はてなキーワード: イチャモンとは
5chだかまとめだか古のネット文化を引きずる陰湿なキモオタどもを見ていると、昔みたマンガにでてくる三流半グレを思い出してイライラする
俺は逆にこういう奴を狙ってイチャモンをつける
真っ当な人間は口汚い他人に積極的に関わろうとしない。だからこそネット弁慶は放置されて、更に調子に乗り口汚さに磨きをかけていく
人格否定、レッテル張り、誇張表現、拡大解釈しながら女のフリで色々がんばる
レスが止まればこちらの勝ち!女や社会に対して更に苛立ちやトラウマを抱えるようになっていればいいなあと思いながら次のバカを探す。
そういうバカの中から低脳先生みたいなマジもんが生まれてもぶっちゃけどうでもいい
これでも俺は真っ当に仕事をしているサラリーマンだが、だからこそストレスが地味に溜まる。
こういうジメジメしたストレスを差別主義のオッサンは正当な理由を自分で作ってストレス発散対象になってくれる。
罪のない他人に当たるより余程スッキリしながらネットを楽しめる。
決して褒められたことではないけど、自分なりの小さな社会貢献でもあると思っている
広告にはアイキャッチという言葉があります。目を引く仕掛けという意味です。
美しいものやセクシーなものに反射的に目が行ってしまう(男女ともそうでしょう)、注視してしまう習性を利用しています。子猫の写真と同じで水着女性の写真にも同じような効果があります。
グラビア程度じゃ興奮しない
グラビア求める人は何を求めて買ってるの?
ここで言う「興奮しない」の意味は、すぐさま欲情するほどの効果をもたらさない、という程度の意味でしょう。
建築写真や鉄道写真を見た時の「興奮しない」と同じではありません。建築写真や鉄道写真で興奮する人もいますが、それも欲情しているわけではありません。
グラビアとて女体写真ですから、男の目を楽しませることには間違いありません。男性は女体を眺めるのが好きです。
むろん、中にはグラビアにAV同様の性的興奮を覚える男性もいます。私も軽度のグラビア趣味で、柿の種はAVとグラビアが半々です。グラビアの素晴らしさについては長くなるので割愛します。
チラを追うのは本能
はい。女装してるブ男とわかっていてもパンチラすれば反射的にパンツに目が行きます。
豊胸しているドラァグクイーンの胸元にも目は行きます。反射的なものです。
チラではない部分もガン見するのはなぜ
脚とか胸とか
基本的には本能を理性でねじ伏せて視線を引き剥がしますが、ボーッとしている時や、脚や胸の態様があまりに素晴らしい時はそれが難しくなります。
人類が生まれながらに持っている性本能に後天的な価値判断が肉付けされたものと考えればよいと思います。
語釈にもよりますが、本能と条件反射はくっきりと線を引けるものではなく、無意識下で強く結びついているのではないでしょうか。
本文およびブコメに対して
グラビア求める人は何を求めて買ってるの?
脚とか胸とか
性癖、美人の基準、興奮する露出度って文化(時代、場所)によってめちゃめちゃ変わるけど?
なんか日を跨いでブクマされてたんだな
これ書いたのは男だぞw
もある、わけでもない、もいる、こともある、かもしれない、たまにいるを連発することで
どっちのパターンが多いのかを曖昧にして、自分に都合よくどちらともとれる文章構成なのに占いにハマる女子のごとく共感しまくってるし
まあゴキエナの時も男全部がゴキエナってことかーて誤読して怒ってたし
DJSODAもエロい服装するのは許されたとか認知の歪みから導き出した結論が真実になってるし
たしかに、バッテリー残量が20%になった状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう
ただし、そういう状況になることは、一般人はほぼないと言える
というのも、残量20%みたいな状態で充電しに行くことがなくなるからだ
目的地(家、お店、病院、職場)----------ガソリンスタンド----------目的地(家、お店、病院、職場)
目的地(家、お店、病院、職場)----------充電ステーション----------目的地(家、お店、病院、職場)
客もガソリン時代の、ガス欠寸前になってからガソリンスタンドに行く今の生活を連想してEVもそうだろうと決めつけて
30分で充電は長すぎるからEVは無理だななんて話をするひとが多くなるし、もっと高速な充電設備がほしいなんて話になるわけだ
最近はこうなりつつある
目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)---------------------目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)
職場で働きながら充電し、お店で買い物しながら充電し、病院で治療を受けながら充電し、帰宅して飯食って寝てるあいだに充電する
バッテリー残量も60%~90%あたりで推移していくだろう
もちろん、旅行や帰省なんかで一日に200kmとか300km走る日もあるからサービスエリアには急速充電がある程度は必要だけど
「追記」
9割の意見に「1個4億円かかる水素ステーションよりはましですよね」で反論できてしまう
たしかにEVにはいろんな諸問題があるけど、「でも水素よりまし」で終わり
マンションだから充電がないというのも補助金出るようになったからこれから充電できるようになると思うよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC208TB0Q3A320C2000000/
さすがにはてブは馬鹿の集まりだって言ってもそのレベルの馬鹿はいないと思いたいね
学生だった頃はその当時のIT業界の未熟さをあげつらって馬鹿にしてくる連中が多くてさ
教授に愚痴ったら、教授「馬鹿は時間軸がない、目の前でそれがないことを理由になんでも否定してくる。彼らは未来予想ができないんだ」
って言ってさ、なるほどなーって思ったんだよね。
はてブってそんな感じだよね。
はてブって、IT業界に昔からいるおっさん技術者が多いから共感してくれると思うんだけどね。
EVになるとあの頃IT批判していた老害みたいなこと言い出すの面白いね。
今現在が糞だからお前らのこと馬鹿にする!みたいな時間軸のない馬鹿な
この教授の教えから、俺は技術的問題を比較するときは、時間軸で考えるんだよ
だから水素でも時間軸で考えてみたんだけど、結局田舎で水素は無理だって結論になる
水素は線で運べない、電波で飛ばせない、水素は水素トラックでえっさほいさって運ばないといけないからね
なんだったら未来は人口が減っていから田舎はもっと過疎化進んで余計に水素の抱える問題が大きくなるw
実際今、建設更新に7000万円と言われるガソリンスタンドも払えなくて廃止が進んでる
↓
直近で2万8475件、漸減継続中…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1972324.html
わずか20年足らずで半減! ガソリンスタンドの廃業が後を絶たないワケ
https://www.automesseweb.jp/2019/06/21/168065
マンションに充電設備がないだのの問題は時間が解決するけど、水素ステーションのコストが多少下がったところで電気ステーションほど下がるとは思えない
時間が解決するのはどっちかって考えると圧倒的にEVなんだよね
俺が前に書いた増田になるけどさ
https://anond.hatelabo.jp/20230208193131
都会の人って田舎のこと考えないよね
田舎でも使えるインフラが世界でも使えるインフラなんだってことがわかってない
結局そういう連中の未来予測が外れるのってこういうインフラ弱者に寄り添った思考ができないからだよね
あなたたちきっと学歴もそれなりに上位層で所得も多くて都会に住んでるんでしょうね
だから外れる
一か所水素ステーション作るのに4億円もかかるインフラをアジアアフリカ南米に輸出するんですか?できるんですか?彼らは買えるんですか?って話
そもそも現状日本の都会にしか作れてないですけどこれ日本のインフラとして支えられますか?そして世界に輸出できるんですか?
例の過剰性能ってやつですよね。suicaの性能すごーいとか言って、世界じゃ広まらないやつ
この事実、このすごさがわかってない
家庭用コンセントもあるし、考え方によってはもうすでにインフラは整っていると言えなくもない
EVのあれがだめ、これがダメとかいってる100点主義のはてブの老害君とは違うからね
QRコード決済に文句言ってsuicaでいいじゃんって言ってた老害君達、今どこで何してるのかな?w
水素?論外でしょw先進国でもかなり厳しい安全基準でやっとなのにw
プロポーズされたい。
高価な指輪じゃなくていい。いっそおもちゃの指輪とかでもいい。「いつかいいものを買うから」なんて約束つきでもいい。
いつから自分に根付いた夢なんだろう。あの作品で見た……みたいな記憶もない。ただ、プロポーズされるなら、そういうシチュエーション、という想いだけがある。
結婚式に想いを馳せるのは、最近気が重い。自分や相手の親を満足させる式、家族にイチャモンをつけられないような式……と考えると、いいものにできる気がしないから。そこは色んなものを度外視にして勝手に想像して夢みればいいんだろうけれど、どうしても現実が入り込んできてしまうから。
id:YokoChan バーテンダーさんの事をバーテンと言うと殴られるよ。バーテンさんも駄目。日本人で言うとジャパニーズとジャップくらい違う。
こういう人たちがいる一方で
id:toribard バーテンだけど奢られるの20人いたら1人くらいだから奢らない人が普通。(後略)
自分の肌感覚では、「バーテンダー→バーテン」は「サラリーマン→リーマン」くらいの感覚。
当人に対して面と向かって使うことは避けるが、それ以外の場所で総称として使うぶんにはセーフ、というレベル。
例に挙げたとおり自分で自分のことをバーテンと呼ぶ人いるくらいなのでジャップと同等はちょっと言い過ぎ感をおぼえる。まして、それに食って掛かるのはいかがなものかと。
実際にバーでバーテンダーに向かって「バーテン(呼び捨て)」とか「バーテンさん」と呼びかけてる人を見たことがあるかというとないし、そう呼ばれた瞬間に殴りかかるようなバーテンダーも、私の知る範囲ではおそらくいない。内心ムッとはするかもしれないが、これで手が出るような性格ではそもそもバーテンダーは勤まらないだろう。
語呂が悪くて縮めただけで蔑称認定になってしまうなら社労士(社会保険労務士)とかもNGじゃないかと思う。
そこで調べてみると、ネット上で「バーテン=侮蔑語」とする言説の大半は「教えてgoo」とそれを紹介するこの記事をベースにしているようだ。ジャップも同然と言っている上のブクマもおそらくこのコタツ記事(あるいはその孫引き)を見たのだろう。
https://www.sankei.com/article/20161119-T4CNGH433ZIZNOWVJ3CBXDLHOY/
ヤフー知恵袋やウィキペディアに載っているまことしやかな言説は眉唾だと知っていても、それが全国紙のサイトに転載されると鵜呑みにしちゃうんだから呑気なものだ。
いや、この記事にしたところで「略称を面と向かって使うのは失礼」くらいの常識的なことしか書いてないんだが、上のブクマカたちのような人々の目を通すとこれが「バーテン=侮蔑語」に変換されてしまう。まあ、わからないでもない。
よくある「ネットの知ったかぶりがバズッて通説化」してしまうやつだな。マナー講師が失礼クリエイターと呼ばれるのと同じプロセスで世の中に侮蔑語がひとつ増えたかたちだ。
根拠が聞きかじりの知識でも、人を攻撃する楽しさのほうが勝ってしまうんだよな。
この件の教訓は、
ではなく、