はてなキーワード: 学振とは
若者の理科離れとか理系離れとか言うじゃない。まあそりゃそうだよねってのが理系就活生を観察しているとよく分かる。自分は東京大学の工学系修士学生で学内外問わず色々な人の状況を知っている。日本の理系の現状はなかなかに酷く全くもって夢がない。
まず就職しても待遇が悪い。例えば大手メーカーの研究開発職に就いたとする。修士卒業の場合、だいたい初任給は23万円/月だ。どんなFラン大学を出ていようと東京大学を出ていようが変わらない。一律たった23万円。もちろんここから上昇するにはするが非常に緩やかな上昇だ。年収800万〜1000万に到達する頃には40歳くらいになっているだろう。大学、大学院と勉強や研究を重ね知識や技術を磨いてもこの程度にしかならない人生だ。
一方、大学時代は遊びほうけ頭すっからかんのくせに就活中だけは意識高く振る舞いそれらしいことを言ってうまいこと商社・広告・マスコミ・金融などの大手に就職できた文系の人達は30歳になる頃には1000万円をもらっている。これらの高給文系職は無駄に激務であることを踏まえてもなお、大学は適当に遊んで文系就職した方がコスパが良いと感じる人は多いのではないか。更に悪いことに、メーカーでさえ文系の総合職の方が平均年収が高くなる。あまり将来のことを考えず理系科目が好きだということで理系に進んでしまった学生は就活する段になってようやく日本が文系社会であることに気付く。技術立国とは名ばかりで学の無い連中の馴れ合いで社会が動かされており文系社畜にならなければ良い待遇が得られないという事実に気付く。
そして博士課程に何の魅力も無い。優秀な学生が少なく、学生時代の待遇が悪く、卒業後に希望がない。アメリカのトップスクールなどにおいて博士学生というのは非常に厳しい選抜を勝ち抜いたエリートである。一方、日本の大学院の博士課程は東大ですら誰でも入れてしまい無能が入り込む余地が多分にある。もちろん東大には超優秀な博士学生がたくさんいる。しかしそれ以上に無能な博士学生の多さが目立つ。博士学生同士で切磋琢磨ということはあまり望めそうにない。
学生時代の待遇も悪い。アメリカをはじめ諸外国のSTEMなPhDプログラムでは基本的に給料が出るし、学費もかからない。一方の日本の博士学生は学費を自分で支払う必要があり、さらに給料は基本的に出ない。もちろん学振を取ったりリーディング大学院の奨励金等を受け取れば20万円/月程度であれば稼げるが、これらには研究専念義務(笑)というものがあり副業や奨学金などによる追加収入を得ることは禁止されている。海外の給料が出る大学院であればこのような制限はない。追加で奨学金を重ねることもできるし、RAをこなしたりインターンシップで稼いだりすれば(かなりうまくいけば)年600-700万円くらいの稼ぎは得られる。
月20万円というのは20代後半の大人にとっては非常に厳しい額だ。実際には税金や学費などが引かれ月15万円程度の収入になるだろう。東京で月15万円で生活することを考えてもらいたい。まず家賃で7万円は飛び、光熱水費で2万円、食費4万円はかかる。この時点でもう月2万円しか手元に残らない。ここから交通費やら何やら出していれば全く貯金できないことが分かる。月15万円というのはギリギリ生存できる最低限の収入である。ちなみに学振というのは世間一般からすれば一握りの優秀な博士学生しか獲得できない。アカデミアの未来を担うホープをパートのおばちゃん並の価値であると見なし更に研究専念義務という謎の仕組みで縛り上げ貧乏を強いているのが日本だ。
耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶと報われるかといえばそんなことは無い。諸外国ではPhDを持っていると基本的には良い待遇を得ることができる。自分でプロジェクトを興し引導し対外発表ができ文章が書け更に専門知識を持つ者として高く評価されているからである。一方、日本の博士はどうだろう。企業の求人をみても月25万〜28万スタートのところが多い。博士を取ることによるプレミアが皆無であるという企業からのメッセージである。博士号を要求する職ではどうだろうか。研究所や大学の教職などがあるだろう。いずれも酷い待遇である。国を代表するような研究所であっても初任給400万/年くらいである。大学に至っては教授に上り詰めても年収1000万程度しかもらえない。日本では研究が大好きであるということ以外に博士課程に進む理由が無い。
いやー夢が無いねえ。そりゃ傾くよねこんな国。高校生諸君、悪いこと言わないから適当に早慶くらいで文系学生やって遊んでイキって暮らしていこうな。
日本の博士課程は学振に通っても月20万円しかもらえない。この額は東京でギリギリ一人暮らしができる最低限の額であり20代後半の若者が人生を謳歌できる金額とはとても言えたものではない。給料が安いと言われる日本の大企業の新卒よりも酷い待遇である。大企業の新卒は月22万円程度しかもらえないがボーナスがあったり家賃補助があったりと実際の生活だけを見ると博士課程よりは遥かに裕福な生活ができる。
博士課程が厳しいのは何も日本に限った話ではない。アメリカのPhDのstipendがよくバズるが物価を考慮しなければならない。例えば4k USD/month(=58万円/月)もらえるとしよう。日本円での額面を見ると良く見えるのだがこれは現地では底辺の収入である。ギリギリ一人暮らしで生活ができる額という意味で日本の20万円と同じようなものである。むしろ食や交通の便の悪さを考えると東京で博士をやる方が豊かな生活を遅れると言えよう。
アカデミアはどこに行けど金持ちの道楽である。人生を捧げる覚悟があるか人生が楽勝であるかのどちらかが必要な世界である。そういった意味で芸能界や芸術の道に通じるものがあると言えよう。
ワイのスペック→22歳、女、地方Fラン卒、唯一の資格はTOEICスコア620(履歴書に書ける最低ラインと言われた) 関東で一人暮らし
正社員型派遣?として、そこそこの通信会社で営業をやってます。
個人宅飛び込み営業なんだけど、マジで辛い。でも性格的に、家族とか職場の人とかに弱音吐けない人間だからここに書き込むことにしました。
本題↓
他の飛び込みがどういうことやってるか分かんないんだけど、私は指定エリアをローラー戦法でピン押し、アポ取って後日再訪してプレゼンしてる。
まずピン押しだけど、ここは割と出てきてくれること7〜8割くらいあるから(エリアにもよるが)まだヨシ。ただ、歩き回るから体力的にしんどい。
もともとスポーツとかやってないし、なんなら昼夜逆転引きこもりゲーマーだったから基礎体力が終わってる。そこに意味わからんくらいの暑さで最近なんかもう死にかけてる。
自分が何話してるのかも、地図見て今どこにいるのかも、どっちに進んでるのかも分からなくなる。暑すぎて。異常気象たん⁉️
次がアポ取り。これが1番キツいかもしれない。全部キツいけど。めちゃくちゃ断られるし、話すら聞いてもらえない。
聞いても分からない、めんどくさいからいい、現状でいい、どうせ金かかるんだろ、自分で調べてやるからいい、、etc
別にアポ取りの段階で内容説明してるわけじゃないのに、分かんないとかめんどくさいとか言われると、いやまだ何も説明しとらんが…となってしまい、正直思考放棄状態のお客様が心配になる。あと普通にムカつく。ごめんけど。
つかキレないでください、、、急に来て悪いとは思ってるし、そう言ってるし伝わってるはずなのに、怒らないで…怒らないで…
どうしたらアポ取れるん?どうしたら図々しく日程決めれるん?俺は、すぐに引いちゃうよ、、申し訳なくて、、、
最後プレゼンです。アポ取ってるのに行ってから、いや考えたけどやっぱいいから説明もいらないっていうの辛いな
事前連絡も心にくるし、わざわざピンポン押して、わっ!出てきた!プレゼンできるぞ!って気持ちになっていらないって言われるのも心にくるので、普通に居留守でよろW
なんかここまで書いてて思ったけど、お前営業やんなが結論じゃない?あれ?なんかネットのおじさんたちにコメントで言われる自分が鮮明に想像できた。
ヒーン…営業ってもっと、自社サービスに興味持ってくれた人に、1番適した商材をご紹介して喜んでもらえるような仕事だと思ってた。
少なくともニーズのない所に、ニーズを作り出して売る仕事は想像していませんでした。
ご案内】
「こんな闇バイトまがいのことしてる社会悪でも女なら当たり前に彼氏が居て、かつそれを絶対に書かずにはいられない。」
闇バイトまがいの社会悪はまではいいです!正しいので!!!!!!!!!
そのあとは全然違うよ〜😭彼氏ずっといなかったし21歳で初めて出来たんだよ!だから当たり前じゃないです それに本文見てもらえれば分かるけど、最初は書いてないし、返信する時にその人に伝えた方がいいかなと思った内容だったから書いただけだよ!なんか彼氏自慢したいみたいに思われるのはちょっとキモいな… キモ…
【追記】
一応追記しとくと、ワイ俺で設定ブレが〜って言われてるけど、それに関しては普通に普段から一人称を会話のノリで使い分ける人間なのでブレてるだけです!ごめんね!
搾取されて欲しくないとかこれ見せたらええんちゃうかとか言ってくれてありがとう!売らないことって難しいよな…売ってないつもりなんだけど(やる気もないし)
犯罪まがいのことを平気な顔で担げるほど胆力ないので今とは違う道にそのうち進むことにした!
午前仕事して午後休む営業憧れるけどワイには無理やった、、、ぴえん
今度はもっと自分にも社会にも利益があるような仕事しっかり探してみるよ!
なんか匿名じゃない方のコメントにも返信したくなっちゃう性分なので見てないかもだけどざっくり書く📝
優しいコメくれてる人ありがとう…今後としては、異動で法人営業か、全く別職種の転職考えることにした!本当に自業自得なのに良さげな案たくさん提案してくれて救われますた…うちの会社おいでよは優しすぎる、、😭
さっさとやめろや←それはそう😭ただ新卒故すぐに辞めるのが怖いんだよね 次に響きそうで… 最短では辞めるから許してくれ
性格悪い←それはそう…かも 被害者ぶってると言われても仕方ないので大丈夫です ただ辛いのは契約取れないからより、人の嫌がることしてるからっていうのが理由だよ!ムカつくのは人間だから仕方ないってことにしてくれ…お客様の前では態度にも出さないようしてるよ!
なぜはてなに書いた←匿名で書きやすかったのと、ライトな感じでアドバイスとか意見飛んできそうだなと思ったから!空気感違ったのならごめん!知恵袋よりは聞く価値あると思ったんや(もちろん現実でも相談はしてるからご心配なく)
寝かしつけママとか勉強してる奴いる、客も時間取られとるぞ←痛いほどわかるし本当に申し訳ない気持ちでいっぱいや やっぱりやりたくね〜この仕事❗️(おわり) キレるのも仕方ないのか…自分だったらキレないからキレないで!は傲慢なのかもな スマソ
彼氏と人生設計←同棲してるんだけど、彼氏がまだ大学院生でアカデミア目指してるから、安定するまでは自分がメインで稼がないといけない(学振は頑張ってとる予定) 多分次が決まるまで辞められないよね〜
脳死カジュアルに使うのはあかん若者や←シンプルにごめん FPSゲームやってるんだけどそこで普通に使ってたのが出てしもた 気をつける!
アホなの?←せやねん マジレスすると法人営業志望で入ってるから適性はないと元々思ってた飛び込みは想定外だった
飛び込みって新人の度胸付けなんじゃない?←怖いことに内製の飛び込みにベテランいるし、外注もしてる。(外注のアポはまた別の部隊が回ってるので自分には回ってこないよ!)
飛び込みよりマシな仕事、世の中の仕事のほとんどやで←まじか よく言われるけど実は優しい嘘なんじゃないかと毎回疑っちゃうな
ググったらヤバかったのでは←多分そう 正直どの通信会社調べてもヤバい意見は出てくるから仕方ないよね…
人を不快にする仕事続ける意味あんの?←ない なので辞めたいし、転職することにしたって追記書いたよ!ただ意味はなくとも当分は続けないと生活がやっていけないよ 貯蓄もないので(引越し代で消えた)
なんちゃって実績作って辞めちゃお!(と、それに準ずる優しい意見)←ありがとうございます😭転職活動しっかり頑張ります😭
増田が仮にまともでも嘘つきに見える←そうだよね、マジでそうだと思う それほどまでに通信系は悪どい奴が多い気がする 嫌だなあ
NHKが来て新卒ビビらせた 飛び込み死ね←マジで可哀想… 正直NHKよりはかなりホワイトで、しつこい勧誘も会社から禁止されてますし、法律に則ってるので泣かせることはないけど、飛び込みは死ねと言われても仕方ないね…
猛虎弁やめろ←ほんとにすまん
ブレワイか?←ゼルダやりてえ
退職して地方国立大学の博士課程に進み、今春博士課程取得予定の者です。
巷を見ていると社会人博士は多いですが、退職して(企業の後ろ盾なく)D進する人はあまり見なかったので情報共有しようと思います。
追記:サンプル数=1の標本なので、過度に一般化しないでください。他の退職D進事例を並べて読むことをお勧めします。
お金はどうしても必要です。あなたが親に支援してもらえるならここは読まなくていいです。
私の場合、頭金約100万円必要でした(入学費+前期学費で60万円程度+引っ越し+半年分の生活費)。東京or大阪だと税金(住民税+国民健康保険費)や家賃が高いため、200万円は見たほうがいいと思います。私立大なら更にこの倍は見たほうがいいかと(あなたが家族持ちの場合は、さらにその数倍は必要に思えます)。授業料免除は積極的に活用すべきですが、入学費と前期学費の免除は難しいです。これは、所得課税証明書(源泉徴収票)に前年度の社会人としての収入が記されているためです。
入学後もバイトしないと生活は維持できません。私は授業料免除+日本学生支援機構奨学金+TA(ティーチング・アシスタント)をフルに使い、かつ週3(15時間)バイトしてトントンでした。確定申告して気付くと思いますが、収入が非課税ギリギリで同世代の1/5くらいになります。比較して心を病まないように。
学振(DC,PD)は期待できません。社会人から研究持ち込みのパターンでは、ツテもコネもありません。博士に入る前に受け入れ先の先生とよく相談して、研究計画を立てて狙うのが良いと思います。
(そもそも、地方国立大学で学振はとれないと思った方がよく、採択されなくても落ち込むことはないです。とれたあなた、相当優秀です。)
おそらく、博士取得のためには論文誌(ジャーナル)X本、国際会議Y回発表というノルマが課されていると思います。それを入学前に確認した方が良いでしょう。なぜなら、論文の査読から採択・掲載まで半年持っていかれることはザラにあるため(分野によります)、それを見越しておかないとノルマを達成できないということが起こりえます。
旧帝大クラスではX=3が多く(分野によります)、課程博士(3年)の場合は年1本のペースで論文を書かねばなりません。博士スタートの場合、修士からのエスカレーターと比べハードルが高いです。博士に入る前に論文のネタを1本準備しておくなどの対策は必須でしょう。
研究室に入った段階で自分の研究デザインが出来上がっていたほうがよいです。学振を書く際に必須になりますし、博士審査でもその点は何度も聞かれます。
研究所に入る場合、先生や就職事務と相談して空いてる研究者ポストがないか探すことになります(研究者採用は一般にオープンではないです)。年度末ぎりぎりまで採用が開かれているので(今でも面接しています)、諦めずに頑張りましょう。面接では研究内容を発表する機会が多くありました。自分の研究内容をまとめたスライドを作っておくと良いでしょう。
民間企業に就職する場合、あなたの扱いはおそらく第二新卒になります(就業年数にもよる)。新卒というくくりですが、面接では中途とほぼ同様の問答が起きます。たとえば「どうして前の企業をやめたのか」、「なぜ博士に入ったのか」、「あなたのできるスキルは何か」、「前の企業で公にできる成果物はあるか」、「あなたの研究は弊社の何に役立つのか」はほぼ確実に聞かれます。このあたりの回答ははっきりさせておくと良いでしょう。職務経歴書の準備も必要です。
中小企業にとってはあなたの存在は重く、採用を渋られることが多々あると思います。めげずに頑張りましょう。また、インターンシップの参加は絶望的と思った方がよいです。私は1つも受かりませんでした(私の能力がないだけかもしれません)。企業の立場になって考えると、一度社会に出た者にインターンさせてどうするの?というのはあると思います。
課程は一般的に3年の長期戦になります。体調管理に気をつけましょう。
リタイアした人は、ほとんど精神を病んで大学に来なくなる(連絡も取れなくなる)パターンを踏んでます。対策としては、よく先生(友達)と連絡をとる、研究以外の趣味を持つ、散歩でもいいので運動する…くらいしか思いつきません。
論文査読や審査ではあらゆる点から(ときには理不尽な)攻撃を受けるので、そのディフェンス能力が試されます。博士課程はそういった精神・体調面でも試されていると思います。
博士課程は逃げ場や遊び場ではありません。モラトリアムの延長と思って入ると審査で弾かれます。
一度博士課程に入ると、あとは自己責任になります。先生はある程度の所まで(課程取得のために)サポートしてくれますが、限界があります。
退職D進を検討している方。本当に退職して問題ないか、研究分野が好きか、博士を取れる見込みがあるか、よく考えてみてください。
日本の学生に夢を与えるかなと思うから言うんですが、9月から給料が日本円換算で63万円/月になりました。アメリカのCS博士課程の給料です。
素晴らしい。さて、これがどれほどのものなのか。
1 USD = 144 JPYとすると月収63万円というのは月収$4,375ということになる。ボーナス等を考慮せずインターン等による収入も無視して単純に12倍すると年収$52,500(≒756万円)。MITがあるマサチューセッツ州ケンブリッジの年収中央値は$49,313(≒710万円)であるので普通よりは少し上の年収という感じのようだ。
ケンブリッジのワンルームの賃貸の中央値は$3,183(≒46万円)である。手取り月収はベネフィットの構成にもよるが恐らく$3.3k-$3.4k(≒47-49万円)くらいだろう。ワンルームを借りて一人で住んでしまうとそれだけで手元にお金が全く残らなくなる。つまりルームシェアをするしかない。アメリカのドラマを観ると若者がみんなルームシェアしているのはこのせいである。
しかしそこはMIT。大学が提供する住居を使えばかなり安く抑えられる。一番安い部屋を選べば$928(≒13万円)にまで抑えられる。これを選ぶかルームシェアをするか、いずれにせよ家賃は月$1k-$1.5k程度はかかる。手取りからこれを引くと月に約$1.8k-$2.4k程度残る計算になる。現実的に考えて手元に$2k(≒29万円)残るとしておこう。
アメリカの物価は日本の2-3倍程度と考えると良い。ビッグマック指数で日本は対米比-45%である。アメリカでビッグマックを買うと日本の約2.2倍するということだ。これを考慮すると29万円は日本での10万円-15万円くらいの感覚になる。ここから光熱費等様々なものが引かれるので実際に自由に使えるお金はあまり多くないことが分かる。
日本の博士課程学生がもらえる学振だと月収20万円。月の手取りは約16万円。ここから家賃が引かれる。東京なら最低でも月7万円は下らない。月7万円のワンルームに住むと9万円が残る。ここから光熱費等様々なものが引かれるので実際に自由に使えるお金は多くない。
結論として月63万円はあまり夢が無いと言えるだろう。少なくともパッと見ほどの夢はない。東京の学振博士学生に比べたらほんの少しだけマシという程度であろう。東京以外を考えるともはや日本の方が良いのではという気もしてくる。当然のことながら、教育の質や得られるものの大きさは無視して日常生活のみを考えての話である。
夢の話をするなら卒業後の話をした方が差が明確に出るのではないか。MITのCS博士だと職種や内容にもよるが年収$200k-$500k(≒2,880万円-7,200万円)くらいのポジションなら簡単に見つかることだろう。ぜひ就職後にも夢を披露して頂きたいものだ。
https://twitter.com/kueendsk/status/1529569448721809409
昔付き合ってた彼女に「博士課程行くけど学振通れば月20万円貰えるからその時結婚するつもりでいるよ」って伝えたら、
この手の「ハイスぺなボクを振った愚かな女!」ストーリーちょいちょい見かけるけど女と付き合った事ない童貞の想像力の限界が滲み出ちゃっててキッツイ…
女と接点が無さ過ぎて「そこまで価値観に差がある相手とどこでどう出会った?」の説明がつかない事に気づけないのか…
想像上の彼女でも1人の人間として接していたら「この価値観の2人が恋人になる事はない」って気づけるのに
女をオナホ程度にしか捉えられて無いから「何故付き合う事になったかプロセスが不明なカップル」を産み出しちゃうんだよ…
女が欲しいのに手に入れられなくて苦しいのかもしれないけど君にずっと彼女がいないのはブサイクだからじゃなくそのクソみたいな性格のせいだよ
見た目がブサイクで性格もブサイクだと救いようがないから"見た目だけブサイク"って設定で生きながらえてるんだろうけど
これは私がこれまでに応募した大学教員公募への応募の記録です。実際は学振PDにも応募しているので、応募回数自体はプラス1回ですが公募ではないので割愛しています。現職は5回目の公募で決まったテニュアトラック助教で、公募戦士はつらいのでこれからは特に動くことはないと思います。
そろそろ今年の公募戦線が開幕してくる頃で、こんなことでも書いておけば誰かの役に立つかなと思ったので筆を執ることにしました。(特に応募、面接、内定のタイムラインは応募側としてすごく気になったので)
応募職位:ポスドク
書類締切の23日後に面接の通知、通知の18日後に面接、面接の7日後に内定通知(すべてメール連絡)。D3時に応募したはじめての公募で何もわからなかったことが印象的。今見返すと非常に拙い書類で、よくこれで通ったなというレベル。
特に不満はないポジションだったが、学振PDに通ったので辞退させていただいた。(面接時にその旨は伝達済)
結果:書類落ち
書類締切の28日後に面接に関する連絡(呼ばれるかは未定で面接日は通知の40日後)、この連絡の30日後に不採用通知(すべてメール連絡)。学振PDの任期が迫ってきたので、次のポストということで応募したはじめての公募。これも予算書を切り貼りした応募書類で出来がいいとはあまり言えないものだった。
書類審査の途中に、呼ばれるかはわからない面接日を通知されたのはめずらしかった印象。書類落ちしたのは募集職位の範囲が広く(准教授〜助教)、かつ分野も広かったことが原因かなと思っている。とは言っても書類落ちするとは思っていなかった分結構ショックで、これ以後の公募への向き合い方を変えたという意味ではいい機会だった。
結果:面接落ち
書類締切の59日後に面接の通知、通知の19日後に面接、面接の11日後に不採用通知(不採用通知のみ書面、ほかはメール連絡)。気持ちを入れ替え、かなり気合を入れて準備した公募。応募職位は任期付き講師、テニュア転換もありうるという内容な一方で、実績次第では助教採用もあるという文面で、まぁ助教だろうという心づもりで応募した。
面接で用意していた想定問答がなにひとつ当たらなかったことが印象的で、雑談の延長のような感じだった。志望度の高いポストだったので不採用通知を受け取った時は堪えたといえば堪えた。
結果:面接落ち
書類締切の45日後に面接の通知、通知の25日後に面接、面接の26日後に不採用通知(不採用通知のみ書面、ほかはメール連絡)。これまでは(特にこだわりがあった訳ではないものの)旧帝大しか応募していなかったが、国立大では上位に位置し、専門もジャストで合致、職位もテニュアトラック助教だったので応募。
この大学は面接発表のフォーマット指定がすこし特殊で、これまでの資料を再利用する際に少し戸惑った。発表はうまくいった印象で、募集コースの先生方からの質疑は好意的だった。一方で、その他コースの先生方からの質疑の当たりがキツかったものの、それはそれで真摯に答えられたと思う。手応えとしては受かったんじゃないかという感じだったが、蓋を開けてみると不採用だったのでやはり公募はよくわからない。(最終的に採用された方は分野は同じだけど基礎寄りの研究をされている方で、自分は応用寄りなのでそのあたりのマッチングだったのかもしれない。)
結果:採用
書類締切の4日後に面接の通知、通知の9日後に面接、面接の12日後に内定通知(すべてメール連絡)。こちらも国立大では上位に位置する大学だったので応募(4回目とは別大学)。この公募は委員会制だったためか連絡が非常に早く、結果的に4回目の公募と面接時期がかぶってしまって大変だった。
面接では研究内容とともに、担当予定の授業に関してのバックグラウンドや研究環境についての質問を受けたことが印象的だったが、どちらもある程度想定していた内容だったので無事に答えられたと思う。手応えとしては、当落線ということはなく、本命か当て馬かのどちらかだなという印象で、結果として採用だったので当たっていたということになる。
自分の専門分野については旧帝大クラスに強い大学なので、結果としては満足して公募戦士を終えられた。実際に着任した今も大きな不満なく研究教育活動ができていると思う。
結果:書類落ち
書類締切の49日後に不採用通知(メール連絡)。任期付きだが、専門性が合致しており、研究環境がよいと聞いている大学だったので応募。普通に準備をしたつもりだったがあっさり書類落ちをしたのでびっくりした。といっても5回目の公募に内々定した後だったのでノーダメージではあった。(内々定後、内定するのを待って辞退連絡をするつもりが向こうからお断りされたという流れ)
こちらも最終的に採用されたのは基礎寄りの研究をされている方で、自分は応用寄りの研究をしているのでやはりそのあたりのマッチングの相性があったのかもしれない。
応募回数1桁のしがない経験ですが、結局公募とはマッチングであり、業績や経験はその要素に過ぎないので、自分を責めすぎるのは本当に良くないと感じました。祈られてもへこたれず、地道に応募し続けた人が最後には微笑むのだと思います。公募戦士の方々の健闘を祈っています!
なんかオッカム先生の階級格差話ってドロドロしてて、読んでてあんまり気分良くないんだよな…。少なくとも今は、帝京大学でテニュア持ってて教授なわけでしょ。学振も取ったし、『アメリカ研究』で編集委員もやってる。研究者としては「上がり」だし、立派に「東京に住んでる勝ち組」になってるんだけど、未だにそういうルサンチマンに満ちたこと書くじゃん。炎上の後も、「学生とか普通に(ディズニーの)年間パスポートとか持ってる。当然、嫉妬心からその学生への当たりは強くなる」とか書いてたし。いい歳して何言ってんのかな、指導してる学生たちにどう思われるか考えないのかな、って思うよ。