はてなキーワード: 上下関係とは
社長の言動からのブラックさ、貪欲さを考えると、「出航について話し合い、引き返すかの判断を船長に任せた」なんて話はデタラメで、責任を船長のせいにして逃げ得を謀る算段だ。
出航の朝、「今日の乗客の予約は何人だ?」、「当然、3時間の岬コースだろ~な」、「途中で引き返せば運賃半分を返さなきゃならんからなっ」などと、船長にプレッシャーをかけ、船長が自分の判断で欠航や半航を決められない上下関係にあったと推測する。同業者からの中止のアドバイスに、船長が生返事だったことからも分かる。全てを社長が取り仕切り、自分で決められない状態に陥っていたのであろう。
既に証拠となる運行記録や船長との通話記録は抹消され、公判に備えて凄腕弁護士を手配済みだろうが、是非とも有罪にして収監し、このような事故が二度と起きないよう、行政共々万全の安全対策を構築して欲しい。
https://www.hbc.co.jp/news/8d11c46b90e60b9557fd21c932e7eaec.html
50枚ほどまとめて印刷して出す記録用紙のフォーマットのxlsxファイルなんだけど、
セル「XFD1048576」に「気づくのおせえんだよアホの○○(先輩の名字)。ちゃんと仕事しろボケ。アッ、ミツカッチャッタ……(^o^)」とだけ文字列打ち込んでおいた。
口だけ達者な上に経験年数だけ豊富な中途採用の仕事もろくにしないカスで、ミスを指摘されると「俺じゃない」と表情変えて逆ギレしてきたり(坂田以外の従業員は「あー、ごめーん」「ありがとー」「助かるー」「すまん!」って感じで上下関係なく皆指摘されてもフランクに謝ってフランクに修正する心理的安全性を保つ文化がある)テメエのためにリソース割くのマジで人生における時間の無駄遣いだったわ。
お前、何を根拠に自分が職場を回してると思ってんだよ。みんながお前のことを尊重してるからか?60手前で新人いびりと同僚の悪口とマウントと教育と称して仕事全部押し付ける問題児のお前を腫れ物扱いしてるだけなんだよ、いい加減気づけ馬鹿が。
上司が俺だけに風当たり強いのは一般論で言えばパワハラだ。じゃねえよボケ。風あたりも何もお前の問題行為を、周りが気を使って指摘しづらかったからお前の悪行を真っ向から指摘しただけだよ。職場の総意だよクズが。
クズのお前は忘れたかもしれねえけど、入社早々テメエのミスを俺に被せて「新人だし仕方ないから大目に見てやってほしいですね」とか他人事のようにほざいてたの一生忘れねえからな。それとお前に被せられたミスを客先に詰められた俺と一緒に謝ってくれてかばってくれた上司への恩だけは死んでも忘れねえ。
だから良くしてもらった先輩(つうか坂田以外)とかお世話になった上司の定例業務とか、エクセル上で保守しやすいようにVBAで全部自動化してやった。もちろん俺がそうしたいだけだから、無賃&時間外&休憩時間に全部やった。坂田以外のな。
それにしても引き継ぎにイタズラ仕込んだの初めてかもしれん。
尚、約3800万枚印刷される模様。
【追記分】
心配してくれたはてなの皆〜〜〜♥どうもありがとう〜〜〜😘誰にも見られずネットの海を漂う系の内容だと思ってたからまさかホッテントリ入りしてるとは思わなくてビックリしたゾ♥
→職場のビジネスプリンターから白紙が大量に出た。原因は増田によるエクセルシートのイタズラが原因だった。イタズラは恣意的かつ極めて悪質で、業務に多大な支障をきたすものなので、損害分の賠償を請求する。って皆の会社はなるんだ!皆すっごーい会社でお仕事してるんだね!増田チャン、びっくり!尊敬しちゃう♥高く見積もっても数百円分の少額軽微な損害分で退職した人間の為に法務部や顧問弁護士さんまで動いてくれるなんて、増田チャンも皆の会社で働きたいな♥
・3800万枚も印刷したら損害ヤバそう……💧
→皆の職場のプリンタは一気に3800万枚も印刷できるんだね!♥すっごーい!♥DN○とか凸○でお仕事してるのかな!?💕尊敬しちゃうなぁ♥将来性ばっちしだね!♥増田ちゃん、憧れちゃうな!♥増田ちゃんの職場は小さいからね、A4用紙一包も入らないような小さなビジネスプリンターなの💧だからいつか増田ちゃんにも見せてね……一度に3800万枚を収納できる、おっきなプリンタ♥
→言及漁ってね♥
→それは俺も最初は危惧した!俺の今の仕事ってちょっと特殊で宿直勤務があるんだわ。んで、クズ先輩に俺が個人で担当してた仕事を何点か引き継ぐんだけど、緊急性のない印刷物に関しては夜勤中に事前に刷っておくっていう暗黙の了解があるんだわ。日中の業務に比べて優先順位が低いからね。当該のエクセルファイルもそれに該当するから、夜勤で一人でいる時にクズ先輩が泡食うだけだな。考えられるとしたら夜勤中に不機嫌になって翌朝の出勤者に俺の悪口死ぬほど言いまくって周りに当たり散らかすぐらいだろう。そこは申し訳ない、だからこそ、最後は姫野先輩の言葉で締めくくりたいと思う。
『 Easy revenge! 』
だいたい、自分の映画に出た年下の女優と結婚してる時点で、「ボクはそういう上下関係とかを盾に、逆らえない相手に対して劣情をぶつけるのが好きな人間です」って自己紹介なんだからさ。
全員モラハラパワハラレイプ男に決まってんだよな。全員調べた方が良いよ。大島渚とか周防正行とかケラリーノサンドロヴィッチとか、全員女優殴って犯してるに決まってるよ。
一番怪しいのは満島ひかりの元旦那ね。別れた後また年下の女優に手出して孕ませてるんでしょ?怖すぎる。
別に芸能界じゃなくても、職場の上司部下とか大学OBの先輩後輩とか、4歳以上年下の女と結婚したがる男なんて全員「言いなりにできそうな女を捕まえて奴隷にしたい」って思ってるだけだからね。暴力おちんちんなんだから。
オマージュした。
https://anond.hatelabo.jp/20220313191005
私はフルタイム就業している主婦だ。料理なんぞとんと苦手だが、業務に上乗せで主婦を専任でやらされている。ここ20年、誰かがやらないといけないことだからやってきた。
やりたくてやってる訳じゃない。100%ただの善意、ボランティアである。
これまで色々なことがあった。
「都度アップデートなんて面倒臭いからやりたくない」「貴方が家に要る時間長いんだから定期的にやれば良いじゃない」
→お前のパソコンだ、お前が使うタイミングに合わせてアプデしろとか私はお前の奴隷じゃない。そもそもお前のアカウントで私がログインするのはおかしい。爆発しろ。
「私は嫁より稼いでいるから嫁が家のこと全部やればいい。アップデートなんて別にいらんでしょ。」
「嫁君、パソコン好きだったよね。これもあれもチャチャっとやっちゃってよ。」
→「好きではありません。仕事に必要だから勉強しただけです。やらないと機密情報が漏れるからセキュリティ対策してるだけです。道具です。夫さんはその机好きなんですか?(爆発しろ。)」
「この修理でそんなにお金かかるのおかしくない!?嫁部品買って修理してよ」
「嫁さんはパソコンできるからってみんなにちやほやされて良いよねー」
→代わってやるからお前がPTAにいけ、喜んで譲るから頼むからやってくれ。やらないなら黙るか爆発しろ。
6)知ってることを全部教えろ夫対応
「これはどうなってるの?あれはどうなってるの?分かんないオレに分かるように教えて。」
私は言いたい。パソコンは誰の命令でも聞く。キーボードを叩いた人間の立場など気にしない。
上下関係を二進法の世界に持ち込もうとするのはもうやめてくれ。語気を荒げて叱責してもパソコンは動かない。感情が無意味な世界に感情を持ち込む滑稽さをまず学べ。
そして私の静かな生活を脅かす奴は全員爆発しろ。定められたアプデやりたくない奴は端末を触るな。手書きと電話で仕事しろ。それも無理なら飛脚と狼煙で仕事しろ。それすら駄目ならお前が走れ。
私は出先部署のセキュリティ担当者だ。大学の専攻は異なるが、本来業務に上乗せでやらされている。ここ10年、誰かがやらないといけないことだからやってきた。
やりたくてやってる訳じゃない。100%ただの善意、ボランティアである。
これまで色々なことがあった。
1)お局対応
「都度アップデートなんて面倒臭いからやりたくない」「貴方が定期的にやれば良いじゃない」
→いつ使用システムのアプデが発生するかなんて誰にも分からない。お前が使うタイミングに合わせてアプデしろとか私はお前の奴隷じゃない。そもそも部署が違う。爆発しろ。
「私は貴方より役職が上だから貴方の言うことなんて聞く必要無い。アップデートなんて不要でしょ。」
→論外。爆発しろ。
「増田君、パソコン好きだったよね。これもあれもチャチャっとやっちゃってよ。」
→「好きではありません。システム使わないと仕事が終わらないから勉強しただけです。やらないと顧客情報が漏れるからセキュリティ対策してるだけです。道具です。上司さんはその机好きなんですか?(爆発しろ。)」
「この委託でそんなにお金かかるのおかしくない!?◯万円位にしてよ」
→お前がその金額で受けてくれる業者探して来い。出来ないなら黙るか爆発しろ。
「増田さんはセキュリティ担当者だからって偉い人に可愛がられて良いよねー」
→代わってやるからお前がやれ、喜んで譲るから頼むからやってくれ。やらないなら黙るか爆発しろ。
6)知ってることを全部教えろ人対応
「これはどうなってるの?あれはどうなってるの?分かんない私に分かるように教えて。」
私は言いたい。システムは誰の命令でも聞く。キーボードを叩いた人間の身分など気にしない。
上下関係を二進法の世界に持ち込もうとするのはもうやめてくれ。語気を荒げて叱責してもシステムは動かない。感情が無意味な世界に感情を持ち込む滑稽さをまず学べ。
そして私の静かな生活を脅かす奴は全員爆発しろ。定められたアプデやりたくない奴はパソコンを触るな。手書きのFAXだけで仕事しろ。それも無理なら飛脚と狼煙で仕事しろ。それすら駄目ならお前が走れ。
人間誰しも自分を受け止めてほしいと思ってる。そして人間関係の中で生きていかざるをえない。
そのうえで、間違ってたら間違ってて申し訳ないと相手に認めてほしい。それが謝罪。
上下関係は、仕事場においては目的のために皆が行動する必要がある。そこで上司が采配して行動するということで上下関係を作る。
上司にとって安全な環境を作るために、上が命令し、下がそれに従うという世界を作る。職場外でもなにか目的に対して皆で行動するという集まりだと上下関係のようなものはできるだろう。
目的がない集まりでの上下関係というのは、中心となる人物の保身のため。くだらない集まりだと思ったら抜けたらいい。
責任についても、采配して結果を出すということについて、人と行動を結びつける言葉。逆にリターンと合わない責任を求められたら場所を変えることをしたらいい。
それとは別に、ASDとかADHDってのは、頭が疲れて暴走しやすい人間のことじゃないかと思ってる。
瞑想も効果あるんじゃないかという研究結果がある。瞑想って頭の休息だと思ってる。
「できるだけ問題を起こさず、目立たない」「とにかく人間から怒られたくない」というルールに従うならそれでいいんじゃない?
そのうえで、謝罪が合理的か理不尽か、今の環境が耐えられないほどの上下関係か、理不尽な責任かを判断し続けていけばいいだけ。
橋下弁護士がやたらウクライナ関連の発言をしているせいか、橋下弁護士の考え方について論じる人が多い(観測範囲)
https://twitter.com/osaka_seventeen/status/1499634751434821633
これは芯食ってない気がします。ブクマコメントも半分以上そんな感じ。
”ttps://twitter.com/bokukoui/status/1499013371718672384
”「力のあるものには総取りする権利がある」、これが橋下らの世界観”
ttps://twitter.com/bokukoui/status/1499013371718672384
”常に相手との「上下関係」を測り、少しでも上に立とうとして攻撃して回ります。そうやってマウンティングして「下」の者に威張り散らすことが一番大事”
https://twitter.com/hashimoto_lo/status/1497886564470251523
これはマウントしているとかではなくて単純に
「死ねばいいのに(婉曲)」でしょうね
例えばコンビニとかで片言の店員がもたもた仕事してても怒れないじゃん?
それってある意味「仕事ができないやつ」って見下してるわけで良くないんだけど
見下してないならそれはそれで毎回怒りが湧いてしまうから必用な行為だと思ってる
自分の中に生じた認知的不協和を「しょうがないんだろ赤ちゃんなんだから」的な論法で解消してるんだよ
周りの倍くらいは働いてるしそれなりに努力もしてるつもりだ
そしたら周りの「え、そんなこともわからないの?」に対する怒りがさっきと同じ状態になってきた
周りがそんな事もわからないのは、考えてみたら当たり前なんだ
だから怒れなくなった
彼らと上下関係があるわけでもないし、教えることもない
結果、特に何も言わなくなった
イライラするけど、指摘することはなくなり、傍から見ると寛容というか無関心になった
「争いは同じレベルでしか発生しない」って言う言葉を思い出した
怒らないけど、怒られることが多くなった
彼らからは格上に見えるので、「そんなこともできないの?」と怒られることが多くなった
面倒だから平謝りしている
https://togetter.com/li/1844786
この記事のブコメを一通り読んでなんとなくわかったんだけど、「でしょ」のイメージについては東西の認識ってそんなに異なってはいないんじゃない?
元のtogetterには「でしょう」すらタメ口と言っている人もいたけど、ブコメでは少なくとも「でしょう」は丁寧語という意見が並んでおり、それに対する反論も特にない。
これについて意見の相違はないと見える。
注目したいのが、「でしょ」を丁寧語と言っている人でも、「くだけている」ことは認めているということだ。
つまり、「でしょは丁寧語派」の中では、「くだけた丁寧語」という概念が成立している。
一方で、「でしょはタメ口派」は、くだけたら丁寧語ではないという前提が暗に陽に存在している。
これらを見るに、「でしょう」の省略である「でしょ」は、「くだけているだけで丁寧語の範疇である」VS「丁寧な言い方でないので、丁寧語ではない」の戦いといえる。
おそらく「でしょ」という表現は文法的に丁寧語にあたることと、丁寧ではないことを同時に満たしているのだろう。
ただ、肝心のその「でしょ」の中身について、両者はそれほど異なったイメージを持っていないのでは?と感じる。
だとすれば割れているのはむしろ「丁寧語」の定義のほうではないのか。
敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種があると言われている。
ゆえに「でしょ」がもし「くだけた丁寧語」と認められるのであれば、「くだけた敬語」であるということになり。「敬語である」と言える。
これに加えてさらに「タメ口」を「敬語ではないこと」と定義するならば、でしょはタメ口ではないということになる。
しかしブコメでは、タメ口と敬語には重なりがある(タメ口かつ敬語である表現が存在する)という受け入れ方をしている人が多いように見えた。
それが「でしょ」や「あざす」なのだろう。だとすると「でしょは敬語」「でしょはタメ口」は同時に成立しうる。
自分は今大阪に住んでいるが、大阪では「ちょうどよい敬語を使うべき」という文化があると感じている。
尊敬の度合いが低すぎるともちろんいけないが、高すぎても、「なんでそんなに恐縮してんの?」「ちょっと固すぎ」みたいな苦言を頂戴する。
したがって相手との関係性によって「でしょ」「あざす」のような「くだけた丁寧語」表現を必要不可欠としているところがあると思う。
他の地域にもそういった文化があるのかどうなのかがわからないのだが、これに関係して一つ思いつくのは、東京の人のいう「同期」という考え方に自分は非常に違和感がある。
「同期なのに、なんで敬語?タメ語使ってよ!」みたいな。初対面なのにね。
それなのに、ほんのわずかに先輩後輩という間柄になった途端に、togetterの元ツイの先輩のように、きっぱり上下関係の話し方をしないと許せなかったりするわけだ。まるで線を引くように。