はてなキーワード: 裾野とは
未だにスキップも実装してない(10年前のゲームであるアイギスでさえ搭載してるのに!)超マゾゲーを3年もやってようやく得るものがこれだけとは……。
せめて三体の10倍面白い物語でも読めれば良いものだが、基本的には可愛いキャラに鬱ムーブをさせて格好つけるだけの作品でしかないわけでな。
いっそブルーアーカイブみたいにキャラ萌えに全振りしてそこを支点にしたテコばかり使いたがるゲームの方がまだ清々しい。
萌えにも振り切れないまま真銀斬で全部ぶっ飛ばすだけのゲームをダラダラ続けているアクナイを人に薦める気になる人達の気が知れない。
そもそもバラバラに弾け飛んでいるライン生命の物語、各キャラクターの背景、アクナイ世界における技術レベル情報、源石技術の賛否両論性、それらを理解した上でようやく楽しめるというのは流石に今から入っていけるものじゃない。
劇場版コナンぐらい分かりやすい導入がありそれ単品で見て楽しめるならともかく、別にそんなことはない。
イフリータの成長を理解するには初期の姿を知る必要があるし、ライン生命のサイコパスっぷりを知るにはフィリオプシスイベント等を通して諸刃の剣を平気で掴むような態度を噛み締めなければいけない。
いくつかの期間限定イベントやそれぞれのキャラクターの固有情報を組み合わせてようやく浮かび上がる全体像、それらの裾野が存在しないままでは物語の上辺をなぞる以上のことは出来ないだろう。
俺は学校関係者じゃないけど、概ね同じような認識を持った。本当にお気の毒様。
やたらたくさんブクマが付いてるなって思ったけど、それにしても的外れの、頓珍漢なブコメが多すぎ。
こんな奴らがインテリぶって上から目線で政治や社会問題を語ってたなんて、地獄すぎるわ。
「グローブが3個増えるだけだろ」「大谷のやつと分からないように備品の中に混ぜとけ」とか言ってる奴。
そもそも前提の認識が間違っていて、これでは話が噛み合わない。ただの馬鹿。
今回寄贈されるグローブはそこらんのスポーツ用品店で売ってるような「市販のミズノ製グローブ」ではなくて、「非売品のニューバランス製大谷モデルで、しかも大谷のサインがプリントされた特別なグローブ」だ。
この「特別なグローブ」というところが本質的な問題を孕んでいるのに、「混ぜれば一緒だろ」では全く議論にならない。
地元の一般人やライオンズクラブが寄贈した市販品の遊び道具と一緒にするな。
「早い者勝ちでいい」「平等ってそんなに大事?」とか言ってる奴。
先ほども書いたが、今回送られるグローブは「特別なグローブ」だ。そして問題が全てここに凝縮されている。
非売品の特別モデルという時点でちょっともうヤバいが、それが大谷翔平絡みとなればそりゃもうヤバい。
もはや大谷翔平は野球の神様、なんなら日本を照らす天照大神並みの存在として「崇められている」といっても過言ではない。
そんな大谷から寄付されました、大谷モデルです、大谷のサインあります、なんてグローブが送られてきたら現場は大混乱に陥るのは想像に難くない。
特定のガキ大将が独り占めしてトラブル、奪い合いが発生してトラブル、児童が殺到して事故。相手は小学生なんだから、様々なリスクがあるだろう。
「もっと使いたい」「独り占めするな」「○○くんがずっと使ってて他の人が使えない!!!(泣)」という児童の対応、その話を聞きつけた保護者からの「どうなってるんですか?」「おかしいでしょ!?」というクレーム対応、大谷グローブを巡る様々な「業務」が増えるのだ。
しかも、野球グローブは、使用にあたっては完全に1個人に支配される道具だ。これを平等に、みんなが使えるような仕組みを構築するのは簡単ではない。
神様からの贈り物となれば、なおさら問題が起こらないように事態をハンドリングするのは困難を極めるだろう。
それすらも分からずに「そんなに平等って大事なんか?」みたいな疑問を投げかけてくる奴って、マジで頭悪いな。
「これを好機に教育の機会にすればいい」とか言ってる奴。
このグローブが少年野球団とか、より小さな組織に寄贈されるものだったら「教材」として活用できないこともないだろう。
しかし、これは小学校に寄贈されるものだ。クソ田舎の全校児童10人とかいう学校ならまだしも、数百人とかいる学校でどうやって教育するんだ?
数百人もいれば数人は独占するような、望ましくない使い方をするクソガキが出てくるだろう。対処しなければ問題にも幅が出てくる。
相手は小学生だ。分別のつく大人で構成される組織に贈るんじゃ無いんだぞ?
今回の寄贈は学校側で断ることもできるということを取り上げて、「断ればいい」とか言う奴。
そもそも今回の寄贈は、いきなり大谷サイドから「全小学校に寄贈する」と大々的に発表されたもの。
もうみんな、待っていれば私の学校、僕の学校に大谷のグローブが贈られると思っている。
その状況下で「うちの学校は断りました」なんて言おうものなら、児童、保護者からもう非難轟轟だろう。そんなことも想像できないのか。
正直、今回の大谷サイドのムーヴは悪手としか思えない(まあ、これはニューバランスの大谷を利用したプロモーションなのだから、責任はニューバランスにあるのだろうけど)。
本当に野球を広めたいなら、やっすい市販品グローブにして数を増やし、1校あたり20個とか配れば良かったのだ。野球チームが2つできるぐらい贈られれば、何の変哲もない市販品なら、問題も起こらないだろう。
慈善活動というならば、小児病院とか児童福祉施設に贈れば良かったんだ。
あるいは、全小学校ではなく数百校とかに絞って抽選制とし、1校あたりの寄贈数を増やすこともできただろう。
よくスポーツ選手が言う「〇〇を広めたい」「〇〇を盛り上げたい」「〇〇を知ってほしい」って、エゴイズムの違いが分からない。
「俺が楽しいから、お前も楽しいはず」「俺が楽しいから、みんなでやりたい」「俺が楽しいから、もっと裾野が広がって盛り上がりたいな」、要はこういうことでしょ?
まあ、個々のスポーツ選手がそういう思いを持って競技に打ち込んで、その思いを発信する分にはいいと思うけど、今回の「全ての小学校」みたいな、意思に関係なく他人を巻き込むのはやりすぎだと思う。
そもそも、野球はもう十分過ぎるほど広まったし、盛り上がったし、なんならこれまで様々な恩恵に預かっていた立場でしょって思う。今落ち目なのは分かるけどさ。
胸のない人間に合うブラジャーってあるの?胸がないって言ってるのに何に合ったら合うことになるの??
そんな疑問を持ってワコールの3D測定に行ってきた話をまとめようと思う。
私は、いつ胸が大きくなるんだろうと疑問に思ってたらそのまま大きくならなかった為にブラを買うタイミングもなく中学2年男児みたいな体つきのまま大人になっておばさんになろうとしている人間だ。
成人後家族で温泉に行った時は病気を疑われた。言われた時は悲しかったが、脱いだら鶴太郎みたいな体なもので、女鶴太郎を見れば病気を疑うのも無理はないだろう。ちなみに今は体のラインが変わって水で戻した鶴太郎みたいな体をしている。私もヨガをして新鮮な鶴太郎になりたいものだ。
まあそんな体だから人生で胸囲を測ってもらったことがない。下着屋さんで測ってもらうと自分が思ってるよりサイズアップするというのは胸の質量が計測できる97%の人間からのありがたいお言葉で、乳首ガード用の胸当てとしての役割の布をつけてサイズアップすることはない。
とはいえ、可愛いブラという奴をしてみたいのだ。可愛いブラって奴はそれなりに高い。調べると安めの物で飲み会1.5回分ぐらいの金額はする。鳥貴族なら多分2〜3回は行ける。失敗覚悟で計測もなしに手当たり次第に買うということはできない。しかし店員さんに測ってもらってお前に着せるブラジャーはネエ!!!と言われたらいくら鶴太郎を自認していても泣きわめく自信がある。
ということでワコールに赴き3d計測をしてきた。詳しくない方に簡単にいうと機械で全身を3Dスキャンしてその数値を基にブラジャーのおすすめをするというものだ。人に見られることがないので気軽に計測できる上に体のラインが客観的にわかるのでブラジャーだけではなくお腹やお尻を補正するガードルの販促も同時にできるなかなかに最新の機械である。
さて結論からいうと胸のない人間は3d測定をしても数値は全く参考にならなかった。
というのも数値上では自分の体はEカップになるのだそうだ。乳首の横に脂肪ではなくあばら骨がある人間がEカップになる。
Eカップ。
カップ数と言うのは胸下の周囲と、乳首の位置での周囲の差で決まる。私の場合はあばら骨のテーパーがかなりあるようで胸下のあばら骨の周囲が63.2cm、乳首直下のあばら骨の周囲が84cmとあばら骨の差だけで20cmが発生しているようなのだ。
マジで?
むしろ背中が隆起してる可能性を疑い3Dスキャンをぐるぐると回してみたが当然ながら背中も表(ヘソがついてる側)と同じく平らであった。
検索によるとEカップというのは容量で言うと片乳当たり大きな梨1個相当の容量、高さで言うと大体6〜7cm程度のお山らしい。
店員さんも親身になって様々なブラを提示してくださったが、裾野だけが広がる標高0cmの胸を前になすすべもなく最終的に店員さんもお力になれず申し訳ございませんでした、と退散していった。
こうして私の初測定は終わった。
胸のない人に合うブラはあばら骨の発達具合に寄ってあるなしが決まってくると言うことがわかっただけでかなりの収穫だったと言えるだろう。
ゆるツッコミ。あんま日本語圏に情報ないのでとりあえず書いておきたいけど、ソース示すのも面倒なので、増田に書き捨てておく。
まあ、間違っちゃいないけど語弊があるというか。
TCGって、そもそも"キッチンテーブルプレイヤーって呼ばれるようなスーパーカジュアル層が多いんすよ。
競技プレイを推してたMTGももちろんそうなので、公式も一時期キッチンテーブルからLGS(てかFNMへ)ってキャンペーン打ったりしてた。
草の根大会や零細ショップへのサポートが一時期かなり手厚かったのも確かその辺
で、それがあんま成果出なかったか、LGSからクレームが上がったかなんかで2010年ごろにTCGショップ以外の大会主催が実質不可になって、
2011年に統率者推そうってことで対応セットが出た。それ以降専らカジュアル層=統率者やれみたいな空気になってるんだけど、わりとこれは不満を持ってるプレイヤーも多いんすよ。
キッチンテーブルプレイヤーってそもそもルールとかも曖昧でも楽しければいい!みたいな感じの人も結構いるわけ。
デッキが稲妻6枚とか入ってたり、デッキが50枚だったり、土地ない?デッキから持ってきて一枚置きなよ!みたいなやり取りしてたり。
そういうプレイヤーの一部が、通常の構築フォーマットよりは遊びやすいじゃんこれーってなって、それなりの数のキッチンテーブルプレイヤーが週末の友達の家の「キッチンテーブル」で「統率者」を遊び始めたんすよ。
でも、統率者ってカジュアル向けとは言いつつも、ちゃんとデッキ構築ルールはあるし、プレイもフォーマルにやらないとダメじゃないですか。
スーパーカジュアル層はそういうの、あんま興味ないというか、ぶっちゃけ楽しくないからやらない感じの人も居たんすよ。あと、デッキ構築とか難しすぎるんで、そういうの出来ない層にもフィットしなかったですね。
TCGプレイヤーは忘れがちなんですけど、デッキ作るって結構難しいんですよ。多分WotCの人はちゃんとデータ持ってると思うんですけど、公式のコラムでも「デッキ構築ってTCG初心者にはめっっっっっっちゃむずいねん」って書いてるぐらい。
で、何が起こったかって言うと、増田の言う「アメリカは実質MTGは統率者専用ゲームとなっている」って状況で、統率者をやらない、できないスーパーカジュアル層の切り捨てだったんすよね。
なので、USのカジュアル層がみんな統率者をやってる感じではないんすよ。分断がある。
それだと同じく3年程度のローテを導入してるポケカや、ファンデッキすらも必須パーツがころころ変わる遊戯王が売れ続けてる原因がわからないっすよね。
競技シーンでスタンダードの人口がシュリンクしてるのは、LGSでのFNM>GP>プロツアーって感じの階層型のプロシーンでプロモーションしてたところにコロナ禍が起き、
ちょうどその時にMTG Arenaがあり、公式がそれを推す施策を取ったことで、競技プレイヤーがArenaに移行し、それによってタダでさえ狭いカードプールでメタゲームの解析速度が上がってしまい、
紙のカードを買うのがしんどくなるプレイヤーが続出したせいじゃないですかね。
ポケカもPTCGOあるんですけど、あれはArenaってよりMOって感じなんすよ。昔のMTGって、MOとうまく共存してたじゃないですか。ああいう感じ。あとポケカはカジュアル層の裾野が異様に広い。最強IPをカードゲーム化した強みですね。
anond:20231015151001 おっさんたち、昔どうしてSFもの・宇宙ものが流行ったか教えて
じゃあいま30代、そのときは60歳を超えてるであろうあなた方はどうやってこの質問に答えるのでしょうか。
ドラゴンクエストがその発火点であることは間違いないが、その手前の、ウィザードリィとウルティマが起源であるし、さらに遡ったらTRPGになります。もっとも少数派だったでしょうが。
ドラゴンクエストにより、家庭用ヴィデオゲームにおけるロールプレイングゲームが一般化し、その「ついでに」剣とファンタジーの冒険が一般化したんですよ。両者は不可分であるけど、RPGという新しいゲームを遊ぶことができるというのが強かったのです。
それまでにファンタジー世界の物語は知られてはいました。でも、メインはSFだったところに「知ってるひとは知っている」というスタンスでファンタジーという分野は生息していたのです。
SF :サイエンス・フィクション HM :ミステリ(昔は違った記憶があるけど思い出せない)
FT :ファンタジイ
書籍分類記号のFTは本棚にかぞえるほどしかありませんでした。
もちろん、グインサーガシリーズや指輪物語のように熱狂的に支持するひとがいたし、通ぶりたいひと(あるは本当に好きなひと)は「やっぱり指輪物語が~」なんていってた記憶があります。
「ネバーエンディング・ストーリー」や「ダーククリスタル」などヒットした映画もありました。だから、世界観に潜在的な知識はあったんですよね。あとはディズニーや昔話もそうですね。
ただ当時(昭和末期)まではSFが強かったのです。というのも、あらゆるジャンルに不思議な要素が紛れ込むとそれはSFということになっていたんですよね。
筒井康隆、星新一、小松左京といったSF御三家も、ボーダー上のジャンル不特定な微妙な作品をSFとして発表していたのです。
それは今後のRPGにも影響を与えるのです。というかオタク文化(から派生してエンタメ全般)全てにわたり垣根が曖昧になっていく「なんでもあり」になっていくのです。
「なんでもあり」はパロディや二次創作も強く影響を与えているわけですが。
そして、そもそものRPGの始祖であるウィザードリィにしてもTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のパロディ要素が多々あるそうです(TRPGはやってないいので)。
ファミコンにより活性化し一般化したヴィデオゲーム。アーケードのゲームとPCからのゲームより、家庭用のデバイスでより洗練されたゲームを、そしてより多岐のジャンルへと裾野を広げた末に飛び出てきたのがドラゴンクエストなどの剣と魔法のファンタジー、さらに様々な要素を加えたファイナルファンタジーなどのRPGが一気に強いゲームジャンルになっていきます。
そこで培われたフォーマットを他のメディアでも更に発展させていくわけです。
そしてひとびとは剣と魔法って宇宙モノよりもこすりがいがある!という発見をします。
それがさらなる発展を生み出すのです。
ここらへんの発展先はライトノベル発が多いように思われますが、もうしわけないが観測してないところですので曖昧です。ウィザードリィやドラゴンクエストのノベル化が大きいような気もしますが曖昧です。ゲームには興味ありましたが派生文化には興味なかったのです。
と、ざっくりとした歴史観があるのですが。
これだと、海外でもファンタジーが流行った理由がもうひとつわからないんですよね。ドラゴンクエストは海外ではそんな流行らなかったそうだし。まあ、スーパーマリオブラザーズも十分ファンタジーな世界観ですからそんなおかしくもないんですがね。ゼルダの伝説は海外でもヒットしてますしファンタジーの知名度アップには貢献してそうです。でも決定打というには弱いような。
ということで
この4年間の強化が見ていたものからしてもしっくりくるものではなかったのは確かですよね。
それはジェイミーや選手たちの問題と言うより、リーグの立て付けや代表スケジュールに起因するものが大きいと思っているので、協会の動き方なのかなと思います。
国内リーグのプロ化に目が向いてしまっていたし、今まで世界とは逆のシーズンで開催されていたリーグスケジュールを国際基準に合わせたので、サンウルブズのような二足の草鞋を履くことはできなくなった。
それに先立つサンウルブズの除外も、選手の強度を鍛えることに関してマイナスだった。
ただ、スーパーラグビー除外に関しては協会が要求された資金を用意できなかったというのが直接の原因とされてるけど、SRの方でもその後のコロナの流行で太平洋を渡ったリーグの開催は難しくなったし(実際アルゼンチンのハグアレスもコロナ期に除外され、解散となった)、なんかSRの運営はNZ、豪以外のチームを出したり入れたり、気まぐれだなと思わされるところもあったり・・・日本協会が全て悪いのでもないのかもなと思ったりもします。
試合の素晴らしさは間違いないんですけどね。
大学ラグビーは文化として競技人口の裾野として重要だけど、実力でいえばリーグワンの中・下位チームに戦うのも厳しい。
超高校級の才能ある選手はより高いレベルでプレーする機会が近い方がいいとも思います。
そしてリーグワンの選手はもっとSRや欧州に挑戦すべきだと思う。
堀江や姫野、松島、タタフだけでは足りない、坂手とかガンターとかディアンズ、長田なんかも行ってくれると頼もしい。
協会ができるのってそういうことですよね。
流れをを追うと、自分は今回の成果が「後退」だとは思っていなくって、前回の方が実力以上の成果を出せる状況が整っていた。
前回の成果を貶める気は全くないけど、日本開催は応援も体力もホームアドバンテージがあったと思ってるし、日程も対戦相手のことを考えると日本有利だったと考えてます。
進出を決めた時に対戦したスコットランドとか中3日でしたもの。
で、遠征の今回の方が実力に即してると感じた。
後退ではないですね、「見事ギリギリ踏みとどまった」って感じてます。
「ギリギリ踏みとどまった」のが今回多分代表引退するベテランの力に頼ってだったのは不安があるところで、だから若手の育成は急務だと思います。
イライラしているので無駄に長文になった。それだけは先に言っておく。
それについて詳しく知ったのは、今年の春、会社で「適格請求書発行事業者登録番号の調査をしろ」と業務指示が出てから、ということだ。
それまでは、色々問題があるとは聞いていたが、ぶっちゃけ他人事だった。
普通の会社員だし、何か見たことのある説明でも『消費者が行うことはありません』と、なっていた。
しかし。実際に近づいてみると、消費者がすることが無くても、会社がすることはたくさんあって、会社に雇われている会社員のやることもたくさんあった。
ただただ面倒。
そもそも、規模の小さい事業者が免税されていたのが問題だと言うなら、
なんでわざわざ面倒くさいインボイスにしないといけないのだ。
なんで食品に全く関係ない業界の請求書欄に、8%の軽減税率の欄が必要なんだ。
全く謎である。
ところが。
前面に出ているのが『若い才能あるクリエイターを応援しよう!』路線で、とても相容れない。
二流三流のクリエイターはいらない発言で誰か偉い人が炎上していたが、その程度の感覚の人は結構いるのではないだろうか。
(個人的には裾野が広くないと山は高くならないので、二流三流が大勢いないと一流も生まれないのではないかと思う)
しかし、よくよく考えなくても、クリエイター以外のフリーランスは多い。
一人親方、修理工、個人タクシーの運転手、のようなフリーランスが大勢いる。
契約上は株式会社〇〇となっていても、その実態は1人で全部やっている個人の会社というのは珍しくない。
「急遽だけど明日お願い!」をして、フットワーク良く来てくれるのはそういう人たちだ。
フッ軽の便利な人たちがインボイスでいろいろめんどくさいなあ、となった時にどうなるか。
2)しょうがないから企業に雇われるか→便利じゃなくなるもしくは金額が上がる
それはおまえの会社だけだろう、と思われるかもしれないが。
個人でアパートを持っている大家さんがお付き合いのある電器屋さんとかもそうだったりする。
前に、賃貸アパートの電気系統が壊れた時に来てくれた人はそうだった。
もらった名刺の〇〇電機は、近所にある、いかにも潰れそうな電器屋さんだった。
売れてるのかな?と思っていたが、こういう仕事をしていたのか、と。
そういう人が廃業したら、真夏にエアコンが壊れて修理を呼んで、これまで3日で来ていてくれたものが、2週間かかるかもしれないのだ。
あと、気になるのが個人タクシー。
車を所有していないので、タクシーが減ったら困るなあ。
「こんなんで前線に出ろとか殺す気か!」って怒鳴り込まれることが結構あるんだよね。
でもさ、そんなの整備側に言われても「じゃあお金と時間ください」でしかないわけよ。
「金も時間も部品もないのが常態化して、愛卒化して色んな会社が撤退してますよ」をここ10年ぐらいず~~~っと言ってるのに放置し続けて遂に終わりが来たわけですよ。
「いや今はもうお金あるじゃん」って言われてもさ、既に撤退と製造中止の嵐でどうしようもねえし、そこをひっくり返そうとしたらラインの作り直しからスタートだから今までの何倍もの金がかかるのは目に見えてたじゃん。
でも放置してたんだよね。
せめて「無理に規模を広げるのやめて、不相応の規模でちゃんとやります」だったらまだなんとかやれたと思う。
思いつきと忖度の嵐でてきと~~~~~に裾野広げて、ぜ~~~~んぶ中途半端にして、それで「あっちもこっちもマトモに機能してねえじゃねえか!責任誰が取るんだ!!!」って本当は責任取らなきゃいけない立場の側が責任押し付けてきたらさ……もう逃げたもの勝ちの世界にしかならないじゃん。
ズブズブの馴れ合いから抜け出せないまま泥仕合の敗戦処理を続けさせられてるある意味マジメというか義理堅いというか分かり切っていた破滅に対して見積もりが甘かったというか腹くくって一抜け宣言できなかった人間が残ってアレコレ必死になってやってるわけじゃん。
俺等も完全に抜けたら本当にもう終わりなんだよ。
もう負け戦と分かってるけど付き合ってやってるわけ。
敵前逃亡の不義理をしないために踏ん張ってるような常態なわけ。
そこに来てちょっとマシになった程度に端金投げつけて「おら!今までよりずっと金払ってやるからサッサと整備しろ!!!」みたいな態度取られてもさ、今更知らんわボケの世界ですよ。
マジでさ、「こんなんで次の任務行けとか冗談きついですよ💢」みたいに言われてもさ、「それはもう上級司令部とかに言ってくださいよ。上級司令部に「これじゃ流石に無理ですよ!!」と言えない自分の勇気のなさを整備屋に責任転嫁しようっていう甘ったれた考えを捨ててください。あなた方の選択肢は究極的には二択で「上級司令部に装備と作戦のバランスが崩壊していて無謀であることを伝える」「諦めてボロボロの装備で前線に送られる」のどっちかだけなんですよ。なんでそこで「整備屋に文句言って脅しまくれば出したお金以上の整備をやってくれて全部なんとかなる」っていう第三の選択肢を妄想するんですか?大本営発表のクローズドループがエコーチェンバーしてもうマトモに現状が見れなくなってるんですか?ウチももういい加減撤退しますよあんまバカ言ってくるなら」なんですよね。
本当マジなんなん。
今更ちょっと小金持ちになったからって20年溜め込んだツケが半年ぐらいで急にひっくり返るみたいな妄想やめろよ。
せめて10年だね。
ここまで上層部の妄想みたいな作品に併せて現実を歪めるために現場が死ぬ気で解決する根性論で押し通してきた以上は。
滅茶苦茶利子がついてる。
その利子を「ご機嫌を損ねたくないから隠しましょう」ってしてきた自分たちが悪いって自覚をいい加減持ったら?
本当もう無理。
俺もいい加減他の部署に移るわ。
いい加減疲れたぞ。
ただ、基本的に少数精鋭でその金を生み出すから富の独占が進行して社会としては良からぬ方向に進む気がする
また、新陳代謝が早く安定した業界なのでそれも社会的には不安定になりそう
一方自動車業界は安定しており、ライン工もたくさん必要で、部品もたくさんあるし修理などアフターサービス事業も必要なため裾野が広い
いくらEVになっても、ラインのロボット化が進んだとしてもソフト開発におけるAIとかと比べると限度はあると思うのである程度の雇用は担保される
ITと比べたら利益率悪いのに、先進国様が何故EV化とか自国で生産しないと補助金ゼロとか家電と違って未だに自国の自動車産業を保護しようとするのかよくわからんかったけどそういう背景があるのかな
活動家が頑張ったことである程度市民権を得るところまで来てマジョリティ認定されたら、馬鹿な裾野の一般人が自分たち以外のマイノリティを差別して排斥するの、とても人間臭くて良い。
こういう人って、内心と行動を分離できない、建前と本音を分離できずに差別を口にするような人間だから他人も信用ならないんだろうなぁ。
ペドフィリアが犯罪者予備軍だって言うのは別に結構だけど、その言説はゲイは犯罪者予備軍だ、日本のニュース見てないの?っていうのとほとんど変わんないポジショントークなのに気が付かないのほんと怖い。
まじで日本の活動家さんたちは、それが後ろから銃弾浴びせてるようなもんだって自覚を促したらどうかね。LGBTは私刑で殺されても問題にされない国だって未だにあるし、それこそロシアではLGBTはいまだに精神病扱いだし、まだ戦いは終わってないんだから。