はてなキーワード: ダイマとは
デリヘルで女性が出てきたことがない。というか女性がいるのかどうかが分からない。ソフトのMMKと一番最初に対面したときは、なんかなんだこのババアという印象をもったんですが
何がしたいのっていうときにまず女性が出てこないわけだからどうしようもない。それから何がしたいのっていうときに本官は法学部卒で家で数学をしたいときに髪の毛がうざいと嫌なので
切りに行くわけですが坊主にすると経済的に松本にされてしまうので女性が近寄ってこない。MMKは少なくとも女性ではない、いわゆるろりの美少女でネットの番組に出演してるような
感じで潰れたデリヘルで下坂の自演でやってる人なのでそれはMHも同じだと思いますがソフトはもう潰れているので、MMKとMHが自演女優で出てくる以外はとわちゃんてのもいますが
あれはNGになったしどんなのか覚えてないんですよね、それと延岡のデリは女性は出てこないので、聖ときめき学院っていうのがありますがブタしか出てこないし基本的に今邪魔だから坊主に
してるので強制的に松本かもしくは数学者にされてるので、ダイマー模型とか研究してるように思わされてるのでそういうのしか出てこないし延岡デリでどんな人に対して女性が出てきてるのかは
分からない。これしかできないんだけど何で分からないのかね。後、陰の支援者としてGLAYがいるけどけっこう整形美女ばかりで女性ではない。
Cザンギでマスターまでいったけど、ダイマスにもモダンがたくさんいてそれはそれで良いことだと思うんだけど
多分モダンのせいでスト6は廃れると思う
何故かっていうと、プラチナ4あたりからモダン使ってるやつの動き大体同じ
びっくりするくらい同じで、ランク=精度の違いくらいの差しかない
ワンボタンで必殺技が出るから、コマンド仕込んだ通常技の差し合いを覚える必要がないし
差し替えしは無敵属性のある必殺技ボタン押せばいいからバリエーションなんか生まれるわけない
伸びしろがめちゃくちゃ少ないから、すぐ天井が見えてやめるんじゃないかな
モダン同士だとコマンド入力にリソースが割かれてない状態での対戦だから
立ち回りで負けたら一生勝てない、それ以上振り絞る脳みそがないんだもん
クラシック派としてはダメージ80%でデメリット充分とは思うけど一つだけ文句があるとすれば
昨日スーパーポテサラアニメおすすめしたけどお前ら見とるんかって思ったしこのチャンネルマジおもろいから是非観てほしいけど私はスーパーポテサラアニメ本人じゃないからステマでもダイマでもないしただここの住人は年齢的に私の親と同世代でガンダムとかハンターハンターとか好きそうやから言ってるだけやけど私はそれわからんから以下のネタで笑ったんやけど。
【アニメ】もしもマネーの虎に新海誠監督が出ていたら…【衝撃の南原社長登場】
https://www.youtube.com/watch?v=NDs_M7cN1sk
岸辺露パンは耳をすまさない Part.1『岸辺露パンがやって来る!』
https://www.youtube.com/watch?v=JaFe2v7BkCY
岸辺露パンは耳をすまさない Part.2『岸辺露パン、杉村ペッシに出会う』
https://www.youtube.com/watch?v=c2FVi_DfalU
新海誠とジョジョはわかるから笑ったけどマネーの虎って番組は世代やないから私はわからんしでもつべの動画でおおよその雰囲気は把握して昭和世代はひでえ番組作ってたんやな思って見てたけど今のテレビがつまらんのはこういう暴力性を剥ぎ取った結果かもしれんしこれは悪しき大衆性に染まった日本の現代美術と時代を超え倫理や法律を超越した欧米の現代美術の歴然たる差に似てる気がするし私の一番好きな芸術家のアンディ・ウォーホルが未だに現代美術のトップに君臨してるのは高尚ぶってマスメディアを忌避する欧州の芸術家連中の逆手を取ってアメリカのマスメディアをハックしてそれを作品にも反映して有名になってしまえば二流イラストレーターでもこんな時代ではアート界で天下を取れるという汚らわしいけど疑いようのない事実にスポットライトを当ててアンチを増やしまくって急速に有名になり銃撃事件に巻き込まれたりしながらも軽薄極まりないポップアートというジャンルを人生を賭けて決まり手の一つとして浸透させて行き詰まりを見せていた旧来のアートを合法的に粛清し新たな道を開拓した第一人者として地球規模で見ればマジョリティである日本を含む新興国からもともすれば我々も成り上がれるのではと思わせるカウンターカルチャーとして支持されて未だに現代美術の王として君臨してるんやけど彼の手口を周到に模倣して次の王座に着こうとしてるのが村上隆であやつもウォーホルの手口を真似てまず日本のメディアで嫌われ者として手っ取り早く有名になりそれを欧米に輸入しつつ世界一教育が厳しいと言われる東京藝大の博士号持ちとしてアカデミシャンの肩書を振るいながら敢えてピエロとしての立ち回りを徹底しジャンクな漫画アニメや黒人カルチャーとコネクトしたりしてアウトサイダー感を出しつつもテクニカルな日本画由来のオリエンタリズム溢れる作品を発表し度々話題をさらいアジア圏では俺はニューヨークで実績を残したアーティストだぞとふんぞり返って欧米ではありえないようなハイロー交えた大規模な展示即売会を開き見事に実績を残し一方ニューヨークに帰ったら俺は世界最大のアート作品即売会を企画運営したやり手だぞと威嚇しながら独自のポジションを確立しつつその市場でしょうもない映画やアニメを作って欧米の芸術観を貶め揺るがしながら欧米人がエントリーしにくいアジア的な予備校ライクなテクニカルなアートを評価する市場をグローバルサウスに着々と拡大しつつあってそこに日本のアーティストたちも乗っかろうとしてる昨今ではあるが正直あんまりうまく行ってる雰囲気無いし最近の欧米のアートの流行はインターネット文化とそれにまつわる身体性への忌避と回帰とかめんどくさいテーマにフォーカスしてるしルシアンフロイドが描いたような人間の身体性へのトホホ感がまた再評価されてきてる感じがするけど日本が誇るぴえん文化こそフラットなネット上の美意識と肉体的な売春ODリスカ等の行為との対比で今の時代に忌避される人体の生臭さとそれに伴う肉体美の再評価的なカルチャーであるし病み系地雷メイクの平面性と人体の立体性を想起させるセルフクンニとの融合はまさに現代美術の最前線に渦巻く複雑なテーマを完結に表したものでありスーパーポテサラアニメの他にもShingo TamagawaのPUPARIAも五十嵐大介の影響をガッツリ受けててわかる人には笑えるよとか私の区切らない文体はかつて横山裕一が提唱したものだよとか言いつつもう眠いので寝るわ
んーとそれで、弁護士の古城とかもちゃんと山田朋美ってなんか2ちゃんねらーみたいな感じだから、古城が越谷支部に接見に来て、準抗告でもなんでもするとかいうのですね、あと、
検察官にも言いに行くみたいなことをいう。しかし、古城が検察官の部屋にいいに行っても、山田が、絶対に起訴する、許さない、と言ったらしいのですね。あとそれから山田から
他に言われたことは何もないというか、刑務所に行く可能性が高いんでしょということと、3回しか呼ばなかったのはクソフェミだからだと思うのですが。当時私は体重が86キロあったんで
単に山田が見たくないから3回しか呼ばなかったと思うのですね。あとそれ以外に、埼玉地方検察庁越谷支部って、さいたま地方検察庁の中でも越谷にある支部だから、
一般的にはださいんですね。警察の車の中からみても、特になんという印象もないし、一般人として行ってみても古いし汚いしつまらないところです。印紙売り場っていうんですかそれもありますが
職員は苛ついているしよく分からないところである。それで検察官について言う事と言えば基本的に検察官って尋問のテクニックをやる人だから法令上の技術が幾何の技術とすると、検察官の
仕事はよく分からないが、整数とか代数にみられるような操作上のテクニックではないかと思う。幾何の技術っていうのは構成するときに教科書に書いているものをもってくることが多いが、
整数とか代数っていうか、不等式とか実関数論はalgebraだと思いますが、algebraのテクニックってものを持ってくるんじゃなくて計算のやり方が凄いところが多分にあるのではないか。
裁判官が高邁な人格による法解釈のテクニックが必要とすると、検察官は計算上のテクニックが必要だと思うのですが、全く知らんのですが、でもそういえば数学者の植田一石がやてるのは
ダイマー模型で、ダイマーって組み合わせ論の大人版みたいな奴で、組み合わせ論って、induction hyposhesisとcontradictionの組み合わせみたいなものもあるのでやっぱり計算が多いから検察官
向けだと思うのですが、あ、それから、弁護士の古城からは、法律というのはそういうものだと言われて、それだけだと理解できないので後から、前橋地検に行ったときに検事の土屋から、テクニック
だけど存在しないとか言われて、その際の印象として、地検検事だけ生きているけど、高検検事とか最高検検事が死んでいるみたいな印象を受けたのですが、検察の尋問技術って検察官しか
そういうテキストブックを読まないので何が書いてあるのか知りませんが、検事の土屋が、検事のすることはテクニックとかいって、一方で判例六法は投げてきたので、じゃあ判例六法はテクニックでは
ないのかとか言われても分からないのですね。
イヴおめでとう!ひじりん、ライラ、いずみんもおめでとう!戦った全てのみんなお疲れ様!本当に長かった。みんなよく頑張った。
https://anond.hatelabo.jp/20220409182203
> というわけで俺は、CG高垣楓、新規ボイスは池袋晶葉、藤居朋、大石泉、三好紗南、松本沙理奈、計5人で提出するぜ。アディオス。
うーん、ブロック分けすらも行われる前の予想だということを差し引いても、打率悪!大石泉しか当たってねぇ。ライラとイヴは候補には上げたものの最終的な予想から外しているし、ひじりんに関しては候補にすら挙げられていない。プレイオフ枠がボイスおかわりで5位以内に入るだろうと予想したまではよかったが、アンボイスCGは完全に想定外。当てたのはプレイオフがボイス枠になるだろうということと、Co有利という傾向だけであった。
色んな子に投票できる。投票できることでいろんな子を推している気分になれる。枠が5つあることで「こんなにあるしなんとなく」という引力が働くのか、未ボイスに目を向ける切欠になっていたように思う。ボイス勢も未ボイス勢もこれまでの総選挙の文脈から解放され「広く愛される子が有利」という傾向の変化により(それが本当にあったのかは検証せねばならないか)スポットライトの当たる子が出てきた。
長い。お祭り感がダレてくるので、ダイマに注いだ熱量に対してレスポンスが返ってきにくい。本選で勝とうとすると予選と本選で出費が倍プッシュ。スポットライトの当たり方が変わると、当然ながらスポットライトの当たらなかった子が出る。CGをとっても何が起こるのかわかりづらく、モチベになりくい。属性の枠が取っ払われたのでCoに有利すぎる。結果としてボイス付与枠はあまり増えなかった。ずっと総選挙中なのでサプボが来ない。
プレイオフCGについてはまあ思うところないでもないが、総選挙ってそういうものだし。CGと曲とボイスを目指す人が同じフィールドで戦わされるのがシンデレラの総選挙であって、今回は本選の形式が未ボイスにあまりに追い風だったという話だろう。9回10回は特に、「担当に入れる」が総選挙の唯一の解答であったところ、この度の総選挙は担当に入れられない票が大量発生して、そういう票の行き先としては①候補の中で好きな子に入れる」②「ボイスが増えるように動く」③「投票しない」の3種類の選択肢があった。予選でこそ①の選択肢が豊富だったが、決勝は①が少なかったんだろうなあ。なぜかはわからないが、まあ190人の中から21人しかいないんだから、特に入れたい子がいないという事態は普通にあるかも。、③は見えないし、②を選ぶ人が多かった上に②の行き先がひとつしかなかった、というのが一位の理由なんじゃないかと踏んでいる。そもそもが予選で落ちた子の担当は参加する理由がないのと、ダレていたのも相まって、③も相当多かったんじゃないかな。本選をやっていることをあまり宣伝していなかった印象も受けたし、そうなるとカジュアル層の参加が減り、相対的に本選に参加する理由のある人の票が増えるわけで、それも②を後押しする要因とか。
まあでも、イヴに投票した人、ボイスがつけばいいな、ぐらいに思って投票してただろうし、なんかCGは別の子が取るだろうって思ってたんじゃないかな、心の何処かで。ボイス目当ての人たちは予想外のCGを取っちゃったし、CG狙ってる人たちはCGそのせいで取れなかったわけで、これまでCG決定戦とボイスチャンスが同じイベントに同居していてもなんとなくうまく回っていた(あるいは運営がガチャブでそこを調節していたんだろう)のが、ここにきて機能不全が出ちゃった、という言い方はできそうだし、その意味で多方面に不満の多い結果っていうのも間違いじゃなさそう。CGってCGにしたい子じゃなくて、票を一番とった子がなるルールだからなー。個人的にはこれは運営的には実現してほしくなかったシナリオで、反省会をしてるんじゃないかなあと思ってる。根拠はない。でも俺がCG狙いでこの本選にがっつり課金してこの結果見たらあほくさって思うもん。うちの担当からボイス取り去ってプレイオフ枠にねじ込む方がCGにしやすいんか?って思うもんね。
まあ、次回はまた形式を変えてくるんじゃないでしょうか。つか変えてほしいなあ。これもう一回やるならもう参加しねー。長いもん。あと総選挙やってるとサプボこないもん。ボイスよこせよー。
読んだ後原作みて見たら、マンガは打ち切りをふまえてか、ラストだけ原作と流れを変えたんだなってのがわかった
一応ヒロインも複数いてハーレムチックな要素もあったしブラコン妹みたいなのとかもあったけど、
やっぱりお色気がほぼなかったりハーレム要素も薄かったり、絵柄が萌え系じゃなかったりであんまり受けなかったのが一番大きいんだろうなあと
(むろんそれらをただ入れれば万事解決というものでもないことはわかってはいるけど)
展開もあからさまにわかりやすい俺TUEEじゃなくていまいちカタルシスを得にくいし
(TUEE能力を使うためのしばりがキツすぎて、基本ただ作中内のゲームを見てモノローグでひとりごちるって場面が多すぎ。
ただ見てるだけってのはすでに読者がやってることであって作中でそれやられたらさらに上位次元の読者はもっとつまらない)
絵は決して下手ってわけじゃないんだけど、外連味とか色気が足りないのが否めない
あと重要キャラの幼女がいまいちかわいくない・・・この絵柄で幼女を書きなれてないんだなってのは感じた
あとはやっぱり物語のスケールがすごく小さいままってのも残念なポイントだったと思う
村づくりと村を守ろうってのだけだとやっぱりものすごくこじんまりとしていて、どうしてもカタルシスを得にくかった
うたわれ無印でいうと最初の村関連の戦い・話だけで話が終わる(閉じている)ような感じ
「これが普通のゲームなら場面が切り替わって村に一瞬で戻ってるんだろうけどこのゲームではそうならない」みたいなモノローグあったけど、
まさにそれなんだよな
作者の書き終わったブログみたら、引き延ばし要素排除して必要最小限の要素のみで構成してるってあったけど、
たぶんマンガにするにはさらに排除するか、もっと構成を考えて変えた方がよかったんだと思う
原作を丁寧に追ってるから地味でダイナミックさが足りない感じのコミカライズになってる気がした
あと主人公が無難な真面目男だからつまらないってのもあると思った
主人公が聖人って設定だとおっさんケインがぱっと浮かぶけど、あっちはそれを補うようにぐいぐい引っ張るキャラが別にいたからよかったんだなと
シャニマスのアニメ化が発表されて、何故かついでにミリオンもトレンドに上がってきた。まあ伸びに伸びたミリオンのアニメ化はまだかまだかと待ち望んでようやく詳細がわかってきたところに放映のタイミングを若干被されたら様々な感情も起きるだろう。
ざっと見た限りなんで被せるんだよ、やっと新規が入ってきそうなタイミングだったのに……というネガティブな意見が主だっていた。コロナの影響で遅れて被ったんだなと冷静に分析する意見なんかもあるにはあったが「ミリオンはどうしてこうも不遇なんだよ……」という卑屈さ、嘆きのようなものが散見された。そういう卑屈さがトレンドに乗るレベルなのが気持ち悪い。
だいたいどうして新規が入ってこないのかわかってないんだろうなぁ。
まあプレイヤーがどうすることもできない展開の部分が不遇なのは確かだ。そもそもバンナム自体がIPの扱い下手くそで腹が立つんだが。
他マス起因のトレンドを見ていると「〇〇ならミリオンにもあります!」みたいな雑な宣伝を目にすることがある。マジで頻繁に。全ブランドをうっすら追っているので余計に目に付くのかもしれないが。(何ならアイマス関連以外のトレンドでもやってる)
だいたいミリPの宣伝の仕方は「同じものならミリオンにもあります!やって!見て!聞いて!」
喫茶店で友達と旅行の計画を立ててたら隣のテーブルの客が「うちの地元にも食べ放題ありますよ!美味しいし安いですよ!」といきなり話に入ってくるような気持ち悪さと雑さがある。
何を話しててもミリオンにつなげて宣伝してくる割にミリオンライブだけの特色やキャラクターの良さを語っていることが少ない。見かけるのはキャラクターのダイマではなく「劇中劇で演じているキャラのダイマ」であり、プロデュースしているアイドルそのものの話ではない。
普段こんな感じの子がこういったキャラを演じている、といったギャップを推すわけでもなく「こんなキャラを演じてます!こんな劇中劇があります!」だけ。キャラクターそのものの魅力を置き去りにしてとりあえず「ミリオンライブもありますよ」って宣伝ごっこすることで気持ちよくなってるみたいなんだよな。
これは多分個人推しではなく「シアター全体を推している」人間が多いから個人にスポットを当てて宣伝するのが下手くそなのかもしれない。シンデレラの総選挙中のダイマを見て思うことはないんだろうか。
ミリオン独自のものといえばメールやブログがある。もちろん自分自身で読む方がいいのだが、キャラの掘り下げを兼ねている分、新規に興味を持ってもらうためにはいいフックになるだろうにそういう話は全然見かけない。
あとミリPはよく(盗作騒動はさておき)「曲がいいので!」と推してるが、サブスク解禁したというのに曲単位のダイマはまだ見ていない。
あとゲーム内PVやスクショなんかもあんまり見ないんだよな……カードイラストとリザルトはよく見るんだが。
そして何より一番ミリPがクソなのは他ブランドの方を見てすぐ嫉妬して卑屈になって愚痴愚痴やり始めるところ。
雑な宣伝でむしろ新規には避けられて、他ブランドになにか動きがあればミリオンは……ってすぐネガる。これでアニメ化さえすれば新規入ってきて盛り上がれって方が無理だろうよ。少しは考えろ。今回シャニアニメ化につられてトレンドに上がったのは恥でしかないよ。
今日は麻婆豆腐をつくるとこにする。本格四川風をイチからつくることもあるけど、クックドゥの四川式麻婆豆腐の素を使う。
私は辛すぎるのが苦手で、うちのパートナーは辛いのが大好きだ。だから本格四川風を作る時も、2人の好みの妥協点、自分が食べられるギリギリの辛さのものをつくる。
クックドゥの辛さは中辛、この中辛は自分にとってはいちばん無理なく食べられる。ありがとうAJINOMOTO。(ダイマ)
昔、麻婆豆腐が好きで、でも家族みんなも好きで、お皿に盛り分けられた量は多いとは言えなかった。いつか、自分が大人になったら、皿いっぱいの麻婆豆腐を作って食べるんだ、そう思っていた時期があった。
Zがない。+10点
テラスタル追加 +0点
メガがいない -30点
・あれなら永続天候でいいだろ。
全部のポケモンが出ない -40点
オープンワールドになった。+2点
・正直オープンワールドとかどうでもいいんだけどここ評価してないと怒られそうだから2点あげる
・剣盾から今までレイドバトルを楽しいと思ったことは一度もない。こんなゴミ要素が何故二世代に渡ってのさばっているのか謎。
fpsがカクつく -25点
スター団のくだりが話長い、見返りがない、だるいの三拍子揃ってて不要だった。-15点
地図が常に北を向いてない -5点
・なんでこんなにボックス使いにくくなったの?
トリプルバトルがない -25点
ローテーションバトルがない -25点