はてなキーワード: ダブルスタンダードとは
AI反対派の絵師がガイドライン違反の二次創作をしてるのを見て、改めて思った。
とにかく、ネットの絵師様達はイラストAIに対して攻撃的なのに、自分たちの振る舞いは自分勝手すぎる。以下に例を書く
AIの学習を著作権法違反で叩くのなら、自分たちのやりたい放題の二次創作を考え直せ。
お金を取ったり、ガイドライン違反が当たり前だったり、もはやモラルハザードなんだよ。
二次創作は著作権法における翻案権と同一性保持権の侵害なんだよ。法律に立ち返れ。
学習されてる!違反だ!ってその学習元こそ違反して作られてるじゃねえか。
学習元の利益を損ねる学習は違反だ?いやお前らの利益だって違法に得たものじゃねえか
絵師たちは二次創作は黙認だとかお目こぼしだというが、もはやそうされるのが当たり前だと思ってるだろ?
なんで自分たちで黙認だとか判断してるんだよ。何の権利があるんだ。
東方みたいに極めて寛大な作品もあるが、それをアニメやゲーム全体に拡げるな。
これもツイッターを代表する絵師界隈がムラコミュニティを形成してるのが悪い。
村社会の理屈で何でも決めてそれがネット全体に適用できると思うな。
まあ二次創作にはファン活動という面もあるから、無料で見られる場所に絵を描いてアップするのはまだわかる。
でもなんでfanboxとかskebで金取ってるんだよ。なんとも思わないのか。ダメに決まってるやろが。
人の著作物で金儲けするんじゃないよ。違法に盗んだもの売ってんじゃねよ。盗品市場か。
二次創作はやりたい放題なのに、トレパクには異様に厳しい。まるで殺人以上の重罪扱い。
トレパクを殺人以下の重罪にするな、実際には著作権法で違反の判例が出たこともないんだ。トレパクが違法とは限らない。
自分たちでルールを決めて、自分たちでトレパクを私刑して裁くな。なんで平然と立法と司法を兼ねてるんだよ。分立しろ。
そもそも絵師って、イラストレーターという単語が先にあって、イラストレーターのような大層な身分じゃないなあ、じゃあせめて絵師と名乗るか、という経緯で生まれた
へりくだった肩書のはずだったのに、絵師様でございみたいな態度の奴が多すぎる。
所詮ちょっと絵を描けるだけなんですみたいな謙虚なやつはいないのか。
そもそも絵師ってさ(笑)。お前ら浮世絵とか描けるのかよ。幕府お抱え絵師になれるのかよ。なれないだろ。
若いころからコミケが当たり前にあってネットが当たり前にある20代前半以下は、ある意味かわいそうだよ。
これって著作権法違反じゃないですか?とかお金取っていいんですか?とか顧みる機会がない。
ちょっとでも村の掟に背いて疑問を呈したらフルボッコになる環境だもんね。
先輩たちはちゃんと正しい教育をしないといけないんだよ、本来。
先日のスープストックの件でもちょっと言われてたが、無産という言葉は一部の人に精神的ダメージが大きすぎる。
自分の友人でも、10年くらいやっと不妊治療をして流産も経験してやっと子供産んだ人とか、
どうしても子供が欲しくても40代になって諦めた人も知ってる。
その人たちがこの言葉を聞いたらどう思う?
絵が描けないだけで生殖活動できないようなことな言葉、よく使えるな。
この言葉はひどい言葉だから言い換えましょうとか、振り返ったことありますか?自分は聞いたことがないね。
イラストAIが出てから、絵師たちの中には自分たちが攻撃されていることに驚いている人がいる。
いやこっちがびっくりだよ。今まで嫌われてなかったと思ってるの?
これだけモラルハザード起こしてて、かつ絵が描けない人を無能力者のごとくゴミ扱いしててさ。
所詮モラルハザード集団の大したことない絵師にもさ、なぜか推し文化が波及して囲いが付く。
推し絵師だとか寒い言葉を言い出す。こいつらが絵師様を調子に乗らせてる。
腰巾着のごとき囲いのやつらさ、君ら推すことが目的になってるだろ?推す価値がある対象か、考えたことあります?
一次創作してて、だれにも真似できない絵を描いてる人はえらいと思うよ。
そういう人の絵は楽しく見させてもらってます。
二次創作からスタートして一次創作するようになった人もまあわかる。
それに比べて一次創作もできないコバンザメ以下はもっと謙虚になって自覚を持てよ。
絵が描けるというのは人間の能力であるが、君たちはあまりにもその能力を過大評価しすぎ。
絵が描けない人たちを無能力者のようにゴミ扱いしてて罵倒してるだろ。
ちょっと将棋ができるからってなんだよとって腹が立つだろ?それと同じなんだよ。世の中の一つの能力にすぎない。
でもこれで人権の有無を決めるがごとく振舞えるのがすごいわ。
なぜここまで絵師が攻撃的なのかというと、絵を描けることだけがアイデンティティだからだよ。
そりゃ自分のアイデンティティが攻撃されてるなら過剰反応するよな。
あとろくに収入得てなくて二次創作で食いつないでる人も攻撃してるだろうな。
そう考えるとちょっと絵がかけるだけのニート崩れが食えてたのがおかしいんだよ。真っ当な職に就け。
これも不思議なのだが、AIは君たちから絵を描くことを奪ったりしない。
いや、描きたければ黙って描けばいいじゃん。一次創作者の利益を損ねない範囲で。
なのに絵が描けないと咽び泣く。
ようは絵を描くのが好きなのではく、チヤホヤされたい、承認欲求を満たしたいだけなんだろ?正直になれよ。
コミケだって100回以上の歴史がある。昔に何もないところから二次創作文化を立ち上げた人はえらいと思うよ。
ネットも携帯電話も一切ないころに、権利を勝ち取るべく頑張ったんだ。
それに比べて今のネット絵師の人たちは何の権利も勝ち取ってなく、いつの間にか得られた権利の上で甘えてる
フリーライダーなんだよ。わかる?
こないだの反AI絵師も、責められたらすぐに好きだから愛だからリスペクトしてるから許してくださいとか言う。
真に好きだったら一次創作者の権利を何も考えず侵したりしないよね。
責められなくても、好きだからいいよねとかすぐ言い出すやつがネットに多すぎる。
ホント言葉が軽いよな。愛とかリスペクトとかの言葉に対して遜色ない行動を取れているとは思えない。
AIイラストや絵師にまつわる問題は、法律やガイドラインについての問題なんだよ。
前も言ったけど絵師という言葉に対する異常なこだわり、滑稽すぎるよ。
君らが満足するのならAIプロンプターでもAIジェネレーターでも好きに言葉を作るよ。
それで満足なの?それが本当の問題なの?
あのさ、ファン活動・好きでやってる活動・趣味の活動でお金を使うのは当たり前だろ?
それなのに君たちはお金をかけないどころか、利益を出そうとしてる。
昔のようにネットもなく遠征して即売会で赤字覚悟で売ってるのはまだわからなくもない。
でもネットでデジタルで書いてデジタルでアップするのなんてそれよりめちゃくちゃコスト低いじゃんか。
それなのお金かけたくないとか、何言ってるの?
お絵描きツール代がかかる?だからさっきのキャンプ道具の例で考えてみろよ。
時給分のお金が欲しい?ファン活動なのになんで時給もらえるの?実は仕事なの?
だからなんで君たちがルールを決められるの?なんで勝手に線引きをするの?いい加減にしろ。
いいわけないじゃん。AIだろうと著作権法違反は同じなんだよ。そこはAIでも手描きでも変わらんよ。
それなのにAI絵師のウマ娘●ロだけ攻撃するんだもんな。ダブルスタンダードやめろ。
イラストAIを法律面で規制するなら、二次創作も法律で規制しろ、それでイーブンだ。
二次創作でお金を取るとかガイドライン違反をするとかもってのほかだ。というかそいつらは警察に逮捕されろ。
具体的には二次創作は申告制や許可制にするか、無料で誰でも見られる場所の絵のみ許可するかだ。
即売会でも無料で配布しろ。販売ではなく頒布なんだろ?ごっそり持ってく人がいるならせめて100円以下にしろ。
また一次創作元がガイドラインを定めるなら、それを金科玉条のように崇めて従え。
そのまま触れないであげて欲しい。
もちろん、あなたが気付いたことがきっかけで気遣ってあげれそうなのはいいことなんだけど。
性別適合手術の前から埋没できてたってことは、その子はそれだけ自然なんだと思う。
GIDの当事者は手術してからが人生のスタートラインだから、開始前のことを引っ張ってくるのを恐れる人が大半。
広義のトランスジェンダーの人みたいに自分を晒し者にするようなやり方での性別移行はしないし、
GID当事者とトランスジェンダーは別物と割り切って考えていい。
トランス差別だ!とか言う人はGIDの既得権益に乗っかって好き勝手したいタイプの人なので放っておいたらいいと思う。
トランスジェンダーとは別物ですというのは誰も差別なんてしてない。のだけど、
この論を推し進めていくと、じゃあなんでGIDとシスジェンダーは分けたら差別なの?ダブルスタンダードじゃない?と言われてしまう懸念がある。
GID当事者の大多数は自分が感じている性別にそもそも馴染みやすい性質であるし、馴染む努力ももちろんする。
そこまでしてやっと安心して社会的にまともな生活を送れるようになるわけで。
害を及ぼすつもりのない人を排除しようとするのは間違いなく差別。
GID当事者が移行後の性別の人として振る舞い、生きる限り、子供が作れない以外には何の問題もない。
少なくとも、GID当事者とシスジェンダーの関係においては属させて頂く者としての礼儀を弁えているということ。
ところが、狭義のトランスジェンダーとGID当事者だとどうなるか。
トランスジェンダーはあくまで「自分の性別は分かっているがその性別が苦手or異性の生き方が好きなどの理由で異性として生きたい」人たちであるので、
だから、明らかに社会に馴染めない奇抜な格好でも平気な人がいるし、
自分の性別に違和感がないパターンの人なら時間帯で性別を切り替えてたり、自由にしている。
もちろん、トランスジェンダー全員が社会的におかしな人という訳ではないけれど、
「トランス差別だ!」って叫ぶ人たちは大体そういうおかしな人だと思うよ。
誰もトランスジェンダーであること自体を批判したりしてないのにね。
そのくせ、性同一性障害者だけが性別移行できるのはおかしい!→性別適合手術が性別移行の要件に入ってるのはおかしい!と、
ふてぶてしくも権利を横取ろうとしている訳だから、それを批判されて「別物です」と言われたら差別、って逆ギレするのはどうかと思う。
https://twitter.com/arimoto_kaori/status/1634945345724760065
先に断っておくけど、俺は「外国人お断り」については同じような判例も知ってるし、浦和レッズとかの件も知っているから普通に考えたらだめだと思っているよ。
ほぼ間違いなく違法だろうと思う。
そのうえで、有本氏側の意見も一応感情的にはわからなくはないとも思うんだわ。
そりゃ迷惑な行為に困ってしまったから対応しないといけないと思うこともあるだろうし、日本語が通じないとコミュニケーションが難しいこともあるだろう。
店だってやむにやまれずやったことだろうし、差別をしたいからやるものでもないだろう。そのほうが解決に近かったからやったに過ぎない。
この問題は難しいところがあるから、いろいろな意見があってもいいと思う。
ただ、俺が腹立つのはここからなんだけど、有本氏に批判するやつは批判するやつで「女性専用車両」みたいな他人を分離する手段にすぐ肯定的になるやつがいるから腹が立つ。
店だって女性だって身を守るためにやってるのは変わらないよ。でも、無関係の人間まで隔離するなというのは差別の話しだと常識的なことなんだろ?
それでいてこっちはよくてこっちは悪いとか。指摘すると、何にもわかってないとか差別じゃないとか馬鹿にしやがって。
他の人が提示してくれた海外の事例なども使ってみたけど、知らん顔するで点で話にならん。
俺としては正直差別だけど仕方がないとかいう悩んだ末の感じとか、論理的一貫性を見せるとかもうちょっといろいろと配慮している感じや誠実さ、自分の意見にも悪い部分があることを受け入れるという度量があればまだ満足できる。
それもしないで、ダブルスタンダードを平気でするし自分が悪いとすら思ってないところが非常に傲慢で腹が立つんだよ。
反対者に対する敬意もねえ。とことん舐め腐ってやがる。
これらを踏まえたうえで、有本氏側のほうが論理的一貫性があるだけましだし、敵になるやつとは味方になりたくない。というか味方だと思いたくもない。
たとえ違う意見でも、しっかりと論筋が通ってるとか、やむを得ない批判を覚悟しているとかならそれを評価したい。
いっそ差別主義者とののしられてもいいから、外国人お断り側についてしまいたと思うくらいだ。あんな屑どもに味方するなら敵になったほうがマシ。
許されるならあいつら一人一人殴りたいくらいはらわたが煮えくり返っている。差別されてしまえばいいのに。
性自認が女性というだけで女子トイレを使わせたくないってのは分かるんだけどさ
反対理由を「生物学的女性が恐怖心を持っているから」にしたのは悪手だったね
「恐怖心を持つから何とかしてくれ」が通るのは社会的立場や能力的立場の劣っている弱者が発言した時だけなんだよ
生まれた時から男女平等教育を仕込まれていて「女の子だからという理由で見下したらいけません」「女子も男子と同じ能力を持っています」を"女性側から"言われ続けてきた層にしてみれば、女性って社会的立場でも能力的立場でも弱者じゃないんだよ
これまで「AVを見た男性が性犯罪を起こすという恐怖心を持っています」「女性を使った広告によって性的搾取が肯定されるという恐怖心を持っています」「だって女性は弱者だから」であれこれ押し通せてきたから何も考えずに同じ手を使ったんだろうけどさ
女子トイレが「男性に恐怖心を持つ瞬間の避難所」として機能している以上、トランス女性(性自認が女性というだけの場合も含む)が「男性が同じトイレ内にいることに恐怖心を持つ」と訴えたら女子トイレとまとめられるのは当然の話だし、男性側からしてみれば「こっちは女性側から教育されてきた通りに下に見ることもせず同じ能力を持つ人間として扱っているのになんで弱者ぶってんだよ」となるよな
女性は男性と同じ能力を持ってる社会的弱者でも能力的弱者でもない下に見るのはやめろって散々言ってきたんだからさ
Twitterでとある漫画が流れてきたので読んだ。そして自分の中にあるダブスタに気がついてげんなりした。
作品そのものを批判したい訳ではないのでURL等は載せません。この文章を読んで「あれだな」と思ったとしても、答えは心の中にしまっておいてください。
作品には兄と妹が出てくる。作中、兄が妹の了承を得ずに、妹の電話番号を男性に教えるシーンがある。勝手な行動を知った妹は「嫌だ」と怒りはするものの、その場面はすぐに終わり、妹が怒りを収める様子は特に描かれない。作品の本筋とは関係ない些細な要素だし、だからこそサラッと流されたんだろうと分かった。
この漫画を読んで、私は真っ先に「勝手に電話番号を渡すなんてひどい」と感じた。もうちょっとうまいやり方、たとえば番号を渡す前に妹の了承を取るシーンを入れられなかったのかと考えた。
そして「現実にこういうこと(勝手に電話番号を渡す)があったら嫌だし、フィクションとはいえ描写には気をつけてほしいな」と考えた。その直後に、自分がとんでもなく身勝手なダブルスタンダードの中で生きていると気がついた。
普段、私は表現の自由をなるべく尊重したいと考えている。エロい見た目をしたキャラクターがいても、ラッキースケベ的な表現があっても、無理やりに見える性描写があっても、まぁそれはフィクションの中の出来事だし現実とは関係ないと思ってきた。現実に起きるセクハラとか性犯罪は性別問わずちゃんと裁かれるべきだけど、フィクションの描写にあれこれ文句をつける理由にはならないよね、と。嫌なら見なければいい訳だし。
なのにこの作品については「この描写を見た人が現実で真似したら嫌だからこのシーンをなくして(変えて)ほしい」と感じた。フィクションの中の出来事なのに、現実とは関係ないのに。嫌なら見なければいいだけなのに。
もちろん、嫌だとは思ったけど、その感情を作者に直接ぶつけたりはしないし、したくない。この漫画を楽しんだ人の感情に泥を塗りたくもない。ただただ自分のダブルスタンダードが嫌になった。それだけの話だ。
マッチングアプリで去年出会って結婚を視野に入れて交際している彼女がいる。
関係は多分良好で、週に2~3回くらいは会ってるし、おはようとかおやすみ言うためだけに毎日電話してる感じ。
別に顔が良いとか胸が大きいとかそういうわけじゃないけど、とにかく俺に尽くしてくれる感じの子で、
正直俺はなんとなく告られたからで付き合い出したけど、俺側もどんどん愛着が湧いていってしまった。
彼女は男と付き合ったことがなかった。入れたときは、痛さから悲鳴をあげられた。
でも彼女は処女ではなかった。「初めてなの?」って聞いたときに「実は昔、1回だけ悪い男に引っかかったことがあって……」
それを聞いたときは何も感じなかった。
でも彼女と水族館に行って、遊園地に行って、家でいっぱい一緒に料理を作って、って彼女との思い出を増やして、彼女の存在が俺の中で大きくなっていくにつれて
そのときの彼女の言葉がどんどん俺の中で肥大化して、いつしか俺はそれにずっととらわれるようになってしまった。
男に慣れてない子狙って俺側が女の子の処女膜破ったことだってあるし、いわゆるヤリモクとして不誠実にとっかえひっかえしてたこともある。
だからこの言い分が物凄いダブルスタンダードで超絶身勝手なのはわかってる。
でも、それでも辛い。
俺はバツイチの子と付き合ったこともあるし、経験人数10人超えの子とも付き合ったことがある。
女の子に浮気されてホテルから間男裏にいる状態で通話なんてNTRエロゲーみたいなことされたこともあるけど、
それだって特段傷つくわけでもなく「次の女の子探すかー」「これ飲み会で話したら多分めっちゃウケるぞw」くらいにしか感じなかった。
だから、そんな付き合う彼女の処女性なんて俺自身気にしないものだと思ってた。
多分、俺は彼女にちゃんと恋してるんだと思う。ちゃんと女の子と向き合ったこと自体、彼女が初めてだった。
映画を見てても、仕事をしてても、蒲団についても、彼女から告げられた事実がフラッシュバックして、胸が苦しくなる。
「俺ですら、ワンナイトなんて経験はないのに彼女にはあるのか」
「俺にとって世界で一番大切なこの子は、そのときに男にとっては”一回ヤレたあの女”なのか」
「同じ時期に俺がナンパでもしてたとしたら、彼女は同じことはしてくれなかったのではないか」
「俺はそのときの男よりも男として劣っていると思われているんじゃないか」
こんな思いが、次から次に頭を巡る。
こんな思いをするくらいだったら、今までのように浮気されても特に傷つきもしない程度の別に好きでもない女の子と付き合った方がまだ幸せだったのかとも思う。
むしろ、彼女が当たり前に恋愛してきた前提として付き合ってたら、こんな思いにはならなかったのかもしれない。
この辛さとどうやって向き合えばいいのか、わからない。
いっそ、別れた方がいいんだろうか。 俺みたいなクズ男は彼女のために、別れるべきなんだろうか。
どう転んでも、辛い……