「卒論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 卒論とは

2023-05-17

から、日プ3に応募しないことに決めたと聞かされた。

もう22歳。世間では十分に若いけど、アイドルデビューには少し遅すぎる。

小学生の頃に少女時代を好きになってから、ずっとKPOPを追いかけていた。

ただのアイドル好きだった私と違って、妹は本気でそうなりたいと憧れていた。

両親は妹の夢をあまり真に受けていなかったようだったけど、せめて私だけでも本気で応援しようと心に決めて数年間過ごしてきた。

一度、韓国アイドル日本アイドル区別がついていない父親AKBオーディションを受けてみたらと言っていたことがあった。

妹は呆れた顔で断っていたが、そのしばらく後にプデュ48が始まり、IZ*ONEデビューした。

あの時お父さんの言うとおりにしておけばよかったのかなと後悔する妹を見て、こちらまで悔しい気持ちになった。

妹は色んなオーディションを受けていたけれど、練習生にすらなれなかった。

落ち込む妹を励ませば励ますほど、悪循環のように感じた。

妹は、本当に頑張っていた。努力の人だ。

歌もダンスも上手だし、いつの間にか英語韓国語も話せるようになっていた。

アイドルになるのだから彼氏も作らなかったし、SNS清廉潔白だし、体型維持のためにとお菓子ジュースを摂っている姿はもう何年も見ていない。

それでもだめだった。時間けが過ぎて努力だけの22歳になってしまった。

まだ手遅れな年齢ではない。でも、大学4年生だ。

卒論就活、色々なものの兼ね合いをたくさん考えて、悩んで、諦めることを決断したんだろう。

そう決めた妹の意思尊重したいけど、諦めないでほしいと思ってしまう私のエゴもある。

大学なんて留年しても良いし、就活なんてどうにだってなるよ、と言いたいけど、無責任に妹の人生を振り回せない。

でも、もし、本心では諦めたくないと思っていたら?アイドルになれるとすれば、今回の日プ女子が妹にとってラストチャンスだと思う。

それなら背中を押したい。

他薦してしまっても良いのだろうか。

2023-05-09

anond:20230509212525

卒論を書けば頭が良くなる」と思ってる増田大分アレな感じが

anond:20230509213015

それを言い始めると卒論無しで卒業できる大学学部なんていくらでもありますので。。。

まあ偏見としては、イラストガチってる人は高卒が多い印象

そして変なうるさい人はべつに高卒でも大卒でも一定割合いる印象

anond:20230509212525

みんな芸大とか専門卒ではないだろうけど、適当卒論卒業してってのもあるだろうね

anond:20230509211803

普通科全くできなくても学歴つくんやで

卒論じゃなくて作品作ったら大卒になれるんやで

頭パッパラパーに決まってるやろ

2023-05-07

anond:20230507140807

卒論の内容の質じゃなくていかに上手い文章を書くかに焦点を当ててるところが本当に素晴らしいと思うよ。

皮肉じゃないよ?

2023-05-06

3つ目の学士を取ろうかと考えて遠回りしている

学士を2つ持っている。大学在籍は計10年。

10年くらい前、法学部卒業し「学士(法学)(Bachelor of Law)」を得た。2年間の休学を挟んだので6年かかった。

修学自体は極めて順調だったので3年次までにほぼ単位は取り終えた。就活だるいし逃げるか〜人生夏休みって今っしょ?とカジュアルに休学して遊び呆けたら2年経っていた。休学費用はタダだった。

ちなみに奨学金(学生支援機構)は休学中は支給停止されるが復学したらちゃん支給再開してくれる。

何年か前、働きながら放送大学卒業し「学士(教養)(Bachelor of Arts)」を得た。学士入学(3年次編入)したので最短2年で済むのだが4年かかった。

放送大学には社会産業コース情報コースなど現在6つのコースがあるが、すべて教養学部所属学士(教養)だ。全コース卒業すると「名誉学生」として表彰される制度がある。特典は改悪されショボい。

現在放送大学単位認定試験が会場でのリアル受験からWeb受験に切り替わったため格段に社会人に優しくなった(リアル受験可能)。コロナ情勢に左右される一時的ものではなく恒常的な変更だ。オススメ

ちなみに奨学金社会学生(科目履修生や聴講生ではない正科生のみ)になると返済猶予できる。返済総額は変わらない単なる先送りだが、手元の現金は最強だし投資してもいい。以前は社会学生を続ける限り無限猶予できるガバ制度だっだが改悪されその時点から最長10年間のみとなった。

さてlawとartsを修めたし次はscienceと行きたかったが残念なことに通信制理系大学は壊滅状態だ。

学士(IT総合学)、学士(情報マネジメント)、学士(経営情報学)みたいなエセ理系(超失礼)はいくつかある中で、ザ・理系感があるのは帝京大学理工学部情報科学科の「学士(工学)(Bachelor of Engineering)」が唯一の存在である

愛知産業大学建築学科だが造形学部所属のため学士(芸術)となる。

放送大学含め上記大学の中から理数系単位をかき集めて大学改革支援学位授与機構学位(理学)などを得る方法もあるがちょっとハードルが高いな。卒業さえすればいい帝京大学無難と言える。

ところで大学編入学する際の単位認定にはザックリ2種類ある。

個別認定過去の履修科目の中でカリキュラム上と同等の科目を個別認定。「あなた過去に"コンピュータ科学"を履修してるからうちの専門科目"情報基礎"の2単位認定するよ」出身専攻が違うと認定数も少ない。

・一括(包括)認定特定の科目でなく枠や群としての認定。「あなた大卒からうちの教養科目群で28単位認定するよ」

放送大学のような教養系の大学だと卒業要件全体で一括認定されて大卒3年次編入は62単位認定のようなスタートダッシュになる。

帝京大学のような教養科目+専門科目だと前者は一括認定されるが文系出身なら個別認定が少なく専門科目はゼロスタートのようなものだ。先は長い。自分コンピュータサイエンスの適性があるかもわからない。

というわけで逃げを打つ。資格合格による履修免除システムだ。入学前に資格を掻き集めて負担軽減する作戦

入学後の合格でも申請免除なのだ単位試験資格試験の二兎を追うより入学前の方が気楽だろう。でも履修免除すると成績表上の評価がSABCでなくN(認定)になるらしい。うーんこれは…GPA的にどうなんだ…

その資格は次の通り。2023年募集要項より。

以下の資格合格している場合は、履修が免除される科目があります

ITパスポート基本情報技術者応用情報技術者データベーススペシャリストネットワークスペシャリストドットコムマスター(アドバンス)、CGエンジニア検定(ベーシックエキスパート)、陸上無線技術士電気通信主任技術者(伝送交換)、(電気通信に関する)工事担任者

試験日程の自由が利くCBT受験基本情報工事担任者(2級アナログ通信、2級デジタル通信)に合格関係ないけど電気工事士2種に合格

電通主任4月21日申込締切を失念してしまい悔しい。難関だから科目免除できる1陸特工事担任者総合種を先に取るのがセオリーらしいから傷は浅い。ドットコムマスター、下級の陸上無線特殊技術士もCBTなので合間を見て受験したい。今気付いたけど履修免除科目がダブってると取っても意味ない資格もあるのでは?確認していなかった…

今年秋か来年春に入学したい。

先の話すぎて鬼が大爆笑だが、学士(工学)を取れたら次は慶應通信学士(哲学)かどこかの美大通信学士(芸術)にでも挑戦してみたい。

後者はBachelor of Fine Artsだから学士(教養)のBachelor of Artsと並べて収まりが良さそうくらいの理由

前者は実は帝京を考える前の本命だった。学歴コンプはあるのでいずれ慶應で上書きしたい。所詮通信だが。コロナ最盛期は単位認定試験が中止になりレポート代替となる単位ボーナスステージだったのだが、決心がつかず指咥えて眺めてるうちに試験形式に戻ってしまった。

単位試験は難関らしいし(全体的に不親切ともいう)卒論もある。実は今まで卒論を含め論文自体を書いたことがない。下手したら卒業10年かかってしまう。

それで尻込みして完全な趣味よりもまだ仕事(メーカー技術職)に関連のある学士(工学)を先に選んだというわけだ。

学士ばっか集めてないで修士に挑戦しろ自分でも思うが、そもそも勉強したいが研究したいわけではない。研究テーマとか何も考えられない。与えられたカリキュラムに沿って学問を修めた気になりたいだけだ。学位資格のような証がないと勉強にも身が入らない。自分でもその怠惰さはわかっている。

上記理由修論にもビビまくり。働きながらの修学もキツそうだ。夜勤もするシフト勤務だから夜間通学もできないので通信制頼りとなる。

修士(Master)の響きには憧れるのだが。かっこいいなあマスター

2023-05-02

帝京平成大学卒業した人

卒業して10年ぐらい経った、アラサーです。

ネットミームとかで擦られまくっている割には、実際に卒業した人の声ってないよなって思って書いてみる

なんで入学したのかと言われると、単純に志望校受験落ちたのと、情弱だったから。

あと田舎者だったので池袋に謎の憧れがあった。

ちなみに、文系カスみたいな学部です。

メリット

・楽に卒業できる(卒論すら書いてない 週5授業したことない)

・色々な学部学科単位を取れる(幅広い学問を学べるんだぞ!!!!)

デメリット

ファミマに入ってCM流れる共感性羞恥しんどい(何年経っても辛い)

学費無駄にしている感覚がすごかった(この金払ってこんな薄っぺら勉強を…というような内容が多々ある)

知名度がないので大学説明から入るのがだるい帝京大学みたいなものです、としか言えないけど)

【思い出】

・入ったばかりの頃、中学レベル因数分解をやらされた

・期末のテストアルファベットの全文字数は何文字でしょう?みたいな問題が平気で出てくる。

DQN陰キャキョロ充しかいない。(※)

(※)医学系の人はもうちょっと人間ぽいというか、多少は勉強した人が入ってくるのでこんなことにはならない気がする。

卒業後の進路】

なんとか底辺IT企業に入ったあと、転職を繰り返して大手に潜り込んだ。

ちなみに文系学部だったのでプログラム経験は無かった。年収は720万ぐらいです。

周りのやつは不動産とか回線系の営業みたいな体育会系とか、肉体労働とかのいかにもな感じで生き残るか、親の家業を継いだりしているか、という感じ。

結婚してる奴も多いし、なんだかんだでどうにかなっていそう。

【さいごに】

これは別に帝京平成大学だけじゃなくてFラン全体に言えることなんだと思うけど、大学入学した時点で人生のすべてが決まるわけじゃなくて、いくらでも軌道修正はできると思う。

からFラン入学しちゃったとか底辺企業就職しちゃったぐらいで諦めてる人を見るとかなりもったいないなと感じてしまう。

ただ、わざわざFランに入る意味があるかと言われると、割とマジで意味がない。

もうちょっとマシな大学に入って、ある程度まともな会社に入れば余計な苦労しなくて済んだのになと思う。

今は特に困ってないけど底辺IT企業に居た頃金銭面でかなり困窮していた。

最初からある程度まともな給料をもらえるかどうかってその後の10年ぐらいのQOLに響く気がしている。

今の会社新卒から生え抜きで同年代の人見てると金あるなぁって思うもの

最後に一つ、学部名やら何やらのせいで履歴書がクソ長くなるのは本当に面倒臭い手書きだと死ぬ学校名や学部は慎重に選ぼう。

大学単位を分かりやすく言うと、1分のショート動画120本×15週と予習復習課題作成で2単位

ここにレポート定期試験の成績や手を上げたり人前で発表するといった貢献、論文中間発表が単位取得の条件になる場合

インターンシップ夏季休暇中の集中講義単位が取れる場合

学部卒なら必修科目やゼミ卒論で130単位必要になる

他大と学術的な交流積極的に行うゼミもある

2023-05-01

anond:20230501180002

その後はポリコレ活動家政治家やら弁護士フェミ騎士が参入して先鋭化していくにつれ

対応する方もいろんな人間が混じって

なりすましだのなんだの収拾がつかなくなっていく

この辺の流れを社会学卒論で書いてもらいたいけど、複雑で学生さんには荷が重いかなぁ

修論ならいけるかな

2023-04-23

anond:20230423104346

教授「…キミさぁ、コピペ卒論つくってきて、恥ずかしいとおもわないの?」

2023-04-11

anond:20230411130957

正確性が無いか問題とは言ってないです

ChatGPTはあくま自然な会話を提供するAIしかないので、自分用にあるいは研究用にカスタムしないと、

かなり初歩的なこと答えられなかったり、大して難しくない内容の回答を間違ってたりする

なので、素の状態のChatGPTの回答で間に合う程度のレポート卒論って高等教育課程である必要性ある?って思う

 

自分用にあるいは研究用にカスタムしてるやつならダメかいうとこ多分ないよ

ワイくんはChatGPTくんに質問するのは非推奨派だし、

極端にITリテラシーが低い人、発達障害知的な困難を抱えている人が、ChatGPTを正しいことをいう先生のように捉えていることに懸念を感じてるが、

流石に君レベル情報取得能力問題があったら、役に立つと思うぞ

積極に疑問をAIくんにきいたら?

anond:20230411075504

くそのとおりでChatGPTでできる程度のことはやる必要がない。だが今までのたいていのレポート卒論はChatGPTで作れてしまレベル。なのでこれからレポート卒論は、かなり高水のもの要求されるようになるだろう。

素の状態のChatGPTの回答で間に合うレポート卒論って高等教育課程である必要性ある?って思う

anond:20230411074637

ChatGPTはあくま自然な会話を提供するAIしかないので、自分用にあるいは研究用にカスタムしないと、

かなり初歩的なこと答えられなかったり、大して難しくない内容の回答を間違ってたりする

なので、素の状態のChatGPTの回答で間に合う程度のレポート卒論って高等教育課程である必要性ある?って思う

 

自分用にあるいは研究用にカスタムしてるやつならダメかいうとこ多分ないよ

2023-04-10

文章が書けない

文章が書けない。文章が書けないことで人生ずっと悩み続けている。

とにかく書くのが遅い。そして完成させられない。

一番古い記憶小学校一年生の頃で、クラス全員で文集を書くことになったが結局一行も書くことができず提出できなかった。結果自分一人だけが載っていないクラス文集が完成した。

高校では毎週校長先生のありがたい話を聞いて自分言葉でまとめ、感想を書くという授業があった。当然何も書けないしまとめることもできない。どうにか一行だけ文章を捻り出していたが、それすらできず白紙で出したこともあった。

高校での主要教科の偏差値は55-65ほどだったが、小論文模試だけは30ほどだった。そもそも指定された文字数を満たすことができなかった。

大学では文章が書けないことでレポートが出せなかった。何度も同じ講義を再履修をすることになった。

卒論も苦労した。締切が迫っていたがどれほど早く書こうとしても1日1ページ進めるのが限度だった。周りはとっくに草稿を完成させ、むしろ量を書きすぎたと言って不要な文を削る作業に取り掛かっていた。

就職してエンジニアになり、日々の学習としてブログでのアウトプットを勧められた。しかし数ヶ月経っても始められず、自分を追い込むため思い切って技術系のアドベントカレンダー登録した。結果、落とした。周囲からは責められた。当然である。これが決定打となり文章に対してより一層の恐怖を抱くようになってしまった。

今これを書いている間も吐きそうになっている。だが今日はどうにか完成させることができた。こうして少しずつ慣れていくしかないのだろう。

2023-04-08

anond:20230407170035

「言う」をどう書くかと言う話をしてはいるんだが、お前が言ってることは的外れにもほどがある。

実際にみんな「言う(いう)」は「ゆう(ゆー)」と発声してるだろ、だがら表記も「ゆう」とするのが本来であって「いう」としてるのは不自然なことをやってるんだという主旨。

それとも静岡県民は「いう」と書いて「いう」「iu」と発声してるのか?そんなわけないでしょ。

大阪弁話者メールやらでやたらと「ゆう」と書くのは知ってる。なんで関西だけ多いのかね。調べてみる価値はありそうだし、卒論でやってる人はそこそこいそう。ただの地域的な流行りな気もするけど

2023-04-06

anond:20230406184926

はぁ?

就活確定卒論提出後に単位不足が発覚するのがいいんじゃない

邪魔するんじゃないよ

生暖かく見守るのがいい

2023-04-02

どすえ

まあ私の同級生とかでも、こちらが今でも思い出してしまうような漢字のすごい読み間違いをドヤ顔で押し通したり、卒論があまりにあまり留年してもなお不遜な態度で通したりしてもマスコミ就職して今も名前見るからなあ…昔からあいう感じのが受かりやす業界

https://twitter.com/chutoislam/status/1642401728162299905

さすが、事実誤認誤記だらけのヒトラー本出した方の息子はんは、ええこと言いはりますなあ。

2023-04-01

インフルエンサー東大受験絶対に失敗する理由

9浪早稲田卒を売りにしているインフルエンサー東大大学院受験公表した。

大学院入試に備えて、予備校に通っているらしい。

で、彼が東大受験絶対に失敗するのは明らかだ。

なぜなら大学院入試とは何であるのか、まったく理解していないから。

大学院入試学部入試とも就活とも異なる。

その理由は「一見さんお断り」だからである

学部入試ならペーパーテスト合格最低点以上を取ればいい。

就活も、適性試験面接を勝ち上がっていけばいい。

東大教授の知り合いがいなくても東大理3に合格できるし、三菱商事役員と知り合いでなくとも三菱商事には入れる。

でも、大学院入試は違う。

筆記試験はいちおうある。でも、それはあくま研究を進めるのに最低限必要な基礎学力を見るための試験である

学部入試のように落とすための試験ではない。

大学院入試では基礎学力を測る筆記試験を通ったら、面接論文審査になる。

そこでは大学院でどのような研究をしたいか研究計画書を出して、それをもとに面接を受けるわけだが、この面接の合否は面接を受ける前から決まっているのである

特に文系大学院場合指導教員師匠とした師弟関係のなかで研究を進めることになる。

マンツーマン指導を受けることも多く、私大文系学部教育に比べて圧倒的に濃密な人間関係になる。

から大学教員としてもどのような人間か分からない人を院生として取りたくない。

またいくら院生人間性が素晴らしくても、院生研究したいことを自分指導できるかどうかは別問題である

から普通大学院入試の前に指導をお願いする先生のところに相談に行って、「●●という研究をしたいが、指導をお願いできますか」と聞く。

これを研究訪問という。

場合によっては「その研究内容なら、うちの大学じゃなくて××大学の●●先生がいいですよ」と言われることもある。

まあともかく大学院入試とは一見さんお断り世界であり、大学先生と面識のない人が受験しても、筆記は通っても面接で落ちる。

で、東大文系大学院に外部から行くのが難しいのはこの点にある。

大学院入試突破するには、東大教授に顔と名前を覚えてもらわないといけない。

しかし現役東大生ならともかく普通大学生や社会人には東大教授のツテなんてないし、会おうにもメールの送り先も分からない。

向こうも忙しいか簡単には会ってくれないだろう。

から普通卒論をお願いしている自分大学指導教員相談して、紹介してもらったりする。

そういうツテさえもない場合は、学会に行って、懇親会などで指導をお願いする先生に話し掛ける等の努力必要だ。

で、見込みあるなと向こうに思われるためには、こちらもしっかりと先行研究とか論文とか本とか読んで、勉強しておかないといけない。

9浪はまいさん、文系大学院入試って、こんなかんじなんです。

予備校過去問解いても意味ないです。

必要なのは学力をつけることではなく、コネをつくることです。

コネをつくるためには、東大教授に認められるくらい勉強することです。

予備校に行くのではなく学会に行きましょう。

2023-03-30

社会に出荷される前に残しておこう

はいつ気付くのだろう。自分は何者にもなれないし、特別なことを成し遂げるなんてできないことに。俺は高校生くらいで何者にもなれないんだろうなと気づいたけど、大学に入るまでは多少は成功した人生を送れるんだろうと思ってた。特殊な家庭に生まれ東大に現役合格した俺は少しは特別存在なんだろうと。高校には俺よりも裕福な家庭で生まれ、俺よりも課金され、俺より長い時間勉強しているような奴らがいっぱいいて、でもそいつらは聞いたことのないような大学に進学して、そんな中で東大に進学した自分特別だと思っていた。家庭環境自分自身に対するコンプレックスを乗り越えるためには、自分特別だと信じるしかなかったし、これから未来成功夢想するしかなかった。

でも4年間過ごしてわかったのは、俺は一切特別人間ではないってこと。元々何かを学ぶことは嫌いではなかったけど、授業を聞くとか机に向かって勉強するとかが苦手で嫌いだった。そんな俺が落ちこぼれるのなんて一瞬だった。進振りはもちろん希望学科には行けなくて、定員割れするようなところに進学することになった。机に向かうのが苦手だけど行動力があるとか求心力があるとかそういったタイプでもないから、凡庸大学生活を送った。なんとなーく就活を始めて、この先未来が見えないようなところに就職して、4日後に入社式を迎える。

俺が特別でないって分かったって書いたけど、それと一緒で他の人も特別じゃないってことにも気づけた4年間だった。そいつらは特別から優秀なわけじゃなくて、特別から成功する未来約束されているわけではなくて、日々の積み重ねがあるからそういった存在になれるんだって。確かに才能とか遺伝子レベルでの強さとかそういったものの違いはあると思う。だけどそれだけで戦えるような世の中でもない。あいつらは普段から未来を見据えて、自分の信じる道のために努力を続けている。頑張っている。よく「頑張る」ことができるのも才能だっていうし、実際その通りなのかもしれないけど、それで片付けることは僕にはできない。俺の部活にもめちゃ大企業に行くやつとか官僚になるやつとか外資初任給で一本もらうやつとか卒論の段階で成果を残しているやつとかいっぱいいるけど、そいつらの頑張りを常に側で見ていたからこそ、才能があるからとか特別からなんて言葉で終わらせてしまうのは彼らに失礼だと思う。結局は自分の目指すべきものを信じ続けることでしか道は開けないんだろう。道が開いた上でちゃんと行動することで前に進むことができるんだろう。

俺は俺の道を信じる。そしてこれから人生後悔がないように動き続ける。この気持ちを忘れないように、誰にも見られないようなこのインターネットの海に残しておく。

読み返すとこの文章一貫性もクソもなくてやばいな。だから俺はダメなんじゃないか、、、

2023-03-29

卒論タイトルを言わせてタレントに何言ってるか分からない的なリアクションさせるやつ、いい加減古いことに気付こうか

2023-03-22

anond:20230322133953

大学時代に、学科と全く無関係なことに興味を持って勉強し、

学科卒論修論ほとんどでたらめな内容でも卒業させてくれた京大には感謝してる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん