はてなキーワード: pathとは
単なる病気(自己愛性パーソナリティ障害)だから、ニートでも社会人でもそこそこ成功者(金持ち)でもいる
あと誇大妄想が好きな人は微小妄想(自分を過剰に過少評価する。鬱病の特徴とされる)するのも趣味で生きがいな人が多い
好き好んで自分はダメなヤツ、こんな人生意味ない、だからゴミって年がら年中やってる
これもやっぱり現実のソーシャルランクはあまり関係ない。ニートも世界的なアーティストでも微小妄想して自死したりもする
なお、発達障害(特にアスペ)と自己愛性パーソナリティ障害は、重なるとこが多く、併せ持ってることも多いそうな
ちなどっちも遺伝的傾向が強いとのこと
直球で『テロリスト』とか『引きこもり』とかの背景要因になり得るとかそういう視点の研究がバンバン出てくるので
https://www.elemy.com/studio/mood-disorders/autism-and-narcissism/
http://usir.salford.ac.uk/id/eprint/40449/1/Faccini%20%26%20Allely%20%282016%29.%20.pdf
ただ遺伝の傾向が強いとはいえ、結局のところは環境の問題なんだよな
なろうとか薄っぺらい創作では、"間違った、偉そうなことを言う" 雑魚悪キャラは甘やかされてるみたいな描写がなされるが
現実では逆だ。現実で尊重されず踏み躙られることが多かったから、自己防衛でそういう言動が出るようになる
そして『自己愛性』のパーソナリティ傾向です。「私は特別、私はすごい」という思いが前面に出るパーソナリティ傾向のことですが、
こうした万能的な自己像が損なわれることを恐れて、対人関係を回避する、試される場を回避するといった受身的な形で表れる
自己愛性の高さもあります。ひきこもりの背景要因となる自己愛性とはこの傷つきやすく受身的・回避的な自己資性パーソナリティ傾向だと思われます。
これは、甘やかして育てら れた人、傷つくことなく育てられた人のパーソナリティ傾向と誤解されがちですが、
実際 には健全な自己愛の展開を阻まれたり踏みにじられたりした経験を通じて、
特に思春期青 年期のある局面で均衡を欠くほど高い自己愛性を顕わにするという形成過程を持つのが普通です。
だから自己愛性パーソナリティ障害の人は、自分が特別であるということにこだわりながら、傷つくことを非常に恐れているのです。
なお、ひきこもる中でこうした自己愛性が二次的に高まっていく心理過程もありうると思われます。
自分は、誠実さが無いヤツ・嘘つきが嫌いだが、自己愛性パーソナリティ障害の人に誠実さと正確さを求めるのは無茶振りに思える
じゃあ辛いことが多かったであろう自己愛性パーソナリティ障害の人をありのままで受け入れられるのか?と言われたら正直言って難しい
仕事とか趣味とかのシーンであらかじめ枠組みを作って、枠組み内ならお互い様の精神で受け入れる事は出来るけど
枠組み無しで全面的に受け入れるとなったら、親兄弟か幼馴染でも無い限り無理だなぁ
あと自己愛性パーソナリティ障害だと自己申告があれば配慮するが、自己申告が無ければ、
ただ単に誠実さが無いない嘘つきなのか、病気なのかは見分けつかないよね
正直者は損をするとかいうけれど、やはり嘘を付かない誠実さは美徳というか、集団生活を送る上での最低限の条件に思う
次のツイートにブクマが集まっていたが、論点が整理されていないようなので、主にCookieの出自について記述する。
cookieは命名で失敗し「魔術的な」技術と勘違いされてる。実際はすごくシンプル。①サーバがSet-CookieヘッダでIDを通知する、②クライアントは以降CookieヘッダにそのIDを設定する、③それによりサーバはクライアントを区別できるようになる。ただそれだけ。もったいぶってる説明はほぼ間違ってる。
Cookieという単語に「魔術的な」意味など元々なかったし、本来単なるデータストアである(ゆえにセッションIDも格納できる)。元ツイートの主張はおかしいし、元ツイートが腐しているspeakerdeckの内容はそんなに間違っていない。
結論として、元ツイが「現在のCookie」の話しかしていないから論点がずれている。歴史的なCookieの在り方はデータストアだった。また、現在でも一部でデータストア的に使用されている
なるほどね。それでは1つずつ見ていこう。
現在にフォーカスを当てれば、Cookieは「基本的にセッションIDを格納する場所」と説明すれば良いが(Slideもそう書いてるよ?)、元々はデータストアである。元ツイは歴史的ファクトと現代的実装のスタンダードを混同しているように感じる。2022年に「Cookieっていうのはー、ユーザ名とか個人情報を保存しておける便利なデータストアだよ」っていうと単なるやべー奴だが、1997年から2000年ごろまでは普通にそういった実装がなされていた。性善説の時代だったのである。
「嘘だろ」と言われそうなので、1997年のRFC2109を引用する
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2109
POST /acme/shipping HTTP/1.1 Cookie: $Version="1"; Customer="WILE_E_COYOTE"; $Path="/acme"; Part_Number="Rocket_Launcher_0001"; $Path="/acme" [form data]
普通にユーザー名とか買い物かごの中身をCookieに保存している。今この実装をする奴はヤベーが、1997年はそういう時代だったのである。
Cookie: $Version="1"; session_id="1234"; session_id="1111"; $Domain=".cracker.edu"
セッションIDの例もあるが、なんと数字4桁である。今こんなことをしたら確実に徳丸本の角で頭を殴られる。当時のインターネットがいかに性善説の上に成り立っていたか分かるだろう。
この主張も誤りである。例えばja.wikipedia.orgでは、アカウント名や利用者のおおよその住所などをCookieに仕込んでいる。セキュリティ的にザルだと思うなら、ぜひ直接殴り合って欲しい。
元ツイではMagic Cookieを「魔術的なクッキー」と解釈している(なんでも魔法のようにできる多機能な……って感じ?)ようだが、ここでいうMagicとは魔術のことではないだろう。Magic NumberとかMagic WordのMagic(利用者が理解していなくても有効なもの)と考えた方が意味が通る。これはMagic Cookieの語源となったfotune cookieの語義に通じるところもある。
fortune cookieとは。文字が書かれた紙片を封入した焼き菓子である。HTTP Cookieはクライアント・サーバとも内容について問わない(紙片に何を書いてもいい)し、捨てても無視しても構わない(食べなくても割らなくても良い)ためにこの名前がついたのだろう。任意の情報をラップしたものというメタファーとして適切に思えるし、Magicという形容詞も適切であると考える。
1つあたり容量が4kBしかないのも可愛らしい。クッキーでいいんじゃないか。逆に何だったら良かったのか。
そんなに間違ったことは書いていない気がするが……。現在ほとんど使われない技術が書いてあったとして、それが何……?とはなる。Slideはaxiosの使い方を示してるだけだし、2年前の記事に対して「情報が古い」ってツッコミも微妙ではある。
結局何に怒って何を否定しているのかよく分からなかった。SunのX端末を使っていたということなので、最近の事情しか知らないというわけでもなさそうなのだが。
ツリーを眺めているとあまり期待はできなさそうだが、元ツイの人はもう少し丁寧な議論をして欲しいところだ。
発達障害(特に自閉症とアスペ)と自己愛性パーソナリティ障害って違うものだが、重なるとこが多く、併せ持ってることも多いそうな
ちなどっちも遺伝的傾向が強いとのこと
https://www.elemy.com/studio/mood-disorders/autism-and-narcissism/
http://usir.salford.ac.uk/id/eprint/40449/1/Faccini%20%26%20Allely%20%282016%29.%20.pdf
ストレスのない生活を送るためにと言った切り口ではなく、直球で『テロ』とか『引きこもり』ってワードの研究がばんばか出てきちゃうので
そして『自己愛性』のパーソナリティ傾向です。「私は特別、私はすごい」という思いが前面に出るパーソナリティ傾向のことですが、
こうした万能的な自己像が損なわれることを恐れて、対人関係を回避する、試される場を回避するといった受身的な形で表れる
自己愛性の高さもあります。ひきこもりの背景要因となる自己愛性とはこの傷つきやすく受身的・回避的な自己資性パーソナリティ傾向だと思われます。
これは、甘やかして育てら れた人、傷つくことなく育てられた人のパーソナリティ傾向と誤解されがちですが、
実際 には健全な自己愛の展開を阻まれたり踏みにじられたりした経験を通じて、
特に思春期青 年期のある局面で均衡を欠くほど高い自己愛性を顕わにするという形成過程を持つのが普通です。
だから自己愛性パーソナリティ障害の人は、自分が特別であるということにこだわりながら、傷つくことを非常に恐れているのです。
なお、ひきこもる中でこうした自己愛性が二次的に高まっていく心理過程もありうると思われます。
Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文
https://triple-underscore.github.io/rfc-others/RFC3986-ja.html#section-3
URI = scheme ":" hier-part [ "?" query ] [ "#" fragment ] hier-part = "//" authority path-abempty / path-absolute / path-rootless / path-empty
日本のコンテンツの倫理観は終わってるんで。せめて下記のような評価の指針を持ってからにしよう
Positive message や Positive Role Model という概念
例えばポケモン ↓
Parents need to know that the long-running Pokémon series is based on characters from a popular video game, and is part of a giant licensing juggernaut. The Pokémon are kid-appealing, but the series features lots of fantasy violence, and pits the cute, monster-like characters against each other on behalf of their trainers. There are some positive messages (teamwork, sportsmanship, respecting elders), but it may be too intense for younger children.
Over the years, the energetic, imagination-filled, Japanese-inspired fantasy series has cut across cultural, gender, and age barriers to captivate a global audience of girls, boys, and even adults. But like any product that inspires obsessions, it has received its share of criticism. Folks may also find the franchise's massive commercial appeal disturbing, especially since the show is mainly geared towards kids.
The whole concept of human characters summoning subordinates to battle on their behalf may be troubling to some. This can potentially send iffy messages to children with pets, too. But despite the endless fantasy violence, Pokémon attempts to promote messages about choosing the right path in life and resolving differences peacefully--before the fighting starts.
Families can talk about the popularity of Pokémon in the United States. Why do people of all ages find it appealing? What are the most popular Pokémon? Why?
What are the differences between Pokémon and real-life pets. How do Ash and his friends care for their Pokémon? How do we care for pets differently? Why are the Pokémon loyal to them and fight on their behalf? How about Team Rocket? Can we ever expect animals to fight on our behalf?
Positive Spiritual Momentum
1. Get on the covenant path and stay there
Sacrament>Prayer, Repentance
Keep the Commandments >Daily Repentance
2. Discover the Joy of Daily Repentance
Discern truths of God vs Counterfeits of Satan
>>Moses temptation> DEPART FROM ME SATAN
CAST SATAN's influence out from your life
>Let God Prevail in your life
4. Expect Miracles
5. End Conflict in Your Personal Life
Humanity, Forgive, and Seek forgiveness
Seek an end to personal conflict
「メールは相手に届いたかどうか、確認する確実な仕組みがない」
「メールヘッダを見ればわかる」
って言い出したのはお前だ
俺の主張は
「バウンスメールが届いたとしても、わかるのは『エラーで届かなかった』とうことだけ。バウンスメールが来なかったから届いたというものではない」
「メールヘッダのうち『Return-Path』はメールサーバが付加するもので、エラーメールの通知先が書いてあるだけ。それを見れば届いたかどうかわかるものではない」
だ
「メールヘッダ」「Return-Path」「バウンスメール」など言い出したのはお前だが、それらの要素で「相手に届いたか」をどうやって確認するのか、説明できるか?
キーワードだけ出して説明したつもりになってるらしいが、肝心の仕組みを全く説明できてないんだよ。
俺はそれを確認しようとしてる。
で、それ『メールヘッダ』ですよね
これ自体は間違ってないが「メールヘッダで相手に届いたか確認できる」というそもそもの話には全くつながらない
メールヘッダでトレース情報が確認できるとしたらそれは受信側の話だからな
まず相手に届いた上で、受信側がメールヘッダで経路情報(トレース情報)がわかったり、メールヘッダのうち「Return-Path」を見ればエラーの通知先がわかる、という話だ
「メールヘッダで相手に届いたか確認できる」というものではないんだ
通じるか?
※念の為書いておくが、「トレース情報」のような情報をメールヘッダに付加するのは、経路途中のメールサーバであって、送信側クライアントで付けて送るものではないぞ
From: To: Subject:
ぐらい。クライアントソフトによっては他にも付加される場合があるが、お前の書く
「トレース情報」も「Return-Path」も途中のサーバが付加するものだ
知らんがな。
書いてないことは勝手に読む
で、それ『メールヘッダ』ですよね
メールヘッダがないメールないですし相手に依存してメールヘッダのあるなしが変わらないですよね?
増田が言うべきは何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も同じことを書くけど
『相手側のサーバーがバウンス返す設定にしてなければそもそもバウンスメールを"受信できない"』だろ
声に出そう?
『相手側のサーバーがバウンス返す設定にしてなければそもそもバウンスメールを"受信できない"』
"受信できない"って書いてあるね、なぜならそもそも相手側のサーバーがバウンス返す設定にしていないから
クライアントがReturn-pathを付与するとは書かれていないね
どこにそんなこと書いてあるのよ
書いてあったのは
声に出そう?
そしてその一つ前に書いてあったのは
『フツーにメールクライアント(Outlookとか)で開封確認の要求出せるやろ
"クライアント問わずに" メールヘッダでメール配信できてるか見れるやん』
でも相手側のクライアントで開封確認の返信しないことも出来ちゃうね
だけど本当に届いていない場合はバウンスメール返ってくるからステータスコードとか情報確認できるよね?
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も同じことを書くけど
増田が言うべきは
『相手側のサーバーがバウンス返す設定にしてなければそもそもバウンスメールを受信できない』だろ?
それで『そうだぞ』で1回終わったじゃん😒
ところで今時はチャットだろが本当はやりたかったってのは読んだか?
読まないだろうけど3回目貼っておくな
⭐️【期待してたこと】
(ワイ:そもそも今時はチャットでは・・・?チャット使えない取引先の話に限定しても言うほどメールって不確か?
即時性が無いから急ぎなら電話確認すること自体はフツーだが。ちょっかい出したろw😊)
(そもそも今時はTeams などのコミュニケーションアプリで内線も外線も対応するのが流れだけどな。クラウド型PBXと言う概念)
これ、書き間違いだと思ってスルーしてたけど
「Return-path」って、基本的にメールサーバが付加するヘッダなの
「エラーの場合はここにバウンスメールしてね」って意味でアドレスが書いてある場所なの
エラーがあった時のバウンスメールの返信先のアドレスが書いてあるだけだから、そこを見れば「メール配信できてるか見れる」というものではないの
意味わかる?
メールヘッダ情報を確認出来ないメールクライアントなんてないし
増田の中でReturn-pathはメールヘッダ以外のどこに入るの?
『相手側のサーバーがバウンス返す設定にしてなければそもそもバウンスメールが受信できない』だろ😒(anond:20220330161610)
無限ループじゃん
もっといえば期待してたのはそこじゃ無いんだよなぁ
⭐️【期待してたこと】
(ワイ:そもそも今時はチャットでは・・・?チャット使えない取引先の話に限定しても言うほどメールって不確か?
即時性が無いから急ぎなら電話確認すること自体はフツーだが。ちょっかい出したろw😊)
(そもそも今時はTeams などのコミュニケーションアプリで内線も外線も対応するのが流れだけどな。クラウド型PBXと言う概念)
メールヘッダと
は別だよね?
メールヘッダって、単純に
Subject: 件名 From: 送信元アドレス To: 送信先アドレス Reply-To: 返信先アドレス
メールヘッダを見ても、「メールヘッダでメール配信できてるか見れ」ないよ?
通じてる?
さっそくいつも通りループしてるじゃん😒
音読しような
だから「メールヘッダーのReturn-Path」に相手がエラー通知(バウンスメール)返してくれるはず、ってそれ相手次第じゃん
相手には届いていない、エラーも返ってこない、なんてことは普通にあるじゃん
それから「メールヘッダーのReturn-Path」に相手が返してくれればわかるはず、を「メールヘッダーみればわかる」って表現するかね?
メールヘッダーのReturn-Pathあてに通知返すのでなければ増田くんの中ではどうやってメール返すの?
ほんとマジでそういうのいいから😡 君はとにかく音読をしなさい!!!!わかったね???
↓
↓
(ワイ:そもそも今時はチャットでは・・・?チャット使えない取引先の話に限定しても言うほどメールって不確か?
即時性が無いから急ぎなら電話確認すること自体はフツーだが。ちょっかい出したろw😊)
↓
↓
↓
↓
(そもそも今時はTeams などのコミュニケーションアプリで内線も外線も対応するのが流れだけどな。クラウド型PBXと言う概念)
↓
↓
↓
↓
↓
マジで 1/3も伝わらない
The path of the righteous man is beset on all sides by the inequities of the selfish and the tyranny of evil men. Blessed is he who, in the name of charity and goodwill, shepherds the weak through the valley of darkness, for he is truly his brother’s keeper and the finder of lost children. And I will strike down upon thee with great vengeance and furious anger those who attempt to poison and destroy my brothers. And you will know my name is the Lord when I lay my vengeance upon thee.
キミが極端に無知なだけ
今も昔も日本の倫理ガン無視のHENATI性・暴力性がウケてるだけ
Parents need to know that the long-running Pokémon series is based on characters from a popular video game, and is part of a giant licensing juggernaut. The Pokémon are kid-appealing, but the series features lots of fantasy violence, and pits the cute, monster-like characters against each other on behalf of their trainers. There are some positive messages (teamwork, sportsmanship, respecting elders), but it may be too intense for younger children.
Over the years, the energetic, imagination-filled, Japanese-inspired fantasy series has cut across cultural, gender, and age barriers to captivate a global audience of girls, boys, and even adults. But like any product that inspires obsessions, it has received its share of criticism. Folks may also find the franchise's massive commercial appeal disturbing, especially since the show is mainly geared towards kids.
The whole concept of human characters summoning subordinates to battle on their behalf may be troubling to some. This can potentially send iffy messages to children with pets, too. But despite the endless fantasy violence, Pokémon attempts to promote messages about choosing the right path in life and resolving differences peacefully--before the fighting starts.
Families can talk about the popularity of Pokémon in the United States. Why do people of all ages find it appealing? What are the most popular Pokémon? Why?
What are the differences between Pokémon and real-life pets. How do Ash and his friends care for their Pokémon? How do we care for pets differently? Why are the Pokémon loyal to them and fight on their behalf? How about Team Rocket? Can we ever expect animals to fight on our behalf?
クリーンアーキテクチャとはソフトウェアアーキテクチャの1つだ。
Robert C. Martin氏により考案され、ここ最近また日本のプログラマ界隈で人気が出ているように思う。
ただ、英語圏において、Martin氏に対して実はかなりアンチが多い。
Redditでは彼についての記事は(批判以外は)軒並み低評価が付く。
理由として以下のものが挙げられる。(本業についての批判と政治信条の批判が混ざっている事に注意。)
実際、クリーンアーキテクチャのアイデア自体は、盲目的に信仰してはいけないがガイドラインとしてはまぁ有用とされているように見える。
ただ、上記経緯により、例えば先日Martin氏の著書であるClean Codeをゴミ箱に入れた写真をツイートしている人を見かけ、彼への風当たりは今も強い事をうかがい知れた。
俺自身、Clean Codeには昔お世話になった覚えがあり、そのパフォーマンスは流石にキャンセルカルチャーではと思う。
しかし一方で、Null許容型批判の件や、開発した代表的なソフトウェアがない事から、この人からプログラミングの何たるを学んだと公言するのを躊躇する気持ちも分かり、複雑な気分でもある。
とりあえず俺が自信を持って言えるのは、ボブに近い名前でもないのにボブおじさんを名乗って良いのはT-800だけだということ。
増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。
テキストベースのRPGで、AIに対して対話形式で物語を作って遊ぶ基本プレイ無料のゲームである。
「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY(地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIがこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。
形式としてはAIを相手にTRPGをするというか、AIとリレー小説を書くような感覚に近い。
残念ながら対応言語は英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。
本当になんでもできる。英語で書ければだが。
剣と魔法のファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界に異世界転生することもできる。
NSFWな遊び方ももちろんできる。というか自分はもっぱらその使い方ばかりしている。
では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。
まずはサイトに登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック。
すると色々出てくるので、わかりやすいシナリオ群である「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック。
すると、
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
こんなのが出てくる。
しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。
それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語を提供してくれるからだ。
なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。
このシナリオでは騎士の増田がドラゴン退治に向かったらオーガに出会ったようだ。
せっかくなので倒してみよう。
>you slay ogre
You defeat the ogre with your sword, but as you go to loot his body you are engulfed in flames. You have awoken in Hell.
あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。
思っていたのと違うのでやり直そう。
>you slay ogre
You run forward and slay the ogre with a mighty swing of your sword. Ogre blood spills out on to the ground and you continue. Suddenly you hear a roar.
全く違う展開になった。
もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。
因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。
ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
「SAY」モードで「Excuse me, do you know where the dragon is?」とでも書いたらどうなるだろうか。
>You say "Excuse me, do you know where the dragon is?"
The ogre looks at you and says "The dragon? He is in the next cave!"
さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。
相手はかなりの頻度でこちらを殺しにかかってくるので何度かRETRYしたが。
では「Story」モードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。
「The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun.」
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun. She has a large bosoms and butts and her skin is a light green. She has long black hair and she is rubbing it with a white cotton rag. The ogre turns to you and gasp in surprise.
このゲームがいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。
私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。
誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカいマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである。
もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。
そろそろ諸兄もAI Dungeonをプレイ(意味深)したくなってきたのではないだろうか。
さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。
もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。
そもそもテキストベースのゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。
AIも賢いので多少文法・スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。
まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから。
ページの右上タブから「Setting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。
「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。
試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。
AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物の容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。
そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報を記載すると良いだろう。
「PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。
「World Information」は特定の単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。
状況に応じて使い分けるといいだろう。
これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である。
もちろんAI Dungeonは画期的なゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。
これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。
無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上位AIの一部・または全部を使うことができる。
DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。
課金することで「SCALE」というゲーム内通貨を入手でき、これを使って特定のプリセットワールドを購入することもできる。
フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。
サブスクライブしたら「Setting」から「AI Model」を変更することを忘れないように。