はてなキーワード: Atとは
米国コロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)の研究者らは、人々が恋愛関係や結婚をする際に、どれだけ似た特性を持つ人々と結びつくかを調査しました。
一つは、過去の199の研究論文から480のデータを収集して、様々な角度から統合したり比較した分析です。ここでは、心理学、社会学、人類学などでよく研究される22の特性についてパートナー間の類似性を調査しました。
もう一つは、英国の大規模データベースを使用し、79,074組のカップルの133の異なる特性に関する類似性の分析です。
Parents express outrage over alleged sexual assault of 5-year-old at South LA elementary school
https://abc7.com/budlong-avenue-elementary-school-parents-sexual-assault-student/13846127/
創価学会がLGBTとか言っていますが、アメリカロスでは何が起きているのか見てみましょう。
「ロサンゼルス南部小学校での5歳児への性的暴行疑惑に両親が怒りを表明」
という記事です。
‘Kids are having to use their deadname’: Students say gender policies make schools feel unsafe
「子供たちは死んだ名前を使用しなければならない」:ジェンダー政策が学校を危険に感じさせていると生徒たちは言う
多くの学生は、それらを「性的嗜好の自白の強要」政策と考えています。 そして彼らはすでに放射性降下物を生み出しています。
カリフォルニア州の保守的な地域の教育委員会で最近可決された一連の規制は、生徒が性別不適合を示すような行動をとった場合は学校に保護者に通知することを義務付けており、一部の生徒が危険で抑圧的だと表現する形でキャンパス文化に浸透している。 そして、最も影響を受ける学生は、性自認の探求についてまだ家族にオープンにしていない正当な理由がある学生たちだと彼らは述べた。
ただの性犯罪者予備軍がアウティングについてブー垂れているのですが、なんの権利もありません。こういうバカを優先させて学校がとんでもない状態になっているわけです。日本もこうなります。公明党とアメリカのせいで。
新学期: 子どもたちが健康で幸せな一年を過ごせるように準備する
https://www.cedars-sinai.org/newsroom/back-to-school-preparing-children-for-a-healthy-happy-year/
当然すでにあるよなぁ?
と思ったら、まあ、あったわ。
https://www.medalspercapita.com/#medals-per-capita:2020
Summer Olympics: average medals per capita 1896-2020 | Statista
https://www.statista.com/statistics/1102056/summer-olympics-average-medals-per-capita-since-1892/
Olympic Medal Count: How Did Each Country Fare at Tokyo 2020?
https://www.visualcapitalist.com/olympic-medal-count-tokyo-2020/
全期間だとヨーロッパに偏ったり、西ドイツとか出てきちゃったりするので、「過去10大会」くらいのちょうどいい期間に絞ったものはなさそうだけど。
America's newest high speed rail line has opened in Florida. It travels at a speed of up to 120 mph (201 km/h), slightly slower than the 130mph (210km/h) operating speed of the earliest series of Japanese bullet trains that went into service 59 years ago.
「アメリカ最新の高速鉄道がフロリダ州に開通した。走行速度は最高時速120マイル(時速201キロ)で、59年前に運行を開始した日本の初期型新幹線の時速130マイル(時速210キロ)より若干遅い。」
フラナリーやマーカス、スコットらに倣えば、最近まですべての階級社会における中心的な政治闘争は、誰が土地を耕し、誰が食料を手に入れるかをめぐるものだった。グレーバーとウェングローの見方は異なる。彼らにとって中心的な問題は権力であり、中心的な敵は国家である。そのため、彼らはいくつかの点で階級を無視している。これは彼らがアナーキストだからではない。ほとんどのアナーキストは、常に階級と権力を同時に重視することができる。
しかし、『万物の黎明』における省略は重要である。グレーバーとウェングローは、合意的で参加型の集会を支持する議論を推し進めようと躍起になっているように見えるが、そのために私たちに一連の謎を残している。4つの簡単な例を挙げれば、その問題がよくわかるだろう。
著者たちは、都市における国家に先行することが多い、村落における階級格差の拡大には関心がなく、その文献を否定している。また、小王国、領主、爵位にも興味がない。中央集権的な大国家が存在しなければそれでいいのだ。私たちは、複雑な採集民に関する彼らの説明の中に、このような紆余曲折をいくつか見てきた。このようなことは、他の多くの例にも現れている。
インダス川沿いの古代都市モヘンジョ=ダロでは、約4万人が階級的不平等も国家もなく暮らしていた。
そして彼らは、ヒンドゥトヴァ派の歴史家たちと同様に、モヘンジョ=ダロは実際に南アジアのカーストに沿って組織されていたと示唆する。しかし、グレーバーとウェングローは、これは平等主義的なカーストであったと言う。最初は驚かされるが、彼らが言いたいのは、王のいないカーストの不平等は容認できるということである[11]。
彼らは一貫して伝統的な王権の力を最小限に抑えている。ミシシッピ川流域のナチェズ王国がその好例である。グレーバーとウェングローは、太陽王の権力と凶悪な残虐性は彼の村の外には及ばなかったと言う。しかし実際には、ナチェズは白人のプランターに奉仕する奴隷貿易における主要な地域勢力であった[12]。
グレーバーとウェングローは、残酷な人身御供の祭りが世界中の初期の州で見られるという重要な事実を正しく強調している。数十人から数百人が生け贄にされ、その多くは戦争捕虜や若い女性、貧しい人々であった。
彼らは当然憤慨している。しかし、これらの生け贄の目的は、敵である他国の人々を恐怖に陥れることであったとも感じている。それとは対照的に、私たちは、流血の主な目的は、流血の実際の聴衆である、残酷な地方国家の臣民を恐怖に陥れることだったと考えている。
実際、このような残酷さが、それぞれの国家の初期の歴史に特徴的なのはそのためだろう。国家の正当性がまだ弱く、恐怖が最も必要とされていた時代である。国家権力が強化されるにつれて、戦乱や敵対は続くものの、壮大な犠牲が消えていくのもそのためだろう。
集会そのものも重要な最後の例である。グレーバーとウェングローは、古代メソポタミアの王国や国家における都市集会の力を極めて正しく指摘している。彼らは、これは王がすべての権力を持っていたわけではないという証拠だと言う。これは正しい。これらの王国で階級闘争が止まっていたと考えるのは、よほどナイーブでなければならないだろう。
しかし、グレイバーとウェングローは飛躍する。彼らは、これらの都市議会は、参加型民主主義を掲げる「占拠せよ!」やその他の社会正義運動の集会に似ていると指摘する。
古代メソポタミアでは、参加型民主主義のいかなる形態についても、これといった証拠はない。しかし、他の階級社会における都市全体や全国的な議会については、膨大な証拠がある。そのどれもが、富裕層や有力な一族によって支配されていた。古代スパルタでは地主が支配していた。ローマの元老院も同様だった。ジョン王や男爵家もそうだった。そしてごく最近まで、ヨーロッパのすべての議会の有権者は富裕層に限られていた。
この近視眼は重要である。他の多くの人々と同様、私たちは王国や国家を、不平等な社会における支配階級がルールを強化し、強制するために集まる方法として理解している。『万物の黎明』では、そのプロセスは目に見えない。
グレーバーとウェングローは怒っている。この怒りには、私たちのようにグローバルな不平等に絶望し、グローバル・エリートの政治を憎み、気候の混乱を恐れる読者を喜ばせるエネルギーがある。
多くの点で、彼らの本は新鮮な風を吹き込んでくれる。そして私たちは、既存のすべての国家に対する敵意を共有している。しかし、今後、気候変動を食い止めるためには、階級と環境の中心的重要性を含む人間の条件に関する理解が必要である。
[1] Fredrich Engels, 1884, The Origin of the Family, Private Property and the State. The book was revived as a key text by socialist and Marxist feminists in debates about women’s liberation. Pace the 19th century social Darwinism which clearly took a lead from the Old Testament, it is now quite clear that both pastoralism and slash and burn agriculture appeared after, and not before, the advent of settled agriculture.
[2] Franz Boas, The Mind of Primitive Man, 1911; Claudia Ruth Pierpoint, ‘The Measure of America’, 2004; Ned Blackhawk and Isaiah Lorado Wilner, Indigenous Visions: Rediscovering the World of Franz Boas, 2018; Rosemary Lévy, Franz Boas: The Emergence of the Anthropologist, 2019.
[3] Very good examples of this work include Sara Hdry, Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding, 2005; Elizabeth Marshall Thomas, The Old Way, 2001; two articles by Steven Kuhn and Mary Stiner: ‘What’s a Mother To Do’, 2006 and ‘How Hearth and Home Made us Human’, 2019; Loretta Cormier and Sharon Jones, The Domesticated Penis: How Womanhood has Shaped Manhood, 2015; a key paper by Joanna Overing, ‘Men Control Women? The “Catch-22” in the Analysis of Gender’, 1987; two books by Christopher Boehm: Hierarchy in the Forest and the Evolution of Egalitarian Behavior, 1999, and Moral Origins, 2012; every book by the primatologist Frans de Waal; the two chapters by Brian Ferguson in Douglas Fry, ed., War, Peace and Human Nature, 2013; Richard Wrangham, Catching Fire: How Cooking Made Us Human, 2010; and two books by the trans biologist Joan Roughgarden: Evolution’s Rainbow: Diversity, Gender and Sexuality in Nature and People, 2004, and The Genial Gene: Deconstructing Darwinian Selfishness, 2009.
[4] Our favourites among the ethnographies of our near contemporary hunter-gatherers are Marjorie Shostack, Nisa: The Life and Words of a !Kung Woman, 1981; Jean Briggs, Inuit Morality Play: The Emotional Education of a Three-Year-Old, 1998; Phyllis Kaberry, Aboriginal Women: Sacred and Profane, 1938, Karen Endicott and Kirk Endicott: The Headman was a Woman: The Gender Egalitarian Batek of Malaysia, 2008; Richard Lee, The !Kung San: Men, Women and Work in a Foraging Society, 1978; and Colin Turnbull, Wayward Servants: The Two Worlds of the African Pygmies, 1978.
[5] Kent Flannery and Joyce Marcus, The Creation of Inequality: How Our Prehistorical Ancestors Set the Stage for Monarchy, Slavery and Empire, 2012; and James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland South-East Asia, 2009; Scott, Against the Grain: A Deep History of the Earliest States, 2017. Martin Jones, Feast: Why Humans Share Food, 2007, is also very useful.
[6] Edmund Leach had made a similar argument in 1954 in Political Systems of Highland Burma, and radically changed anthropology. For a brilliant ethnography of one group of anti-class hill rebels at the end of the twentieth century, see Shanshan Du, Chopsticks Only Work in Pairs: Gender Unity and Gender Equality Among the Lahu of Southeastern China, 2003. For Scott’s recent extension of his argument to ancient Mesopotamia, see Against the Grain.
[7] This is all succinctly described in Brian Hayden, ‘Transegalitarian Societies on the American Northwest Plateau: Social Dynamics and Cultural/Technological Changes,’ in Orlando Cerasuolo, ed., The Archaeology of Inequality, 2021.
[8] Start with Philip Drucker and Robert Heizer, 1967, To Make My Name Good: A Reexamination of the Southern Kwakiutl Potlatch; and Eric Wolf, Envisioning Power: Ideologies of Dominance and Crisis, 1999, 69-132.
[9] Jeanne Arnold, ‘Credit where Credit is Due: The History of the Chumash Oceangoing Plank Canoe’, 2007; and Lynn Gamble, The Chumash World at European Contact: Power, Trade and Fighting among Complex Hunter-Gatherers, 2011.
[10] On the Calusa, see The Dawn, 150-2; Fernando Santos-Cranero, 2010, Vital Enemies: Slavery, Predation and the Amerindian Political Economy of Life, 2010; and John Hann, Missions to the Calusa, 1991.
[11] Rita Wright, The Ancient Indus: Urbanism, Economy and Society, 2010; and Andrew Robinson, The Indus: Lost Civilizations, 2015.
[12] Robbie Ethridge and Sheri M. Shuck-Hall, Mapping the Mississippian Shatter Zone, 2009; and George Edward Milne, Natchez Country: Indians, Colonists and the Landscape of Race in French Louisiana, 2015.
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
agricola
Aion_0913
anti_happiness
aoiyukimura
aquatofana
Arturo_Ui
asumi2021
babelap
barbarkun
bogus-simotukare
Bookmarker
brightsoda
businessart
camellow
Capricornus
chat_le_fou
choliro
cinefuk
circled
colonoe
contrapunct
Cunliffe
daydollarbotch
deamu
death6coin
demakirai
Domino-R
DomPeri
donovantree
driving_hikkey
el-condor
emuemu_1976
ET777
eternal_reflection
filinion
fishma
flatfive
flowing_chocolate
Fondriest
freq5Ghz
frothmouth
GamingSoboroDon
genyou
gesyo
Gewalt
grdgs
h1roto
haha64
halfneet
hate_flag
hdampty7
hecaton55
Helfard
hetarechiraura
Hige2323
hironagi
hiroujin
hnks123
hobo_king
hoshinasia
hrbmsz
hutaai774a7b
iheettkun
inazuma2073
irukutukusan
jebelxc2002
kakaku01
kameyoh
kamm
keshimini
kihiketufuwabe
kjin
koo-sokzeshky
korimakio
KoshianX
kotobuki_84
kre
kutakutatriangle
kuwa-naiki
kuzudokuzu
lady_joker
lcwin
leekmug
lont_in
LuckyBagMan
Lumin
mag4n
magictreex
mamimomume
maninthemiddle
marilyn-yasu
masudamaster
mayumayu_nimolove
mealtime
menbou1987
Messer
metamix
mogmognya
mujisoshina
mukudori69
mutinomuti
mutsugi
n2sz
name-3333
nemuiumen
njamota
nona_aik
omega314
opnihc
oyatsuwakame
pikopikopan
potnips
praty559
pribetch
prifor
pulusha
pwatermark
quabbin
quick_past
Rilke
ringen
ROYGB
sadamasato
saJittarius
Sakana_Sakana
sandayuu
sds-page
seasonoff
segawashin
seto116
seven_cz
sextremely
shiju_kago
shinobue679fbea
shinonomen
Shinwiki
Shiori115
shuchux4
siomori
sirobu
smihon
snow8-yuki
solt-nappa
s_rsak
sslazio0824
stonedlove
subarari
sugarball
suimin28
suusue
syobonslime
syou_hirahira
take_mon
Talgo
Tamemaru
tanukipompoko
taruhachi
tastasto
teac_c_138_m
timetrain
TokvoH
TOTm
tpircs
tpxyid45i
trickart412
ty356trt5
type-100
typographicalerror
tzt
uchya_x
UhoNiceGuy
ushr
usurausura
watariuni
watchertan
white_rose
whkr
will_in_hiki
worris
Yaly
ymskhtn
zaikabou
zebraeight
zefiro01
zyzy
idk how to put this nicely at all but i can't help feeling that having a baby feels more and more like a fucking status symbol
people who really want them make it work, they say, and there is no way in hell i would send a child to private school or anything like that - yet even the bare economic reality of it is just conceptually or financially impossible to me without debt
people are like why don't you uproot your entire lives and go live in bumfuck iowa if you really want them you fucking yuppies
and it's like yeah cool let's become socially isolated and cut off from everything we know bc there's no fucking rent control or childcare or anything
https://twitter.com/mcmansionhell/status/1701402733847237042?s=20
「子供を生むことがますますステータスの証のようになっているように思えてならない
本当に子供が欲しいならなんだかんだうまく行くものだと他の人は言う
しかし育児に必要な最低限の費用だけでも私には借金なしには払えない
本当に子供がほしいならアイオワ州みたいなド田舎に移住すればいいじゃないか、とも言われる
ああそれはいい考えだ、今までの人生を何もかも捨てて保育施設も何もないところで社会的に孤立しよう!」
アメリカも大変やね
プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説 pride /práid/ [名] 1 [U][C](…の)誇り自尊心,プライド≪in,at≫;(…した)満足(感),得意≪to do≫. take [have, feel] (a) pride in ... …を誇りにする(◆無冠詞のほうがふつう) hurt a person's pride 人のプライドを傷つける feel a glow of pride 胸が膨らむ思いがする His face is beaming with pride. 彼の顔は得意な気持ちで輝いている 1a [U]〔通例the [one's] ~〕自慢の種. the pride and joy of the family 家族の自慢の種 2 [U]うぬぼれ思いあがり,高慢,横柄,自負(心). in high pride 横柄に He swallowed his pride and kept quiet. 彼は自負心を抑えてだまっていた Pride goes [comes] before a fall. ((諺))おごれる者久しからず 3 〔the ~〕(集団・階層で)最良[最上]のもの,精華. the pride of one's collection コレクション中でも自慢の品
こういう嘘をさらっと書くな
Finally, I would like to emphasise that the release of the treated water stored at Fukushima Daiichi Power Station is a national decision by the Government of Japan and that this report is neither a recommendation nor an endorsement of that policy.
https://www.iaea.org/sites/default/files/iaea_comprehensive_alps_report.pdf
krska 公共の場でエロい表現物があると性欲が駆り立てられるからダメって言ってるフェミをはてなで見たことが無いのですが
nanaminoさん がスターを付けました。
hyoutenka20さん がスターを付けました。
Arturo_Uiさん がスターを付けました。
demakiraiさん がスターを付けました。
kuroi122さん がスターを付けました。
utabutiさん がスターを付けました。
kiyotaka_since1974さん がスターを付けました。
virgospicaさん がスターを付けました。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4740965600677232975/comment/krska
発端は
I work at a Japanese McDonald's I recently found the claims file and found this xenophobic claim
というポスト。
「朝マックを利用したが店員さんが外国人でサービスにミスがあった。次からは日本人店員だけに対応して欲しい」 という内容の長文クレームの写真です。
現時点で2万6,000いいねと1700コメントが寄せられています。
この投稿は
(日本居住者サブレ。日本に移住してみたい人が居住者に相談するところ)
I work at a Japanese McDonald's I recently found the claims file and found this xenophobic claim.
(愉快なサブレ。ルーツは外国だけど日本語はネイティブ並、日本に長く住んでいるという人が多め。たまに日本人もいる)
アメリカとは違って単一民族だから平和で清潔、テクノロジーも最新!みたいな
実際は移民がどんどん入ってきてるしテクノロジーもまるでダメなんだけどな
日本の左翼が欧米をやたら持ち上げるのと同じしぐさなんだろうけど
Japan is a prosperous orderly society at the forefront of technological development and with excellent cultural output. Perhaps you don't understand what the right actually wants.
日本は豊かで秩序ある社会であり、技術開発の最前線にあり、優れた文化的成果を上げている。おそらくあなたは右派が実際に何を望んでいるのか理解していないのだろう。
https://twitter.com/380kmh/status/1690007430418120704?s=20
The right's obsession with Japan makes no sense.
It's not homogenous.
It's not conservative.
And "maid cafes" are the same thing as Hooters.
日本は均質ではない。
保守的でもない。
超消費主義だ。
社会実験としては興味深いかもしれませんが、犯罪に利用される可能性も考慮すると、まともな人は連絡しないでしょう。
https://anond.hatelabo.jp/20230811163950
マッチングアプリとは別の出会い方も試したく、増田婚活をしてみることにしました。
婚活中の男性からのコンタクトや、そうでない皆さまからのアドバイスをいただけましたら嬉しく思います。
hatena.anonymous.diary(at)gmail.com
スペック
31歳/ 東京在住/ 153cm/ 38kg(増量予定)/ 年収600万/ 国立大卒(社会学専攻)
お酒弱い/ タバコ吸わない/ 黒髪ボブ/ 外見とコミュ力は普通だと思いたい(注1)
売りにできる外見ではないもののお会いした方からはまた会いたいと言っていただけるので、最低限の足切りラインはクリアしている…と思いたい
相手にもとめる条件
31~36歳/ 東京~千葉で会える/ 子供を持たなくてもいい/ 身長170cm以上(注2)
できれば映画が好きだと嬉しい/ 年収にはこだわらない(注3)
(注2) 不快に思われる方もいらっしゃると思います。申し訳ありません。
自分でも理不尽で可能性を狭めるだけの条件だと思うのですが、なぜかこだわりを捨てられません…
(注3) ただ、仕事が好き/ 社会を生き抜く能力がある/ 辞めたくなったら辞められる等の要素には魅力を感じます
自己紹介
趣味・好きなこと
本/ 映画/ 植物/ コーヒー/ 予定のない休日/ 雨の日/ 料理
金銭感覚
かなり質素な方だと自覚しているのでパートナーに強いようとは思いませんが、
基本スタイルとして「贅沢を楽しみたい」より「ささやかな幸せを見出したい」派の方が合うかと思います
食の好み
大体なんでもおいしく食べられます/ 高級店が苦手/ 外食より自炊派/
手料理は地味になりがち/ 中東料理やメキシコ料理などやや変わったものも作ります/
健康によいものが好きですが、ピザパーティーや深夜のラーメンも楽しめます
出掛けたい頻度
週末の外出は隔週に1度くらいが理想/ インドア派/ お家大好き/
出掛けるとしたら映画館・現代美術(意味不明なものの解釈をあれこれ言いたい)・キャンプ・海・山・夜のお散歩等/
苦手なもの
理想の関係
一緒に暮らしたい/ たとえば
・外で面白いものを見つけたら写真を撮ってLINEしたり「早く帰って話したい!」と思ったり
・ポップストアでちょっといいスイーツやお惣菜を見つけ「買って帰ったら喜ぶかな」と想像して
→買って帰って、食後にお茶をいれて食べながらお喋りしたい
・問題が起きたら話し合いたい
→ネガティブな感情や価値観の違いも認め合って、長く一緒にいることを前提に向き合いたい
マストではないが、合致していたらテンションがあがること
・キャンパー/ バイクやドライブが好き/ 登山好き/ 筋肉質/ 副業・起業している
→興味と憧れがあり、いろいろ教えてほしいです
・リモートワーカー
たぶん合わない人
憧れもありつつ、私との相性でいうと恐らく違う性質
・せっかく旅行するならその土地でしかできないグルメやアクティビティを目いっぱい楽しみたい!
何故ここで婚活を?
・なんだかんだ高校生の頃から使っているので、私らしい場所=相性の良い人に出会えるかも
・少なくとも考えを整理できるし、失うものはない
・知らない人の書いた文章を読むのが好きな人/匿名でなにか書こうと思う人が好き
なんらかの形でコメントいただけたら
https://anond.hatelabo.jp/20230812065604
「母数が少ない」ってどういう意味?
「母数」という言葉の使い方が間違っていました。
「増田(はてな匿名ダイアリー)の利用者数が少ない」という意味では、「母集団が小さい」という方が適切でした。
統計学における母集団(ぼしゅうだん、英: population)とは、調査対象となる数値、属性等の源泉となる集合全体を言う。
ご指摘ありがとうございました。
マッチングアプリとは別の出会い方も試したく、増田婚活をしてみることにしました。
婚活中の男性からのコンタクトや、そうでない皆さまからのアドバイスをいただけましたら嬉しく思います。
31歳/ 東京在住/ 153cm/ 38kg(増量予定)/ 年収600万/ 国立大卒(社会学専攻)
お酒弱い/ タバコ吸わない/ 黒髪ボブ/ 外見とコミュ力は普通だと思いたい(注1)
売りにできる外見ではないもののお会いした方からはまた会いたいと言っていただけるので、最低限の足切りラインはクリアしている…と思いたい
31~36歳/ 東京~千葉で会える/ 子供を持たなくてもいい/ お互いの条件についてメールで話せる(注2)
できれば映画が好きだと嬉しい/ 年収にはこだわらない(注3)
(注2) (修正) 好きになるのには時間がかかる一方で合わない部分は一瞬でわかることもあるので、
そういった条件に関しては早めにぶっちゃけトークをしたいです。
ここに書いていたのですが傷つくという意見があり、取り下げました。申し訳ありませんでした。
(注3) ただ、仕事が好き/ 社会を生き抜く能力がある/ 転職できるスキルがある等の要素には魅力を感じます
本/ 映画/ 植物/ コーヒー/ 予定のない休日/ 雨の日/ 料理
かなり質素な方だと自覚しているのでパートナーに強いようとは思いませんが、
基本スタイルとして「贅沢を楽しみたい」より「ささやかな幸せを見出したい」派の方が合うかと思います
大体なんでもおいしく食べられます/ 高級店が苦手/ 外食より自炊派/
手料理は地味になりがち/ 中東料理やメキシコ料理などやや変わったものも作ります/
健康によいものが好きですが、ピザパーティーや深夜のラーメンも楽しめます
週末の外出は隔週に1度くらいが理想/ インドア派/ お家大好き/
出掛けるとしたら映画館・現代美術(意味不明なものの解釈をあれこれ言いたい)・キャンプ・海・山・夜のお散歩等/
一緒に暮らしたい/ たとえば
・外で面白いものを見つけたら写真を撮ってLINEしたり「早く帰って話したい!」と思ったり
・ポップストアでちょっといいスイーツやお惣菜を見つけ「買って帰ったら喜ぶかな」と想像して
→買って帰って、食後にお茶をいれて食べながらお喋りしたい
・問題が起きたら話し合いたい
→ネガティブな感情や価値観の違いも認め合って、長く一緒にいることを前提に向き合いたい
・キャンパー/ バイクやドライブが好き/ 登山好き/ 筋肉質/ 副業・起業している
→興味と憧れがあり、いろいろ教えてほしいです
→(追記) 重要ではない/ 自分になくて魅力を感じる要素の例です
・リモートワーカー
→アウトドアにも興味があります、と言いたかったのが、アウトドア派を求めているみたいになってしまいました
憧れもありつつ、以下のような発想の方は、私との相性でいうとちょっと違うかも
・せっかく旅行するならその土地でしかできないグルメやアクティビティを目いっぱい楽しみたい!
・なんだかんだ高校生の頃から使っているので、私らしい場所=相性の良い人に出会えるかも
・少なくとも考えを整理できるし、失うものはない
・知らない人の書いた文章を読むのが好きな人/匿名でなにか書こうと思う人が好き
hatena.anonymous.diary(at)gmail.comにメールいただけたら嬉しいです。
恋愛系のエントリから「こんな関係になりたい」というものをピックアップしました
→大学から10年付き合った人がいたけれど、子供がほしい/ほしくないで別れる
→どんな人とうまくいくかわからず、それからずっと右往左往しています
1人目は条件的な部分が合致すれば好きになれると思って付き合ってみたもののそうはならず、
2人目はスペックをまったく見ずフィーリングで付き合ってみたけれど育った環境の違いが障壁になり、
3人目は諸々違和感のない人だったけれど、彼にとって私は理屈っぽすぎ、私にとって彼は話合いのできない人で…
洋画派/ 字幕派/ SFやサスペンスが特に好き/ 痛いシーンが苦手
有名どころだと「メッセージ」とか「TENET」とか
not有名どころだと「ランダム 存在の確率」とか「スウィング・オブ・ザ・デッド」とか
要約すると「お家にいるままできる旅行、それが移住」という感じです
正直に言うと特になくて、村上春樹の話をするか直近で読んだ本の話にすり替えるかすることが多いです
直近で読んだ本は「山女日記(湊かなえ)」「モーム短篇選(サマセット・モーム)」「婚活戦略(高橋勅徳)」です
心身の面でも経済的な面でも支えになりたいので、質素な生活を基準にですが二人分の生活費を賄える仕事をしています
極端に細くはなく、筋肉が少ないのと骨格が小さい?のとで見た目のわりに低体重なのかなと…
最近は意識的に食べていて、ジム通いでメリハリボディを目指しています
フムス(ひよこ豆のペースト)/ タブーレ(パセリのサラダ)/ ブルグル(小麦の粒)のピラフなど
同性では絶対ダメということもないのですが、同性で長期的に一緒に暮らしてくれる/支え合えるパートナーを探す方が難しいと思っています
子供がほしくない=性的なことに興味がない、というわけでもないし、一緒に寝たり甘やかしあったりしたいです
ほしくない理由があるというより、ほしい理由がなくて、だからリスクやコストが気になってしまって…
ほしい理由がないのは本能の問題で、自分で選んで決めたというより、そのように生まれた感覚です
(恋愛対象が男性/女性/他であることに理由がないのと近いと思います)
幼少期にトラウマがあるとか家族関係が複雑とか、そういった事情は特にありません
家賃5+食費2+光熱費・通信費1.5+その他雑費1.5くらい
将来的にも同居の予定はなし(親も望んでいないらしい)/
パートナーの家族ともこのくらいの距離感だと感覚が合いますが、先のことはわからないので事情に応じて/
いざというときは支えになりたい/ 兄が一人と実家にカメが2匹います
一方で、誰かと長く一緒にいたいとは思っていて(いろんな人と遊びたいとは思っておらず)、
その場合には、するメリットはあっても、しない理由はないとも思う。同じように思ってくれる人がいい
ずっと一緒にいると約束できる/ 家族が喜ぶ/ 世間のプレッシャーから解放される/
一時的な感情で別れずに済む/ 一度手続きを済ませれば、以降の手続きは簡素化される
数年かけて話し合った上で10年寄り添った人と別れたため、条件の合致も重要と考えています。
他のことは「異性として魅力を感じられて、価値観の合う人がいいな」と思っているのですが、
そんなの皆そうだし何も言っていないのと同じなので/
お互い不特定多数と繋がれる婚活の場で「条件をつけずまずはお話してみる」は現実的ではないので、
上に書いた条件があり、以下の順で優先しています。
年齢:変えられないからこそ重要、大きく年上は将来が不安。年下についてはもっと柔軟に考えるべきかも
外見的魅力(変えられない部分):変えられないからこそ重要、逆に変えられる部分は変えればいいのであまり気にならない
年収/社会的能力:大切ではあるが、年収が低くてもOKな例はたくさんあるので条件としての機能は弱い
趣味の合致:大切ではあるが、新しい趣味が始まる可能性もあるので条件としての機能は弱い
居住地:写真を送って晒されるリスクが怖いのでお会いできる距離がいいけど、顔を知らないままやり取りしてメル友止まりでも構わない
嬉しいです!メールください。友達希望と明示いただけたら助かります。
これまでのところ大変有難い形で進んでおり、投稿してよかったと思っています。
経過報告はこちら: anond:20230814175244
https://anond.hatelabo.jp/20230808132541
ススキノの首切り事件、女性の方が最初レイプされておまけに動画まで撮られてたって報道がでている。
In the Susukino decapitation case, it is reported that the woman was raped first and was even videotaped.
自分には同棲している彼女がいるんだけれど、その報道見た時に、彼女がボロボロ泣き出した。
I have a live-in girlfriend, and when she saw the news report, she burst into tears.
どうしたのって聞いても泣くばかりだったんだけれど、少しずつ話してくれて、「自分も殺したかった自分も殺したかった」って言うんだよ。
When I asked her what was wrong, she just cried, but little by little she started talking to me and said, "I wanted to kill him and I wanted to kill myself."
彼女も俺と付き合う前、性暴行の被害者になってしまっていたことを話してくれた。
She also told me that she had been a victim of sexual assault before she started dating me.
もちろん警察に行ったけれど、何回も警察官相手に再現させられてそれでも犯人は捕まえられず、おまけに逮捕したとしても、起訴するまでの被害者の負担の大きさや刑事罰の軽さ(たった数年)伝えられてただただ絶望だけして帰ってきたって。
Of course, she went to the police, but after being made to reenact the crime several times by the police officers, she was still unable to catch the perpetrator, and even if she was arrested, she came home only in despair after being told of the burden on the victim to prosecute and the light criminal penalty (only a few years).
ずっと負けてたまるかと、仕事も辞めず俺とも出会って付き合ってみたけれど、ずっと辛いままで絶望は消えなくて、でも俺にも事件のことは言えなかった。
She thought she couldn't keep losing, so she didn't quit her job and tried to meet and date me, but it remained painful and the despair didn't go away, but she couldn't tell me about the incident either.
それはやっぱり言ってもどうしようもないし、言うことで自分が救われるとも思えなかったからそうだし、俺に汚れてると思われて嫌われるのもずっと怖かったらしい。
To her, there was nothing she could do about it, and she didn't think that she would be saved by saying it, and it seemed that she was always afraid of being hated by me because she thought I was dirty.
でもレイプした相手を家族総出で殺したススキノの事件見て、自分もずっと相手を殺したかったって気持ちに気が付いたら、色々耐えきれなくて言葉に出してしまったらしい。
But when she saw the Susukino decapitation case which the whole family killed the rapist, she realized that she wanted to kill him all along, too, and it seems she couldn't stand it any more and ended up speaking out.
もちろんそれを行動に移すことはできないけれど、殺したかったって言葉に出来たことに、ありがとうって言うんだよ…。
Of course she can't put it into action, but she says thank you for being able to say she wanted to kill him.
俺は、この事件の猟奇的な部分だけ見て、怖いなー、位にしか思ってなかったが、レイプ含め性犯罪って被害者を心の底から狂わせてしまうのかもしれないって彼女のおかげで気が付くことができた。
When I saw only the bizarre part of this incident, I thought nothing more than "scary", she made me realize that sexual crimes including rape might drive the victim insane to the core.
いや、正直に言うと、性犯罪が被害者に対してもたらす凶悪さを知らなかった自分自身に、今実はめちゃくちゃ嫌悪感を感じてる。
No, to be honest, I actually hate myself for not knowing the atrocities that sex crimes bring to their victims.
だってさ、普通の男が目にするエロコンテンツに、性犯罪ものって普通に多いし。自分だって痴漢ものや盗撮で抜いたこともある。罪悪感なんてほとんど感じたこともなかった。
Because, you know, there are many sexual crimes in the erotic contents that ordinary men see.
I have masturbated to molestation and voyeurism myself.
I have never felt guilty about it.
自分は普通の男だと思ってたけれど、エロと暴力?加害欲?支配欲?がごちゃ混ぜになって、もしかしたら取り返しのつかないとこまで来てるんじゃないかって怖くなった。
I thought I was a normal guy, but Eroticism and Violence? Aggression? A desire to dominate? I was afraid that I might have reached a point where I could not take it back.
人の一生ぶち壊すような行為で抜いてたなんて、自分の過去のオナニーネタ思い出すと吐き気がするようになったし、頭が割れそうに痛くなる。
I began to feel nauseous and my head hurt like it was going to crack when I remembered my past masturbatory material, that I was masturbating in an act that would ruin a person's life.
彼女は、まだたまに夜になると子供みたいにワーワー泣いてる。殺したかったって言葉を言うと安心するみたいで、そのあと寝てる。たまに、死にたかったって呟くこともある。
She still cries like a child sometimes at night.
She seems to be relieved when I say the words "I wanted to kill him," and then she goes to sleep.
Sometimes she mumbles that she wanted to die.
俺は、まだ自分のことも彼女のこともどうすることもできていない。
I still haven't figured out what to do about myself or about her.
これからもずっと一緒にいたいけれど、自分が自分に抱く自己嫌悪の向き合い方はまだどうしたらいいかわからない。
I want to be with her for the rest of my life, but I still don't know how to deal with the self-loathing I have for myself.
でも自分のことをいくら憎んだって、自分は性犯罪を行う側の性別にいるんだってことは変わらない、けど性犯罪にあう女性を減らしていきたいという気持ちはある。
No matter how much I hate myself, the fact that I belong to the gender that perpetrates sexual crimes remains unchanged. However, I do have a desire to reduce the number of women who become victims of sexual crimes.
彼女にどうしてかわからないけれど、ごめんって謝りながら、俺に出来ることは無いか聞いたら
I don't know why, but I apologized and asked her if there was anything I could do.
「今まで一人で性犯罪防止の活動に賛同してたけれど、もしよければ一緒に読んで、出来ることを一緒にしたい」って。
She said, "I've always supported activities for preventing sexual crimes on my own, but if you're willing, I'd like us to read together and do what we can together."
Change.orgってサイトで不同意性交罪の法律作ることへの署名をするとか、今まで一人でしていたらしい。(俺はこの法律自体のことも知らなかった)
She seems to have been signing petitions on Change.org to create laws against non-consensual intercourse, something she had been doing on her own until now. (I wasn't even aware of this law itself.)
I told her that I would also start signing petitions together from now on.
あと、ポルノサイトからクレジット会社や銀行が撤退するよう働きかける海外の動きが、日本に来るようにっていうのが願いらしい。
Also, she seems to have a wish that the overseas movement to encourage credit card companies and banks to withdraw from pornography sites would come to Japan.
VISAがpornhubから手を引いたんだよって教えてくれた。
She informed me that VISA has pulled out from Pornhub.
彼女が過去に撮られたかもしれない動画がネットに載っているんじゃないかって考えるたびに、撮る暴力、売る暴力、売る場所を作る暴力、買って楽しむ暴力、全部が怖くて憎くてたまらなくなった。
Every time I think that there might be videos of her from the past out there on the internet, the violence of filming, the violence of selling, the violence of creating platforms for selling, the violence of buying and enjoying – it all becomes so frightening, loathsome, and unbearable.
でもそういう場所で抜いてた自分もいる訳で。あーまた吐きそう。でも吐くだけで済む自分はなんて楽なんだろうな。180cmある男なんて、痴漢もされなきゃレイプもされない妊娠も絶対しないし。
But I've also been someone who masturbated on those kinds of sites.
But how easy it must be for someone like me who can just throw up and be done with it.
Being a 180cm tall man, I'll never experience groping, rape, or even pregnancy.
とりあえず、pcolle gcolle palpis とか盗撮動画売買サイトの決済会社(楽天銀行とか大手も普通にいるのな)には、暴力で金を稼ぐの辞めてくれって問い合わせしてみるつもり。
For now, I plan to contact payment companies of voyeurism video trading sites like pcolle, gcolle, and palpis (there are even major ones like Rakuten Bank involved) and urge them to stop facilitating violent profit-making.
It's probably pointless to talk to the website operators anyway.
なんも変わらないかもしれないが、なんもしなくてもなんの被害にも合わない加害側の性がするべき贖罪の欠片のつもりでいる。
Even if nothing changes, I intend to hold onto the fragment of atonement that comes with feeling the responsibility of the gender that doesn't experience any harm or victimization without doing anything.
俺はまだ、加害と暴力と支配とエロの境目の切り離し方がわからない。ただ日本のエロコンテンツは、あまりにもそれがぐちゃぐちゃになってることで成り立ってるのは実感としてわかる。
I still don't understand how to separate the boundaries between perpetration, violence, dominance, and eroticism.
However, I do realize on a visceral level that much of Japan's erotic content thrives on this confusing mixture.
二次元とリアルは切り離して考えろよっていう意見もあるだろうけれど、でも認知が歪まない保証なんてないし、それに二次元なら動物を虐待して楽しんでいいのかって言ったらそれには大多数の人間は嫌悪感抱くよな。それが女性が対象になると途端にOKになるのは歪んでるよな。まあそれで抜いてた俺も最低なのは今も変わらない。
While there might be opinions urging to separate the realm of 2D from reality, there's no assurance that cognition won't become distorted. Moreover, if it were about the 2D world, if someone were to enjoy animal abuse, the majority of people would feel a sense of repulsion.
It's twisted that when it involves women, it suddenly becomes acceptable.
Well, even considering that, I still haven't changed my belief that I was despicable for masturbating on such behavior.
死にたくなるほど殺したくなるほど、被害者を追い詰める性犯罪は、やっぱりエロネタとして扱っちゃいけないんだよ。
Sexual crimes that make women want to die and make woman want to kill, those that corner the victims, should never be treated as mere erotic material.
でも大切な人がその被害にあうまで、そう思えなかった俺自身、最低だな。でも出来ることをやりたいと思う。
But I couldn't think that way until someone dear to me became a victim. I'm ashamed of myself.
But I want to do what I can.
Translated by Goolgle translation and DeepL translation and ChatGPT.
俺もこれ有るわ。酒飲むと覚醒下がるから落ち着いたりノイズ消えたりすんだよな。
直結しないけどこれ思い出した。
↓
村中直人 (Naoto Muranaka) (@naoto_muranaka) posted at 6:36 午後 on 土, 2月 13, 2021:
わざと横になって、覚醒水準を下げて考えると考えがまとまる、けどそれじゃ記録できないからパートナーに書き取ってもらってるという方がおられて
なるほど〜ってなりました笑
(https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1360523174316711938?t=mVQUKHjuu0AKpVvkT-M8uw&s=03)
国連も、少子化は直接手を出すな。居る人間で幸せになろうぜって言ってるな。
↓
抜粋:国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年の世界人口白書を公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率を政策で操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等で社会や経済の発展を目指すべきだと提言した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA178CQ0X10C23A4000000/
国連広報センター (@UNIC_Tokyo) posted at 5:40 午後 on 木, 4月 20, 2023:
「問題は、人口が多過ぎるのか、または少な過ぎるのかではありません。問うべきは、望む数の子どもを希望する間隔で産むことができるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです」
#世界人口白書 2023 https://t.co/7DnXQ795YT https://t.co/zejmf4kb6T
(https://twitter.com/UNIC_Tokyo/status/1648969814684344320?t=VDhsB4vDwae8RqZCX5okeg&s=03)
ChatGPT で GPT4 に聞いてみた。
日本の鉄道の車内アナウンスにおいて、"will"や"will be ~ing"が使われる理由について考察します。
「We will soon be arriving at Tokyo station.」の場合、「will be arriving」は未来進行形で、これからすぐに起こりつつある事象を表します。これは、列車が東京駅に向かっており、まもなく到着するという進行中の行動を強調するために使われます。
「Next station is Yotsuya, doors on the right side will open.」の場合、「will」は単純未来形で、確実に起こる未来の事象を表します。この文脈では、次の駅が四谷であること、そして右側のドアが開くことが確定しているために使われます。
一般に、「will」を使うことで、未来の事象に対する確実性や公式な調子を表現することができます。一方、現在形や「be going to do」も未来を表すことができますが、この文脈ではそれらよりも「will」が使われることで、公式なアナウンスとしての格式や一貫性が保たれていると考えられます。
英語の現在形は、主に現在の事実や状況を表すために使われます。しかし、一部の文脈では、未来の出来事を表すためにも使われます。特にスケジュールや時間表を表すときには、現在形が用いられることがあります。例えば、「The train leaves at 10pm」(電車は10時に出発します)のような文では、電車の出発時間がスケジュールによって決まっていることを表しています。
しかし、車内アナウンスのような場合では、電車の到着やドアの開閉は確定した事実ではなく、まだ起こっていない未来の出来事を表しています。そのため、現在形よりも未来形の「will」を用いることで、これらの出来事がまだ起こっていない未来の事実であることを明確に示すことができます。
また、現在形を使うと、出来事が現在進行中であるかのように聞こえる可能性もあります。例えば、「The train arrives at Tokyo Station」(電車は東京駅に到着します)と言うと、電車がすでに東京駅に到着しているかのように聞こえるかもしれません。これに対して、「The train will arrive at Tokyo Station」(電車は東京駅に到着します)と言うと、電車がまだ東京駅に到着していないことが明確になります。
これは英語における「未来形」の使い方に関する質問ですね。英語には未来を表すためのさまざまな形がありますが、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。以下にそれぞれの形を説明します。
1. 現在形: 「I arrive at Tokyo Station.」など。一般的には現在を表す形ですが、スケジュールやタイムテーブル(例えば電車の時刻表など)に基づく未来の出来事を表す場合にも使われます。
2. be going to do: 「I am going to arrive at Tokyo Station.」など。これは近い未来を表す形で、主に話し手がすでに計画や意図を持っていることを表します。
3. will: 「I will arrive at Tokyo Station.」など。これは一般的な未来を表す形で、話し手の意図や計画に関係なく、事実としての未来を述べる場合によく使われます。
それぞれの車内アナウンスについて考えてみましょう。
1. 「We will soon be arriving at Tokyo station.」: これは「まもなく東京駅に到着します」という意味です。ここで「will」が使われているのは、到着が事実として近い未来に起こることを述べているからです。また、「arriving」は進行形になっており、現在から未来にかけて進行中の行動を表しています。これは、電車がまさに到着しつつあることを強調するための表現です。
2. 「Next station is Yotsuya, doors on the right side will open.」: これは「次は四ツ谷駅です、右側のドアが開きます」という意味です。ここでも「will」が使われているのは、ドアが開くのが事実としての未来の出来事だからです。
このように、車内アナウンスでは「will」がよく使われます。これは、電車の運行やドアの開閉など、予定された未来の事実を述べるのに適した形だからです。また、車内アナウンスは多くの人に聞かれるため、最も一般的でわかりやすい形を使うことが重要です。
be going toではない理由は?
"be going to"形は通常、話し手がすでに計画している未来の行動について話すときや、現在の証拠に基づいて予想される未来の出来事について話すときに使用されます。
たとえば、あなたが友人とランチに行く計画を立てている場合、「I am going to have lunch with a friend」と言うことができます。あるいは、空が暗くなってきて雨が降りそうな場合、「It's going to rain」と言うことができます。
しかし、電車の車内アナウンスのような場合には、「be going to」形を使うと、それが話し手(この場合、運転手または自動アナウンスシステム)の個人的な計画や予想に基づいていると誤解される可能性があります。
一方、「will」を使うと、それが事実として予定されている未来の出来事であることがはっきりと伝わります。これは、電車が特定の駅に到着する、またはドアが開くといった、計画されたスケジュールに従う行動を表すのに適しています。
したがって、車内アナウンスでは「be going to」よりも「will」を使う方が、情報が正確で公式なものであることを強調し、誤解を防ぐのに効果的です。
Compete? For what?
You are the only one who wouldn't be understood or be laughed at for your *unique English.
No one has to compete for that, don't you think?
Again, your view, expressed in your very own English is, a bit wierd.
レイオフして他の会社、他の仕事、場合によっては他の業界に行くしか無いんだよな。
仕事が無い会社に社員が数十年もずっといたらどうなるか。利益無いのにどうやって給料払うのか。
下請けや孫請けや新卒や非正規を限界までこき使って給料維持するしか方法無いでしょ。
んでそんなのjapanaizationなんて言われる状態になってjapan's lost 3 decadeなんてニュースが海外で出るわけだ。
socialismは一時期うまくいってもlong termで見るとnot good at allだと拙僧は i think なんですよ
it's obvious but a lot of japanese can't understand such a easy structure because they are totally ignorant and haven't read decent books