はてなキーワード: 出羽守とは
・本人が見た目で受けた扱いに不服でない
・見た目がでかければそりゃ普通警戒するわという認識が大体の共通認識である(見た目関係ない案件にやたらと見た目を持ち出すのがルッキズム)
・見た目だけではなく大声なども影響している
この辺じゃないかな?
まあ出羽守が自分らの都合が悪い時にだんまりなのは激しく同意するけど、これを出羽守案件にするのはちょっと違うかなって思う。
海外で今まで一度も差別的な扱いを受けた事がないのは身体がデカいのと、英語を話す時に声がデカくて偉そうだからっぽい「海外ではデカさが大切」
なんでこの海外(当然先進的とされる欧米も含む)のルッキズムをさも当然かのように語るの?責めないの?
いやね、もちろん単に海外のルッキズムを責めないのはおかしい!って訳じゃなくてね、いつも日本のルッキズムを責める出羽守って出てくるじゃん。
なんで彼ら・彼女らは出てこないの?
少なくとも米国や英国での身長というルッキズムに対して声を上げるべきでしょ。
それとも米国や英国は先進的で全てのことが正しいから、不当な扱いを受けても文句を言う先は日本だけになるの?
出羽守も程ほどにした方がいいぞ
俗語における出羽守(でわのかみ)は、他者の例を引き合いに出して物事を語る人のことである[1][2]。ではの神という表現も存在する[3]。特に海外と比較して日本を批判する人を「海外出羽守」と呼ぶ[4]。また、「欧米では~、日本では~。だからもう日本は“終わり”だ!」とばかり話している人は「尾張守(おわりのかみ)」という[5]。
語義
出羽守とは本来出羽国の国司を表す役職であるが[4]、国名の「出羽(でわ)」と、「海外では」のような連語の「では」を掛けて、主に揶揄を込めて使われる[2]。また、「守」という字から、「偉そうに上から物を言う」というニュアンスも込められている[4]。
昔そういう出来事があった国があったりそういう人がいたみたいなおおもとの昔話があるんだとばかり思ってたわ
https://twitter.com/otakulawyer/status/1689131159090069505
@otakulawyer
今回の国連理事会の専門家の指摘する内容自体は妥当なものであると考えますが、国連、その周辺の機関には、手続きな公正さを担保する仕組みが存在しないこと、端的に言えば、デュープロセスが存在しないことを忘れてはなりません。
ジャニーズの件でも、調査担当者を専任する過程も不透明だし、利害関係人が意見を言う機会もないし、忌避等、調査担当者の中立性、公平性を確保する手続きもありません。ジャニーズ問題について国連人権理事会の専門家の指摘する内容は結果的に間違ってはいないと思いますが、国連による調査というシステムがデュープロセスを欠いている無責任なものであるが故に、国内の意思決定プロセスで負けた側にとって「リターンマッチ」の手段として利用しやすく、騒いで正当性の御墨付きを得ようとする「国連出羽守」や「海外出羽守」が多いという構造的な問題を忘れてはならない。
とにかく育休育休!と推進してるけど日本ではかなりの歪みが出てると思う
結果、育休取った人に対するいじめや法的にグレーな退職勧奨が頻発したり、フォローしてる人が精神疾患になるとか、採用における女性差別が正当化されるなど、個人的な感想としては職場の生産性を大幅に下げることにしかなってない制度でとっとと撤廃しろと思ってる
ただ、海外でうまく行ってるところもおそらくあるはずなのでまずはそれを真似るべきだとも考えているが、海外出羽守が、どこの国の制度を真似しろと全く言わないのが気になってる
自分の考察では、日本がメンバーシップ制、海外はジョブ型でフォローする場合は契約変更になるため断る余地がある、フォローした場合は基本給が変わるから文句が出てないのか、あるいは余剰要員を大幅に抱えてるからなんとかなってるのか非常に気になる
アメリカは育休取るならやめろなので参考にならないことを前もってお伝えしておく
人数多いなら全部Zoomレクで良い。現地の価値観文化に触れるとか代表者5人とかにして後全部画像、動画でいい。
5人が聞いてきた話を38人に向けてセミナーすればいい。というか別に誰相手にでもいいからオンデマンドセミナーで流せばいい。
ってかまずYouTubeに出せばいい。せっかく出羽守できる素材確保できたんだからいい機会じゃん。
会社で「DX推進部がDX学ぶためにアメリカに38人で行ってきます! シリコンバレー楽しいいいい」ってなったら全員キレるって。
本当に感覚がズレてる。誤解を招いた、ではなく、国民の感覚とズレてる。