「クラブ活動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クラブ活動とは

2016-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20160216193217

https://www.concertsquare.jp/concert/search/ticketFree

買い叩かれるどころか入場無料クラシックコンサートいっぱいあるね。

学校クラブ活動だけでなく、プロっぽいのもある。

会場使用料なんてどうしてるの?楽団員の持ち出し?

ファンの裾野を拡げるには無料もいいかもしれないけど・・・

近所のホールもいくつかあったから、時間があったら行ってみるよ。

2016-02-05

学校で浪費される無駄おっぱいをどーにかすべき論

乳児幼児時代を終え、“子供”と呼ばれ始める 4歳から10年間で、すっかり大人になってしま女の子がいます

すなわち 14歳なのに見かけは大人です。

30人にひとりくらい、つまり1クラスにひとりくらい、おっぱいサイズが もはや子どもではないという子がでてきます


子ども妊娠できる身体と性欲を持ち、周りの子自分が異なることを怖がらない 14歳

子供のために設計された学校という世界に飽き足らず、大人の世界に生きたいと思う 14歳

学校先生なんてあんまり稼いでないんだなとわかってしま14歳

人達相手にいっぱしのセックスアピールを始める(もちろん知らないことは多々あるけれど、の)14歳


の子たちは、4歳から10年間、かなりのスピードで成長します。

いきおい 14歳になると、その貞操観念がいきなり緩くなってしまうんです。

なぜなら、この期間に彼女たちは「売春して補導されても」罪にならないという法律が、あまりに“過保護”だから


もちろん彼女らは、中学高校大学生活をそれなりに楽しみます

友達と遊び、好きな本や雑誌映画に(今ならネットゲームSNS に)熱中し、クラブ活動にいそしみ,

ちょっとでもいい彼氏を探せ、という大人の口車に乗せられて自分磨きしてみたり、援交してみたり、“まあまあ楽しい青春時代を過ごします。


が、貞操観念はそのバストサイズ反比例して、かなり低いレベルに抑えられています

彼女らは 14歳で既に「妊娠できる身体と性欲」を持ち始めているのに、それを発揮できる舞台もなければ、

フルに発揮しなければ達成できない職業も許されていないからです。

おっぱいの大きい彼女らにとって“いい彼氏を見つける”などというのは、大して難しいコトではありません。

なかには、そんなことに意味はないでしょ?と理解してしまう子さえいます

(前者はヤリマンビッチ 後者は「地味だけど脱いだらすごい」系女子なので、全員が性的優等生なわけではありません)


彼女らが 14歳ではなく 18歳だったら、収入を上昇させるための夜のアルバイト自分で探すでしょう。でも 14歳では、それは非合法

から彼女らは「そこそこ楽で、そこそこ稼げる」援交生活の数年を経て、(一部は高校中退で)18才となり、夜の世界にでていくんです。


社会にでると当然、収入カーブが大きくなります。働くオッサン達は、学生風情なんかより、よほどリッチで、養分に富んでいるからです。

でも 10年たつとまた、収入カーブは鈍ってきます。30歳くらいから、今までほど稼げなくなる。


ロリコンで草食化が進む日本男性社会では、既に30分で3回はイカせられるテクのついた 30歳にも

奇跡の美熟女」だの「もえこ(24)←吉原年齢」だのといったポジションしか与えられません。

自分の性欲を持てあまし気味になり、金銭感覚も鈍ります

しかし今回は 14歳の時とは違います

彼女らは婚活して結婚相手依存するという選択肢を持っています

から、退店したりAV卒業して、世間体をもう一度、大きく改善することができます過去はいずれバレますが。


ただし、この年齢では既に「売れ残りだし、貞操観念もないので」世間体より、違法店やワリキリを選ぶ人もおり、そういう人は、えげつない性病感染することになります

30歳以降の違いについては、本人の意思による選択なのでどっちでもいいんですけど、

いずれの場合も、14歳から 18歳のおっぱいマネタイズが最大化されてない、というのが、す ご い も っ た い な い 。

ちなみに30人に一人じゃなくて 1万人に一人くらいの傑出した子(各学年で、全児童あわせて 10から 20名)は、14歳かわいい顔して爆乳って子もいます

紗綾とか篠崎愛とか、ちょい古いけど大沢あかね(俺は好き)とか、10代で週刊誌グラビアとか着エロ児ポとかに出演しちゃう子。

そういう子達は 14歳の時には既に「  > こいつはデケエ! < 」と誰にでもわかる巨乳になっているため、多くの場合芸能コースに乗り換えるんです。

なので、14歳以降の露出度が、10歳-14歳の時より更に高くなる。


問題は、「そこまでじゃないけど、チャンスさえあれば、かなり脱いでくれる」という、クラスにひとりいるかいないか、くらいの子

こういう子向けの芸能コース存在しないため、彼女らは 14歳のところで(体目的で近づいてきた自称芸能プロ社長と)寝てしまう。これハメ撮りなんですよね。


100人にひとりというのは、日本全体で見ればそれなりの数(一学年で1万人から2万人)になるわけで、

その人数 × 10年分のおっぱいマネタイズされてないというのは、国全体としては大きな損失です。


今これらの子の多くは、保健体育の授業くらいでは性欲が満たせないため、ドンキホーテで買った“バイブ”とか“ピンクローター”みたいな玩具遊んだりもするんだけど、

そんなのたいしたチャレンジじゃないんだよね。

オナニーってのは基本“ひとり”なので、そんなもんに頑張っても大して成長しません。

この“ 100人にひとり”の子14歳の時に必要なのは、そういった「2ch女神向けの目標」ではなく、「ひとりの大人としての目標」なんです。


彼女らは今、「十分、大人の世界に入っていける状態なのに、数年もの間、周りが未成年ばっかりという環境で、児ポ扱いされながら過ごす」ことになり、そんなんじゃ俺らの股間が最大化するわけない。


はい大学から自由度高まるので、「こんなスピードの成長ではヤバイ」と気付き、

学生時代からハッピーメール登録したりFC2動画覆面出演(でもフェラとき顔出し)したり、就職を待たずに大人の世界に飛び込むことで、成長カーブを早めに戻す人も最近は多くなってて、

その場合露出抑制されてる時期が最小化できるので、かなりマシにはなってます


それでも 4,5年の間はメディアへの露出無駄抑制されており・・・全くもってもったいない


ひとつ対策としてニコニコ動画生主)というのがあり、できるかぎり無駄露出を増やそうとするわけですが

それでもやっぱり「中学生」「高校生」という枠を超えた体験はさせてもらえない(=垢BAN)。

彼女らが 14歳からあん過保護な法システムの中に放置されず、もっと実践的なエロスワールドの中で鍛えられてたら、経験人数が10代で3桁に上る可能性が高い。


今、大学在学中の 19歳でAVデビューしてる人の中には、法律という枠組みさえなければ、15歳の時にはデビューしてただろうという子がいるんです。

性風俗店での活動(勤務)だって20歳ではなく 15歳からでも十分やってける。そういう子が 100人にひとりはいる。

ふつーにデリヘル嬢やらソープ嬢として(大学生と同じくらいのパフォーマンスで)働ける14歳の子も少なくないです。


彼女らがせめてスピードを落とさず成長できていたら・・・もっと早く、エロス社会を見ることができていたら・・・もっともっと男性をイカせたはずなんです。


実はこのカテゴリーに自らが属する人であっても、自分貞操観念14歳から 18歳にかけて緩んでたことを意識してる人はそんなに多くない。

楽しい時期であったことは確かだし、「終わりなき日常まったり」生きる“援交してましたー”みたいな達成感によって、一応の満足が得られちゃってるから

このため、「この 数年が無駄になってる! 次の世代のこの数年を救わねば!」という問題意識が醸成されにくい。


それが、あたしが今日あのエントリをパクった理由です。

「 2クラスに 1人 × 10年間」という、無駄放置されてる巨大なおっぱいをどう晒していくか。

これが、国全体でみた時の人材育成上の大きな課題であることを、もっとみんな理解しましょう。

産む機械を育てるべき国家が、自分おっぱいネット晒したくてしかたない色情狂の足かせになっているなんて、ナンセンスでしょ?


数年前に解散した ウイテンボハルドさんの政党提案する方法は、いい案だし、ひとつの可能性だと思います

でも国全体が動くのは時間かかる。

だったら、自分にできることは何かないのか、ちょっとだけでも妄想してみたい。YesロリータNo!タッチだけどね。


そんじゃーね

2015-08-11

吉祥寺の○○○コーポはやめておけ

成蹊大学生なら近くて家賃安くて便利。

都市ガスからガス代は安い。

でもメリットがそれしかない。

ダメな点

・築30年の木造アパートで夏暑く冬寒い

・冬は暖房なしだと凍傷になるレベル

・そのくせエアコンが古いから電気代が高くつく

・音がすごく響く

・引き戸のためすごく階下/階上の開け閉めがうるさい

成蹊大学グラウンドから砂がすごく飛んできてジャリジャリする

成蹊大学クラブ活動の音が休日は一日中うるさい

クラブ活動コーチだかの怒声・罵声がすごく聞こえてきて気分が悪くなる

・近くにスーパー全然ない

コンビニも地味に遠い

・駅まで歩いて30分かかる

・まともな駐輪場がない

大家の家と隣接していてちょくちょく大家干渉してくる(おみやげとかおすそわけくれるとかじゃなくて、口だけ出してくる)

吉祥寺セレブが多いせいか、ベッドタウンだと自宅すぐそばに賃貸アパート経営してる人が多くて、地味にうざいと今回はじめて知った。

もう絶対吉祥寺には住まない。

2015-07-10

岩手中学生いじめ自殺問題

担任とのやり取り

先生はいじめの多い人の名前を教えましょう→上から目線ですね

もう死ぬ場所は決めてあるんですけどねwまあいいか…→明日から研修楽しみましょうね。

父親「知っていれば学校には行かせなかったのに」

この辺の情報センセーショナルに報じられた。

やり取りの前者は去年の担任とのやり取りであり、

後者6月29日のもので全文は

ボクがいつ消えるかわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました。感謝しています。もう少しがんばってみます。ただ、もう市ぬ場所はきまってるんですけどねwまあいいか…

それに対して担任の返事が

明日から研修楽しみましょうね。



時系列順に並べてみていく。

少年中学一年生の頃もいじめられていて、その時は別の担任だった。

上から目線ですね』、『どうしたのでしょう、最近イライラしているようですが、自分で、ストレスを解消できるといいね

といった担任コメント一年のものである

昨年9月中旬、父親の相談を機に、生徒と部活顧問嫌がらせをしていた生徒が話し合いをして、いじめは解決したようだ。

しかし、二年にあがって4月上旬から父親に「ちょっかいを出されてウザい。学校行きたくない」と話すようになった。

(同級生の親が少年が泣いて帰宅していたこと、いじめられているということを父親に話していたそうだが、これがいつの話かはわからず、一年生のいじめの時の話かもしれない。しかし父親も少年学校生活問題を抱えていたことは知っていた)

4月中旬からノートにも孤立いじめの内容についての記述がはじまり6月8日まで出る。

ニュースでおった限りでは月2回程いじめについて書かれていたようだが、その他にもあったかもしれないので頻度はわからないし、この間担任とそれについて話をしているかノートからは見えてこない。

しか同級生の話では少年担任に泣きながら相談をしていたり、担任いじめている生徒たちを別室に連れて行き叱ったりもしていたようだ。

6月中旬頃には、昨日は話ができてよかったです、という教師コメントがある。

それ以降主にテストについて書いていたようだが、6月28日頃に何かあったらしく

ここだけの話、ぜったいだれにも言わないでくださいね。もう生きるのにつかれてきたような気がします。氏んでいいですか?(たぶんさいきんおきるかな)

と書いた。それに対して

どうしたの?テストのことが心配クラブクラス?元気を出して生活しよう

訂正:○○の笑顔は私の元気の源 (抜けていました、申し訳ない)

担任は返している。

どうしたの?じゃねーよ、とネットで言われたりしていたが、一度話をして落ち着いた後にまたいじめの話が再開したので、どうしたの?というのは不自然ではない。

また、その頃書くことはテストについてが多かったこと、一年生の時は部活顧問と話し合いをしていることから問題テストなのか、クラブ活動なのか、クラスでのいじめなのか聞くことも自然だし、死にたい、という子に元気を出そうと言うのも自然である

そして翌日の29日には、先生には希望をもらいました感謝しています、と少年が書いているので、おそらく何か話をしたのだろうと思われる。

そこで死にたいというような話もたくさんしたとすれば、7月1日、2日の研修に向けて前を向いてもらおうと、研修楽しみましょうというコメントをしたことも納得できる。

研修の翌日3日金曜日少年病欠

5日日曜日自殺した。

6日に警察からノートの返却があり、7日にマスコミノートについて報道、父親はインタビューにこたえた。

マスコミ少年ノートから担任への感謝言葉や、誰にも言わないでくださいという言葉を切り取り、担任コメントがないものには無回答と報道した。

話し合いが行われていれば無回答のケースがあるのも自然であるが、話し合いがあったかのような報道はしなかった。

一年ノートと二年のノートをごちゃまぜにして、一人の担任という悪役を作り上げた。

訂正:7月8日時点で別の担任コメントであるという報道があったそうです。情報ありがとうございます

父親はいじめについては知っていたがノート存在を知らなかった。

もしノートについて知っていれば、と答えたのに、まるで父親は何も知らず大人は担任けがいじめを知っていて見殺しにしたかのような報道がされた。

本文ではそう書いていてもニューストピックでは省略されていたりして誤解が起こりやす記事も多かった。

また2ちゃんねるや、2ちゃんねるのまとめでも作為的報道とそれを受けてのひどいコメントバッシングがあった。

真実報道しようという意識はあったのだろうか。

単に刺激的なニュースになればいいと考えていなかっただろうか。

事実がどうだったのか、それはまだわからない。

しか少年希望をくれた担任がこうやって責められることを望んでいただろうか。

追記:できるだけたくさんのニュースをおって、真実を求めたつもりですが、間違いがあれば指摘してください。

マスコミ妄信しないことも大事だが、マスコミ敵対視しながらマスコミ情報を引っ張ってくるのも自ら歪ませる行為なので難しい。

というブクマコメントいただきました。

確かに扇動的報道批判するために書いたエントリでしたが、私の主観が含まれエントリになっていると思います

その点を考慮していただけますようお願いします。

2015-05-16

モドキング

転校先の田舎小学校クラブ活動に入らないといけなかったので、ハイパーヨーヨークラブに入ったものの、

正規ハイパーヨーヨー(高い)を買ってくれと親に言えなくて800円ぐらいのパチもんを使ってたら、上級生から「モドキ」って呼ばれていじりまわされてた。

今にして思えば「モドキはくるな」とか「モドキは外行っとけよ」とか言われて割とハブられたりしてたし、実はちょっとしたいじめに近かったのかもしれない。

でも、一人だけ「モドキの○○」って通り名がついたみたいで嬉しくてニコニコしてたから、いじめ甲斐なかっただろうなあ……。

2014-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20141201150851

デザイナーでなくても、「オッサンが考えた『女性向け商品』が当の女性ニーズを分かってない」話ならよくあるよね。

元の所で取り上げられてる

ホンダのNシリーズ女性に大ウケ 「かわいいピンク好き」はとんでもない誤解

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankeibiz.jp/business/news/130817/bsa1308171811000-n1.htm

も(元記事消えてるのではてブだけ)、ただピンク云々というデザイン問題だけではなく「車に走行性能を求めてターボつけたがる」って話も含まれてたし。

このホンダのNって、確か自転車乗せられる機能を付けてヒットしたってのも聞いたと思って調べたらあった

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130206/bsa1302060631005-n4.htm

浅木たちのチームは、綿密な市場調査やクリニックと呼ぶユーザーを交えた検討会など、市場との対話を繰り返した。そして、そこから軽のメーンユーザーである母親たちの潜在ニーズがうっすらと見えてきた。

自転車で通学している中学生高校生の娘がクラブ活動や塾で帰りが遅くなると、心配になった母親クルマで迎えに行く。だが、ほとんどの軽は、女性の力では自転車を積み込めなかった。娘は翌日に自転車がなくては困るので、親の言うことを聞かずに夜道を無理して自転車で帰ってくる-。

こんな不満を母親たちは持っていた。しかも軽には自転車が積み込めないものと初めからあきらめていた。

「これだ」。浅木たちの開発方針は定まった。室内が圧倒的に広くて、女性でも簡単に自転車が積み込めるクルマ


オッサンが開発してもちゃんとまともにマーケティングを行ってニーズを掴んだもの

ただ安易女性ピンクでかわいけりゃいいんだろという従来の「女性向け軽」より売れた、って話だね。

2014-11-03

苦しい

同級生あいたいひとがいる

学校生活ウンコだった

今でもそのウンコさを一生懸命正当化させようとする自分がいて辛い

コンプレックスになってるのだろう

今の自分も認められない

不登校でお調子者で男勝りなブスだった私

意味わかんないだろ?

こういう、意味わかんないのもいるんだよ、たまに。

小学校の頃は勉強が嫌って理由だったけど中学は案の定いじめあったのね。

でも今思えば小学校から不穏な空気流れてたわ

当時は、ブスってだけで理不尽だよ、ぴえーん

って感じだったけど今思えば

いじめられる心当たりがたくさんある。

同級生はなんかしらないけど不登校だった。

無口でともだちいないようにみえたけど、いじめられてる感じではなかったか

顔も普通 目つきはスナイパみたいだったけど

なんでか聞いたこともなかったけど。

当時は、彼に興味がなかった。

それどころかブスのくせに同じ趣味でよく話す男の子うつつを抜かしていたよ

でも席替えで初めてそのうつつぬかす相手と隣になった時、

息臭って言われた記憶がある。爆笑ものだ。

話は戻るが、同級生にはむしろ鬱陶しく感じることもあったんだ。

でも末っ子心に、勝手にやつに頼られてる気がして

優越感を感じていた。

休みばかり続くときには、

「◯◯って、いてもいなくても同じだよな笑」

とか言っていた記憶がある。ひどい。

奴と一緒になることは何かと多かった。

算数は、バカでついていけてない子供教室を移動する少人数クラスシステムがあった。

そこの小テストも無記入で0点をとり見て笑った記憶がある。

でも不思議なことに、やつは休み時間ともなると図書室へ向かい、本を読みふけるんだ

何をやるにも後ろについていたやつが、クラブ活動だけは図書クラブに入ってたし

ちなみに私はいものがかりね(爆笑)陰気なブスっぽいだろ?

ひたすら活字を読んで、たまにニヤニヤわらうやつを一人で面白がって見ていた記憶がある。

私その頃から本が嫌いだった

読字障害?って奴だとおもう。

なんどもなんども同じ文章読んじゃうんだよね

から本なんかつまんねーもん読んでるやつが、面白かったんだよ

何かと気にかかるやつだった。こんなにいまでもきになるなら

早めに気にかけてる姿勢を表に出すべきだった。死ぬまで後悔しよう。

中学に入るともうクラスも離れ離れ、いろんな学校からいろんな新しいやつが入ってきて

不良化するやつ、オタク化するやつ、いろいろいた。

私は結局どこのグループにも属せなかったので、勉強もまともにやらずに不登校

でもクラスにやつと塾が一緒だった子がいて話す機会があったらかなんとなく本当に何の気なしに好意とかではなしに

どう?と聞いたことがある、ちょっと太った?とか行ってて、おー、不登校はやっぱ太るよな、と思った記憶がある

母はそれを許さなかったけど、学校行ったふりしてその辺ぶらぶらはしょっちゅうだった

しかしそのうち帰れなくなって、泣き喚いたな、家に入れてくれ

親が離婚していたから、親父に泣きつくことにした。

親父はもう新しい彼女いたんだけど部屋に居さしてくれた。

彼女呼ぶ日はやんわり出て行けと言われたけど

でも不登校はゆるさなかった。母より子供に無関心だから、調やしないし

ふらふらサボりもバレなきゃオッケーになって

そんな中、親父と出かけに行くんだよね

親父と出かけるのには全く抵抗なかった

顔も、知らない人に、そっくりですねって言われるくらい似てるから

援助交際に見えることもないだろーとおもったし

ゲーセンにいった。ひさびさだった

お前らが小さい頃は、こーゆうとこで遊んだよな

過去否定するような言い方だが父よ、お前が連れてきたんだぞ

と言いたくなった(爆笑

そこでさ、やつをみたんだよ

なんのゲームか知らないけど、アーケードゲームつうの?格ゲー

一人で座って、操作するような(ガンダムではなかったと思う)

なんですぐわかったんだろうな

好きだったのか?(爆笑

冗談はさておき

しかけようと思ったんだ

無性にしかたかった

凝視してた

しかし親父がいる、、

なんか恥ずかしい

気付かれたいような気付かれたくないようなでみてた

でもたぶん向こうは見てもわかんなかっただろう

そこでさがっくり落ち込んで、ずうっと気になってた

一人で遊んでるよ、あい

すっげー気になった。面白くて、

すっげー面白いのがこの後、買い物を終えて車に乗り駐車場を出るとき

通る道路信号待ちにやつがい

オおぉっ!?って思った

どこ行くんだ、あい

すっげー気になった。面白くて。

卒業式の日、くんの、こないのって先生にいわれてワチャワチャしてたら

時間は刻々と過ぎて普通卒業式おわった。

よし、不登校のための、少人数卒業式いくでござる

って三年間まともにきやしなかった制服に身を包んで行ったでござる

つがいた。

相変わらずのオーラを放っていやがった。

帰り道にやつを見たよ

お母さんと一緒だった

お母さんが、うろ覚えなんだが綺麗なんだよなあ華奢で、上品な感じ。

お母さんの二メートルくらい後ろを付いて歩いてる感じ。

その時、馬鹿みたいにつるんでる友人といたか

当然なんもいえなかったけど

お母さんが羨ましく思った。

大人になったら子供を産めばいいじゃないか

と思ったけど

これは、私が子供を産めば気がすむ問題じゃないなって心の中で思った。

きもいね。

数年後、いきなり電話かけたんだよ私は

しかけられなかった心当たりがあった自分を殺したくて

でもお父さんが出て、家にいますけど→今、出られないと…といわれた

そりゃそうだよな 怖いもん。拒絶だよな

それに、ただの同級生がいきなり電話をかけてくるシチュ宗教への勧誘、マルチ商法カツアゲ

みたいなイメージになっただろうし、

あの、なにかご用ですかって言われて、

いや、話したかったんです…

って、キモすぎ、片想い少女かよ。死ね

卒業アルバム、髪の毛ひどく切っちゃって百均のズラ被ってうつったんだよね

特定されそうだなあ、でもいいや、これからも真面目に生きる気ないし。

で、買わなかったの。振込用紙はやぶってすてた。

小学校のころのアルバム引越しする際処分した。だからつの顔はうろ覚えなんだけど

今どうしてるのかひたすらきになる

高校入学したのかも知らないし

私自身が来年成人式に行く気がない

自分が男なら良かったと思う

50年後でもいいから一目会いたい

その50年後に交わす言葉

あの日、いきなり電話なんてしてごめんね、じゃあね

じゃあね

だけでも構わない

2014-07-20

ロリコン擁護するわけじゃないけれど

テレビに映るジュニアアイドルって可愛いし、十分にエロいと思うんだ。

セックスしたくなる気持ちはわからないでもない。

あれはしょうがない。

セックスアピールしすぎだ。

性的対象と見ちゃいけないジュニアアイドルと見ていいグラドル境界がさっぱりわからん

なんでああ、エロくしちゃうかね?

本当の素の中学生高校生って、色気なんてかけらもないよ。

俺、市民体育館トレーニングルームに筋トレしに通ってて、たまにアリーナクラブ活動してる中学生とか高校生をみるんだけどさ、芋っぽいし、ガキっぽい。

バドミントン部はTシャツが汗で透けて体に張り付いてるし、新体操部はレオタードだけど、あれには勃起できないよ。

2014-07-06

会社イベントの準備って、仕事じゃないのか?

もう我慢ならないから書く。

会社イベントの準備って、給料が発生しないもんなのか?

勉強会みたいなノリで、勉強からやれっていうものなのかな?

詳細はごまかすが、ウチの会社では毎年あるイベントを行う。

そのイベント必要予算会社から提供されるが、活動事態は業務時間外で行う。

イベント自体はまあまあ面白い催しだ。

毎年、社長も含めた幹部たちも観にきて、大いに楽しんでいる。

どんどんイベントに期待されることが大きくなり、今では会社の一大イベントとなっている。

問題はそのイベントの準備をするメンバー活動に、サラリーが発生しないことだ。

イベント3ヶ月まえぐらいから、帰る時間は21:00以降になり、1ヶ月前には日をまたぐ前に帰れれば良い方だ。

本来の業務も合わせてそちらの活動もするため、仕事が回らなくなり、活動で気力も体力も奪われ、

日に日に体が弱っていくのを感じる。

さらにたちが悪いのか、そのイベントの準備メンバーに選ばれたら、断ることができない。

いや、拒否権はある、とは言われるが実際はないという状況だ。

断ったらこの先仕事やりにくくなるかもねー、みたいな言い方もされる。

最近では拒否権ほとんどないに等しい3年目までの新人中心にメンバーが集められている。

(中堅どころは流石に嫌になったのか拒否権を発動している)

もうみんなやりたがらないからメンバーを集めるための苦肉の策でもあるが。

もちろん準備メンバーになることにもメリットはある。

部署との連携で顔も広がるし、業務につながる知識、技術も身につく。

学生時代クラブ活動のように楽しめる面もある。

だが、会社から命令でやっている活動給料が発生しないのは、どう考えても納得できない。

しかも、本来の業務にも影響がおよび、その活動仕事が回らなく先輩を毎年何人もみている。


最初部活動のノリで活動してきたものだった。みんな好きでやってたし、それが好きなメンバーが集まっていた。

から大きな文句もいわずにやっていた。

だが、規模が大きくなって、上層部がやれというからやる、に変わってきた。

強制され、求められる成果も大きくなり、今や上層部のご機嫌伺いのための活動と成り果てた。



まあ、早い話、きちんとこのイベント活動も業務の一環とし、しっかり給料を払ってもらえて、なおかつ労働組合の基準で労働時間管理してくれれば、しっかりとやるのに。

どこの会社でもこんなもんなのか?活動資金がもらえる分我慢しろってことなのか?

2014-03-11

anond:20140311174353

すくなくとも都市部はほぼ絶対にむり。あれは公務員がはたらく教育用の「お役所」です。

役所の庭にPT管理下でもない子供勝手はいっちゃだめなんですよ。

正直、順番待ちで一杯なはず。自治会敬老会)、PT行事クラブ活動学童保育

2014-01-25

日テレは「明日、ママがいない」の放送を続けるべき

なんでこんなにも叩かれているのか不思議だった。

児童養護施設協会とか、里親協会とかが一斉に批判している。

見る前に、このドラマって施設批判ではなく、毒親批判やヤリチンヤリマン批判では?

と思って見てみたら、案の定、糞親やヤリチンヤリマン批判のドラマだった。

この意見について返ってくるのは

病院特定するようなアダ名はマズイ」「子供イジメに繋がる」「実際の児童養護施設はあんなではない」

なんて意見ばかり。

これも不自然赤ちゃんポストの是非については、劇中では良いとも悪いとも言及されていない。

ポスト?」

赤ちゃんポストに捨てられていた子供から、私はポストと名乗っているの」

触れられているのはこれだけだ。

「実際の児童養護施設はあんなんじゃない」という批判だが、

施設内の雰囲気は、子供は捨てられたということでそれなりにやさぐれているが、子供同士ではそこそこ和気藹々としていて、

施設虐待をしているようには描かれていなかった。

施設長は、これから孤児が生きているための心構えを相当にキツイ言葉で諭す。

この態度や考え方は、極端で厳しすぎるが、ドラマ漫画に慣れ親しんだ人なら、こいつがツンデレだということはすぐ解る。

あんな妖怪人間ベムみたいな悪人ヅラの手厳しい奴が、ガチ悪人ものか。

その気づきを補強するかのように、子供たちは施設長に恨み言の類は言っていない。

一話の最後で、帰宅が遅い子供たちを叱った施設長に対し、子供たちはテヘペロる。

まり、これは施設虐待を扱うとかそういうドラマではない。

個人的には件のポスト病院の取り組みや思想には懐疑的だが、「『ポスト』が病院関係者に対して失礼だろ」という批判があるのは解からんでもない。

だが、

第1話の『ドンキ』のエピソードは「シングルマザー彼氏が出来て前夫の子供なんて邪魔!」という幼児虐待でよくあるパターンを、

第2話の『パチ』のエピソードは親がパチンコ中毒子供熱中症になって、というこれまたよく見るパターンシナリオに落としこんでいる。

どちらもネットニュースではよく見る事件のはず。

あれ? このドラマって意欲作じゃね?

少なくとも2chねらーまで乗っかって批判するのは違くね?

こういうふうに思っていたら、今朝にあってネットをふらふらしててこんなことを知った。

里親」と「養子縁組」は明確に違います

「親」とついてしまうため、里親養子縁組を混同しがちですが、

里親制度には実際の親子関係は発生しません。

http://child-abuse.main.jp/chigai.html

養子」には手当などないが、「里親」は手当がある。

http://gladiolus2009.wordpress.com/

・「養育里親」には、里子1人につき年間200万円以上の「養育費里親手当」が支給されます

・ 「専門里親」になると(養育里親としての経験一定以上あれば、無試験無資格でなれる)支給額は約300万円に増額されます

里子にかかる学費や医療費無料で、そのほかにも随時、

 手厚い手当が(委託時の支度費、進学費、教材費、クラブ活動費、塾費用暖房費、学習指導費、夏季特別行事費、

 期末一時扶助費、タクシー代など通院交通費etc支給されます

・ 上の手当は、国から支給される「最低限」の額で、その他に、自治体などから各種手当が支給されます

  昨年度と今年度は「こども安心基金から里親宅の住宅リフォーム費、パソコンやベッドなどの購入費などが支給されてます

・これらの手当は、実際の使用用途に関わらず、すべての里親に一律支給されるので、実際に里子のために使った金額との差額を着服する目的で、

 里子を預かる里親は少なくありません。

・もちろん、これらの「里子のための手当」とは別に里親には報酬が支払われています(養育里親場合里子1人で7万2千円~10万7千円/月。地域によって差があり)。

 それにも関わらず、里子のために支給される手当を里子に使わず、私腹を肥やす里親が多いのです。

里子の養育は公費でまかなわれ、里親公費から報酬を受け取っています里子の養育に、里親が私費を拠出することは、ほとんどありません。

現在、これだけの手厚い手当を享受していながら、里親団体は、さらなる「賃上げ」を行政要求しています


これは、養育里親(養育家庭)に委託された経験のある4人の元・要保護児童里子)たちが執筆投稿しているブログから引用から

金額は盛ってあるのかもしれない。

だが、里親になると、里親手当という少なくない額を貰えるのはまちがいない。

どうだろう?

このドラマの不自然なまでの批判の正体が見えてこないだろうか?

このことに触れられてはマズイって人間がいるのだ。

このドラマでこの事に触れるかどうかはわからない。

だが、抗議している団体がこの補助金のことが明るみに出るのを危惧しているのはまちがいない。

日テレは「明日、ママがいない」の放送を続けるべきである

2013-12-12

市民スポーツ普及は、運動嫌いを理解できない文科省じゃなく、理解できる厚労省が取り組むべき

【10月15日の自分ツイート転載

★昨日の日経朝刊社会面、スポーツクラブに入ってる成人が3割「しかいない」と問題提起記事。

 自分はそういう成人が3割「も」いることに、逆に驚いた。

 自分観測範囲内だと1割未満。まあ運動嫌いには運動嫌いの友人ばかり集まる、類は友を呼ぶ。

★記事の中に「スポーツクラブに属している人の運動能力は、そうでない人より高い」とあるが、これは因果関係が逆。

 「運動能力高い人はスポーツクラブに入りたがり、低い人は入りたがらない」から、そういう結果が出る

文部科学省は「週1回以上スポーツする成人比率を65%以上にする」政策目標は、案の定未達に(48%)。

 強権を以てスポーツを強制できない民主社会おいては、カネをつぎ込んでも政策目標実現は覚束ない。啓蒙工学必要

啓蒙工学とは「嫌がる人をその気にさせる啓蒙メソッド」。行動心理学行政経済学の応用。

 今の文部科学省は、「そもそも市民は、運動が好きに違いない」と言う大前提から出発してるから、政策目標は達成できない。

 運動嫌いのメンタリティを織り込んだ啓蒙作戦が必要

★記事最後文部科学省担当者コメントがお花畑。

 「クラブ活動は高い体力水準維持に役立つから、是非参加して欲しい」。

 スポーツクラブに行きたがらない人は、そもそも「高い体力水準なんて、別にイラナイ」と思ってる。余計なお世話

★ここは

 「スポーツしないと脳卒中発病リスクが●倍に、糖尿病発病リスクが●倍に、ガン発病リスクが●倍に」

 と具体的数値で脅迫しなきゃ、運動嫌いにはリーチしない

★その意味では、市民スポーツ行政文部科学省が所管していること自体が間違ってる。厚生労働省が所管すべき。

文科省スポーツ行政の本流はトップアスリート養成五輪メダル数で自身の功績が評価される。

 「スポーツ好きな人」が大前提行政からスポーツ嫌いの存在を皮膚感覚で理解できない。

 その点、メタボ検診や介護予防事業とかで「運動嫌いばかり相手にしてる」厚労省運動嫌いの気持ちが判る

運動好き、運動うまい人ばかりがスポーツクラブに入ることで、クラブメンバー技能レベルが益々アップする。

 一見望ましいことのようだが、運動嫌い、運動下手にとっては、入会する為の心理的ハードルが引き上がってしまい、

 益々参加したがらなくなる。

 「恥ずかしい、自分が足引っ張る」

スポーツクラブ技能が上がることは、「五輪メダル数増加が至上命題」な文部科学省

 とっては、裾野が広がることになるから望ましい。

 だが、「一人でも多くの運動嫌いに運動させたい」厚生労働省にとっては、実はあまり望ましくない。

2013-10-30

性愛者だけど、元彼と会うことになった

自分は多分、非性愛者だと思う。

異性に対しカッコいいな、仲良くしたいな思う気持ちはあるにはあるが、その先、つまり性愛的なことに全く興味がない。

興味がないというよりは、性愛的なことが酷く気持ち悪くておぞましく、手をつなぐことすらに強い拒否反応が出る。キスなんてもってのほかで、自分がそれをしているところを想像するだけで吐き気を催す。

20代も半ばを過ぎ、それまでは「思春期特有の潔癖を拗らせただけ」とのんきに構えていたが、異性に「好きだ」と言われるだけで手が震え、水すら喉に通らないような状況は、はっきり言って自分でも異常だと思った。ネットで調べたら、自分と同じような人が見つかった。非性愛者と言うらしい。恋愛感情はあっても、性愛感情のない第4の性。しっくりきてしまった。

ただ、診断を受けて非性愛者のレッテルを得たところで現状に諦めてしまうだけなのは目に見えているので、診断は受けていない。だから本当に非性愛者なのかは私はわからないが、多分それに近い状態なのではと思っている。

元彼は学生時代同級生で、同じクラブ活動をしていた仲間だ。

相性が良く話が弾むし、良き理解者で良き友人だ。出会ってから数年後に告白を受け、付き合うことになった。

が、大好きだった友人が「彼氏」に変わった瞬間、私にとってそれは恐怖の対象になりかわってしまった。

あんなに仲が良かったのに何を考えているのかわからなくなり、一挙一動に怯え、近づかれるものなら脱兎のごとく逃げ出したりもした。そうして彼をひどく傷つけて、結果別れた。別れたどころか、一方的に逃げだようなものだ。

彼には今でもこのことを申し訳なく思っているし、完全に負い目を感じている。

だが、若い私には自分が彼を拒否する理由を知る由もなかったし、とにかく恐怖の対象であるから逃げるほかなかった。

数年たち、進路も違えて生活も落ち着いた頃、彼に再会した。

彼は新しい環境で知らない人たちと、また別の恋愛をしていた。

それを聞いて私は彼を心から祝福したし、安心もした。

話も弾み、楽しい時間を過ごせた。私たちの友情は再開した。

就職を経てあえる時間も少なくなったが、私たち微妙空気を残しながらも友情を育んでいた。と、思う。

彼に新しい彼女が出来た時、「彼女大事にしたいから連絡はとれない」と言われた。寂しさは感じたが、素直に納得した。心からおめでとう、よかったね、がんばって彼女大事にしなよと伝えた。誇張ではなく本心だったこと、嫉妬を抱かない自分に驚きも覚えた。

それから数年、彼の言葉に従って、私は彼にコンタクトをとらずにいた。

時たまもらえるSNSのしょうもないコメントに喜んだりしながら、自分生活を楽しんでいた。

彼との関わりが途絶えたことで、私も少し思うところがあったのか、婚活パーティーに手を出してみた。もしかしたら、思春期も終えて当時の恐怖心も克服できているかもしれない、自分恋愛をしてみたいと思った。

何度か足を運び、また何度かカップル成立もしたし、告白してもらえたこともある。

が、やはりダメだった。気持ち悪い。おぞましい。そんな感情が先だって、前と同じく逃げるように男性の前から姿をくらました。電車で横の席に座るだけで冷や汗が出たし、声も震えた。

ようやく私は自分が異常であることを自覚し始めた。

調べてみたら、非性愛者の可能性があるように思えた。

恋愛感情はあるけど、性愛を抱くことはない。なんて面倒くさい女なのかと、自分も呆れた。

でも、理性とは全く別のところで拒否するものを、自身ではどうすることもできない。

私は途方に暮れた。一生、結婚することも、子を持つことも出来ないのかと愕然とした。

歳を重ね、結婚を急かす親の言葉が耳に痛かった。

そんな時、彼から久しぶりのメッセージが届いた。

恋人と別れたそうで、もう遠慮する相手はいないのでまた遊ぼう、というニュアンスだったと思う。

単純に友人と再び遊べることがとても嬉しかった。

私にとって、数少ない友人が外国から帰ってきたのと同じだ。

電話をして、くだらない話をした。とても話が弾む。

久しぶりに遊ぼうよ、となるのは自然な流れだった。旧友に会えるのはとても嬉しい。

それと同時に、一抹の不安が頭をよぎる。

恋人と別れた彼は、私をその代りにしようと思っているのではないかと。

可愛い、と言う意図はなにか別にあるのかと、妙に勘ぐってしまう。

言葉の端々に感じる元恋人への不満を聞いていると、こちらも不安になってしまった。

彼は私が当時逃げた理由を知っている。

怖かったからだ、ごめんなさいと何度も伝えたし、ありがたいことにそれに関してはもう許してもらえたことと思う。

私が負い目を感じながらも彼と友人でいる理由は、彼が好きだからだし、一緒にいて楽しいし、なにより信頼できる数少ない人であるからだ。

ただ、私にはあってしかるべき性愛感情がない。

相変わらず怖い、気持ち悪い、理解できないものしかない。

私は一生結婚できない。唯一、可能性があるとしたら、彼しかいないと思う。

特別美人でもないのにこんな面倒な女が、新しい人と出会い、理解してもらい、そのうえ人生を捧げてもらえる自信がない。他人への興味が薄く、おまけに警戒心の強い自分が知らぬ誰かを好きになる確率も加えると、これはもうほぼ0であるように思う。

どうでもいい人間に対して我慢は出来ないが、彼ならば信頼できるし、性格の相性も悪くない。おそらく我慢できる…と思う。我慢してまでそうしてほしいのか、彼が思うかはまた別として。

普通の人である彼にこんな重荷を背負わせてしまいたくないという気持ちと、彼を逃すと自分には可能性がほぼなくなるという現実

彼が連絡をとってくれたのは、元恋人にたいするただのあてつけなのかもしれないこと。埋め合わせに過ぎないかもしれないこと。

そして、もし受け入れてもらえたところで、私が嫌悪感を克服できるのかわからないこと。

少ない脳みそパンクしてしまった。

彼と会うことが、楽しみで、怖い。

2013-09-29

解答例

就職活動の面接で3回以上聞かれたことhttp://anond.hatelabo.jp/20130928103801へ返信。このためだけにはてなアカウント作成した。企業側がなぜこういう質問をするのか、そのモチベーションのようなものを理解しておくのは損にならないのではないか

元増田質問は項目数が多いため、いくつかにまとめている。

御社について】

一般にこの類いの質問に対しての自分の理解は、真剣自分の数年〜数十年を過ごすことを考えたか、またそのために準備をしているか、を確認するものだと思っている。30社受けていると、1社あたりへの集中の配分が薄くなるのは当然だと思う。しかし、だとしても、その中から内定をもらい、在籍中の人生の10%強(8h*5 / 24h * 7)を過ごすことになるのだから、よく準備するのに損はないのではないか社畜になる、ならないでなく、10%というのは思ったよりも本当に大きなものになってくる、というのが実感。

  • いつうちを知った?どんな手段で? Webサイトの印象は? 説明会参加した? OB訪問会社見学などの感想、印象
    • この辺りの質問は素直に答えればよいと思う。
    • 特に「いつ」について。業界番手会社を知るのは、業界番手の後になるのは自然なこと。したがって、三番手だけれども魅力を感じる点などの化粧を付け加えるのが考えられる。
自己PR

会社側も選びたい。したがってこれらの質問があることは必然中途採用場合はこの項目が経歴説明でカバーされる。選んでもらうには何らかの特徴を印象づけるのが効果的。

  • 長所短所について
    • これは実は重要質問。まず自分短所を把握しているかどうかが見られていると思われる。次に、把握しているのであれば、何らかの手を打っているのか、あるいは迂回策を持っているのか、そういった点を確認する質問と思われる。
    • したがって短所なし、という回答は避けた方が良いように思う。ある人のある性格の一側面が、見る人によっては長所だったり気にならなかったり短所だったりするのだから、何かしらひねり出せるはず。
学業

この質問企業からしたら致し方なくしている質問かもしれない。中途であれば経歴を聞くことで、能力担当可能範囲を見極めていくことができる。しか新卒には経歴がない。したがって、高校時代大学1, 2年生頃の決断にも質問を及ぼさざるを得なくなる。これらの決断時点で、整理された判断ができた学生なんているんだろうか。

  • 何でこの大学学部)行ったの? 大学で何の勉強してるの 卒論何書くの? ゼミ何やってんの ゼミでの役割は?
    • このあたりは整理して、結論先行型で逆茂木にならないように説明すればよいと思う。
バイトサークル

この質問群。バイトって必須なのか? サークルって必須なのか? これらの質問の背景は、いわゆる「コミュニケーション能力」や「チームワーク」のポテンシャルを見極めたいということではないのか。もしバイトサークル経験がないのであれば、面接官に次のように聞くなどできないか:「直接の回答としては経験がない。ただ、この質問意図を確認させていただきたい。コミュニケーション能力や、チームワーク経験、そういったものを確認されたいのか」。当然、このように切り込むからにはそれなりの材料を揃えておく必要がある。

  • 何か運動する?
    • 真意が見えないが、個人的にはこれは重要質問自分は30過ぎて夜間電話会議が入るようになり、体力配分が分からなくなったタイミングがあった。そのときプールに行くようにし、今まで週1で継続している。仮にそこで運動を始めていなかったら、と思うとぞっとする。子育ても楽しく続けたいので、何らかの体力の担保というか、下がり具合を押しとどめておくのはとても重要
仕事観的な】
  • 入社後のキャリア形成についてどう考えているか
    • まずは一人前になる、ということを言うんだろうか。役員になるとか、技術主管になるとか、そういう話は二の次なのではないか。もちろん野望があるのはとてもよいことだが。
    • 一人前とは、一人で仕事を回せる段階。ある一定の大きさの歯車として、自立して回れる状態。油が足りなければ自分で油をもらいにいく。
  • 自分希望と違う仕事についたらどうするか
    • これは定石進行。その仕事にも学ぶべきところがあるはずなので、それを見つけるようにする、の一手ではないか
    • 現時点でやってみたい仕事がある場合には、その仕事のことは頭の片隅に置いておくが、まずは割り当てられた仕事で一人前になることを目指し、その上で夢としていた仕事に対して吟味してみる、という姿勢お勧めする。
    • やってみた結果、合わない場合、好きになれない場合はあり得ると思う。そのときに、感情的にならず、理性的に、論理的に、可能な限り定量的に説明を作ってみる。その説明を持って、上司なり人事なりの人事権を持っているところに相談する。
    • 是が非でも、新卒の時点でやりたい仕事を割り当ててほしい、というからには相当に優秀でないとならない。これがやりたい、が複数の新人から上がってきたとき、優秀なやつに割り当てることが多い(ただし人事はそれ以外の側面も考慮するので、「総合的な判断」が下されることはありえる)。
    • 面接への回答範囲は逸脱してしまったが、大企業であれば実地的にはこんなところではないか

 

【その他】

  • 緊張してる?
    • この面接はいい人ですね。もしその人に好感を持ったなら、最後に「一緒に働ける日があることを楽しみにしています」くらい言っておくのはおすすめ

終わり。

質問カテゴライズされており、回答しやすかった。元増田は分類力、分析力をアピールしていく手もあるかもしれない。具体例を出せることが前提だけど。面接を、というか就職活動を、先が見えないかもしれないが楽しんでみてください。あるいは、楽しめるポイントを見つけられるよう、日々を過ごしてみてください。

人生の幸不幸の割合が50:50である件について

人生ってのはね、幸不幸が50:50くらいなもんなんだよ」

って子供の頃に大人に聞かされてちょっと衝撃を受けた

だって小学生くらいの自分にとっては人生は楽しくて面白くって仕方がなかった

休み放課後クラブ活動夏休み、じょぎピン、アニメ金曜ロードショー家族友達

辛いことといえば、

たまにお腹を壊して苦しんだり、

塾に行かなきゃいけなかったり、

門限が6時で夜まで遊べなかったり、とか

そういう即物的な辛さしかなかった

からもう体感的に言って幸不幸99:1くらいの感覚で、遊びに忙しい日々を送っていた

でも自分が成長するに連れて「幸不幸50:50」説がなんだかよく分かるようになってしまった

それどころか

社会に出るにつれて、幸不幸「20:80」「1:99」くらいの説を潜在的にでも唱えている人の多さに気がついた

理由は自明ですね。

だって私達は社会ってのを構成する一員になったんだもん

我慢を強いられるのは当たり前

社会における受動的な存在から能動的な存在へ変身せざるをえないんだ、大人になるってことは

小学生の頃みたいに、親という庇護者によって欲しいものが与えられるなんてことはほとんどない

自分で、誰かと競争して、勝ち取らなくてはならないのだ

有給幸せな金曜夜、夏休み、金のかかる趣味、地位、新しい家族恋人自尊心その他諸々を。

しかしま競争に勝ち続ける一部の幸せな人にとっては

幸不幸「99:1」くらいになりえるのかもしれない。

違う、違うんだ。

私が言いたいのはそんなことじゃない。

幸不幸の割合がオトナ化とともにだんだんおかしなことになってくる一番デカイ原因はそんな瑣末なことなどではない。

死、である。まぁ当然です。

それから小さな失恋だと思う。

死について。

これはもう、その瞬間は絶対にもう不幸だ。

オトナ化すると、死というものが親しい人や自分に降りかかる確率が当然上がってくる。

親しい人の訃報に触れると、本当に幸せとは一番遠いところに突き落とされますね。

どんなに親しい人がいない人だって自分の死は避けようがない不幸ですね。

いくら愛だなんだ叫んで少しずつ愛を獲得しても、確実に対象は死んでしまう。

そして、自分も。

あとね、小さな失恋について。

べつに大失恋なんかじゃなくていい。

職場クラスアイドル存在やらイケてる人をほのかに可愛いなーかっこいいなーと思っているけど、

相手には恋人やら配偶者がいる、とか。

同窓会で再開したら、あの子ものすごい美人になってた、とかものすごい出世してた、

早速私も話しかけてみるも、会話の感じからして相手にとって私は「その他大勢の一人」ってことがソッコーで分かった、とか。

合コンで気に入った相手が友達といい感じ、とか。

もうもっと小さな失恋でいうと、テレビでみかける素敵な女優俳優熱愛報道がでた瞬間とかもね。

これ、恋人配偶者の有無に関わらず、の話のつもりです。

これ、でかいと思うんですよ。

じわじわ自尊心とかが削られていきますよ。

給料が上がらん、とか

休暇がとれん、とか

そんなのより大分

多分失恋場合、私という個人が負けた分、他の見知らぬor知り合いの誰か個人がほぼ確実に勝っているということが

分かってしまうってのもひとつの理由な気がする。

それに給料とか休暇とかってのはそんなに恒常的なものではないのに対して

失恋に関しては、人と比べ続ける限り一生ささやか失恋し続けなくてはならないからね。

まぁとにかく

こういう小さな挫折が生きている限り積み重なるので、

人生おいて幸不幸の割合だんだんおかしな事になってく気がするのだ。

取り巻く環境がどうであろうと、幸せ自分で呼び寄せてやるんだ、って自然に前向きに考えられる人も一定層いるのは承知。

というかそっちのほうが多数派かもしれない。

でもそういう心持ちで常にいられるってのはすごい恵まれている。

そういうモチベーション自分メンタルを持っていける努力自然と出来る人だから


言葉でうまく説明できませんでしたが、

とにかく私個人については「断続的な小さな失恋というもの人生不幸説の一因である」と思いつめるほど、

現在小さな失恋に打ちのめされている訳です。

昨日の同窓会が原因で。

2013-09-28

就職活動面接で3回以上聞かれたこと

自分就職活動をする前は面接とか何聞かれるかわからず恐怖でしかなかったので

これから就職活動する人の参考になれば

文系、男、新卒面接回数30回) 

 

御社について】

志望動機は?

別にうちじゃなくてもよくない?

うちは第何志望ですか?

一志望ってほんと?

併願状況

内定の状況

何社ぐらいの面接を受けたのか

転勤大丈夫

Webサイトの印象は?

OB訪問会社見学などの感想、印象

説明会参加した?

いつうちを知った?どんな手段で?

 

自己PR

自己PRをしてください

得意なことは?

どうして資格とか取らなかったの?資格って〇〇だけ?

長所短所について

 

学業

何でこの大学学部)行ったの?

大学で何の勉強してるの

卒論何書くの?

ゼミ何やってんの

ゼミでの役割は?

大学勉強と全く関係なさそうなんだけど

大学での勉強の何がうちで役立つの

〇〇とか(勉強内容から)にならないの?

 

バイトサークル

どんなバイトをしていましたか

バイトの期間について

人と接するバイトをしたことありますか?

サークルクラブ活動をしているか

リーダーシップを発揮した経験は?

チームで何か成し遂げたことがあるのか?

バイトサークルでの役職役割は?

何か運動する?

 

性格(社交性)チェック】

友達何人ぐらいいますか?

周りからどんな人間だと思われていますか?

趣味について

コミュニケーション能力あると思う?

人前で話すこと得意?

今まで体験したつらいことは?どうやって乗り越えたか

違う世代の人と話しをした経験ある?

 

仕事観的な】

入社後のキャリア形成についてどう考えているか

自分希望と違う仕事についたらどうするか

仕事でわからないことがあったらどうするか

 

【その他】

緊張してる?

最後に何か質問ありますか?

最近気になってることは?

 

《まとめと蛇足

どこの面接でもだいたい同じことを聞かれます

よくはてな面接官のエントリ最近学生は誰も同じようなことしか言わないとかあるけど

就活生の立場から言うとこっちも何回同じ質問すんだよと思ってるのでお互い様です

 

とりあえず1年以上の対人バイトをし

運動系サークル部活をして

単位落とさない程度にゼミ勉強をして

社交的な感じを匂わせる

 

以上の設定の自分を演出できれば面接質問に詰まることはないでしょう

多少欠けた設定でも大丈夫です

 

ちなみにバイトしてないとか言うと

「何でしてないの?」

「暇じゃないの?」

「じゃあ何してるの?」

とか聞かれる面倒くさい√に入るか 

「あっそうなんだ」で会話が打ち切られます(全て実体験)

また一部の企業ESに大きな空白が生まれます

 

はてなエントリ大学生バイトとかくだらんとか言ってる人がいましたが

文系の(理系は知らない)凡人が就活する上でバイト経験がないと面倒くさいことになるので

特にこだわりがない限り一度はやった方がいいです

 

今後のはてな民のご活躍とご健勝を心よりお祈りいたします。

2013-09-10

いい年こいてアイドルにはまった話。

今までアイドルなんかには興味がなかったし、モー娘。やらAKBやらももくろやら全部スルーしてた。

歌もダンスも上手じゃない彼女らを応援する意味が分からなかったし、いい年してだいぶ年下の子たちを追っかける神経は正直わからなかった。

が、ついにその気持ちが少し分かってしまうようになりました。

ストレートに言うと、自分アイドルにはまったw

いや、自分もびっくりですわ。

そのアイドルってさくら学院というアイドルで、AKBもガキやんって思ってましたがさら子供アイドルです。

このさくら学院学校テーマにしたアイドルで、中学卒業したら辞めないといけません。2013年ですでに4人の卒業生が居ます

もともとBABYMETALというさくら学院から派生したユニットが好きになってしまい、それからさくら学院に行ったんですが、この子たちどうみても仲がいい。

それとリアルクラブ活動のように全力投球で頑張っている様がまたいい。

アイドルを好きになる理由って、「その子可愛いから」ってのもあるんだろうけれど、

頑張っている様に心打たれて「それを応援したい」っていう思いに駆られるからなのか、ということがわかりました。

なんとなくそ視点でみると、AKBももくろも分からなくないなぁと思います

特にさくら学院子供なので、僕は完全に性の対象には見えなくて、完全に姪っ子のような感じに見えますさくら学院はファンを父兄とも呼ぶしw)

。もしかするとAKBに大量にお金をつぎ込む人も、スタートはそういうところだったのかもしれないなぁ。

というわけで、さくら学院動画をよく見たりこの前ついにCD買ってしまったりと、じわじわはまっているんですが、

個人的にはBABYMETALから調べてみると面白いかと。なかなか今までのアイドルと一線を画していて面白いです。

もし興味あればどうぞ。

BABYMETAL - ド・キ・ド・キ☆モーニング

http://www.youtube.com/watch?v=cirhQ8iLdbw

あと、ここから想像なんですが、アイドルって実際の学校はいじめられる可能性高いんじゃないかと思ったりしました。

アイドルなる子って、可愛いことは可愛いけれど突き抜けて可愛いわけではなかったり、場合によってはそんなに可愛く見えない子もいます

そんな子がよく授業を抜けて、友達と会う回数も減り、学校で話題になかなかついていけず、それでメディアにでたり目立ったことをしている。

そういう子に特に女の子は「あの子可愛くないのになんなの」という言葉を投げかける可能性あるよなぁと思ったりします。

明るい子であれば問題ないのでしょうが、すこし大人しい子であれば、その標的にされる可能性って大いにあるだろうなぁなんて思いました。

もし、学校では自分らしくいられないのに、アイドルでいること、ステージにいることだけが自分らしさを発露できることなのだとしたら。。。。

なんて想像すると、さらに頑張れ!(TロT)と思わざるを得ないです。

まぁ、後半は想像ですが、でも遠くない出来事はきっと起こっているんじゃないかと思いました。

以上いい年こいて、アイドルにはまってしまったおっさんの駄話でした。

お付き合いありがとう

2013-09-04

(その2)このネット授業に賛成する人の意見が聞きたい。

目次(長くて途中で切れてしまったので分割しました)



2013/9/4 12:40ごろ ブコメ等への返信を追加

いやー・・・なんか、すみません・・・ほんと。下にもちょろっと書いたけどのりかけた船なんで収束するまでやってみようかなという気持ちです(でもこれで最後かもしれません)。どうせそろそろホッテントリから落ちるだろうし。いただいたコメントにもよるかな。基本的に反論いただいた方に返信という形なんで、それ以外のコメントスルー状態になってるのはすみません。心のなかですごく頷いたりしています

id:bit8セルフブクマ 元増田さん、よければ意見の参考にどうぞ http://bit8.hatenablog.com/entry/2013/09/02/233544

ブログでも取り上げてくれてありがとう。全部読んだよ。何事も経験して当事者立場にならないとわからないもの、だよね。刃物の取り扱いの話、障害者立場を体験する話、これらはブログに書いてたその通りだと思う。俺もネットリテラシーの授業で「匿名炎上体験」や「匿名誹謗中傷体験」を擬似的に経験できるなら、良いやり方だと思う。でもさ、今回のって擬似じゃないんだよね。ガチチャットやらされて誹謗中傷増えてきたところで実名さらされちゃうの。大人は疑似体験させたつもりかもしれないけど、子どもにとってはまったく擬似じゃないよね、これ。

id:Junpecon 「昔から影口言ってたら誰かがチクって修羅場になったことなんかあったし、それで学校生活台無しになったかっていうとならなかったよ。ローカルネットだと台無しなっちゃうの?」

学校生活台無しにならなかったのはあなたの個人的な経験だと思うけど、それを一般化して「大丈夫」とするのは無理があるよ。悪口が人間関係を壊すきっかけになるのは十分想定できる話で、しかもこれは何度でもいうけど、大人がわざと「匿名だよー」って嘘ついてまでさせる経験なの?って話。子ども同士が日常喧嘩したり、ときに陰口言い合ったりは勝手にやればいいと思うよ。でもネットリアル関係くそれって大人が仕組んでわざわざ体験させることじゃないよね。

id:arakik10 「授業の実施されたコンテクストや状況がほとんどわからないまま、あの記事を基にしてほぼ匿名の各自(増田も)が脳内補間してコメントが百出すること自体に、あの記事の授業で起きたことと相似的な何かがあるのでは?」

→あの記事だけではわからないことがあるのは事実だよね。俺が今してるのは、今ある情報だけでなんか有意義な議論がしたいということ。情報が全部出揃わないと議論スタートできないんじゃあものごと進まないし、実生活でも限られた情報自分にできることをしないといけない場面はたくさんある。その中で適当な予断で無責任なこと言っちゃうって俺も含めコメントにもその種のものってあると思うけど、そういうのが一定数出てくるのは、およそ議論と名のつくシーンでは織り込み済みとすべきであって、要は受け取る側がうまく取捨選択して消化すればいいんだよね。

しかもこうやって便所の落書きみたいな匿名増田でさえ、こんな記事があった、あんなこと紹介されてるって、コメントトラバ情報もらって、手持ちの情報は増えてきてるんだよ。それに比例して、今後俺自身、同種のトピックに対するアンテナ感度があがると思うしこうやって色んな人の意見見て、コメントしてること自体が、今後考えを深める土台になるの。俺自身は教育者じゃないけど、子どもがいたり孫ができたりするわけだから、この話題って今後何十年、折々に考えていきたいトピックだと思ってるわけ。

それに文字通コメント百出してるけど、罵詈雑言誹謗中傷なんてほとんどないよ。コメントしてくれてホントにありがたいと思ってる。これだけなげーと全部読んでくれる人は少ないので、書いたことを何度も説明しなくちゃいけない労力はかかるけど、いいかげんホッテントリからも落ちて収束するだろうし、そのくらいはいいかと思ってる。こんな増田の使い方ってあんま見ないけど、誰に迷惑かけるわけでもないし、コメントもらえる今のうちに楽しんでおこうかなという感じだな。

id:kumonopanya 「この人は減点主義の人、一度失敗したら取り返しがつかない、今の日本社会のものの考え方を持つ人。こんな考えの人だけが昇進していき社長になるんでは?銀行マンのドラマとかこんな人が昇進していったような。」

→世の中にはトライアンドエラーで失敗しながら改善していく方がよい結果が生まれることって多いし、ときには「えいやー」でやっていいこともあるよね。俺もそういうやり方大好きで、仕事では、別に人の生命人生に直接的に関わる仕事でもないんで、むしろ失敗は成功の元の精神でやってるよ。この授業ってどうだろう?俺はこのやり方はとき子ども同士の人間関係壊したり大人への不信感を生んでしまリスクもあると思ってて、トライアンドエラーの引き換えとするにはちょっと収支が吊り合わないなって思うわけ。減点主義って言うけどさ、俺はリスキーな問題には「減点加点主義」でありたいと思ってる。リスク次第では減点部分は甘めにして、加点は逆に盛ってみたり、あるいはリスクがほぼゼロなら完全に「加点主義」でオッケーだよね。繰り返すけど俺個人は減点主義じゃないです。問題の種類によって減点主義と加点主義とそのミックスの間を行ったり来たりしている人間です。

id:hyougoishin7 「この程度の失敗を取り返しがつかないと考える親がいるから、子どももそれを感じてYESマンでビクビクして、目に生気がない子どもに育つ。過保護すぎ。守ってるつもりが逆に脅してる事に気付こうな。」

→俺は上にも書いているように、子ども喧嘩トラブルを通して人付き合いを学んでいくものだと思ってる。無菌室で育てたいとは全く思っていないよ。・・・が、大人が用意したバイキン室に、子どもには「ここは安全な部屋だよ」と嘘をついて入れたいとは思わないよ。大人だってそうだよね。会社上司に「匿名からここに会社上司同僚へいいたいことをなんでもいいから書いて」と紙を渡され書いて出したら実名で貼りだされたらどうなの?という話。

id:kmyken1 「(追記)小学校ならば、という条件付きだけど。RT @kmyken1: 小学校ネット教育匿名→悪口多数→実名公開ボタンポチッとの件。いろいろな議論が出ているが、自分はこのような授業設計には賛同する立場。」

→授業設計という言葉が出たけど、俺はそこに一番恐ろしさを感じるよ。「誹謗中傷散見されるようになってきたら実名ボタンを押す」みたいな授業プランがはじめから用意されてるわけ。「誹謗中傷が見られるようになったらチャットを中断する」だけじゃないんだよ。この違いって怖いと思わない?

id:tokoroten999 「悪口聞かれたら人間関係破綻するってのが非常にネット小町的な狭い価値観だと思うけどね。悪口聞かれたり聞かされたりって全部避けて通るわけにはいかんじゃろ?」

→そうかな。上にも書いたように、俺は悪口が人間関係の悪化に繋がるのは一般論として十分に想定されることだと思う。ネットリアル関係なく、大人か子ども関係なくね。全員がそうだという話じゃないし、あなたもきっと悪口言われてもうまくリカバーできる人なのかな。子どもたちも、日常喧嘩したり悪口言ったりまた仲良くなったり、いろんな経験して人付き合いを学んで欲しいと思う。だからといってさ、大人がチャット誹謗中傷させて、しか後出し名前さらすというやり方しなくたってよくね???わざと子どもにそういう体験をさせるのが教育上望ましいの?という話なんだよ。これが有効なら、ネット教育云々とは関係なく、これまでも行われてきたはずだよね。

id:dal子供に負荷を与えてはいけない論てどういうことなんだろう。負荷なかったら何も覚えないじゃんね。」

→わざと「匿名だよー」ってだまして負荷与えるやり方どうなん。子どもって大人が邪魔しない限りは、自由に喧嘩して仲直りして、人付き合い学ぶものだと思うよ。大人が作為的に負荷あたえるのって、日常の学級生活で班行動したり、休み時間遊んだり、学級会で討論したり、係活動、委員会活動、クラブ活動修学旅行林間学校集団生活経験したり、そういう形で十分やってると思うよ。ネットリテラシー教育をするにあたっても、もっと他にやり方があるだろうという話をしている。少なくとも匿名だと言っておいてあとで裏切るやり方は学校でも会社でも認められないでしょう。

id:khtno73小学校友達ってそんなに大事かね。社会との接点もよくわかってないときに痛い目を見るのは超大事だと思うけど。自分は今もつながりあるのが高校大学以降の連中なのであまり感じないのかな。」

→どうせこのあと大事じゃなくなる友達から云々って、それ超怖い考え方だよ。大人がそう言って痛い目みせる実験台のようにして授業する社会ってぜったいイヤだし、「どうせ付き合いなくなるから喧嘩する練習やー」なんて、そんな考え方する子どもにも育ってほしくない。そもそも、そんなこと考えてる子が将来高校大学以降の友人たちとまともな友人関係築ける人間に育つんかな。小学校時代の失敗が結果としてその後の人生の糧になるという話ならともかくさ。あなたの言ってることそうじゃないよね。

2013/9/4 22:00ごろ ブコメ等への返信を追加

id:ktasaka 「2回目ですが、教師が学級経営ハンドリングできていないという前提はどこから出てくるんですか?増田自分でも簡単に学級経営ハンドリングできると思ってるんですか?」

→どもです。教師が学級経営ハンドリングできていないという前提をおいた覚えはないよ。そう受け取れる部分があれば指摘してください。あとは前回の質問と同じだと思うのでコピペさせてもらうよ。→「教師の学級経営が信頼できるかどうかという属人的かつ大きな主語の話をするつもりはなく、あくまで今回の授業手法の是非の話です。どんな授業手法であっても結局は教師次第じゃないかと言うかもしれませんが、であればなおのこと、わざわざこのようなリスキー方法をとらなくても、他にいくらでもやり方はあるんじゃないかという話をしています。「自分でも簡単にできると思ってる?」については「ネットリテラシー教育自分でも簡単にできると思ってる?」という意味かな?「親として子どもにすべきことをしっかりしたい」と考えていますが、それはこの増田の主旨ではないです。」

前回今回と同じところにこだわっているようだけど、こだわりたい背景や思いなんかを書いてくれるともう少し俺も別のことが書けるかもしれない。

その1こちら → http://anond.hatelabo.jp/20130903153935

2013-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20130611081452

アメリカじゃなくてオランダ在住だけど、

一年遅れで小学校に通い始める子は全然珍しくない(5%以上)し、

小学校での飛び級留年全然珍しくない(5~10%ぐらい)。

将来の社会性への影響が軽微と判断されているのだろう。

でもそれは、年齢による上下関係ほとんどない、「オランダ社会」だから

から大人になっても社会性に問題がほぼ生じない。

対する「日本社会」は、たかだか中学校クラブ活動においても、

たった一年の「先輩」が「後輩」に敬語で話すことを強要し、

いくつになっても年令による上下関係がつきまとう。

増田には残念だけど、こと「社会性」に焦点を絞ると、

就学猶予が「オランダ社会」や「アメリカ社会」では問題を生じさせなくても、

日本社会」では問題が生じるんだよ。

本人の問題じゃないから気の毒なんだけどね。

2013-05-09

ガルパンについて考える

 ガルパンについて語りたくなったんだけど

ツイッターでやるには140字の縛りがウザいし

自分WEBサイトエロサイトから需要の薄い長文乗っけて誰得な思いさせたくないし

はてなダイアリーの垢は持ってるんだけど長らくログインしてなくてIDパスを忘れちゃったしなので

増田に描く

 なお原文は2012年11月ミクシィ日記に書いたものなので

身内向けということで文体が多少馴れ馴れしいし

まだ6話のサンダース戦前の状況ということで現在の、「俯瞰的見地から見たガルパン像」から

若干乖離した表現があるのはご容赦

-----------------------------------------------------------------------------------------------



 ブレインストーミング代わりに今日ガルパンについて語りたい

 ガルパン(正式名称ガールズ&パンツァー」、以下愛称の「ガルパン」で統一)

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%26%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC

 リンク先見るのめんどい人に一言で解説すると

 現実とはちがう世界、「華道」や「茶道」のように、戦車を使って軍事教練に励む「戦車道」が良家の子女の教養の一つになっており

学校教育で「戦車道」がクラブ活動として推進され(←日本右傾化が!軍国主義復活!ぐんぐつの音が~!)

そんな世界女子高生が「戦車甲子園」を競う青春の日々を描いたアニメです



 僕基本的に思想は左派寄り中道(社会民主主義護憲志向)で

やはり日本憲法九条を護持し他国に侵略的な脅威をいだかせるような軍備拡張路線をとるべきではない、という個人的信条なのですが


 ほらリアルょぅι゛ょレイプとかダメ絶対でもぷにケットでそういう系同人誌買ったりするじゃん?

「それはそれ、これはこれ」という…

社会に対する「こうあらねばならない」という理想の大枠と、個人的な趣味嗜好との間に矛盾をきたすのは人間よくあることだというわけで

ミリタリー的なもの

は、積極的に嗜好するほどではないにしても【興味があります】状態なのですよね~


軍事っていいよなパワフルで

兵器の味って男のコだよな






 それでガルパンです

 僕戦車って実は趣味の埒外で、まったく詳しくなかったのですが

(どれくらいかというと、「ガルパン」劇中の10式戦車90式戦車区別が全くつかなかったレベル)

ストパンと似た部分(女の子×ミリタリーキャラ原案島田フミカネ先生)があり

また水島努監督の初のオリジナル作品ということで

この奇貨居くべしと思い密かに注目していたのですが



戦車」という全く馴染みのない題材を

女の子たちがキャッキャウフフ!しつつ戦車甲子園を目指すというサクセスフルなアプローチを取ることで


メインキャラ女の子だけなのか

うん! そうかそうかそうなれば話が違う

ここに並んだ大量の戦車がすべておかずとして立ち上がってくる


 という、キャッチー萌え豚仕様の娯楽アニメに仕上がっているのですよね~



 「戦車」というテーマは、その露骨軍事性の発露から

僕みたいにストパンハルトマンを知ったニワカミリタリ趣味アニオタには

ちょっと敷居が高かったのですが


 劇中では「部活動」の体裁を取ることで、「戦車戦」の持つ面白さの基礎を啓蒙しつつ

同時に女の子たちのキャッキャウフフ!を表現できるという

理想的な作りになっているのです



 そもそも一般的に男は「力強いもの」へのあこがれがあるのですよね

戦車戦闘機軍艦にかぎらず、偉大なアスリートマッチョ格闘家、完成した帝国、大馬力クルマ、大きなタンカー、巨大構造物や、強靭な猛獣や雄大な自然


 そういう「力強いもの」と、そういうものに近づこうとする努力姿勢というのは…やはりそれだけで大きな「見せ場」「おはなし」を生むわけです



 それでガルパンです

 ガルパンは、「女の子(以下略)ウフフ!」で萌え豚釣りつつ

萌え豚の中の、「力強いもの」へのあこがれを「戦車戦闘」のシーンで上手く引き出して

しろ王道的な少年漫画に近い、男性的娯楽性をあげることに成功していると思います


 ガルパンに関しては

ネットの一部で急進的極左ファンが



ガルパン萌えアニメじゃなく燃えアニメ!」

「むしろガルパン女の子はいらない!」



等の冒険主義的な発言を行なっている背景には、こういう部分があると思います

 結論としては


 ガルパンはそういう部分が男性アニメファンにウケて

ある程度の商業的成果を残せる作品になりうる可能性は秘めているのじゃないかと思います

(↑この部分、去年の11月に書いた部分なんで今更感が激しいのですがあえて残す)






 んで

 実はこの件について

サークル(※同人サークルやってる人間ミクシィ日記なのでこういう表現なわけだ)の特別顧問たる妹くんのご意見を賜りたく

件の動画

<externalvideo src="NC:sm19396234">

 を見ていただいたのですね

※ちなみに妹くんは、いわゆる男性的なヲタ娯楽(軍事格闘技ガンダム等)にはほぼ全く共感性を持たない方なのですが

しかストパンキャラアニメとしては評価していたり、ガンダムUCを「ボーイ・ミーツ・ガールなサスペンスもの」としては評価していたりと、「ギミックにかかわらない話の面白さ」は積極的に汲んで評価する方だと思います



 で感想

「お兄ちゃん…悪いけどこのアニメ、お兄ちゃんが思ってるよりずっと

玄 人 向 け す ぎ だから

 ファッ!?

「いや自覚したほうがいいと思うよ、電車軍事ガンダムロボに萌え萌えになれるのは男の子だけですから


 で…でも…ガルパンは見せ方がすごく丁寧で…


「そう思ってるのはお兄ちゃんが「軍事モノ属性」がある人だから

軍事関係の「ルール」っての?ああいものがわかってないと、何やってるかわからないんで

「ああ、わかる人にはわかるんだろうな」ってのは伝わってくるけど、それが面白さに直結してくれないんだよね」

「この動画だとキャラクター多すぎで、しかキャラ同士の人間関係が…「(戦車内の)役割しか伝わってこないじゃん?

ストパンみたいに、キャラ同士の性格がよく見えて、そこから感じ取られる関係性で、「軍事とか興味ない人」にも楽しめる的な要素がありませんでした」




 そ…それは!1話から通して見ていくとだんだんとわかってくる部分で…




「理解がないとやっぱり1話から軍事に興味ない人は見ないよ、こういう話…

あと戦車だと女の子がみんなおんなじ格好してて、車内だから体の一部しか見えないわけじゃん?

そこも女の子ごとに違うコスが全身見え(て、芝居ができ)るストパンと違って、キャラ感情移入しにくいんだよね~

「この子たちどういう事をやってんの?」って感じで」

自分的にもガルパンの一番敷居が高い部分がそこだと思います

戦車」はシステム上、1台あたり最低3人多くて5人の乗員を必要とし

しかも劇中ではチーム戦(味方だけで24人)になってくるので

どんなに最低限のユニット構成にしても、最低限10人(主人公チーム5人+<味方チームリーダー一人*4>+敵1人)のキャラの見分けが初見でつかなければならない…という

非常に厳しい前提条件があるのですよね

「やっぱりキャラ描写って、ヌルい人を釣るのにも大事な要素だと思うわけよ

例えば(同じ水島監督の)「おお振り」なんかは、野球ルールがわからなくても阿部さんや三橋キャラが立ってて、

野球試合って劇中のキャラ関係性を表現する舞台だったわけじゃん?

人間関係が生み出すドラマがメインで、野球がそれを表現するツールにすぎないみたいな…

この動画だと、完全に戦車ドンパチがメインで女の子が添え物(表現のツール)なんで、戦車に興味ないと見てて退屈なんだよね」

「あとせっかく女の子いっぱい出てるのにストパンと違ってパンツ全然見えないじゃんこのアニメ。」


 あれはズボn


「そういうレトリックはいいから…」


 あ、ハイ

「それで、まさかこのアニメ冬コミに新刊出したいとか思ってないよね?

お兄ちゃん前の日記で『(ガルパンを新刊候補にしたのは)趣味から』って言ってたじゃん

これが同人的に来る可能性低いのわかってるよね?」

 で、でも…ガルパン6話が神だったし…

「そりゃ、これ本編は熱狂的なファンに受けそうな気はするよ?

でも同人って、本編でやられてない「外野」の部分を妄想するのが楽しい訳で、みんなそこに期待してお金払って本買うわけでしょう?

キャラ同士の関係性とかさ~…そういう外野妄想の楽しさって、あんまりこのアニメにはナさそう…劇中の戦車の使われ方を解説する本とか、そういうのが受けそう」

 確かに…

 言われてみればそうである(画像略)

 前の日記の時点では、まだ4話までしか見てなかったので

西住殿×秋山殿がふたふたする本でも描こうかな~と一瞬思っていたのですが

 すくなくとも現在の「戦車甲子園」路線が続いていけば

キャラ関係性を掘り下げて妄想する余地は少なそう

3話くらいまではちょこちょこ出ていた「百合営業」シーンも

4話以降はめっきり絶えて、「普通に女の子同士の友情と共感」以上の感情が、ガルパンのメインキャラからは汲み出しにくい感じだと思います

(↑この時点で6話までしか見てなかったんで今から見たら的はずれなこと言ってるがあえて残す)


 マイミクさんでガルパン好きな方いたらすみません;;disってるわけじゃないんです;;

それだけはわかってほしい

----------------------------------------------------------------------------------------------

↑は冬コミガルパン同人だそうかなぁと思って妹に相談したら止められたという話

実際有村悠氏のガルパン同人が残念な結果になったことはご本人も仰っているし

サークルでも、この後ガルパンふたなり同人出したら、会場で出た部数が ふたけっと>>ガルパンオンリーイベント だったりで

ガルパン同人は非常に玄人向けなジャンルという印象はあるのであえて削らないでおいた

2013-02-24

博士学生就活の記録

博士課程の学生高専助教および大学助教に応募・受験した記録について書く。

この手の情報は少ないので、誰かの役に立てばと思う。

筆者のスペック

  • 情報系のD3
  • 査読付き論文誌3件(主著2、共著1)、査読付き国際会議8件(主著7、共著1)。
  • 学振DC
  • 博士号は未取得。就職後に取る予定。このため、博士号を前提とした公募には出せなかった。
  • いろいろあって、就活を始めたのは1月頃だった。少し遅い。

公募その1:地方高専助教

最初に応募し、最終的に内定をいただいたので、内定を承諾した。

博士号未取得の者は3年の任期付きだが、博士号を取得すれば任期は解消される。

高専助教なので、授業はもちろん、クラブ活動学生寮指導学校運営にも関わることになる。

面接内容は以下の通り。

面接では、この手の応募では珍しく、面接受験者全員(筆者を含めて3名)が同じ時間に招集された。

ライバル達と待合室で顔を合わせることになり、緊張感があった。

面接の順番は、筆者が最後であり、待ち時間がつらかった。

余談だが、スライド印刷した資料を筆者だけが持参しておらず、この時点で「終わった」と思った。

しかし、結果的には内定をいただけたので、諦めないことが重要であると思う。

しかすると、書類審査の時点である程度決まっていたのかもしれないが。

公募その2:都内の私大助教センター勤務)

二番目に応募し、内定をいただいたが、辞退した。

任期は3年で、再任はない。いわゆる情報基盤センターの勤務であり、センターの業務にかなり関わることになる。

面接内容は以下の通り。

面接の前に、現職の方から職務内容の説明があった。

公募その3:都内の公立大助教

三番目に応募し、書類審査を通過したが、面接を辞退した。

任期は5年で、再任あり。授業と卒論指導が主な仕事である

応募にあたって心がけたこと

いわゆる普通就活でも同じことだと思うが、基本的には、応募先のことをよく調べ、相手の求める人材像を意識するようにした。

応募書類には、その人材像に対し、自分はこういう経験・実績があり、従ってこれだけ貢献できる、という論調を貫いた。

面接では、話す内容も重要だが、自信を持って、落ち着いてはっきりと話すよう心がけた。

思うに、現場を知らない新卒に、大それた意見や構想はそこまで求められていない。

自分若造なりにこう思っているが、実際の現場はいろいろな制限があると思うので、貴学の先生方と一緒に考えていきたい、という論調を心がけた。

なお、求人を探す時は、定番JREC-INを利用した。

http://jrecin.jst.go.jp

基本的には「総合領域 - 情報学」の分野で探したが、時々は他分野もチェックするようにした。

たとえば、先の高専助教求人情報学ではなく「工学 - 全て」であった。

就職先を決心するにあたって

幸いにも2つ内定をいただけたのだが、どちらを辞退するか相当迷った。

結局、自分が今後、研究教育をどういうバランスでやっていきたくて、それにはどちらが向いているか?を客観的に考えて決めた。

また、それぞれの現職や前任者が、実際にどれだけの研究実績と教育実績を積んで、どういうキャリアパスを描いているか?を徹底的に調べた。

さらに、親しい先生方には可能な限り相談に乗ってもらった。実際に教員をされている先生方の意見は本当に参考になる。一生の問題なので、どんどん相談するのが良いと思う。

選択には必ず後悔が伴うので、客観的な事実意見を並べるだけ並べたら、最後は心の声に従うしかないのだろう。

参考にした記事

これらの記事はとても参考になった。

大学助教の面接受験の記録

高専助教の面接受験の記録

以上。何か思い出したら、また追記するかもしれない。

2012-11-01

いまになってわかったんだが、母親が連れてきた彼氏マジキチだった

いまって言っても、もう結構前なんだけど。

たまに思い出して虚しくなるから適当に殴り書きしたくなった。

特定されるのが恐いので、それなりにぼかして書く。

小学校の時に親が離婚して、ほどなくして母親彼氏ができた。

一緒にご飯食べたり、でかけたりして、後に一緒に住むことになった。

まぁなんか一応、子供に許可を得るという儀式を行われたんだけど、今思えばそれもおかしい。

「俺と母は、好き同士だから一緒に住みたい。」

「お前達もお母さんと一緒に居たいやろ?一緒に居たいなら俺と一緒にやっていこう。」

「嫌なら適当に出て行って、おじいさんと一緒に住めばいい」って言われた。

まだ小さかったので、<母親と離れるのは嫌>→<一緒に暮らすという>思考にいたり、一緒に住むことになった。

それから最悪な日々の連続がはじまった。

私たちが失敗したりすると、しつけと称して殴られたりした。

それもホントにくだらない失敗だったりなんだけど、すぐに殴るし怒鳴る。

間違ったこと言ってると思ったら、自分意見を言えって言われるけど、論理的に説明すると理屈は要らないとか屁理屈をこねるなと頭から否定される。

明らかに論理的におかしいことを言っているのに、自分のことは絶対に間違っていないと思っている。

から何を言おうと、伝わらないし解決もしない。



それからそいつは、働かなくなった。



元々、職についても、1年程度で辞める人だったんだけど、辞めてはダラダラ過ごすの繰り返しをしているうちに、働かなくなった。

また、母子手当目当てなのか、籍は入れていなかった。

から、私は小中高と片親だと言い続けた。言うなと言われていたから。


最近、なにかと話題の不正受給になるんだと思う。


以前からそいつは、ギャンブルが好きで(本人は好きじゃないと言っているが)いろいろなギャンブルに手を出していた。

働かなくなってからギャンブル職業の様にするようになった。

私は、奨学金授業料全額免除を受けて、高校に進学した。

中学の時から大学は行くなと言われていたので、就職のことを考えて工業高校に進学した。

もちろんクラブ活動なんてせず、バイトを週7日やった。

バイト代は全額家に入れた。というか強制じゃないといいつつ強制だった。

小遣い制だったんだが、まぁほとんどもらえなかった。

それもあって、小中高と友達とは付き合いがなくなった。

友達ができても、一緒に遊びにも行けないし、共通の趣味を持つこともできないか必然的にそうなった。

そんな生活に耐えかねて、妹たち2人は、家出をし、未だ行方知らずのまま。

何度か連れ戻されて、監禁まがいなこともあったけど、成人してからは捜せなくなった。


自分で言うのもなんだけど、もともと賢い部類の人間だったので、高校も好成績で卒業

就職も難なくできた。

息抜きは、学校バイト先と携帯の中だった。

とにかく家にいるのが辛すぎて、外に居る時が息抜きだった。

携帯は、何度か理不尽な理由で取り上げられたりして、それはそれでショックが大きかった。



就職して、社会人として働き出してからも、給与の振り込み先の通帳を押さえられ、小遣い制の日々だった。

もともと印鑑、身分証明書、通帳の類は、すべて預かりといいつつ、押さえられ、身動きが取れない状態にされていた。

忘年会などの会社イベントに出席するとなると、平日の深夜までくどくどと言われ、お金を出し渋られる。

残業時間が1円単位で、合致するか調べられて、合致するまで(ry

理不尽なことで怒られては、殴られるし。散々な日々だった。

いまから5年ほど前に、うちの家の異常さに気づき(こういう家庭で育ったら【普通】の感覚がずれている)絶望

当たり前だと思っていたことは、まったく違うと知らされる。




そして私は30になり、未だにその状態が継続しているという。

どうしたらいいのかもわからないし、何がしたいのかもわからない。

ガマンし続ける生活だったから欲がほとんどなくなったし、無気力って奴かな?

こういう家庭って結構あるのかな?

読みにくい長文最後まで読んでくれてありがとうね。

2012-09-23

アスペ持ちの人が何かを呟いていたのでつぶやいてみた

アスペルガーの人の告白が続いたので俺も便乗する

小学校の頃、俺はよくからかわれていた

小学5年生の時は学級会で「○○するの辞めてください」と非難のオンパレード

かねた教師が俺にも意見をいう機会を与えたが、○○するのをやめてくださいと言おうとしたとたん遮られた

その後も、ほかのみんなはバレンタインデーチョコをもらえるのに俺だけもらえなかった

席替えの時は俺の隣に来た女子が泣きだし、席替えをしないように圧力をかける女子が多数いた

それでも俺は何とか中学校に言ったが、傷害事件がきっかけで通えなくなってしまった

その後、別の学校に通うことになったが転校初日小学5年生の頃に受けたいじめが思い起こされて通うことができなくなってしまった

母親からはののしられ、ものすごく怒られた

先生からも怒られた

でも、さすがにこのままではまずいということで保健室に通い、こっそり勉強していた

だが、学校に通っていない時に好き放題していたことがたたり、学力が大幅に落ちてしまった

でも、それでも何とか高校に受かり、イラスト関係の部活動に入ったりした

高校ではそこそこ友人もでき、順風満帆生活を送っていた

成績も張った当初はオール3だったが、最終的にはオール5にまであがった

クラブ活動中にいちばん偉い人から文句言われたことはあるが)

でも、それも大学受験に失敗して全てが終わった

母親からは働くように言われ、大学はあきらめざる負えな以下のように思えたが、母親予備校通いを了承してくれた

だが、予備校の授業について行けず挫折国語英語は付いて行けたが、数学だけはテキスト全然解けなかった)

しかも、それに加え深夜アニメにはまってしまったもんだから予備校には通えなくなり、9月ごろまでは本当に何もしていなかった

でも、さすがに9月ごろになるとやばいと気付きだし、勉強しだした

どの科目でもそこそこの成績は取れるようになり、英語は常にトップを走っていたが、ろくに数学の問題を解いていないことがたたり、

偏差値30の大学にすら落ちてしまった

もう、さすがに2度目はないので働きだした

でも、100社回っても受からない

バイト正社員ダメ

自身をなくした俺はニート状態になり、2年近くひきこもった

チャットにはまっていたが、チャットでは流れが読めていないとさんざん指摘され、

とうとう追い出されてしまった

その後母親から精神科に行くように言われ、検査を受けたら、先生からアスペルガーだと告げられた

検査の結果は言語性IQ110、動作性IQ80。総合知能84だった

友達は一人もおらず、ネットでもうまく行かない

彼女というものができたことはあるんが、セックスはできず独りぼっち

ナンパしまくってもなかなかうまく行かず、メールでもなかなかうまく行かない

当時はまっていたTRPSでも、世界観を壊したということで追放処分を喰らい、

別のサイトでは追放こそされなかったもの管理人からしょっちゅう呼び出しを喰らっていた

もういい加減泣きたくなってきた

いくら努力しても女にもてない、対人面でもうまく行かないなんて悲しすぎる

2012-07-14

違うよ

http://anond.hatelabo.jp/20120714205132

日本学校」は「兵隊」さんを育てる学校なんだよ。体育の時間に「前へならへ」って言って、まっすぐ並ばせるでしょう? 単に先生の話を聞くのに、まっすぐ整列する必要なんかないよね。ごちゃごちゃでも、声が届くところに集まってればいいよね。あの「前へならへ」は軍隊の教練がそのまま残ってるんだ。だって軍隊は命令一下、統制の取れた行動が出来ないと困るもんね。だから学校では「規律を守らないこと」は叩かれるし「先生が提示する『良い子像』にはまらない子どもは、子ども同士で排斥し合う」んだよ。

優秀な軍人を育てるための訓練さ。

からクラブ活動は「長時間拘束で根性論優先」でなされるし、学校を出てまともな社会人になった人は「社畜」になるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん