りに行動すればいい。

2023-05-23

から全部紙にしろって。会社発信と分かるアドレス電子メールも可

口頭でやる意味が無い、時間無駄って分かってて強いる会社組織、こっちが個人だと思ってナメてやがる。

まあナメるわな、自分組織側だったら初回ナメるわ、クレーマー乙になるわ。

でも違うかんな、違うって分かってるから数ヶ月に渡ってオハナシアイになってるんだわ、もうちょい頑張れば法廷に持っていけるレベル資料ガン積みになってんだわ。弁護士費用で足が出るし勝っても負けてもクソだから調停にすらならんってだけだわ。無料で出来る相談ならしまくって有識者見解を積みまくってんだわ、あとやってないの無料弁護士相談だけ。これやったら有料で法廷になりそうって行政の人に言われた。面倒、面倒だってそれ、被害者自分が面倒だって

あとクソ会社微妙行政指導入らないライン走ってやがるから一足飛びで民事になるっていう状況が本当にクソすぎた。


Yes、Noの回答だけだから電話した?

そのYesを前提に進めて「記憶にございません」やったのお前らだが?何回目だと思ってるんだ、今回もどうせ「記憶にございません」するんだろうが。

いから紙で寄越せ。証跡が残る形にしろ。もちろん通話はすべて録音しているが、資料としての扱いやすさが違ってくる。

こっちからの書面は全部、簡易書留だよ。内容証明にでもしないとマトモな返事しないつもりですか?

ほんとクソ。


あとさー、会社テンプレで出せる書面が、有識者的に失笑モノってヤベーぞ。

素人が見てもン?ってなるの本当にヤベーぞ。

契約書に付帯する覚書なのに、合意日なり署名日なりの日付を入れる箇所が作れないって、せめて契約書と紐付ける記述があれば、合理的判断して契約書の日付と同じ日ですね、の範囲に出来なくもないけど。それもないし。

コピペミスで同じ行があるのも、固有名詞表記ゆれするのも、変換ミスすらも微笑ましくなるわ。

あ、修正して印刷しなおしますねー。じゃねーんだわ。物体が変わったら最初から全文読み直しになるんだわ。この行を消して印刷しなおしました、じゃすまねーんだわ。手書きで線引いて印鑑押せ、クソが。

ガチに、お前らのクソシステム汲取式に落とした方がいい。

2023-05-22

【警告・拡散広島サミットは公金チューチュースキー推し

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5時間

東急日本LGBTQを牽引する松中権氏が設立した米国仕込みのジェンダー平等評価団体work with prideの最高指標意識してのことだったろうにね…。

米国ではその指標医療に導入して性自認を認めない病院格下げとかやってて、自称オッサンが赤子に乳首吸わせる地獄からね…(説明口調終わり)

引用ツイート

森奈津子

@MORI_Natsuko

8時間

LGBT活動家に媚びたがゆえの悲劇ですね。だからLGBT活動家は我々LGBT当事者代表ではない」と申していますのに……。

歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレ、ついに改修へ 暫定的女性用に仕切りも設置(J-CASTニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dd08e800bec6d51d97478fd19368ce78c44253

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

DEI(多様性・公正・包括指標)と同じく莫大な利権マネーを生んでるのが世界最大のLGBTQロビーHRC運営するLGBTQ平等指標評価システム。これが製薬会社の後押しを受けて企業だけでなく医療機関にも適用されはじめ、医療現場虹色に染まり出した。

長いけどぜひ読んで。

https://twitter.com/yousayblah/status/1659437526728179712?s=20

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

子供達をLGBT洗脳トランスさせる理由は、死ぬまで続く治療にほくそ笑む製薬会社が背後にいるから」って、あながち間違ってない。

世界中でLGBTを猛プッシュしてる最大ロビーHRC(The Human Rights Campaign)の背後に、ファイザー大手製薬会社マネーが。

↓まとめ&訳

freebeacon.com

How A Left-Wing Activist Group Teamed Up With Big Pharma To Push Radical Gender Ideology on...

午後2:55 · 2023年5月19日

https://twitter.com/yousayblah/status/1659437526728179712?s=20

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

訳:

アメリカ全土で、各病院事実上何の制約もないまま、小児期の性別移行を促進している。

なぜか?そうしないと、ファイザーとPhRMAが出資するHRC(The Human Rights Campaign)の「ヘルスケア平等指数」で減点されるからだ。

引用ツイート

Aaron Sibarium

@aaronsibarium

·

5月16日

NEW: All across America, hospitals are facilitating childhood gender transition with virtually zero gatekeeping.

Why? Because otherwise they’ll lose points on the Human Rights Campaign’s Healthcare Equality Index—a scorecard funded by Pfizer and PhRMA.🧵 https://freebeacon.com/latest-news/how-left-wing-activist-group-teamed-up-with-big-pharma-to-push-radical-gender-ideology-on-american-hospitals/

このスレッドを表示

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

【Blah解説】これを踏襲してるのが松中権氏の一般社団法人work with PridePRIDE指標」。歌舞伎町タワーのトイレの原因と言われてるやつ。

HRCサイトアプリで各企業スコアを公開し、消費者にチェックを促してる。要は企業への脅しだね。だからCM商品LGBTQ要素をぶっ込んでくる。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

訳続き:

まずはDCにあるチルドレンズナショナル病院。当時、保健センター看護師だったベス・レンペが変化に気づき始めたのは、2019年医師達はトランスジェンダー旗のピンを着け始めた。思春期ブロッカーや異性間ホルモンを服用する患者特に若い女子達が増えていた。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

看護師達は、性同一性障害の既往歴のない子供達に好みの代名詞を尋ね、それを電子記録システム入力し、部屋の外にあるホワイトボードに記録していた

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

病院スタッフに「人は『気分』で性別を変えることができる」と伝えていた。

最近1月に行われたある強制研修では「zi/hir」代名詞の入門編があり、「ジェンダーユニコーン」を使った「他の性別複数)」が「スペクトラムである旨の説明がなされた。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

2022年までにチルドレンズナショナルは、問答無用患者の好む代名詞を使うことをスタッフ義務付けた。ヨーロッパ医療当局が、「(患者に)言われるがままの性別肯定は、違和感を軽減するどころか定着させてしまう」と警告し、こうした実践から手を引いているときであったのに。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

この方針が害であると憂慮したレンペは実践から除外させてくれと求めたが、病院拒否彼女2022年初頭に退職した。

代名詞を使うだけでなく、いずれ思春期ブロッカーホルモンを投与しなければならなくなるのではと不安だったのです」とレンペは言う。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

離職してから、レンペは病院に何が起きたのかを理解するのに苦労してきた。トランスジェンダー旗のバッジ代名詞思春期ブロッカー、新しい文化強制するトレーニングポリシーの背後に共通するものが、あっただろうか。

答えはYesである

🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

先月、「Bud LightTikTokトランスインフルエンサーDylan Mulvaney(画像左)をPRに起用した背景には、HRCの『企業平等指数(CEI)』がある」と指摘する者が現れ、大きな話題となった(右)。

この指標には兄弟分がいるのだ。

ーーーーー

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

評価指数は、チルドレンズナショナル実施したすべてのポリシーに対しポイント付与する。満点を獲得するため、病院LGBTシンボルを表示し、患者の好む代名詞を尋ね使用し、HRC承認したトレーニング実施する必要がある。

https://hrc-prod-requests.s3-us-west-2.amazonaws.com/HEI-2024-Scoring-Criteria-Tiers.pdf

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

【Blah解説ヘルスケア平等指数チェックリストには、しっかりと患者スタッフの「性自認」を認めるよう書いてあるね。

医者患者を診断するんじゃないよね、ジェンダー肯定ケアって。患者自己診断に医者が従う。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

訳続き

病院は、性同一性障害に対しても、他の病状と同じ治療提供しなければならない。つまり思春期発症治療思春期ブロッカー使用している病院が、自分トランスジェンダーだと言う児童たちに同じ薬を差し控えることはできないのだ。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

5月19日

また、指標では医療良心免除について明確に言及していないが、「差別禁止方針抵触するような差別的取り扱いを行った病院」には罰則を与えている。

【Blah解説日本LGBT法案でもこの「差別とは」が問題視されたね。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

訳続き:

数十の小児病院を含む2,200を超える医療機関がこの指標によって評価されている。2022年、チルドレンズナショナルは満点を獲得。

The Human Rights Campaignは民間団体であり、その評価公式な重みはないはずだ。しかし…

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

世界各国が小児の性別移行にブレーキをかける中、思春期ブロッカー製造利益を得ている企業により運営されているこの指標は、現場の歯止めを効かなくさせ、国際的に見ても米国ジェンダー医療を異常なものにしている、と批判の声が上がっている。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

【Blah解説】だからこそ、製薬会社LGBTロビージェンダー治療見直しを始めた欧州ではなく日本に照準を合わせたんじゃないかと思う。G7目前とはいえ経団連自民党AOCエマニュエル大使の強烈なゴリ押しエマニュエルHRCと縁も深く、元シカゴ市長時にはHRC公式推薦を受けてたから。

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

訳続き:

この指標システムは、強力なロビイスト自分達のイデオロギー米国全土の病院に浸透させ、事実上医療規制当局になるのを助長している。

政治学規制の力関係については、

@LeorSapir

による素晴らしいスレッドを見てくれ)

引用ツイート

Leor Sapir

@LeorSapir

·

5月16日

Sibarium shows a similar dynamic at work in medicine. HRC's Corporate Equality Index may seem innocuous on its own. But when buttressed by the power of the civil rights state, it amounts to de-facto orders that medical providers ignore at their own peril.

このスレッドを表示

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

この指標で最も強制なのは、「責任ある市民活動」の控除部分だ。HRCが「差別的」と判断した行為に対して、病院は25ポイントもの減点を受ける可能性がある。その広範なカテゴリーには医師発言や、思春期ブロッカーを含むジェンダー医療へのアクセス制限する政策も含まれる。

例えば...

🇺🇸 🇯🇵Blah

@yousayblah

·

5月19日

昨年HRCは、テキサス州の2つの病院が「性同一性障害治療思春期ブロッカー使用するのを止め、ブロッカー本来目的である思春期発症治療使用し続けている」として減点したのである

https://hrc.org/press-releases/two-dallas-hospitals-receive-maximum-penalty-in-healthcare-equality-index-scores

2023-05-21

No Penlightに賛同しま

みんなフォローしよう

岡本カウアン嘘をついているしカネ目当て

ぱっぷすがバック

全員カネ目当て

NO PENLIGHT, YES J'S ENTERTAINMENT!

@be_a_clever_fan

PENLIGHTに対しNO!の声を集めたくてアカウント作りました

NO署名NOデモNO特定団体との癒着

賛同される方はフォローお願い致しま

よくあるご質問http://twpf.jp/be_a_clever_fan

マシュマロにて推しさんへの愛のメッセージを募ってます

マシュは

@null

でお返ししております

marshmallow-qa.com/be_a_clever_fa…2023年5月からTwitterを利用しています

28 フォロー

8,885 フォロワー

<<

人権ビジネスカネ目当てのペンライトに反対するのが当たり前。

宇佐美典也(本物)

@usaminoriya

こいつらcolaboじゃねーか。

引用ツイート

暇空茜

@himasoraakane

5月16日

今このジャニーズを叩こうとしてる「PENLIGHT」名簿を見ると、Colabo関係のやべー活動家総動員じゃん!ってなる

WBPC騒動以前にこの名簿見たらどうだったかな?

オタクの一部が「草津を燃やした北原みのりがいる」って言ってたくらいが関の山だろう

午後6:48 · 2023年5月16日

·

2023-05-18

anond:20230518202129

学童ガイドライン禁止してる会社同人誌描いてたら、止めるべきなの?

権利侵害だよ、って。

YES

うまくセーフな会社作品誘導しよう。

あるいは同人はやめさせて、AIイラスト趣味にさせよう。あっちは改正著作権ではっきり合法から

2023-05-17

anond:20230517073254

(私の気に入るものの中から) 代わりに選んで責任を負って欲しいみたいな態度だから

まあ男は数ある選択肢から選ぶ方の性、女は対象Yes/Noを判断する方の性みたいなことなんだろうな

傾向として得意なことが違うというか

変わることで誰かを裏切りながら生きる

脳内整理をするために書く。

昔、ここではないが、記事を書いてプチバズりしたことがある。内容は割愛するが、「幸せなはずなのに失踪したい気持ちが消えない」という感じだった。

記事を書いた一年ほど後に、それを読んで共感してくれた方が私のTwitterを覗いたらしい。その頃、私は結婚の準備をしていた。

その方は記事に「裏切られた」とコメントを残して去って行った。それを見た私はショックを受け、Twitter垢を消した。

数年経ってもなんとなくこの出来事しこりになっていた。

  • 私は間違っていたのか?
  • 私は「裏切った」のか?
  • 私はなぜショックを受けたのか?

の三つに分けて整理したいと思う。

私は間違っていたのか?

たぶん、NOである

あの頃は常に焦燥感があった。あの頃を思い返して、文字にするとなると、やはり「幸福だが失踪したい」というものになる。今の自分の考えとは違うが、あの頃の自分否定したくない。

私は「裏切った」のか?

これはYESである

まず前提として、記事を書いた頃の私と今現在の私は完全に矛盾している。記事の1年後結婚して2年後子供ができて、正しく「理解のある彼くん」案件だ。「なんだ、共感したのに結局ちんこ入れたら生きやすくなるのかよ」と思われても仕方がないと思う。

それでも、変わったこ自体は悪いことだとは思わない。誰だって幸福になれるならなりたいだろうし、なっていいと思う。人口増加にも貢献したし。人口を-1にしそうだった人間が+2にしたんだから、実質3人人口が増えたことになる。

私の一番の間違いは、「固定的な記事に流動的なTwitterアカウントを紐づけたこと」だと思う。

そりゃ記事読んでうわー!どんな人なんだろう!ってTwitter見に行ったら結婚準備で浮かれてるボケがいるんだから、そら裏切られたと思うよな。すまん。

私はなぜショックを受けたのか?

自分コメントを書いた人の立場なら裏切られたと思うだろう」と簡単に予想がついたから。

そもそもあの記事は同じように感じている人に向けて、同類がいるよ〜〜と言う気持ちで書いたものだった。「同類」を傷つけた、というのが=自分を傷つけたことになり、勝手にショックを受けてTwitterを消した。自己愛の塊である

色々書いたけど、②で「変わったこ自体は悪いことだと思わない」と言う結論が出た時点で相当しこりが取れた。時間の経過や環境とともに考え方や受け取り方が変わっていくのは自然なことだと思う。それで誰かを裏切ったとしても、それに自覚的に、生きていきたいと思う。

>>固定的な記事に流動的なTwitterアカウントを紐づけたこ

これが本当に良くなかった。次回は気をつけようと思う。

もちろん、コメントを書いた人も悪くない。裏切ってしまってごめんな。あなた焦燥感から逃げ切れていればいいのだけど。そしてそれを負い目に感じていなければいいな。

長々書いたけど終わり。

脳内整理と、ちょっとした懺悔みたいなもの

2023-05-16

anond:20230515211733

サンプルのために回答しよう

年収400万前後

年収は700万前後

10年以上プログラミング記事ブクマしているけどできない

一時期プログラミング系の記事ブクマしていた(Perlが主流の頃)が今はしていない、プログラミングはまぁ出来ると思う

10年以上英語記事ブクマしているけど喋れない

ブクマしていない、喋れない

管理職になれなかった(本人はならなかったと思っている)

まだ可能性は残っていると思う

リモートワークを強硬に主張(理由はサボれるから

Yes

夫婦別姓に賛成だけど結婚する予定はない

結婚しました、夫婦別姓に賛成はしてないが反対もしていない

・会食はしたくないし人脈をズルだと思っている

会食はしたくない、人脈に関してはいいなーぐらいに思っている

・根回しはしないし同僚とコミュニケーションも取らない

根回しはしないと上手くいかないのでやる(やりたくない)、同僚とのコミュニケーション仕事に関連するもの限定

仕事がうまくいかないのは全部クライアント営業のせい

そう思って自分の心を落ち着かせることはある

アニメを見ているか自分若いと思っている

アニメは滅多に見ないし、見てても若いとは思わない

若者話題になったら「TikTok」って言っておけばいいと思っている

思っていない

タモリを崇拝していて努力しなければタモリになれると思っている

思っていない

アドバイスを求められたら「精神科に行け」としか言わない

言わない、というか、アドバイスを求められることがない

インタビューを読んだ感想が「実家が太かったんだろ」しかない

そんな感想思いついたこともない

2023-05-15

人間の正確な絵を出力する機械

生成AIさ、なんかすげーってなってるけど

子供の頃とか昭和時代に「そういうのが将来できてると思うか?」で言ったらYESだったよね

わかる?

人間認知力が高すぎて、今のAI関連はほんとは30年前には完成してそうだったところ、かなり遅れてるジャンルなんだ

から結構今更なんだよね

逆に人間認知が絡まない部分は想像以上に伸びてると思う

あとは物理・物量・宇宙も苦手か

2023-05-11

友達に久々に会おうと言われたら政党投票勧誘しか逆恨みされた

まさか自分がやられるとはね。

自分友達学生時代友達で、しかもそこまでは仲良くなかった。二回くらいBBQたかな?という感じの仲。

正直言ってその友達性格も覚えてなかったくらいのぼんやりした関係で、まあ社会人になってから時間が過ぎたわけ。

で、一か月前に急にそいつから「飲もう!」という連絡があった。自分はそんなに友達も多くないし、久々にそいつに会えると思ったので喜んで行った。

そしたらタイトルの通り某政治団体にのめりこんでいるらしく、政治の話をずーっとされた。2時間くらい?

自分別に特定政治団体を嫌っているわけではなく、

選挙権が得られてからはまあ行った方がいいだろ 程度ではあるものの、そこまで政治に興味があったわけでもないので別に反論もしなかった。

ずっと「うんうん」とそいつの話を聞いていたわけ。

で、そしたらそいつが「俺は〇〇に投票する」「お前も〇〇に関心を持ってほしい。」「若者の声をもっと届けなきゃ」

などとどんどん熱くなってきた。

そしてそいつが「あのさ〇〇って興味ある?」「〇〇は好き?」とyes/noでしか答えられない質問をしてきた。

(某政党と直結するワードのため伏字

自分は回答に困りつつも、「いや、別に好きではないし興味はないよ」と答えたところ、それがそいつ地雷だったらしく、

急に「なんでそんなに興味がないんだよ!」とキレられ、

そのあとLINE電話番号連絡先を全部ブロックしたあとに自分悪口を旧友に言いふらしているらしいwだからあいつは友達がいないんだとか。友達いないのはお前だろ。

いや、これ完全に逆恨みだろ。

アムウェイ勧誘とか、宗教勧誘とかって自分には関係のない話だと思ってたけど、まさか政治方面で来られるとは……。

そいつ学生時代はとにかくいいやつで、悪い噂は一切聞かなかったし、

やや他人の目を気にしないところはあるが、それでも友達がいなくなるとかはなかった。明るいやつだったから。

久々にあった友達裏切られるとはね。悲しさの日記

2023-05-04

anond:20230503172832

ブコメ

多重質問って、Yes/Noでの答えを要求されてる場合以外は普通に前提から否定すれば済む話。

ってのも相手の話に乗せられてるからだめなんだよなあ

2023-04-30

anond:20230426230135

両方Yes。加えてフリーランス定年退職という概念がない職業から高年齢化しつつ引退年齢を伸ばして対応している。短距離Amazon配達員みたいなのは募集中だし開業支援とかもされてる、足りなけれ遅延するだけ。普通免許OKから誰でもできるが仕事ECサイトからの受注で握られてるからUberEatsみたいに稼げる時期が終わったらド貧乏になる可能性もある。長距離トラックドライバー普通免許取得から3年たたないと免許取れない。一人前になるのに最低5年かかる。高齢者もたくさんいる。

足りてないけど、ぶちゃけトラック自体の大型化や自動運転規制がとれるの待ち。目端が利く経営者自動運転のTeslaが完成するのを待ってる。

2023-04-29

Twitterで大声で愚痴をばら撒く公立教員馬鹿

表題の通り。

公立教員はよくTwitterで「自分達はこんなに苦しい」「労働環境を変えないと日本未来が終わる」とか叫んでるが、馬鹿しか思えない。

そもそもTwitterでぐだぐだ文句垂れる暇があったら履歴書書いて転職エージェント探せよ。お前が行動するんじゃなくて社会的ムーブメントにしようとしてるんだろうけど、無理だから。給特法があるんで国会議員ロビイングしないと無理。しかも、残念ながらお前らの労働環境よりも重要な議題が日本には沢山あるの。馬鹿からからないんだろうけど。

俺は東大の院を出て体育会系のJTCメーカでずっと事務屋やってるけど、やっぱり社風の合う合わないがあって、同期も割と転職してしまった。大学の同期を見ても、やりたいことがあるから転職独立する人達もいるし、労働条件の悪さから消極的転職した人達もいる。共通してんのは、文句言っても変わらないことがわかってたってこと。普通は「つらい」じゃなくて「つらいかリファラルでなんとかしてくれ」なのよ。お前らは「つらいからみんな知ってくれ」だ。ピーピー喚いてんじゃねえよ、底辺職がよ。

底辺職っつってんのは、大きく2つの理由からだ。1つ目は、ブラックであることが周知されていること。部活問題とか散々話題になってんじゃん。成り手不足も話題じゃん。つまり教員は不人気職種なのよ。不人気職種っつーのは社会的に見たら底辺職な。またこう言うとさ、馬鹿な奴が「日本未来を担う人材を育てる職が底辺職ですか」とか言い返してくるんだけど、答えはyesから。少なくとも「教える」ということに関しては大学生のアルバイトでも塾の先生として何とかなる奴がいるわけだから、そんなに貴重な仕事ではないのだよ。

2つ目は、就職活動が極めて簡単なこと。教職課程を終えることはほぼ誰でもできるし、教採の準備だって大手企業就活に比べたら鼻クソもん。お前らはその程度なのにドヤ顔から見ていて痛々しいのよ。

話戻すけど、俺の主張は「グダグダ文句垂れずに転職しろ」な。子供の話を出してウダウダウダウダ転職しない自分正当化してるお前、お前が一番カスだ。転職して教員不足を深刻化させてシステムスクラップアンドビルドに貢献するか、文句垂れずに全体の奉仕者として滅私奉公しろ

ほんと、お前は口だけ文句言って何の行動も起こさな怠惰人間のものだ。こういう馬鹿ばかりが教員になっていることは、教員出身校の分布を見ても明らかだ。Twitterアンインストールして、今すぐエージェント探しを始めろ。

anond:20230428235007

嘘松嘘松嘘松嘘松~~~!

クックックそんなのあるわけねーよばーか

 

User

are there any biritish colledge that hasdistance learning programs?

  

GPT

Yes, there are several British universities that offer distance learning programs, including for undergraduate and postgraduate degrees. Some of the notable institutions in this category include:

 

The Open University: The Open University is a public research university that offers a wide range of distance learning programs at undergraduate and postgraduate levels. The university offers courses in subjects such as arts, humanities, social sciences, business, engineering, and technology.

 

University of London: The University of London offers a range of distance learning programs, including undergraduate and postgraduate degrees, diplomas, and certificates. The university's distance learning programs are delivered through the University of London Worldwide, which offers online resources, support, and assessment.

 

University of Edinburgh: The University of Edinburgh offers a range of distance learning programs, including online master's degrees in subjects such as business, education, and health. The university's distance learning programs are delivered through its online learning platform, which provides students with access to online resources, lectures, and tutorials.

 

University of Manchester: The University of Manchester offers a range of distance learning programs at postgraduate level, including master's degrees and postgraduate certificates. The university's distance learning programs are delivered through its online learning platform, which provides students with access to lectures, tutorials, and support.

 

There are also many other British universities that offer distance learning options for students. It's best to research individual universities and their specific distance learning programs to find one that meets your needs and interests.

 

User

but not PhD?

 

GPT

Some British universities do offer distance learning options for PhD programs, though these tend to be more limited compared to undergraduate and postgraduate programs. However, it's important to note that even for distance learning PhD programs, some form of in-person attendance may be required, such as for attending seminars, workshops, or research events. It's best to research individual universities and their specific PhD programs to determine the requirements and whether they offer distance learning options.

ありゅ?なし?

どっちどっちすんすんすん

ん、修士ってPHDじゃなくてみすたー?

 

2023-04-28

anond:20230426131041

単なるYes/Noで答えられる質問でも言外で威圧してくる人はいから

2023-04-26

anond:20230426131041

無自覚パワハラしてんなあ。

どうせyes/noで答えても怒るんやろ。

「あの仕事やった?」

「やってないです」

「なんで? 忙しいの?」

「忙しいです」

この返答で納得するなら別に良いけどさ、もしそんなふうに答えろと教育しちゃったら、その部下は将来苦労してアンタを恨むと思うよ。

anond:20230426002833

yesかnoかを聞かれてるときに、そのどちらも表明できない半端者なんて誰から相手にされないし同情もされる訳ないんだわ。

あん話題に上がらない「言う側」のアスペなんだろうな

アスペって「聞く側」の話が基本的に多いけど、

当然アスペが聞く時だけに発生するわけじゃないから言うときにも同じ症状が出てるはずなんだよな。

 

例えば、レジ係のパートさんに「お金盗んでない?」って聞くアスペ上司がいるとする。

アスペ上司からすれば純粋に「お金を盗んでないですか」という質問であって「お金を盗んでいないかどうかを知りたいだけで他意はない」ということになる。

だけど聞かれた側は当然言葉には文脈があると考えるから「私が盗んだんだと責められている」と受け取り、怒りを感じるがどうしてそこで相手が怒りを感じるのかはアスペ上司には理解できない。彼は別に相手を責めたいわけじゃなくて「盗んでるのかどうかをYesかNoで答えてほしいだけ」なのだから

 

聞く側のアスペ相手がどういうつもりで言っているのかまったくイメージできないのと同じで

言う側のアスペ相手がどう受け取るかのイメージが全くできない。

anond:20230426131041

部署のAさんに「打ち合わせはいつにしますか?」

最初に、

打合せのスケジュールを決めたいのだけど、来週火曜日あいてる?

と聞けば、相手YES/NO で答えられるよね。

2023-04-24

性的同意ってクーリングオフできる?

からセックスについての話ですまん。

性的同意って知ってますか。

行為にのぞむふたりが明確に言葉同意したときだけ、性行為しましょうね。

そんな考え方だ。

最近にわかに、この性的同意なる考えが広まりつつあるらしい。

詳しい人に質問

性的同意ってあとから撤回できるの?

例えばずいぶん前に別れた元彼

数年前に迫られたとき、断るのも面倒臭い展開になりそうで、しかたなく「いいよ」と言ってしまった。

その夜の記憶殆ど無い。

だけど今になって電気が走ったみたいに突然、あのとき行為は間違いだったって気づいた… そんな場合

過去性的同意反故にできたりするのかな。

もし出来ないなら。それって求めてくる側にものすごく都合よくない?

だって自分からセックスを求めてるのに、相手絶対後悔させないって覚悟は持たなくて良くなるってことでしょ。

本当にまともな男なら、その場の心地よさだけじゃなく、後で振り返っても嫌な気持ちにならないようにアフターケアを欠かさないはず。

女性側の事前の同意があればアフターケアを怠ったときリスクもなくなる。YESっていったよなあ。って言い張れるからね。

考えてもみてよ。

「当テーマパークをお楽しみいただけますか? YES or NO」じゃねーよ。

テーマパーク側は楽しませようと努力しろよ。せめて、嫌な思い出を持ち帰らせない責任を果たしなよ。

そんなテーマパークが許されるわけないし、あっても炎上してとっくに消えてる。

まさか自分から求めてるくせに、相手責任を負わせるのが目的なのかな。

だったら取りたいのは性的同意じゃなくて、 “性的言質” でしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん