「何の気なしに」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 何の気なしにとは

2023-10-03

首都圏人生で一度は住んでみた方が良いが、二度と住みたくはない

なんか、無理に東京勤務をこき下ろす記事とそれに付いたブコメ見て思ったことを書く。

掲題が全てだが、20代上京して20年近く住んで最近地方都市に移った中年の率直な意見だ。

東京最先端に溢れていて、何かイベントがある時に外されることもほぼ無いし、コンテンツを消費したいなら最高の場所であることに異論は無い。

でも、歳を取ってきて、それらのメリットが全て人混みに埋もれていることが受け入れがたくなってきた。

どこに行っても人混み。

自分意識しないイベント関東の至る所で開催されてるから何の気なしにふらっと移動するだけでも意図してない異常な人混みに飲まれることも多々ある。

ホントウンザリする。

けど、若い頃はそれが楽しめたんだよな。

異常な人混みの中に自分がいることが楽しかったんだよな。

そういうことを楽しめるにしろ、楽しめないにしろ絶対イヤというのでなければ一度は体験してみてもいいと思う。

ただ訪れるだけじゃなくて、住んでみないと分からないことはホントに多い。

若いなら、多少の無駄経験になる。

けど、ただでさえ減っていく若者がそうやって関東強奪されると地方はどんどん苦しくなっていくんだよな。

一度住んじゃうと関東から地方に移る難度は上がって戻ってこない率は高まるので、「東京は辛いとこだぞ」って引き留めたくなる人の気持ちもわかる。

人口が減っていく衰退国家は大変だな。

2023-09-22

人に頼っておいて「共感しろ」「アドバイスするな」と言う人が嫌だ

半年前、当時付き合っていた彼女との話。寝る前にいつものように彼女電話をしていたところ、彼女がその日、彼女父親に取られた言動についての不満を語り始めた。

彼女が溢した不満の内容は結構重く、彼女の話を聞く限りでは「酷い親だな」と感じるようなものだった。とは言っても人の家の話だし、彼女側の言い分しか聞いていないこともあって、あれこれ心配しながらも、一緒になって父親を貶すようなことをするのは避けていた。また、「辛かったね〜よしよし」みたいに甘やかすような対応も、不誠実に感じられたので避けた。

そういう訳で、私は適宜相槌を打ちながら聞き役に徹していた。聞き役に徹していたと言うだけで、内心私は「彼女が辛い目に遭っている」という事実自分もかなり辛い気持ちになっていたし、適当に聞き流していた訳では決してない。

すると突然、彼女が「君のそういう冷静で理知的に話を聞くところが嫌。こっちは辛い思いしてるんだからもっと寄り添って共感して」と言った感じのことを言い出したのだ。

正直は?と思った。辛かった出来事や悩みを聞かされるのって、こっちのメンタルまでしんどくなって結構大変なのに、なんでそれに対するレスポンス文句言われなきゃいけないんだよ、と思った。

そりゃ人間生きてりゃ誰かに悩みや愚痴吐露したくなることくらいある。お互いちょっとずつ相手に寄り掛かって人は生きているものだ。でもそうやって人に頼っておきながら、自分の想定通りの対応が返ってこなかったらキレるなんて勝手過ぎやしないかと思う。

私の好きなYouTubeチャンネル動画で、ある方が「勝手コミュニケーションクイズにするな」と言っていた。この言葉は「共感してほしいのにアドバイスされるのが嫌です」という視聴者から相談に対しての回答である。本当にその通りだと思う。

勝手相手の反応の正解を設定した上で、愚痴ったり相談したりして相手に労力を割かせ、相手がそれに沿わない誤答をしたら「こっちは共感してほしかったんだけど」と文句を垂れるなんて、目の前の人間カウンセラーか何かだと思ってるのかと思う。

そういう人たちって多分「相手自分の悩みを、わざわざ労力を割いて聞いてくれている」ということまで考えが及ばず、自分の話は聞いてくれて当然だと思ってるんだろうな。繰り返しになるけど、人の悩みや愚痴を聞くのって結構大変なんだよ。

因みにその1か月後ぐらいに彼女とは別れた。私が何の気なしにふと「就活が辛い」みたいなことを溢してしまった時「やめれば?」と彼女に言われて、「あぁこいつは分かりやす自分を甘やかしてくれる人が欲しいだけで、相手のことを同じように思い遣るつもりはないんだな」と判断し、前々から他にも不満が溜まっていたこから見切りを付けた。

まぁ言ってしまえばこの文章自体愚痴な訳だが。この文章で書いたような理由から、友人や恋人愚痴人間関係の不満を溢すのが申し訳ないので、私はこうしてネットの海に匿名で放流するようにしている。

2023-09-21

さっきまで聴いてた曲が今つけたカーラジオで流れ出す。懐かしいタイトル漫画を読んだら、翌日近くの席の奴らが示し合わせたようにその作品の話をしている。

ちょっとした偶然というか、シンクロニシティみたいなのって割とあると思う。

おれの中でそれの最大級がある。

高校の頃おれはほとんど本を読まなかったけど、何の気なしに図書室で本をいくつか借りた。小説を5〜6冊。それきりあまり借りてない。

1年か2年後に羽田圭介芥川性を受賞した。又吉とダブル受賞の時だ。

おれが借りた本の中にも羽田圭介作品があった。確か『黒冷水』だったと思う。

それだけならまあ、お〜偶然だな〜くらいだったけど、さらに1,2年後に荻原浩直木賞を受賞した。

こちらもおれが借りた中にあった。何冊か借りたと思う。『砂の王国』は超面白かった。

朝のニュースで受賞を知って、なんか非常にインパクトがあった。

高校図書室だから本も厳選されてて必然的に賞にも近いだとか、本を読まない奴にも興味を惹かせるようなタイトル装丁だったんじゃないかとか、偶然を必然にするつまらない理屈はいくらでもつけられるけど。

それでも気まぐれで借りた本の中から芥川賞と直木賞の二人が出て、非常に印象深かった。

どちらも別に図書室がプッシュしてたとかはなくて、開架をボーっと眺めてフィーリングで手に取ったから。

慧眼というのとは違う。それは数ある作品を読んで、その中から評価されるであろうものを的確に選び抜く事だろうから

そういうのとは別に、なんか持ってんじゃないかって思った。

それが人生トップの偶然で、次点大学生活中で入り用なのにマジで金がない時、あぶく銭が転がり込んできて事なきを得た時。

詳細は忘れたけど、口座にも財布にも誇張抜きで金がない時にそういう事が何度かあった。それがなくて痛い目見てたらもっとしっかり覚えていたかもしれない。

2023-09-05

ライトノベル宣言」の謎を追え

はじめに

毎度毎度ネット文字創作界隈をお騒がせすることで有名な、「名興文庫」およびその「相談役」。

(詳しく説明するのは面倒なので、知らない人は「名興文庫」「本格ファンタジー」「ダークスレイヤー」あたりでツイッター検索をかけてもらえば、何となくその立ち位置が分かってもらえると思う)

今回は、日本において「本格ファンタジー」が根付くはずの土壌をラノベ破壊してしまった、という歴史認識を巡って学芸員鞍馬アリス@kurama_fantasy氏と論戦を繰り広げているようだが、その中でこんな発言が出てきた。

ttps://twitter.com/kurama_fantasy/status/1698847925580022266

鞍馬アリス

@kurama_fantasy

最初から土台をなしにされたと言うことを、歴史的史料(当該時期の雑誌新聞評論研究書簡類、出版に関わる統計資料等、あるいは当事者証言であるオーラル・ヒストリーを含んでいます)などを組み合わせて実証的に証明できないのであれば、デマ陰謀論の類と同じ価値しかないと思います

午前8:58 · 2023年9月5日

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1698849563380236367

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

ライトノベル宣言が出た頃の話と、先日私が引用していたファンタジーノベル大賞の『ヒロイックファンタジー採用しない』という公言

これによって長く一般小説に一ジャンルとしての本格的なファンタジーの土台がなくなったというただの事実を、わざわざ長い時間をかけて検証するのはあなた自由ですよ。

午前9:04 · 2023年9月5日

さて、「ライトノベル宣言」とは一体なんのことだろうか。

ライトノベル宣言」の謎

一般的に「ライトノベル宣言」として知られるもの、そして「ライトノベル宣言」でググってトップに出てくるのは、「角川武蔵野ミュージアム」内の「マンガラノベ図書館」で掲示されている、メディアワークス創業者にして元角川書店社長角川歴彦氏による文章だ。

マンガラノベ図書館特設ページ|角川武蔵野ミュージアム

ttps://kadcul.com/manga_light_novel_library

ライトノベル宣言

マンガラノベ図書館 開館によせて

作家夏目漱石代表とする近代文学昭和期に入って純文学大衆小説に分かれ多様に発展したが、 気がつけば名著名作として現代国語教科書内の存在になっていた。 しか青春文学を求めるヤングアダルトといわれる若者はいしか自分が選ぶ小説文学の登場を渇望していたのであった。 ライトノベル青春期の少年少女が与えられた本に満足せず、自分意志で手に取る最初の本である

ライトノベル起源イギリスの“円卓の騎士”や『指輪物語から影響を受け、RPGリプレイから生れた『ロードス島戦記』だ。 座を囲んだプレイヤーの数だけ豊かな物語を紡ぐことのできるゲームから水野良小説ロードス島戦記』を誕生させた。

このラノベの起源ロードス説にもついても一部で議論存在するが、今回の件とは関係がないので無視する)

実際鞍馬アリス氏も、「ライトノベル宣言」がマンガラノベ図書館のこの文章である解釈して話を進めている。

ttps://twitter.com/kurama_fantasy/status/1698903493632036891

鞍馬アリス

@kurama_fantasy

前者はマンガラノベ図書館開館によせて作成されたテクストであるかと思いますが、角川歴彦名義で角川書店ライトノベルというものをどのように発表時点で認識し、総括しているかは書いてありますが、本格ファンタジーとの関係性に関してはロードス島の部分以外では書かれていないテクストです。

午後0:38 · 2023年9月5日



これだけで決着が付きそうなところではあるが、相談役氏の過去ツイートおよび、執筆者不詳だが十中八九相談役氏が書いたと思われる名興文庫コラムを見てみると、「ライトノベル宣言」について以下のように語られている。

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1463850316441415687

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

くっそー、ファンノベ大賞が出た時の嫌な感じが30年かけて伏線回収されるなんて。

ちなみに当時のリアルな話をすると、ロードス島戦記で『ライトノベル宣言』がなされたころね。

あの頃から和製の『本格』は時が止まっているんだよ。

午後9:41 · 2021年11月25日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1482181140610191362

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

世の中、小説なんてほぼ一生読まない人が大半なのに、そんな人たちも読めるような小説を出してお金にするなら、テーマも難しい表現もとことん取っ払ってディスポーザブルモデルにするしかない。

酒なら毎日高いウイスキーを買う人はそんなにおらず、発泡酒やストゼロの方が数字的には強いからね。

午前11:41 · 2022年1月15日

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1482182010928250880

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

しかし、ライトノベルを始めた頃の出版社は、それが世の中だと知らなかった。

そりゃそうだ。小説界隈の人たちは自分たちが造り酒屋ウイスキーブリュワリーだと思ってたんだもの

からちょっと水割りを作って将来的にウイスキー(小説)のファンを増やそう』ってライトノベルを始めたのよね。

午前11:45 · 2022年1月15日

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1482182689008467969

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

『初期のラノベがしっかりしてた』ってな言説は、それがウイスキー(小説)のエッセンスがそこそこに含まれていたからだ。

でも、水割りが売れ始めたので、某出版社が『これからウイスキーだけじゃなくて水割りを真面目に売る!』って宣言したのよね。

これがいわゆるライトノベル宣言だ。

午前11:47 · 2022年1月15日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1490340592727228417

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

カドカワロードス島戦記をもって『ライトノベル宣言』をしたことによって、日本ファンタジーある意味呪われてしまいました。

今や本格的なファンタジーレーベルは無く、全てライトノベルです。

自分はこの状況が非常に良くないと思っている、生粋ファンタジーファンです。

午前0:04 · 2022年2月7日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1568797511976091648

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

ロードス島は間違いなくラノベですね。

カドカワの『ライトノベル宣言』の切欠がロードス島戦記ですから

フォーチュン・クエストラノベって名前が出る前から小説ですね。分類としてはラノベに近い気はします。

午後0:04 · 2022年9月11日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1581241393715957760

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

KAZUさんはとても理性的に話せる人なので少し面白い話をすると、某社がライトノベル宣言を出した時に、ファンタジーにある区切りが発生してしまったのですよ。

私としてはライト一般ファンタジーを明確に分けるか、いっそライトって呼称をもう無くして欲しいと思っています構成が大変で。

午後8:11 · 2022年10月15日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1599779249946517505

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

年代的にはあの頃ですね。

まだラノベって言葉が無くて、ゲーム界隈で高まってたファンタジーへの認知ロードス島戦記解放されて、ライトノベル宣言が為されたころまでですね。

午後11:54 · 2022年12月5日



私は本来ファンタジー希望する~本格ファンタジーとは何か~ | 名興文庫

ttps://www.naocoshibunko.com/column004/

少し過去にさかのぼって説明しよう。『ロードス島戦記』の爆発的なヒットでカドカワが『ライトノベル宣言』を出してライトノベル時代が明確になり始めるころ、それ以前は『ファンタジーノベル』と呼ばれていた作品群もライトノベルの前期と分類されるようになったが、この時期に新潮社が『ファンタジーテーマにした文学賞』というコンセプトで『日本ファンタジーノベル大賞』を開始した。


お分かりだろうか。

この二点を前提にする限りは、相談役氏の言う「ライトノベル宣言」が、マンガラノベ図書館の同名文章を指しているとは考えにくい(ラノベ図書館オープン2020年8月

では、相談役氏の言う「ライトノベル宣言」とはいったい何なのだろうか?


仮説1:「電撃文庫創刊に際して」

ライトノベル宣言」をダブルクォーテーションでかこってググってみても、マンガラノベ図書館関連以外はほとんどヒットしない(冲方丁の「最後ライトノベル宣言」ぐらい)

こうなると、相談役氏の言う「ライトノベル宣言」は、一般的には「ライトノベル宣言」とは呼ばれていないものを指している可能性が高い(そもそも実在しない可能性はとりあえず考えない)

実際、上で引用したツイートの中にも「いわゆるライトノベル宣言」という表現がある。また、そもそも読者発の「ライトノベル」というジャンル名を出版社側がおおっぴらに使い始めたのはだいぶ後になってからのことである、という事実ラノベ史を少しでもかじったことのある人間には常識だ。

実質的な「ライトノベル宣言」に該当しそうな候補としては何があるだろうか。少し考えて真っ先に思いついたのは、「電撃文庫創刊に際して」だ。

ttps://sai-zen-sen.jp/editors/blog/works/4-9.html

大塚英志エッセイから孫引き

電撃文庫創刊に際して

 文庫は、我が国にとどまらず、世界書籍の流れのなかで〝小さな巨人”としての地位を築いてきた。古今東西の名著を、廉価で手に入りやすい形で提供してきたからこそ、人は文庫自分の師として、また青春の想い出として、語りついできたのである

 その源を、文化的にはドイツのレクラム文庫に求めるにせよ、規模の上でイギリスペンギンブックスに求めるにせよ、いま文庫知識人の層の多様化に従って、ますますその意義を大きくしていると言ってよい。

 文庫出版意味するものは、激動の現代のみならず将来にわたって、大きくなることはあっても、小さくなることはないだろう。

電撃文庫」は、そのように多様化した対象に応え、歴史に耐えうる作品を収録するのはもちろん、新しい世紀を迎えるにあたって、既成の枠をこえる新鮮で強烈なアイ・オープナーたりたい。

 その特異さ故に、この存在は、かつて文庫がはじめて出版世界に登場したときと、同じ戸惑いを読書人に与えるかもしれない。

 しかし、〈Changing Time,Changing Publishing〉時代は変わって、出版も変わる。時を重ねるなかで、精神の糧として、心の一隅を占めるものとして、次なる文化担い手若者たちに確かな評価を得られると信じて、ここに「電撃文庫」を出版する。

1993年6月10

角川歴彦



電撃文庫の巻末には必ず掲載されているこの文章現在もあるのかは知らない)。ラノベを読んでいた人間なら、一度は目にしたことがあるだろう。

「レクラム文庫」「ペンギンブックス」「アイ・オープナーたりたい」などを意味も分からぬままマネして遊んでいた人も多いのではないか(その馴染み深さから、昨年、角川歴彦氏が逮捕された際にツイッターで擦られまくったことも記憶に新しい)

この文章執筆者は、ラノベ図書館の「ライトノベル宣言」と同じく、当時メディアワークス社長だった角川歴彦である。というより、「Changing Time, Changing Publishing.」というフレーズ共通しているところを見ても、セルフオマージュというか、令和版「電撃文庫創刊に際して」として「ライトノベル宣言」が書かれたフシすらある。

逆に言うと、電撃文庫創刊に際して」は平成版「ライトノベル宣言である、と言えなくもないのではないか

ライトノベル」という用語自体が文中に存在しないのはもちろん、概念的にも直接ラノベに触れているとは言い難い内容ではあるが、他文庫派生ではない純粋ラノベレーベルの中では恐らく初めての「発刊の辞」という意味でも、「実質的ライトノベル宣言」らしさはある。

この説でネックとなるのは、電撃文庫創刊時のメディアワークスは一応「角川」ではないということと、ラノベ以上に「本格ファンタジー」うんぬんとは全く関係がないという点だろうか。

終わりに:未知なるラ宣を夢に求めて

仮説1と言っておきながら、2以降は思いつかなかった。尻切れトンボ検証申し訳ない。

なんとなく、角川のファンタジーフェアやスニーカーの創刊あたりにも何かそれっぽい文章がありそうな気もするが……情報や仮説をお持ちの方は、トラバブコメなどでこちらにお寄せいただきたい。

そんなの本人に聞けば済むことだろうと素人は思うかもしれないが、経験上、件の人物がこの手の問題についてまともに答えることはまずない。そのため、こちら側で勝手調査して結論を出す方がかえって手っ取り早いのだ。

それから、せっかく見つけたのでついでに言及しておくと、こちらの東浩紀桜坂洋新城カズマ鼎談では、(相談役氏がいうところの)「ライトノベル宣言」とはむしろ真逆歴史認識が示されている。

ttp://www.hajou.org/geetstate/cm70/hb_pp20-23.pdf

東 とはいえライトノベル崩壊するといっても、実はライトノベル外延のものが確定していない。SF だったら、SF 作家クラブがあって、福島正実が創刊した『SF マガジン』の歴史があって、ジャンルとしての基盤がはっきりしている。だからSF崩壊するといってもイメージが湧きやすいんだけど、それに対してライトノベルはどうか。例えば、安田均水野良が集まってライトノベル宣言をしたわけでもないし、機関誌が創刊されたわけでもない。そこで決定的に違うと思うんですよね



最後蛇足ながら、ひとこと苦言を呈させてもらう。

インターネット特別資格なしに誰もが自由発言できる空間である。それは明らかに大きな美点だ。

だが、何の気なしに発した曖昧な内容が、他の人間検証・裏どりの多大な手間をかけさせてしまうこともある。

そこで空費される本来不要だったはずの労力について、全員が一度は考えてみてもらいたい。あなたにとってはどうでもいい話題の一つに過ぎなくても、そうではない人間がいる場合もあるのだ。ましてや、その道に詳しい専門家のような顔で情報発信するならなおさらである

(この増田自身は好きでやっていることなので別にいいが)

追記

https://anond.hatelabo.jp/20230906123632

2023-09-02

残虐なシーンがあるアニメ配慮なく人に勧める奴



いやうちの旦那なんだけど。

旦那と夕食を食べながらアマプラ観ようという話になり、旦那無職転生というアニメを観たいと言ったのでそれをつけることにした。旦那原作読んだとのこと。

何の気なしに観ていると2話でひどいイジメのシーンがあり一気に食事の味がしなくなった。

いやそういうシーンがあるアニメ映画を一切観ないというわけではないが、いきなり観ると暗い気持ちになって数日引きずるので、観る前には心の準備が必要というか、ネットなどのネタバレを観て、どんな感じのシーンなのか事前知識を得てから観ることにしている。

それなのに、今回は心の準備なく観てしまい、もう本編どころではなくなってしまって、2話で離脱した。

思えば、旦那は、結婚前にも、「これ、面白いから」と言って、私に『リリィ・シュシュのすべて』を観せてきたことがあった。あの時もめちゃくちゃ暗い気持ちになり今でもトラウマ映画の一つといえば、上記映画である

凄惨なシーンのある映像配慮なく人に勧めることについて、ちょっとどうかしてるなと思うけど、

そういうことは瑣末なことであって作品自体面白さとは別だと思ってるんだろうなあ。

2023-08-20

anond:20230820100530

自分記憶に残っているのは20世紀末ごろだなあ

ちょっと買い物に行って、帰って来て、何の気なしにテレビをつけたら

夏休み特別アニメ枠!みたいな枠で「きこちゃんすまいる」とか「コジコジ」とかやってんの

2023-05-30

初めて資金洗浄体験した

西友自動レジのところに1円玉が3枚置いてあって多分前の人の置き忘れなんだけど

会計何の気なしにそれも自動レジに突っ込んでおつりの5円玉が出てきた。

なんか金がきれいになった感じがしてそのまま財布に入れた。

2023-05-03

事情を知らない転校生が(略)を見てトラウマスイッチが入った

(※作者・作品アニメスタッフ作品ファン誹謗する意図は一切ありません。)

最近事情を知らない転校生がグイグイくる』というアニメ放送されている。

何の気なしに一話を再生したのだが、その小学校空間におけるいじめが異様なまでに生々しすぎて気分が悪くなった。

なんだろう、表向き平静を保っていながら、その実特定人物への悪意によってそれが保たれているという空気が生々しすぎて吐きそうになった。

まるで日常の延長線のように、何食わぬ顔で徒党を組んで一人の人間攻撃する下劣さの解像度の高さはもはや卒倒ものだ。

 

で、自分幼稚園から中学校卒業までそういう目に合っていた「らしい」。

らしいと伝聞なのはいじめられていた」はずなんだけど、思い出そうとしてもそれがほとんど思い出せないということだ。

もっというなら思い出そうとすると脳みそ本能的に拒絶するというか、脳みそが壊れそうな感覚になるのだ。

高校に進学していじめ主犯格とは若干距離ができたので直接攻撃は若干おさまったが、列車の中で鉢合わせして攻撃されたり嘲笑されるということはあった「らしい」。

そういうこととかが続いて大学以降は出身地とは遠く離れた東京に逃げた。精神はぶっ壊れたが今も実家には帰らず東京に身を隠して細々と生計と立てている。

はっきり言うが自分実家地元という現実が怖くて東京というコクーンに引きこもっている。

そんな人間あん解像度の高いいじめを不意打ちで見せられたら脳みそが壊れそうになるというか、フラッシュバックしそうになって昏倒寸前になった。

その日は昔の同級生が出てきて迫害される夢を見て、叫びながら飛び起きた。結局あのアニメトラウマスイッチを入れたんだろう。

 

別にこれを根拠に「作品規制しろ」とは言わないし、「ファン精神性は云々」と能書きを垂れるつもりはない。

こういう視聴者もいたということは書いておきたかっただけ。見たい人は見ていいし、好きな人は好きでいい。

ただ好きな人円盤買えとまでは言わないけど、原作単行本買うなどしてちゃん公式お金落としてくださいね

2023-05-01

AIでのイラスト生成が「描く」に書き換わることはあるのだろうか?

邪神ちゃんドロップキック」の作者ユキヲ先生

AI絵師に対して素朴な疑問をツイートする

気に食わなかったのかAI絵師がブチ切れ

お気持ち全力投入で叩いてしま

ユキヲ先生謝罪

https://twitter.com/tatatataniguthi/status/1652613176578695175

トレンドに上がっていた。

漫画好きからしてみると、やはり実際にペンを持ってイラストを描くが「描く」であって、

AIによるイラストを「描く」と主張するAI絵師気持ちもわかるけど、書き換わることは無い気がするなぁ。

自分イメージAIに生成させる言葉のチョイスにクリエイティブ気持ちを感じるのはわかるし、そこは今後求められる才能だと思う。

けど、実際に手で漫画イラストを描いている人に対して噛みつくのは、「描く」という行為コンプレックスを感じてるようにしか見えない。

生成したイラスト自分修正してならまだわかるけど。

自分だったら「描いた」じゃなくて堂々と「AIに生成してもらった!」と表明して発表するけど、「描く」にこだわるのはなんでなんだろうか。

この先AI技術が更に進んだとしても、自分イメージAIに出力してもらうという構図は変わらないと思うし、その行為が「描く」に書き換わることは無いと思うんだけどなぁ(普及はしてしまう気がするけど……)。

まぁでも、Twitterでは何の気なしにAIで描いた~」位の言葉が浸透するのかな。

増田ブクマ達はどう思いますか。

2023-04-01

Anond AIに書かせたら途中で桃太郎と俺が渋谷を経由して名神高速に乗りだした話

どうしてあくびは出るのですか?それはね、あくび魔人お腹の中にいて、あくびさせるからではありせんこと?何よりあくびの中にあるものチュールみたいに美味しいものからフナムシと仲良くしなければなりませんことよ。ええ、ぼくはウソつきなのについついあごまでそのまなざしのしかかるのですよ。「おー......」桃太郎は妙に落ち着いた声で言う。はじめは「そうに違いないや」と思ったが、気がつくと、ああこの人は......!!!!! なにそれ!? おいおい言ってないやろ!!!こうなったら桃太郎、成り行きを見てやるか!!!!!一回寝てて!!!!?いや、これはね、いや、一回だけ打ってきたんですよ!!何が起きたかは後ほど。このまま、ずっと寝てても何も変わらないだろうというので、桃太郎と俺は渋谷を経由して、名神高速東京に行くことにした。ここで、俺は絶望した。完全につまずきそうになっていたのだ。電車が来るギリギリ電車に駆け込まなければならないのに、何の気なしにアクセルを踏み、惰性で歩くのだった。ふと目が覚めたら夜だった。俺はますます叫び声をあげた。「あぁ、俺はここにこいつらを殺す。俺は桃太郎と一緒に、この地獄から解放される。これは俺の願望だ!地獄はやっぱり嫌なんだよ」桃太郎の声は大きかった。どうやら桃太郎は復活を遂げているらしい。が、この先桃太郎はどうなるのだろうか。私は、スマホを取り出し、無料漫画を読むことにする。私が読んだのはこちらだ。それは、宇宙と戦っている時、桃太郎は、時空戦士団の戦士として、タイムスリップしてきたものだった。そこにはタイムマシン(タイムカプセル)の未来人が現代から時を超えて来ていた。ウォーズマンタイムカプセルに入ったのび太が、ウォーズマン過去と、タイムマシンで昔に行ってしまう。ウォーズマンは『このスイッチ、俺の子供だよ!』と、桃太郎父親に言う。ウォーズマンの子供たちは鬼になるように蘇らされる。桃太郎は本当に死ぬのか?脱ぎ捨てられたタイムカプセルを開けるとそこにはウォーズマンの亡骸があった。ウォーズマン生前桃太郎タイムマシンで3つの未来に行っていた。鬼の形をしたロケットに乗って。そこで桃太郎ミカンを食べて。太陽光線を受けて。宇宙のパワーと友情で!桃太郎は昔に帰る。鬼を殺さなかった優しくて怖いやつ。鬼退治は終わった。ある人は安かった石炭を山に埋めた。ある人はずっと笑っていた、あの世に行ったみたいだ。ある人は泣いた。ある人は泣かなかった。ある人は泣かなかった。ある人は喜んで鬼を退治した。ある人は泣かなかった。ある人は泣かなかった。ある人は泣かなかった。ある

Anond AI作成(したものを繋げてみました。最後は同じ文章が続いたのでここで終了です)


感想

突然桃太郎が出てきて、そこから物語が展開していくのが楽しかったです。次はトゥルーエンドを目指したいです

2023-03-30

妻のSNSストーカー

最初きっかけはふとしたことだった。

休日の午前中に俺がリビング掃除をしているとき、妻がリビングソファに寝転がってスマホをいじっていたので、何の気なしに画面を覗くとTwitterつぶやき投稿しているところだった。

 

 

「夫が朝からこれ見よがしに掃除中。正直、掃除クオリティ微妙なので点数稼ぎにはなってない。また部屋の隅っこにホコリ残ってるよ・・・

 

 

共働き我が家では、掃除は全て俺の担当で妻は担当外だが、だからといってこんな言い方があるものか。と、瞬間的に頭が血が上った。

怒鳴ってやろうかと思ったが、それと同時に他にどんなツイートをしているのか気になった。

どうせ怒るなら全ての陰口を見てから言ってやろうと思ったので、瞬間的にアカウント名を記憶し、さっさと掃除を終わらせた。

 

そそくさと自室に籠って、さっき覚えたアカウント名で検索すると妻のアカウントはすぐに見つかった。

どうやら素性を明かさな範囲日常愚痴を綴るだけのアカウントだったようで、フォロワーもまちまちで知り合いはいなさそうなものだった。

早速過去ツイートを見てみると、会社愚痴が2割、社会への愚痴が1割、そして俺への愚痴が7割だった。

 

俺への愚痴は、さっきみたいな家事クオリティに対するものから、日頃の振る舞い、プレゼントセンスが悪いなど多岐に渡るもので、1年以上ツイートを積み重ねているようだった。

ツイート内容はあくまでも妻主観のものなので幾つか反論や弁解の余地があるものもあったが、9割方は俺が100%悪いと思えるものだった。

なので、怒っていた気持ちツイートを遡るうちに萎えしまい、むしろ俺はなんてダメな夫だったんだろうと悲しさが増してきてしまった。

 

その時、妻が俺の部屋をノックしながら「お昼どうする~?」と聞いてきた。料理は妻の担当だ。

俺は悲しい気持ちでいっぱいで食事どころではなかったので反射的に「なんでもいいよ」と素っ気なく返事した。

その瞬間、妻のツイートの一つが頭をよぎった。

 

 

 

今日も夫に晩御飯は何が良いと聞くと、なんでもいいよ、と返ってきた。"なんでもいい"は一番困る、といつも言っているのにどうして直してくれないんだろう。馬鹿なのかな?」

 

 

 

俺はハッとして、慌ててドアを開けて「だけど、もし作れるならチャーハンが良い!」と小学生のようなリクエストを付け加えた。とっさの料理チャーハンが浮かぶとは俺もまだまだガキだなと思った。

妻は俺の慌てぶりに一瞬驚いていたが、少し笑いながら「おっけ~。あ、キムチ余ってるからキムチチャーハンでもいい?」と返してきた。なんだか上機嫌だ。

一緒にキムチチャーハン食べているときもなんだか上機嫌だった。

 

キムチチャーハンを食べ終わると、晩御飯は何が良いかと妻が聞いてきた。

昼飯の直後に晩飯の話かよ、とも思ったが妻の上機嫌を損ないたくないし、今度は大人の味覚を見せつけてやろうと思いビーフシチューリクエストした。

妻は「シチューの素はルーでいいよね?おっけ~。どうせならバゲット買いに行くか」と上機嫌を維持しているようだった。

 

そして俺は洗い物、妻はバゲット買いに近所のパン屋に買い物に出かけた。

20分後、俺は洗い物を終えてソファでくつろいでいると妻が帰ってきた。

ふと気が付くと、ちょっと不機嫌になっている気がする。なんだ?なぜなんだ?

俺はトイレに行くフリをしてスマホで妻のツイート確認してみた。

 

 

 

「珍しく料理リクエストをしてくれたので嬉しかったが、また今日も皿洗いのあとシンク回りがびちょびちょのままになってる。いつも誰が拭いてると思ってるのか。落差でいつもよりガッカリくる。」

 

 

 

・・・俺はなんてダメなやつなんだ。トイレから出てふと部屋の隅をみると、妻が愚痴っていたはずのホコリがない。

さっき掃除したときはむかついた気持ちがあったので俺はあてつけのように隅っこのホコリ放置したままだった。

そうか、これも妻が掃除してくれていたのか。それに俺はいつも気が付いていなかっただけだ。

 

 

それからというもの、俺は妻のアカウントをこっそりチェックしては妻のダメ出しを反省し、行動を改めるようにした。

すると明らかに妻は上機嫌でいることが増え、夫婦仲は付き合い始めの頃よりもラブラブになっている。俺も幸せだ。

そして、いつの間にか妻の愚痴ツイートも減っていき、いまや会社愚痴が6割、社会への愚痴が3割、俺への愚痴が1割となった。

 

いつかは俺への愚痴ツイートを0割にすることが今の目標だ。

今日は妻は会社飲み会と言っていたので、増田と妻のツイートでも読みながら一人晩酌を楽しもうと思う。 

 

・・・おや、妻がまた新しいツイート投稿したようだ。

 

 

 

今日は彼とのデート。夫には会社飲み会といつものように嘘をついたが、疑っている素振りは一切なし。まじでチョロいwww

 

 

2023-03-23

anond:20230323103616

表現力は映像が最強

ホワイトアウト原作小説映画比較してよくわかった

原作小説何の気なしに手に取って冒頭からあの調子なのにちゃん最後まで読んだやつ凄いと思う

2023-03-15

ディズニー好きって

ディズニー作品が好き(現行も追っている)

ランドやシーが好き

特定作品が好き(子どもの頃見てたものや、思い入れのあるもの

で別れていると思っている、個人的には。

おかげでランドやシーによく行く人に何の気なしに、新作映画の話をすると「??」と疑問符を浮かべられること時々あります

2023-01-29

anond:20230129131820

表には出さんよ

俺も別の対象に対しては同じことやらかしてるのは大いにありうるんだけど、何の気なしに言ったことが原因で相手が内心穏やかじゃない場合はあるのでお互い気を付けましょう

自分対象にならないとそういうのはわかりにくい 良かれと思って言ってるから余計に

2023-01-21

助けてほしい、人を頼る方法が分からない ■追記

30代、女、独身、長子

両親は離婚しているので片親

母親メンタルが常に不安定で、実家にいた頃は自分が母と妹の母親代わりを努めたのでもう子供を持つ気はない、恐らく結婚もしないで一生を終えると思う。今は彼氏もいないし、今後も恐らく作れないだろう。

で、こんな家庭環境で育ったのでよく

「しっかりしている」と人に言われる、自分自信そう演じている部分があった。私がしっかりしなきゃ誰がこの家を守るんだという使命感があったのだと思う。というかそうせざるを得なかった。

そう育ってきたので、人を頼ることができない、人に相談をしないし、困り事は自分で調べて自分解決してきた。コロナ罹患して1人で療養する時も理由を言わざるを得ない同僚以外、誰にも告げず乗り切った。人に自分のことで手を煩わせることがしんどいのだ。(これは自己肯定感の低さが原因な気がしている)


とはいえそろそろこんな性格ではダメだと思うようになった。「人は1人では生きていけない」なんて言葉を聞いても「死ぬ時はどうせ1人じゃん」と突っぱねてきたけど、実家を出て頼れる人のいない状況となった今、その言葉意味がわかって来た。母もメンヘラなくせに人に頼れない人だった、そして最終的に病んだ、私はその二の舞は避けたい。

私は人に相談する方法がわからない、人に頼る方法がわからない。Google先生最近流行りのAIなら答えを端的に教えてくれるけど、リアル人間にどうやって頼ればいいかからない。

みんな周囲の人に相談する時って何を考えてるの?本やネット金銭を払って専門家に依頼した方が確実じゃない?という私のある種の合理的すぎる考え方を変えたい。タイトルに「助けて」と書いたが、それを周囲の人間に言える方法を教えてほしい。

追記

たくさんの反応に驚いている

同じ悩みを持つ人にシェアしたいと思えるほど有益生意気な言い方で申し訳ない)なコメントが多く感謝しきれない。まだ全てを咀嚼しきれていないのでゆっくり読み返したいと思う。

以前、『「助けて」と口に出せば人は案外助けてくれる』と某著名人が語っていて、そうなのかと思った。リアルでは言えないので思い切ってここに書いたら多くの人が親身になってくれてあの言葉は嘘ではないと思った。ありがとう

久々に会った友人に、半年前にコロナに罹って寝込んでたんだよねと何の気なしに喋ったら「その時に言いなよ!」と怒られ、「言ってよかったんだ」と思った。

長子の性なのか、人に頼られると張り切るくせに、自分の困りごとで人の心を乱すことも、前述の通り手を煩わせることも私にはしんどくて、基本事後報告になってしまう。後者母親メンタルに振り回された記憶が枷になっていると思う。


多分、独り身の私にも助けてくれる人はいるんだと思う。世間にも周囲の人にも。

ただ問題は私にあって、私は人を適切に頼る事ができず、おかしな話だけれど、頼らなくてごめんとすら友人に思っている。

「で、何に困ってんだよ」という反応がいくつかあったけど「こういうタイプはいざって時に誰にも頼らずに死ぬ」というコメントがその答えだと思う。今でこそ一応しっかり者を演じている自分だけど、いつかポキッと折れて誰にも頼れず、縋らず、死のではないかという怖さがある。

から今のうちに人に適切に頼れるようになりたい。

頼るじゃなくて、自己開示じゃない?というコメントがあったけど私の場合、多分そこからなんだろうな

※まだ伸びそうな感じなので、また追記するかも



追記2

さらに反応をもらって驚いた、内容の濃いコメントが多くまだ自分の中で整理できていないのだけれど、後にも先にもこれだけの人に自分が助けてもらう経験はないと思う。


私は親に頼れず育ち、安全基地を持てずこの歳になった。けれど恐る恐る「助けてほしい」と自分が口に出したら、これだけの人が自分を気遣う言葉をかけてくれて、実に具体的にアドバイスや助言をしてくれた。


匿名という環境罵詈雑言を投げたっていいここでそれをしてくれた。自分の育った世界が世の中の常識ではないと改めて思えた。月並み言葉だが世の中捨てたもんじゃない、もっと肩の力を抜いて生きていいんじゃないかと思えた。大袈裟だと思われるかもしれないがマジで感謝している、ありがとう

この経験は間違いなくこれから自分にとって宝になると思う。本当にありがとう


まだ抽象的な言葉しか言えんが、集まった助言やアドバイスを参考に半歩でも進めるようにやってみようと思う。親ガチャ自分人生が辛いものになるのは嫌だ。


最後に「私も同じ悩みがある」と共感してくれた人、ありがとう。私は1人じゃないと思えた。この歳でこの性を治すのはマジでしんどいし、自己開示なんて泣きそうなほど怖いんだけど、私も少し頑張るから並走してもらえると私も助かる。で、半歩でも進んだらまたネットのどこかで会いましょう。

何だか、お礼ばっかり言ってるけどほんとありがとう。私のこれから人生も、皆さんのこれから人生も良いものでありますように。

2023/01/22


PS.助言・アイデアライフハックはなんぼあっても助かるので、まだ何かアドバイス等あったら書き込んでくれると嬉しいです。

2023-01-01

岩塚製菓のきなこ餅を和三盆100%にしてくれ

赤ちゃん用のせんべいみたいな長方形で、くちどけさっくりのせんべい和三盆の混じるきな粉をまとわせたやつ

口に入れると上品きな粉の味がして、せんべいがホロっと崩れ、あらもうなくなっちゃったからもう一枚食うかで、1袋消費してしまうやつが好きだ

ちゃん菓子盆に適当に盛ってたもの何の気なしに包装を破り、ハードルが下がり切ったところで初めて口に放って、美味くないか?と思ったときの衝撃をまだ覚えている

ただ昔は和三盆使用と謡っていた気がするがいつの間にか50%使用の表示になっている

表示上の問題で中身は変わってないのか、コスト面の問題で明確に材料比率が変わったのか知らんが、100%にしてくれ

あんなにも明確に50%使用と書いてあると、こいつはまだ50%分美味くなれるのではと感じちまう

正直、なんか前の方が美味しかったような気が最近している

岩塚製菓のきなこ餅の100%の力を味わってみたいんだ、頼む

あと岩塚製菓のきなこ餅の話をしていると、「越後製菓のきなこ餅の方が…」とかいうやつはマジ面倒くさい

たけのこの里VSきのこの山みたいな対立構図の線の面白トークにもっていこうとするな

俺はきな粉味は岩塚製菓のきなこ餅だって決めてんの

越後製菓のやつを食ったことないわけでなくて、岩塚製菓の方が好きなの

お前の好きは否定しないから、人の好きも否定するな

それでいて越後製菓の方しか食ってないくせに、「でも越後製菓の方が」とか論争しかけてくるやつは今後一生答案用紙に「越後製菓」って書いてろ

お前の人生不正解だわ、タコ

2022-11-11

から毛が抜ける、乳輪から毛が生える

乳輪に毛が出る前のしこりみたいなのがハレて、何の気なしにいじったりする。なんかすげーデカしこりあるなって見たらふつーに乳首だった。

そうやって日々を過ごしてる。日々をやり過ごしてる。大丈夫、俺はまだ狂ってないよ。もうちょっとだけ人生の先をみたい。

先細りの最先端を飛び越えて怠惰の海に飛び込みたい。三途の川背泳ぎ遡上したい。鮭かワシゃ。鮭は背泳ぎせんか。

蛙は平泳ぎ、蝶はバタフライ背泳ぎするのは人間だけ。やっぱり俺は人間なんだ。だから社会に入れてくれ、あるいはいっそ殺してくれ。

2022-10-22

ついにブルーピル、飲んじゃったよ…

正直、まさか自分がそんな状況に追い込まれるなんて思ってなかった。

ネットの盛り上がりも、絵描きではない僕には、どこか遠い異郷お祭りに思えた。

なんか色々、すごいなぁ、って。

だけど昨晩、いつものように Pixiv を回ってたんだ。

そして知らないアカウントの良さそうな絵を見つけて…

何の気なしにマスターベーションしてしまった。

事が終わった後でふと、タグを見たんだ。

#NovelAI。ああ。

不思議と悪い気はしなかった。むしろ時代うねりに飲み込まれたような受動的な感覚が、どこか心地よかった。

今になって実感が湧いてきたんだけど、僕、ブルーピルを飲んじゃったんだ。

映画マトリックスで、機械によって見せられる幻想の中で生きる人々のひとり、主人公ネオに向かって、サングラスの男モーフィアスは二択を迫る。

ネオは赤い薬を選択して、機械に騙されて培養されてる人間たちの真実を見た。

しかし青い薬を飲めば、再び機械供給する夢の中に生きることになる。

「魂のこもってない絵では興奮しない」と断言してたブックマーカーさん。聞こえていますか?

あなたはまだ、持ちこたえられていますか。

僕は本当の現実に向き合う人間としての誇りを捨て、機械が与えてくれる甘美な夢に浸る選択をしてしまいました。

多分いつか、自動生成の音楽を聴き、自動生成の漫画を見て、自動生成の小説を読み、自動生成の増田につけられた自動生成のブコメスターをつけると思う。僕は機械が営む人間農場の、野菜だ。

2022-09-23

anond:20220628083156

すまんプライベートモードブクマカなんだが、はてブ巡回する時「ここまで読んだ」って感じの意味合いで「あとで読む」しちゃってる。ちょうど栞のUIだし。

そんな何の気なしにブクマした増田が伸びてると少し嬉しい

2022-09-22

たまに思い出すこと

大学生の時、空き教室友達と喋ってたら

クリスマスが今年もやってくる〜」って友達が歌い出して

そういえば、クリスマスって「来る」っていう表現使うのに「行く」って表現は使わないのかなーと何の気なしに言ったら

知らない教授が急に教室に入ってきて俺に「君は研究者に向いている」って話しかけてきたんだよな

それだけなんだけど

なんとなく嬉しかったのを覚えてる

2022-08-01

夫婦間でのやりとりという「日常風景」を仕事の合間に気分転換がてら書いてみたのが数日前

そして、そんな文章を書いたことすら忘れていた今日、なにかで感情が少々乱されて「このことについて書き流そう!」と思い立ち、久しぶりにはてな匿名ダイアリーに来て何の気なしに過去日記一覧を見たところ、その日記への「記事への反応」の数字が増えていることに気づく

いろいろな人のさまざまな視点からレスに、なるほどなぁと納得したり、全く予想もつかない角度からの切り込みに感心したりする

最近になってようやく見方を覚えた「ブクマ」でのコメントも一通り読み、指摘された文章力の問題点を反芻しながら、何を書きたくてここに来たのかをついぞ思い出せなくなった

ふと窓の外をみやると、窓枠を額にした「夏」というタイトル絵画よろしく濃い青空の前に輝く大きな入道雲が立ち上がっている

今日も暑そうだなと冷房の設定温度を1℃だけ下げた

2022-07-28

これは反応欲しいぜ!!絶対もらえる!!って時は無風で、何の気なしに書いたりしたことが反応デカかったりするんだよな

2022-07-27

結局さ女の人って男が「セクハラ加害者になること」をどれだけ恐れてるかってのがわかってないんだよね

追記理解してない人がいるので書いておきますが、この日記どこぞのVTuberが「生理をオープンに」とか配信で言ったらしいというほのぼの美談ニュースを前提に書いたものです

なんでそんなに生理の話がしたいの?(ふつうしないよね)みたいな考え方の「生理オープンにしたくない人」は、上記VTuberとか、その他生理オープンにしたがってる集団がいくつかあるんでそいつらに文句言ってきてください

ここから先は「こっちの負荷も考えず浅い考えでオープンにしたいとかオープンに扱えとかの寝言を言ってくる上記VTuberみたいな女」に対する俺の感想です



まあ女がセクハラ加害者になることなんて万に一つもないから無理だろうってのはわかるんだけどさ~

まりにも純真無垢に「え?ちょっと勉強して配慮するだけじゃん」みたいな態度は本当に疲れるし怒るよ

共感力が高いとは何だったのか

男は公的な場面でセクハラ加害者、どころか容疑者になったら基本的人生終わりなんですよ。そういう想定で生きてる

だってセクハラって「言われた方がセクハラだと感じたかどうか」が全てで、明確な線引きはどこにもなくて女の主観的意見原則最優先で採用されるし、

万が一にも告発されたが最後、疑わしきは有罪魔女裁判執行されて、下手すりゃ何も事実が無くても男が負けるでしょ?

負けって言うのは告発が仮に受理されなくても、距離を取るって名目で女は今の部署・俺だけ窓際に飛ばされて出世の道が閉ざされるとか、Lose-Loseの結果も含めた広い意味での負けね

もしそうなった場合に、自分家族生活を守るため戦うには、こちらは完全に無謬状態じゃないといけなくて

わずかに自分に非がある状態であってはいけないわけ

その「わずかな非」の中には、たとえば「職場相手生理について言及した」とか余裕で含まれるんだよね

自分にはそんなつもりがなくても「キモい顔でブヒブヒ笑いながら、私が生理かどうかについて必要もないのに聞いてきたんです~😭」って告発されたらさ

キモい顔もデブなのも半笑いなのも生理かどうかに言及したのも全部事実からなんも反論できないんだよね

こっちがどう考えてるかじゃなくて相手がどう受け取ったか、だから

そういう事例を想像したらさ、生理オープンになってない理由ちょっとわからん職場生理話題絶対こちから出すわけがないことわからん

仮にこっちが何も言ってなくて女の方からオープンにされたとしてもその話題に乗りたくないのわからん

まあわからんか、想像もできんよな!

君ら女は俺と俺の家族を容易に人生終わらせる爆弾を全員持ってるうえ、こちから想像もできない理由でそれがいつ爆発するかもわからない危険人物なんだよ

自覚ないと思うけど要するに「暴君」なのよ君ら女は

こっちは女一人の気まぐれなデコピンで俺、妻、子の家族もろとも死ぬ脆弱存在なわけ

から職場はもちろんプライベートでも家族以外の女には近づかない触れてない話題にしてないし、できれば近づいてほしくもないし話しかけて欲しくもないし視界にも入れたくない訳

それなのに女を会社に入れろって数値目標が立ってて文系学部卒の女を技術新卒で採ったりして先輩としての役割を求められるからスゲー仕方なく向き合ってるけど内心心底嫌なわけ

上に書いたような内容は、まあ俺が繊細でリスクを大きめに見積もってるだけかもしれなくて

世の中のIPPAN男性もっとガサツにテキトー会社シモネタ言いつつ女子社員の尻を撫でながら暮らしててフリーダム&ノンストレスなのかもしれないけど

俺の主観では間違いなく女は爆弾だし、本当に会社っていうか社会から極力いなくなってほしい存在で、傍にいられるとストレスが溜まるわけ

本当に女は自分家族以外存在してなくていいわけリスクの塊だから!本当消えて欲しい!消えてくれ!

あー消えてくれって言うのもセクハラですねハイハイ会社では言ってませんよ。

そんな状況でさ、「生理オープンに」とか言われてもさ、まず女が被害を訴えたら必ず始まる魔女裁判をどうにかしてよ!ってなるのは当然だと思わん?

こっちの身柄が全然守られてない状態他人配慮するとかリソース的に無理ってのわからん

まあ思わんしわかんないよね

自分らがセクハラ加害者になる」って毎日想像して、万が一に備えてそうなったとき対応策を練る人生なんて送ったことないもんね

こっちは立場が弱いか自分家族を守るための行動をとっているだけなのに、権力がある方からそれをなじられるのがどれだけストレスかわかんないよね

魔女裁判にかけられない方の性別は気楽でいいよね~って皮肉ひとつも言いたくなるんだよな

(「魔女裁判なのにね、おかしいな・・・

から状況も考えず何の気なしに生理オープンに」みたいなこっちが心労で自殺するレベルダブルバインド矛盾実現不可能激重タスクを平気で割り当てられるんだよな

どうせまともに取り合ってくれることはないと思うけど妻子持ちインセルの頭の中はこうなってます

はいはいインセルインセル

k_ume75 そりゃ知らんおっさん身体まさぐられるのめちゃくちゃ気持ち悪いし抵抗したら殺されるかもしれないと恐怖する女より、疑われるだけの男を比べたら女の方が被害者でしょ。比べるなよ。全部加害者が悪い。

これだけ命の危険があるって話を書いて「疑われるだけ」って一蹴するの本当サイコパスだと思うし

お前が加害者なんだよ?????全部加害者が悪いってお前加害者だよ???加害者自覚持って???????????????

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん