はてなキーワード: 棒読みとは
人気漫画【推しの子】が大人に激しく刺さるワケ | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
minoooon525 2023/05/02
このブコメを読んで正直自分は「そんなことなくね?」と思ったが、皆の意見を聞いてみたい
ちなみにminoooon525 氏による過去のブコメを読むと上の発言と矛盾すると思われるものがあったのでそれについても聞いてみたい
※ちなみに彼は過去のブコメを読む限りエロゲーマニアで半アベガーという好感の持てる一般的な人間であると思われ、逸汎人であるはてなーとは感性が異なる可能性はある
minoooon525 2021/04/28
おい!はてな民、最終回が酷すぎた長編漫画の思い出語って行けよ
minoooon525 2022/10/27
ダイヤのAの作者がどんな考えであの最終回にしたかを考慮してもクソつまんねえもんはクソつまんねえだよな。言い訳にすらならん
在日コリアンの苦難、米ドラマに 「パチンコ」話題呼び放送映画賞:朝日新聞デジタル
minoooon525 2023/04/26
『バンドリ!』『アイマス』『ラブライブ!』に続く、新たな二次元×声優のヒットは22/7(ナナニジ)? 新規性と魅力を考察 - Real Sound|リアルサウンド
minoooon525 2021/07/21
ラブライブ!のポスター批判したら… 虚偽申請で凍結:朝日新聞デジタル
minoooon525 2020/05/06
浦田カズヒロ先生「100日後に打ち切られる漫画家」が妙に生々しくて胃を痛める展開の連続で思わず見てしまう人たち - Togetter
minoooon525 2020/03/30
「チ。」が如何に優れていたのかを改めて感じた。
悪いけどこれが俺の第一印象だ。
チ。の主人公は嫌な奴だ。聡明で物分りが良いいが故に他人を見下しがちだが、同時に自分の頭で納得したものに対して半端な曲げ方をしない暑苦しいエゴイズムを持っている男だ。合理的に嘘を付いて暮らしてきたくせに、合理的でないと分かった上で自分には嘘をつけないと人生を直感に捧げてしまう。物語の主人公として求められるある種の異常さを納得感のある形で作り上げている。ぶっちゃけ漫画のキャラクターなんて多少嫌な奴であっても、行動に納得が出来れば許されてしまう。むしろ変に良い奴すぎると読者が期待するような善行を常に取らなければいけない縛りが邪魔になる。嫌な奴かどうかよりも、行動に納得ができるかが重要なのだ。
アナトミアの主人公は良い奴だ。だがそれだけで終わっている。医学に対する熱意は善人だから現状を変えたいと思っているというただそれだけで終わりだ。善人のテンプレートだ。薄い。奥行きがない。癖がなさ過ぎて自分で物語が動かせないから、ダ・ヴィンチに付き従うだけの従者のようになってしまっている。
もう一人の主人公としてのダ・ヴィンチだが……こちらもよくある「奇行の目立つ天才」というキャラクターのテンプレートそのまますぎる。この漫画のダ・ヴィンチにしか出せないものがないんだ。強いて個性をあげるならBLムーブを乱発することだが、それもまたBLのテンプレをなぞるばかりで個性が見えてこない。
総じてキャラクターに個性がなく、同時に行動に対して信念が見えてこない。描きたい物語とBL的な見せ場の都合ばかりが優先されてしまっていて、作品全体に流れる登場人物の精神エネルギーを全く感じ取れない。
既製品の台本をそのまま読み上げているだけの学芸会のような、どう転がっているのかが分かりきった物語を棒読みで再生するだけの光景は実に退屈だ。
扱っている題材は珍しいが、それ以外の強みがない。
娯楽漫画のキモはキャラクターだ。キャラクターの内面にある感情の機微だ。恋愛漫画で描かれているのはキスや告白そのものではなく、その瞬間に湧き上がる感情であり、そこに至るまでの気持ちの流れだ。バトル漫画の頭脳戦が盛り上がるのは、知恵を絞ってこの状況を打破しようとする生存本能や執念にこそ共感するからだ。題材は本質ではない。
もちろん、勉強についての漫画であるなら題材こそが本質になることはある。たとえばマンガでわかる◯◯なんかだと、キャラクターの内面の動きなんてものは実際には重要ではなく、題材となるものが実際に用いられるシチュエーション等を上手く想定させてくれればよい。(最近読んだ菊水電子のマンガでわかる 直流安定化電源を例として貼っておきます。オタクはこういうの好きそうだよね https://kikusui.co.jp/comics/)
この漫画は解剖学の歴史を学ぶための勉強漫画なのか?それとも物語を楽しむ娯楽漫画なのか?おそらくは娯楽漫画の方だろう。それならばもっとキャラクターを描かなければいけない。テンプレBLムーブをする変人×善人のお医者さんごっこを求めている読者はBL本コーナーに来る客であり、この漫画の想定読者は違うんじゃないのか?
なにも「海が走るエンドロールからすべての顧客を引っ剥がしてこのマン1位取ります!」程の気合を入れろとまでは言わないが、自分がどういった相手に向けて漫画を描きたいのかはちゃんと想定した方がいい。
テンプレBLイチャイチャ漫画を書きたくて解剖学を題材にしただけだとしても、それならもっと解剖学というシチュエーションを助平な妄想へと昇華させていくべきだ。中途半端なものを出して生き残れる時代ではないぞ。
大ヒットする漫画とかアニメとか楽しみたいけど拗らせすぎてて無理。
好きな作品がヒットしないどころか打ち切り(広義)ばっかりだし知名度ビミョーだからそれが売れてくれない限りは楽しめない
食わず嫌いはよくないと思って義務感というか申し訳程度に履修するけど「これが売れるなら私の好きな作品も売れろよ」って気持ちが邪魔する。
だから何かヒットする度にTwitterでタイトルとかキャラ名とか片っ端からミュートしてる。
過去に応援していた漫画がアニメ化して覇権並みにヒットしたことは2回くらいあるけどどっちもアニメが解釈違いだった。
アニメの解釈がスタンダードになって広まったらなぜか原作への熱も冷めて読まなくなった。
腐に厳しいつもりじゃないけど、そういう目で見てないキャラ同士がカプられてるのがpixivとかTwitterとかで目に入るのはきつかった。
好きな漫画が覇権タイトルになったらすごく嬉しいだろうな~と思ってたけど心に湧いたのは絶望だった。
メリハリのない動きをヌルヌル作画とかもてはやす意味が解らない。
好きな漫画家の最新作がアニメ化決定したけどその棒読み声優が主人公に抜擢されてまた絶望した。
漫画家にはTwitterフォロバしてもらってる恩もあるし観たいけどたぶん観ない。本当に申し訳ないけど。
でもハマってるってほどじゃない。
原作が始まった頃に読んでしばらく追いかけて最近はたまに覗くくらいだったけどアニメ化したから観てるって程度で、Twitterで言及することはほぼない。
腐女子人気もあるらしいからたぶんまた前みたいに覚める要因になりそうなので二次創作を見る時にも腐は頑張って避けている。
疲れちゃった。
好きな作品が売れることを夢見て効果があるのかわからない布教ばっかりの毎日はしんどい。
皆と同じ話題でワイワイ盛り上がれたほうが良いに決まってる。
ヒットしてからしばらく経つとか周辺のコンテンツ(アニメの主題歌とかコラボしてるゲームとか)とかだと拒否反応が薄れるからアレルギー治療みたいな気分で摂取してるけどこれからもそうするしかないのかな。
シン・ゴジラを100点としたら、シン・ウルトラマンは70点、シン・仮面ライダーは50点ぐらい。
見て損したとは思わないけど、わざわざ映画館で見る映画じゃないと思います。
プロデューサーの人が言っているように、SHOCKERの現代的解釈とキャラクターの個性が両立してるのはたしかに良かった。
自分はオタクという部類でアニメも漫画もラノベも小説もキャラソンも同人もゲームも声優も全部大好きだ。
アラフォーになりコロナ禍になった。そして父が倒れ要介護になった。
施設に空きが出るまで入居できないため、会社の情けによりテレワークを許可してもらい数年間実家で父の介護を手伝っていた。
実家は田舎なのでネット回線が乏しくかつ自分も父と犬3匹の相手をし旧友や親戚との交流をしていたら自然と仕事以外でPCを触ることもスマホを見ることも減っていった。
久しぶりにネトフリでアニメを見ていたのだがいわゆるアニメ声というものに違和感を感じる自分がいることに気付いた。
学生や大人なのにキャンキャン幼児のような甲高い声、セクシー女優のようなお色気ボイス、ザ・イケメンな中性的な声、歌舞伎のようなドヤ顔声。
らきすたのOPみたいな電波曲も好きだったのに今では耳障りに感じて聞くことが出来ない。そんな訳ないだろとツッコミを入れてしまう。
数年前までアニメ映画で俳優を起用し声優を使わないことに文句を言っていたのに今は落ち着いて見れる。むしろ普通の喋り方に安心する。
俳優の声優演技は棒読みではなく現実世界に近いナチュラルな人の声なのだと気付いた。キムタクのハウルは異世界と現実の狭間で素晴らしい演技だ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1624539
これは人生無理バーの主催者が発達障害の男性を出禁にし炎上した騒動へのブコメだ
そして、俺はこの中のブコメの1つにすごく腹が立った
id:blockchain-bitcoin 女性や子供、外国人の人権に無関心な人ほど小児性愛者や発達障害者の人権擁護に熱心なのはなぜなのでしょうか?本当に不思議だなあ(棒読み) / この件は差別だとは思うけど
俺がムカついたのは発達障害者を差別したことではなく、はっきりと差別しているにもかかわらず自分は差別主義者じゃないですよと言い逃れしているところだ
まず人生無理バーの主催者は発達障害男性というカテゴリーに属する人間を全て出禁にしている
それは紛れもない差別だ
そしてこのid:blockchain-bitcoin は差別を非難する行為を揶揄している
これも紛れもない差別だ
だが、それは何も悪いとは思わない
俺は人種別、性差別には反対だが、発達障害、特にASDの人間は差別されるべきだと思っている
そもそも発達障害ってのは人として基礎的なものが欠落しているから発達障害であり、社会通念上「悪人」や「クズ」とされる人間だ
発達障害と関わりが無ければいくらでもきれい事を言えるが、リアルの知り合いでいたらまちがいなく「こいつ死ねばいいのに」と本気で殺意と嫌悪感がわく存在、それが発達障害
なので俺は人生無理バーが発達障害を差別したこともid:blockchain-bitcoin が差別行為に加担したことも擁護したい
許せないのは
/この件は差別だと思うけど
この追記だ
それなのに最後に自分は差別してませんと苦しい言い逃れをしている
その卑屈さが許せない
「発達障害を差別します!でも、差別主義者と思われるのは嫌です!」
3年前の書き込みに腹を立てるのも馬鹿らしいが、それでもすごくムカついたので書いた
もう一度言う
https://www.asahi.com/articles/ASR1S0BMPR1KDIFI00M.html
俺が知る限りの成功例を書くよ。
特定されないようにフェイクを入れるけど、たぶん分かる人には分かっちゃうと思う。けど、分かっても黙っていてくれると助かる。
心機一転ゆっくりしたいと思い、地域おこし協力隊に応募して採用。正直場所はどこでもよかった系。
任務は、地域団体の常勤職員。地域の有償ボランティアベースで仕事をしてくれる人や会社と一緒になって、草刈りや放置竹林、荒れ地などの整備や、地域の人が出したアイデアを実際にハンドリングするのがお仕事。要するに小間使い。
既に着任している地域おこし協力隊の人と、役場から出向に来ている人の3名の職場。
最終的に、そこで知り合った地元企業の高齢社長に会社を引き継いでくれないかと依頼されて、任期終了後は解体・廃棄物処分業者の事業継承に向けて就職した。
仕事自体は、はっきり言って小間使い。年収も200万円ぐらいになってしまうんだが、忙しさだけで見たら正直それでは割に合わない感じがする。
ただ、周辺がもう都会から若い子が来たと言うだけで神様仏様扱いされるような環境。ガチで拝まれる。リスペクトされてる。
勤務は週5日日給制なのだが、実際には、地域おこし協力隊隊員はケータイに出られる場所で、何をやったかをLINEで報告すれば大抵何をしていても勤務扱いになると言う待遇。
今日は家の整理をしてました、みたいなのでも勤務扱いになる。まぁ若人が住んでいるだけで地域貢献担ってるという解釈だな。
一方で、地域の行事とかやるときには、さらっと事務局や会計など地味だけど重たくて面倒くさい役割にアサインされてやらされることになる。
ただ、日曜日にボランティア集めて何かするとか、夕方の会合に出るとか、そう言う時には漏れないように丁寧に時間外がつくそうな。
そして、そんな仕事だから無茶苦茶地域の人たちに顔が売れる。それもボランティアや地域活動に参加している人たちに顔が売れるので、強固な人脈ができる。
実は、自治体は顔をつなぎ、孤立させない事を目的に、何があっても孤立しないようにこの仕事を与えているような所がある。
最終的にはその人脈で任期終了後の就職先をゲットした訳で、この施策は人を選ぶけど、よいアイデアだと思った。
かなり実績があり、普通に村役場に入った人や、就職した人もいるし、他には、喫茶店を開いた人(イベント出店大杉で店は殆ど閉まっているが)、寺が開いてると聞いて仏門に入ってお寺を継いだ人(本業:塾講師)、お土産屋に就職して配達なのかチョークアート書いてるのかどっちが本職かわからん人、など個性豊かな面々がいる。
アラフォーの家族。当時子どもは中学生だったはず。前職は別の地方都市で商社に勤務していたが、前から自分の会社を持つ事が夢であり、探していたところ、起業型地域おこし協力隊というものがあると知って応募して採用。
自分でためていた金と、地域おこし協力隊の報酬(と言っても200万とか)を使って生計を立てながら、起業の準備をして融資を受けて任期2年目で食品加工工場を作り、その経営者になる。現在もその経営者として商売している。
前職の伝手で大手食品メーカから仕事を持ってきていて、最近は地元建設屋と共同で農業をやり始めた。
この人は明らかに起業をするつもりで、それができる場所を探していた感じ。こう言う人はたぶんあちこちにいて、そう言う人を地元に取り込むために協力隊制度を使ったって感じだね。企業誘致に近い。
本来の地域おこし協力隊の趣旨からは若干外れると言う議論はあるらしいのだが、最近、定着率が高いのはこう言う起業を前提とした移住だぞとも話題に上がる。
まぁ、こう言う目的がはっきりしている人は受け入れ側もありがたいやね。
他にも、パン屋さんをやりたいと応募し、ちょうど住んでた人が亡くなった直後の出物の古民家があり、そこを改造してブランディング、通販をメインにしたパン屋なんてのもいる。週末1日だけ限定のレストランとかもやってる。
その地域は昔、陶芸が有名な地域だったそう。しかし、台規模工業化に後れを取ってかなり衰退していた。そこで、自治体は一念発起して陶芸家を養成する学校というか訓練施設を作った。
そこには地元の若い人なども通うんだが、それだけではやはり難しい。
そこで、知恵者がいて、地域おこし協力隊の制度を使って、事実上2年間はお給料が貰えながら学び、独立語1年は所得が保障される環境を作り上げた。
まず、根性やら寝技やらで有名な芸術大学の名の知れた陶芸家との提携をゲットした。
そして、その先生の弟子、大学院生が地域おこし協力隊の制度を使って、お金をもらって移住してもらう。
その人が非常によい成果を出したために、話題になってあちこちから集まるようになり、毎年2名の枠にかなりの応募がくるのだそうな。
協力隊の任期は3年間あり、最初の2年が訓練所に加代追い、その後1年は身の振り方を考えるという構成。
その間にじっくりと学び、また作った作品は自分で売って自分の収入にできたりもするので、それで感触を確かめたりできる。
自立した陶芸家も多く出て、地域には高密度に陶芸作家がいる町という事でブランディングが行われ、愛好家が多く集まるようになったそう。
正直、制度はほとんど脱法的な使われ方だと思われるが、かなり有名な成功例として総務省も紹介しているからいいんだろと言う感じ。
地域資源と上手く填まった例で大変うらやましい。そもそも最初の提携が最も大変だと思うので早々真似はできないと思う。
だが、もう地域おこしの方向性が決まっていて、それを強化したい場合、伝統芸能の継承などと言う場合には、このメソッドは使えるのではないかと思われる。
地元出身者で、大学を卒業して首都圏で働いていたが、アラフォーになって心配になって、と言う事でUターンを決意。
そうしたら、たまたま農業従事と条件とする地域おこし協力隊の募集が、たまたま出身の村から出て、たまたま村議会議員をやっていた親父からそのことを聞かされてたまたま応募したら、たまたま受かったそうな。
応募後はたまたま開かれていた地元の農協がやっている新規就農者向けの講座を活用して融資をうけ、たまたまあった県の新規就農者助成金を受け取りつつ、たまたま求人を出していた第三セクターの農業の会社に勤めながら、実家の農業を……。
偶然ってすごいなー(棒読み
まぁ、色々と批判があるのは分かる。が、こういった紐付きコネのありが一番定着率が高いのも事実だと思われる。そして、確実に地域進行ができる訳だから、まぁ悪い事じゃない。
かわいそうなのは、もう紐付きで結果が決まっているとも知らずに、形だけ出された公募に応募した他の志望者だよな。
今、新規移住者向けの助成金とかあるんだけど、移住者・Uターン向けの生活保証金としては地域おこし協力隊が最も金は出る。そして、性質上他の補助金と重複申請ができたりするので、まぁいろいろできるのである。
地域おこし協力隊は、このような成功パターンを掴んでいる所と、駄目なのと頃の差が大きい。格差が開いている。
成功している所は
と言う好循環を生んでいる一方で、
駄目なところは殆ど改善されず、また改善する機会もなく、定着が進まない場所も多く、格差が開いているように感じる。
というか、応募者の数という点でかなり差がある。定着しているところは応募殺到して驚くこともあるが、定着率が悪いデータがある所は殆ど応募がないらしい。
移住者目線としては、とにかく地元でウェルカムな姿勢で募集している所や、既に定着している協力隊の先輩がいるところが良いと言うのが王道だ。
付け加えるならば、任務や勤務体系が柔軟で幅広く選べるところを選択するのが良いと思う。普通の就職みたいに仕事ががっちり決まっていてそこで勤めなさい、と言う様なケースだと単に補助金が出る労働力としてしか見られていない可能性がある。
目的がキッチリある場合なら、本当にその目的に適しているかをよくよく考えた方が良い。
そして、その目的にピンポイントに募集をかけているところにマッチングできればいい。考えているうちに違う考えになっていってもよいが、妥協だけはしてはいけない。
大きなミッションを与えられて、それをやりなさいと言うものもある。その時、これは本当に自分がやりたい事なのか、とにかく見極めとマッチングを大事にしてほしい。
受け入れ側目線としては、とにかく移住者を孤立させるな、コミュニケーションを取れという所があると思う。
地方移住の話をするときに、地方の人間関係はめんどくさいという話はよく出るが、ぶっちゃけ、田舎の人間関係が完全に嫌な人はそもそも応募してこないのでノイズである。
そして、何かあったらこの人に相談してね!と言う人を、数人。数人!話をつけておくことが大事だ。それも役人では無くてそれ以外の人。そしてできたら一番最初に、変な人のところに行く前に話をしておくのが良い。
というのは、人間関係にトラブルがあって辞めると言う案件、調べてみると、そもそも変な人に依存してしまっておかしくなると言うケースが結構ある。
外から来た人に最初に近付いていく人は、地域の顔役みたいな人でなければ、だいたいその地域で孤立しがちな人だったりする。
そう言う人は、何か問題を抱えているケースが多々ある。新興宗教に勧誘されてしまうと言うと言う様な分かりやすいケースならまだしも、
発生した問題に「それはきっと○○さんの嫌がらせだよ。あのジジィしつこから」みたいな事を吹き込んだりして、単なる事故が一瞬で陰謀論になり、疑心暗鬼を生んだりする。
(愛媛県の話がこれだと言っているわけではない)
そう言う事を防ぐ為にも、とにかく最初に頼りになるひとをつける事が大事だ。できたら先輩移住者と、地元で何かあったときに仲介ができる人と言う組合せがベスト。
色々書いたが、気楽に構えてやったらいいと思う。任期付きだけど給与は保障されるし、その間役所が面倒見てくれるし、リスクはそんなに無いのだ。
地域おこし協力隊の受入には落差があるけれど、実はさらにその前には「そもそも地域おこし協力隊みたいな制度を使う気すら無い」という場所が存在していて、そういう所に比べると、公募をしている所はそれなりに進んでいるところなのだ。
まずは気楽に話を聞いてみて欲しい。
ちなみに鳩山は裏口入学なので東大なんだそうです。岸田家は東大から裏口入学枠がもらえるほど名家じゃなかったんだそうです……………
https://twitter.com/himasoraakane/status/1606554141534597120
えええええっ
共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんにビジネスと罵倒されたNPOのあなたの居場所は公金つかってなくて
共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんまわりのNPOは億単位でつかってあの成果なんてマジですかあ!?(棒読み)
へー。あなたの居場所っていう大空さんがやってるNPOえらいなーって思って決算報告書を読んでみたんだが。なんだこれ。
https://drive.google.com/file/d/1xEjSkUgKB9cJyjbEJnZWh7Vq07lexclJ/view
なんじゃこれ。
ほとんど何も報告されていない。
専門家に協力を依頼してるけど年間(9か月)を通して業務委託費緒16万円だけ。
そんなことってある?
どうせ反自動運転派のレッテル貼られるんだろうけど、事件当時はやっぱ自動運転なんて危険だ、もう乗りたくないみたいな空気だったじゃん
例のヒプノ広告の成果なのか知らんが、もう誰も怖がってないのが、逆に俺には怖いよ
カメラアイがハッキングされる危険性を隠して販売してたことも、最初チョロっと報道されただけでもう誰も言ってないし
(赤信号を青だと誤認識させる技術の存在を知ってたから俺は「やっぱりか」って感じだったけど)
事件当時ネットで「どうせバカが手動操作で運転してたんだろ?」みたく手動運転派が槍玉に挙げられたのも気持ち悪かった
そりゃ「自動ぉ〜運転安心安全♪」と毎日呪文のように聞かされてたんで気持ちはわかるけど、
何もわかってない内から住所氏名卒アル勤務先まで晒されてたのは本当最悪だった
この前の配信でも語ってたけど、突然17人を次々と跳ねた大犯罪者に仕立てあげられたらそりゃ吊りたくもなるわな
後で真相がわかったのが唯一の救いだった
俺は自動運転野郎にぶつかられるのも怖いから気をつけて運転してるけど、あいつら何でもないことでビープ鳴らすからマジで腹立つ
自動運転車専用レーンといい、どうしていつも手動運転派が肩身の狭い思いをしたり老害呼ばわりされなきゃいけないんだよ
例えばゼロデイ脆弱性を悪用されたら即卒アル晒しの刑、あるいは崖からダイブさせられたりするかもしれないのに、マジで何で平気で乗れてるの?