はてなキーワード: 青空文庫とは
久生十蘭の『キャラコさん』とかそういう雰囲気で面白かった気がする
青空文庫で読めるんでよかったらどうぞ
https://www.aozora.gr.jp/cards/001224/files/47486_33718.html
Google検索で「site:anond.hatelabo.jp」と幾つかのキーワードを入れて2018年以降でピックアップした。
2018-04-15 COMIC快楽天を無修正で合法的に閲覧する方法
(筆者注:元ネタ)
2018-08-06 粉を持ち歩くには、どうしたら良い?(追記)
2019-02-07 お前らみたいな化粧水使ってるアホにスキンケア教えてやるよ
2019-02-22 平日の日中に男一人で楽しめることを知りたい
2019-05-30 簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)
2019-06-01 ロードバイクに乗り始めて5年になる俺が断言する。
2019-07-01 ダンボールを捨てるときは、貼ってあるシール類全部剥がしておけ
2019-08-07 年間150回オーバーで風俗行くワイが値段別で風俗の選び方をオススメす
2019-10-30 貯金が底をついた。誰か助けてください。
2020-01-02 (追記しました)もうすぐ30歳になるので15万〜20万で買えるもの教えて下
2020-01-23 【追記】頼むから障害者作業所の商品買ってくれ
2020-01-22 リングフィットアドベンチャーを2ヶ月やってみたデブのあれこれ
2020-03-28 引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!
2020-05-25 普段使ってる便利なWebサービス教えて
2020-05-28 資産5000万円を達成したので使い道教えてください
2020-07-16 【追記】青空文庫で読めるやつのオススメ教えて
2020-08-13 どうやらミシンが売れているらしいので→追記しました→続編書きました
2020-09-02 チー牛だった自分がイケメンになるためにした全部の作業
2020-10-17 「車の維持費」の意味わかってない奴多すぎ(追記あり)
2020-10-23 追記(10/24)ADHDだけど服をどうすればいいかわからない助けて
2020-10-26 ファミマの中の人ですが、今後もセブンイレブンは詐欺方向で頑張るでしょう
2020-11-29 投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり
2020-12-16 人の家にあんまないけど自分ちにある調味料
2021-01-01 追記:マッチングアプリで50人会って彼女できそう、なのにできてない
2021-01-05 1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)
2021-01-14 耳が痛くならないイヤホン、あるいはヘッドホン(マイク付きで)
2021-02-07 2021年版・ド初心者向け仮想通貨投資の始め方
2021-02-08 自分で高出力レーザー買って自家脱毛やってみた
2021-02-23 取り返しのつかない我がエンジニア人生よ
2021-03-17 やおい小説読んでたらTOEIC900点いった
2021-03-29 一番うまいレトルトカレーは銀座カリーです。
2021-06-02 仮想通貨バブルは終わるが、PCパーツ屋はグラボ闇市から抜け出せない
2021-09-26 【追記×2】少額だが株で(?)必ず成功する方法教える
2021-12-30 発信者開示、めっちゃ増えてるから気をつけたほうがいいよ
この2つがなければ何もできないだろうという意見を見かけたので反例を並べたくなった。教えてくれれば追記する。
まずは個人が自宅で生配信でできるもの。スタジオで3Dを使うものはひとまず除く(と書いておいても読まないやつは書いてくる)。
・雑談
・お絵かき
・ASMR
・楽器演奏(ギター・ピアノ・ウクレレ・ヴァイオリン・オタマトーンなど。弾き語りもある)
・落語
・マシュマロ読み
・TRPG
・人狼
・買ってよかった物()
・クソコラ閲覧
・サイト閲覧(非公式wiki、アキネーター、通販サイト、グーグルアースなど)
・商品レビュー(サントリーの飲み物、ヘッドマッサージャーなど)
・共通点探し対談
・ボイチェン遊び
他には?
以下は転載
・TVバラエティのパクリ(スタジオじゃないと厳しいの多くね?:できるらしい)
・食わず嫌い王
・同時視聴(アニメ、映画、自分の切り抜きや初回配信、ライブカメラ等)
・ヘリウムガス
・体験レポ
・スーパーソング(店内BGM)レビュー(チャイニーズチェッカーやりながら)
・VRChat
・トークバラエティ系企画(クイズ、テーマトーク、バチェラー系など)
・声劇
・結婚式
・授業
・映画などの同時視聴
・DJ
・競馬
・天気予報
・足つぼマットに乗る
・サムネ作り
・婚活
・同僚のコーディネート考えるやつ
明らかに、ぽこぴー
・ゆるキャラグランプリ出場
・サウナレポ
・鹿狩り
・滝行
・なわとび、ローションカーリング、ローション相撲(スタジオ)
・細かすぎる物まね
>うーん、でも、やっぱり割合としては大部分コンピューターゲームなんじゃない?
違法でもなんでもないんだから現状でゲームに流れるのはしょうがなかろう。でも雑談やASMRメインで続けている人もいる。もし、仮にゲームが不可能になってもVTuber自体がなくなることはない。上のようなものに切り替えることは十分に可能。やりたいゲームができなくて一時引退した人もいるので全員が続けるわけじゃないが。
>Vと生主の違いあんまりないんだな 顔出しが現物かイラストかって感じの差?
自宅生配信縛りしたから機材に差がない以上は、Vにできることはほとんど生主にできるはず(生主にできることでVにできないことはあるが)。できないのは入れ替わり企画くらいか。
>大部分はゲーム(しながらの雑談でゲームメインじゃない)とカラオケだしやっぱ取り上げられたら普通に死ぬんちゃうかな。お絵かきとかASMRとかは個人に紐ついてるのでVって言われてもしっくりこない。ぽこピーも別格。
こんな仮定で言われたら反論のしようがないわ。ゲームとカラオケがなくなったら、このブクマカにとってのVTuberのイメージ自体が変わるってことかな。
東大とか一ツ橋とかだろうから、センター科目はフル教科っぽい。
ということで、機械学習をサクッと「勉強」して習得。青空文庫のデータ突っ込んで何か作ってみよう。
まだ在学中なら自校の機械学習を学部マタギで取得するのがよい。
機械学習界隈のデータサイエンティストは、プログラムや数理モデルにはたけているが、分析対象のデータに詳しいわけではない。
http://www.traina.ai/solution/textmining/
野村総研では業界・商品種別の「感性辞書」が必要っていっていて、実際の企業が機械学習使おうとなると、ここでカスタマイズ費用をがっつり企業からとるんだ。
例えば音声認識。
「青空文庫なりKindleなりで検索すればいくらでも読めるだろ」ではなく。
小説を読むとき、自分は文字から絵や音を想像しながら読んでいるが、恋愛の場面だけは何も想像できない。登場人物の表情が分からない。
面白い/面白くない以前の問題で、登場人物に感情移入できても、彼/彼女が抱く恋心には没入できない。「その気持ち分かる」がなさすぎて、五十音表をあ行から順番に見ているような気分で場面を読んでいる。当たり前だが、こう考えた時点で登場人物や物語に対する解像度は大幅に下がる。
正直、厨二コピペみたいで自分でもキモいなと思いながら書いてるけど、実際マジで分からないのだ。
--
最近読んだ『若きウェルテルの悩み』を引き合いに出すが、主人公ウェルテルはシャルロッテ(ロッテ)という女性に恋をしていて、でもロッテには許嫁がいるからその恋は報われず、いろんな細かな不幸も重なって、結局ウェルテルは自殺してしまう。最初から希死念慮があるみたいな解説をどこかで読んだけど、最終的な自殺の後押しとなったのは失恋だと自分は解釈している。
超ざっくりとあらすじを要約すると「ウェルテルは失恋したので自殺した」となる。だが字面の上での因果関係は理解できても、だからといって「うんうん分かる。辛いよな。分かるよ」とまではいかない。その辛さには同情も共感も納得もできない。読んだ文章をうまく消化しきれない。失恋=辛いという公式を知っていても、自分で証明できない。実感としては無機質な報告書を読むように事実確認をしただけで読後感なんてものは無いし、当然ながら理解できないものは面白くないのでストレスと疲労感だけが残る。超有名な名作を理解できないという羞恥心が後から自分を責める。
「面白くなければ読まなければいい」で済むならそうしたいが、自分はそれができない環境に身を置いているため、ただただ苦痛。読み進めたページの分だけストレスが溜まる。『ウェルテル』だって読めと課題に出されたから読んだのであって、課題でなければたぶんウェルテルがロッテに恋心を抱いた場面(書簡体小説なので正確には手紙)で読むのをやめていた。
--
必読と言われるような古典の名作ってだいたい主役の男女の恋愛要素が盛り込んであるし、その恋愛要素で話が動くし、恋愛要素そのものが主題になってたりするので、これから先こんな体たらくではやっていけないという不安が強い。実際に大学の講義で「『ウェルテル』を読んで共感できない若者はいない」とか先生に言い切られた。自分は20代になって少し経ちましたけど、話に共感できなかったのでもう若者じゃないんですね。
結局は自分が恋愛要素を忌避しているだけかも。嫌悪か? 好き嫌いの話なのか? それなら「自分が悪い」って単純に結論づけられるんだけどな。自分の今までの読み方が間違っていたってことなんだから。
改善しないといけないとは思っている。だから何とか読書量を増やして慣れようとしているのだが、これがしんどい。しんどいけど読まなきゃ改善できないから仕方なく読む。つらい。いつか小説を読むことすら苦痛になるのかもしれない。つらい。もっと昔からいっぱい読んでいればこんなことでいちいち悩んだりはしなかったんだろうな。薄っぺらい人生送ってきたんだな。つらい。
若いのに慧眼だな。素晴らしい。
聖書というのは、宗教書というよりは総合文学の書であって、これを基に、その人がどう人生を生きるか考えるきっかけにする、みたいなコンテンツなんだと思う。
聖書に限らず、読み継がれてる古典ってのは必ず文学的かつ普遍的だよね。
『罪と罰』は(犯人の頭の中で無理矢理自己正当化された取るに足らない理由があるにせよ)大義・理由なき無差別殺人の話だし、
『変身』は精神疾患と思われるものが原因で引きこもりになった当事者とそいつに振り回された周囲の人間たちの葛藤と末路、
『車輪の下』はtwitterやはてなでも一時期盛んに議論されてた文化資本・実家の太さ格差や階層移動の難しさの話。
これらは聖書に比べれば経過した年数は遥かに少ないにせよ、百年以上経過した現在でも同種の問題が我々の前に横たわってる。
それにプラスで物語そのものや使われてる技法も単純に面白くて、『罪と罰』には刑事コロンボや古畑任三郎の元ネタ的な変人が出てくるし、
『変身』は不条理・シュール系のコメディとしても存分に楽しめる、『車輪の下』はBL系の嚆矢みたいな描写が前触れなくさらりと出てくる。
やっぱ百年以上読み継がれてる作品は凄いなぁ、って唸っちゃうね。食わず嫌いせずに現代日本人も古典読もうぜ!って常々思ってる。
スマホやタブレットで青空文庫やKindle Unlimited使えば、いつでもどこでも無料or無料に近い低価格帯で無尽蔵に読めるからな。
コロナを押さえるにはひとりひとりが、正しい行動をとることが大切ってNHKにだけは言われたくない。
オリンピックやる前は世論は6割が反対だったのに、政府や都や組織委員会はだれも正面から説明も議論もしなかった。
そんななかNHKはコロナ禍のもとで、オリンピックを開催する是非について議論する番組を作ることもできたのにそれをしなかった。
ジャーナリストの職業論理があるのなら、まともに議論もさせてもらえないで反対意見が封殺されるのを見逃すのが正しい行動だったとは思えない。
NHKの中の人たちはそれぞれが正しい行動を取らなかった。その結果、だれも納得しないまま責任も不明瞭なままオリンピックは開催されてしまった。正直いって開催されたことよりもまともな議論がされなかったことの方が問題だと思う。その結果われわれは失敗すらまともにできていない。
NHKはマスコミとして、ジャーナリズムとしての、あと放送料金分の責任を果たせていない。(おれはちゃんと払ってるんだぞ)
NHKの中の人たちがそれぞれが正しい行動をとれっていればこんなことにはならなかっただろう。でも、小市民的な行動とったからこういうことになった。
太宰の小説にこういうのがある。青空文庫で読めるから是非読んでほしい。読まなくてもいい。
家庭の幸福
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/282_45418.html
どういうことかわかるか? NHKの中の人たちも家庭の幸福が大切だったってことだよ。家庭の幸福が大切だから上司とか権力の意向に逆らって、オリンピックの是非を問う番組なんてやれないよね。それが正しかったとしてもだ。
そんなことしたら地方に飛ばされたり給料が下がったりして家庭の幸福が脅かされる。そんなのはこまる、しょうがなかったってやつだ。
勘違いをしないでほしいんだが、なにも、NHKをことさら悪者にしたいと思っている訳じゃない。みんな小市民なんだ。居酒屋もそうだしイベンターも、ミュージシャンもそうだ。コロナだからって店を開かないとどうなる? 仕事ができなければ売り上げがあがらない、その結果家庭の幸福は脅かされている。
おれが思うに、世の中を良くしたいと思っていない人はそんなにいない。でももう一方の天秤にかけられてるのは家庭の幸福だ。
おれはイベントを強行したイベンターも、自粛を破る居酒屋も責められない。家庭の幸福を選びつつ社会もよくする道はほんとはあったはずだからだ。家庭の幸福と社会正義が対立している状況が本当のところ悪いのだからだ。
具体的に言えば悪いのは感染症だし、感染症にたいして正しい行動をしても経済的に救済されない政策を行っている政府が悪いのということになる。自粛はしろ、補償はない。あっても借金だ、では家庭の幸福は守られない。
それでもNHKにだけは「それぞれが正しい行動をとれば、、」なんて、いわれたくはないんですよ。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
351あとで/2271users 東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である - Togetter
250あとで/2221users イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった – ベルリンで働くソフトウェアエンジニアのブログ
242あとで/2257users 新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 – 諏訪中央病院
233あとで/1528users コードで学ぶAWS入門 | 真野 智之
228あとで/1701users 「何で今まで知らなかったんだ」日帰り温泉・銭湯マップ「ゆる〜と」があまりにも便利すぎて温泉通いが捗りそう! - Togetter
224あとで/2136users 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
212あとで/1840users VOICEVOX 無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア | Hiroshiba Kazuyuki
207あとで/1367users 東京大学、Pythonプログラミング無料入門 pandasやJupyterなど幅広い | Ledge.ai
206あとで/1574users 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | リクルート メンバーズブログ
201あとで/1956users 【完全保存版】リュウジお兄さんがレンジでできる料理100選を公開。レシピ本1冊分の無料公開にキッチン地獄から脱出できそうだ - Togetter
200あとで/2331users 洪水被害にあったらやること | anond.hatelabo.jp
196あとで/1669users 日本語フォントがGoogle Fontsに大量追加!すべてのフォントが商用利用も無料のフリーフォントです | コリス
188あとで/1428users コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い - ログミーBiz
186あとで/1565users 衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 | エンジニアのメソッド
174あとで/2249users 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート|note
169あとで/1231users Windowsユーザーの俺が独断と偏見で有能なフリーソフト書いてく : PCパーツまとめ
164あとで/975users 「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会 - Qiita
161あとで/1967users 1分でわかるアフガニスタンの歴史 | anond.hatelabo.jp
158あとで/896users 保守性の高いソフトウェア開発のTips集 | 谷出陸 | Zenn
152あとで/1083users 「史上最高のミュージックビデオ TOP100」 米ローリングストーン誌発表 - amass
152あとで/789users マイクロソフト、初心者向けのIoTカリキュラム無料公開 12週間で学習できる | Ledge.ai
145あとで/1498users [CEDEC 2021]フランス人開発者が,日本のゲーム業界の常識を斬る。「日本で世界規模の競争力のあるゲーム開発は可能なのか?」聴講レポート | 4Gamer.net
143あとで/1055users ピクサーで働く人達をYouTubeで観て「仕事はこうでないとあかんな」と思った – ベルリンで働くソフトウェアエンジニアのブログ
142あとで/932users 無料で読めるITまんが 2021年版 - Publickey
138あとで/1046users 体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ
138あとで/1362users 日本企業においてリーダーシップが生まれにくい理由~リーダーシップを取る事の割の合わなさ問題~ - Togetter
136あとで/981users 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
133あとで/1137users ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
132あとで/1754users ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
130あとで/777users 学びのススメ vol.3:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
130あとで/642users 最低限のNetwork知識 | ひ〜 | Zenn
建設的コメント順位付けモデルAPIの導入から1ヶ月、ユーザーが減るかなと思っていたが減らなかったようだ。増えもしなかったけれど。
「【閲覧注意】1996年〜2001年までのタリバンによる迫害|koichi_kodama|note 」はぎりぎり外れて32位。
他の圏外エントリでは須川邦彦著「須川邦彦 無人島に生きる十六人 」という青空文庫に収録された作品にあとで読むが集まっていたのは珍しい。
尾崎紅葉の「金色夜叉」を読み始めた。普段はこんなに格式ばった文体のものを読まないため中々に難儀しており、1日に数ページずつゆっくりと読み進めているのだが、今日も数ページ進めたところで青空文庫を閉じると、「お宮、まだ蹴られないのかなぁ」と思っている自分に気づいた。いや、別にそういった趣味があるわけではないのだが、突出して有名なシーンだけが独り歩きして人口に膾炙してしまうと、こういう品のない楽しみ方が出てきてしまうんだなぁと思った。
よく考えてみたら、同じような理由で以前付き合っていた彼氏にファーストガンダムを履修させられたときも、5話目くらいで「これいつシャアに殴られるの?」と聞いてしまい、「殴るのシャアじゃなくてブライトさんだし、それありきで見られるのもなんかイヤ」というような苦言を呈された(その後、9話で殴られてた)。
おそらく、私だけがやっていることではないはずだ。友人とレンタルDVDで「犬神家の一族」を観たときに、スケキヨ初登場から湖から逆さに脚が出てる死体のカットから、様々な有名シーンの度に全員で「出たー!」と大盛りあがりしたことがあるからである。まあ、この1例しか反証はないが。
こういう、「作中のあるシーンが突出して有名になったせいで初見の人の見方が変わっちゃう現象」は名前があるんだろうか。
そして、似たような体験をされている方のなかでも特に「布教する側」の人は、これについてどう思っているのだろうか気になる。はてな諸賢のご見解を伺いたい。
でもこういうのって翻訳前の原文が気になるのよね。英語しらんけど。
「絶賛」される日本のコンビニ 五輪海外メディアが「死ぬほどおいしい」 重労働など「影」の部分も知って:東京新聞 TOKYO Web
どのツイートかわからなかったので「LAWSON fried chicken」で検索。
CNA(Channel NewsAsia)ジャーナリストで、これはシンガポールのメディアらしいからおそらくこれ。
https://twitter.com/MatthewMohanCNA/status/1421430504872574976
Here’s what lunch looked like… Lawson’s fried chicken is to die for. #Tokyo2020
"to die for"が「死ぬほどよい」という言い回しっぽいのね。
"to die for"の意味・使い方|英辞郎 on the WEB
to die for
〈話〉すてきな、非常に素晴らしい
・That fur jacket is to die for. : その毛皮のジャケットは最高にすてきだ。
・My friend has a figure to die for. : 私の友人は非常に素晴らしい体形[ナイスバディーの持ち主]です。
【英語】1分でわかる!「to death」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
端的に言えばこの熟語の意味は「死ぬほど〇〇」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
「to death」には、様々な言い換え方があります。「until 〇〇 die」で「〇〇が死ぬまで」や、「to the moon and back」で「月まで行って戻って来れるくらい」などが多く使われている表現です。「to the moon and back」は、死ぬほど何かが好きな時に自分の愛を届ける時に多く使われるのでよく会話や文章などで多く見かけるので頭に入れておく役に立ちますよ。
ふーむ。じゃあ日本語の「死ぬほど○○」と英語の「to die for」は別々の場所で発生したのか英語を日本語に輸入したのか。まさかその逆か。
同じ感性で生まれたって考えはロマンがあるけれど、まあ輸入かな。でも結構普遍的な表現な気もする。
英語に関しては本当に調べる経験がなく手段が思いつかないのでgoogleの日付指定ぐらいしかできない。
書籍の全文検索が発行年つきでできたりしたらそれを使うんだろうけど。
で、まあ大して意味もない検索結果としては1988に映画のタイトルにはなってる。
原題:To Die For
翻訳作品を除くと、おおよそ1900年ごろから使われている表現に見受けられる。夏目漱石の時代である。
長谷川君と余
さらに翻訳自体は20世紀だが、元の表現を忠実に訳しているとするならば1500年台のフランスで同様の表現がされていたらしい。
モンテーニュ随想録 07 随想録 第三巻
...ことをきらい、屈従と束縛とを死ぬほど憎むからである。人間が多いのを... / ...知った人々に誤解されるのを、死ぬほど恐れているだけなのである。 ... / ...からたよられることも、ともに死ぬほどきらいになった。わたしはどんな...
ふーむ。ついでにもうちょっと古い日本語の情報がないか勘で調べてみる。
ありますねぇ!
下痢をお漏らし!嫌いなヤツには石投げる!平安貴族が結構お下品【落窪物語】 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
さらに典薬助は、ことの顛末を北の方とその侍女たちにいっさいがっさい話してしまいます。すると彼女たちは「死にかへり笑ふ」「いとど人笑ひ死ぬべし」など、死にそうなほど笑ったことが書かれています。「死ぬほど笑った」という表現が平安時代からあったことも面白いですね。
落窪物語はウィキペディアによると10世紀末頃に成立したとされる。
さらに「死にかへり」を調べると源氏物語が挙げられている。ご存知紫式部の著でこれも時代は1008年だそうだ。
〔連用形を副詞的に用いて〕死にそうなくらい苦しく。死ぬほど強く。
出典源氏物語 絵合
「しにかへりゆかしがれど」
[訳] 死ぬほど強く知りたがったが。
少なくとも英語の"to die for"などから日本語の「死ぬほど」が生まれたわけではないと考えてよさそうだ。
よく考えれば死は万人に訪れる避けがたい事象であって、言語に関係なくそれを強調の修飾として使うことは割と自然かもしれない。
「 死ぬほど君の処女が欲しい」「可愛すぎて死ねる」「死ぬほど痛いぞ」「ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れないCD」
人とあまり関わることなく、成果物を淡々と出力していれば食っていける仕事ならなんでもいいと思ってはいるが、自分になれそうなものが作家ぐらいしかないから作家になりたいと思っている。
お題が3つでてきて1時間でなんか作れは10回ぐらいやったが作品と呼べるものは1個も作れなかった。
つまりはタブレットの画面越しに見るフォントしか見てないということであり、活字に触れる機会は限りなく0である。
多分、村上春樹を3つぐらいと、エクセルだかワンノートだかの入門書を2つずつ。
その記憶さえあやふやなので実際には3年ぐらいかけてこれらを読んでおり、1年の読書数は2冊程度にまで落ちている可能性さえある。
だが私は未だに毎日のように「いつか小説家になるんだ」と思いながら仕事をしているし、入浴中や夢の中では売れっ子作家になった自分がインタビューでろくろを回している姿を浮かべている。
昔から手先は不器用で物理的なモノづくりは致命的に向いていない。
プログラミングは齧ってみたことはあるが、才能がないらしいことを確認するに留まった。
音楽やデザインのセンスも足りないらしく、もはや残された道は文筆業だけである。
どうも物書きになるには文章力なるものが必要らしいのだが、はてなで「文章力凄い!」と言われる増田を見るに私でもなんとかなりそうである。
というか他になんとかなりそうなものがないのだから、やはりそれしか道はないのだ。
さて、いい加減そろそろ作家になるために動き出したいと思っている。
インプットだけでも増やそうと青空文庫で名作と呼ばれる作品を読もうとしたが、なかなかどうして面倒くさい。
ハッキリ言って面白いとは思えない。
アドベンチャーゲームで迷子になりすぎてもはや世界観に浸る余裕も失ってただただ作業的に総当りを繰り返しだしたときのようなどうでもよささえよぎってくる。
こんなものに金を出す人間たちが大勢いるんだから不思議なものだ。
確かに大当たりを引けば、かけた時間分の楽しさぐらいは提供されるが、それでも有料となると腰が引ける。
これに1冊1000円出せる人種相手に商売しないといけないと思うと途端に不安になってくる。
何故なら作家になるか、今の仕事を続けていくか、死ぬか、この3択しか無いのだ。
転職という道があるように感じられる人が心底羨ましい。
無能にとって同じ職場に食らいつく以外の人生の道はほとんど存在しない。
チェーンの飲食店やコンビニで働いている自分の姿を想像すれば、一週間後には辞めている姿しか浮かばないのだから。
それこそビットコインで一山当てるでもしないならば、作家になるしかないのだ。
やるしかない。
やり方が分からない。
とりあえず、寝るか。
寝ることは大事だ。
寝るのは最強だ。
最悪、作家になれなくても寝てさえいえれば本業も少しは結果が出やすくなる。
メリットだらけだ。
とにかく寝よう。