「平安時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平安時代とは

2023-06-02

anond:20230602122505

げふんげふん、その昔、バブル時代にの

オヤジギャルつうのがおったんじゃ

令和生まれのきみらは知らんじゃろうけど

若いOL職場ドリンク剤飲んだり休日ゴルフしたり

おっさん管理職社員みたいな態度を取るんで話題になったんじゃ

それを描いてた中尊寺ゆつ子という有名な漫画家がおってのう

おじいちゃんまたボケて平安時代の話してるよ

2023-06-01

近代麻雀が出るまでは近世麻雀江戸時代)が出ていたんだよ

その前は中世麻雀鎌倉時代から安土桃山時代

その前は古代麻雀飛鳥時代から平安時代

その前は原始麻雀石器時代から古墳時代

その前は新第三紀麻雀2300万年前~258万年前)

その前は古第三紀麻雀(6600万年前~2300万年前)

その前は白亜紀麻雀(1億4500万年前~6600万年前)

その前はジュラ紀麻雀(2億100万年前~1億4500万年前)

その前は三畳紀麻雀(2億5200万年前~2億100万年前)

その前はペルム紀麻雀(2億9900万年前~2億5200万年前)

その前は石炭紀麻雀(3億5900万年前~2億9900万年前)

その前はデボン紀麻雀(4億1900万年前~3億5900万年前)

その前はシルル紀麻雀(4億4400万年前~4億1900万年前)

その前はオルドビス紀麻雀(4億8500万年前~4億4400万年前)

その前はカンブリア紀麻雀(5億4100万年前~4億8500万年前)

その前はエディアカラ紀麻雀(6億3500万年前~5億4100万年前)

その前は氷成紀麻雀(8億5000万年前~6億3500万年前)

その前は拡層紀麻雀10億年前~8億5000万年前)

その前は狭帯紀麻雀12億年前~10億年前)

その前は伸展紀麻雀(14億年前~12億年前)

その前は覆層紀麻雀(16億年前~14億年前)

その前は剛塊紀麻雀(18億年前~16億年前)

その前は造山紀麻雀20億5000万年前~18億年前)

その前は溶岩麻雀23億年前~20億5000万年前)

その前は鉄鋼紀麻雀(25億年前~23億年前)

その前は太古代麻雀(40億年前~25億年前)

その前は冥王代麻雀(46億年前~40億年前)

地球誕生した46億年前から宇宙最初恒星ができた133億年前には名称がないようなのでちょっと飛んで…

その前は暗黒時代麻雀宇宙誕生後38万年~5億年〔133億年前〕)

その前は光子時代麻雀宇宙誕生10秒~38万年

その前はレプトン時代麻雀宇宙誕生後1秒~10秒)

その前はハドロン時代麻雀宇宙誕生10⁻⁶秒~1秒)

その前はクォーク時代麻雀宇宙誕生10⁻¹²秒~10⁻⁶秒)

その前は電弱時代麻雀宇宙誕生10⁻³²秒~10⁻¹²秒)

その前はインフレーション時代麻雀宇宙誕生10⁻³⁶秒~10⁻³²秒)

その前は大統一時代麻雀宇宙誕生10⁻⁴³秒~10⁻³⁶秒)

その前はプランク時代麻雀宇宙誕生から10⁻⁴³秒後)

anond:20230531081213

2023-05-18

ヨルシカコンポーザー:ナブナが紡ぐ歌詞マジで良い

俺はヨルシカコンポーザーであるブナが大好きで、中でも特にその歌詞が好きだ。特にボカロ時代歌詞が好きだ。なので、俺が良いと思った歌詞ランキング形式で紹介する。

ヨルシカコンポーザー:ナブナについて

ヨルシカボーカルのsuisとコンポーザーはn-buna:ナブナ構成されており、もともとナブナボカロPだった。Pだった頃から”ウミユリ海底譚”や”夜明けと蛍”などの曲で人気を博していた。ヨルシカ代表曲は”僕は音楽をやめた”や”花に亡霊”。

第5位

背景、夏に溺れる(2013/8/20発表)

夏の終わりを歌った曲だ。歌詞は情景描写に終始していて、極めて抽象であるのにも関わらずびっくりするほど切ない気持ちにさせる。歌詞に時折現れる「君」との……これは何だろう? 別れではない、まるで夏の間だけ現れる神秘的な何かとの出会いと別れ? かな? 

こんな風に、よくわからないのになんかよくわかりそうで、聞き手想像余地を多分に与えている点がこの歌詞のよいところ。

“君の声が響く 夏の隅を

街に泳ぐさかなのように”

一番のサビの締めくくりの歌詞だ。この歌詞センスヤバい

君の声が響く 夏の隅を

の”隅を”のワードチョイスがすごい。通常”夏の”に続く言葉ではない。

“街に泳ぐさかなのように”の”街「に」”の”に”がすごい。普通なら”街「を」泳ぐ”としてしまいそうなところを”に”にしている。ほんとすごい。ほんと良い。

原曲と、俺が一番いいと思う歌ってみたリンク(りぶが歌ったやつ)を掲載しておく

原曲

https://www.nicovideo.jp/watch/sm21638600

りぶが歌ったやつ↓

https://www.nicovideo.jp/watch/sm24409321

第4位

始発とカフカ(2015/8/31)

 カフカの「変身」をモチーフにしたリズミカルな曲だ。しかしその陽気な曲調と歌詞のどことなく闇を感じる歌詞が独特の魅力を生んでいる。

“伝えたい事しかないのに何も声が出なくてごめんね”

“見返すには歩くしかないのに上手く足が出なくてごめんね”

これは毒虫になってしまった歌詞主人公言葉であるのは間違いない。とりあえずこの歌詞はなんかいい。すごくいい。

興味深いのは”見返すには歩くしかないのに”の”見返すには”という部分だ。ここに歌詞の中の主人公、あるいはナブナ自身の何かに対するコンプレックスや、攻撃的な意思の顕れを見ることができる。

https://www.youtube.com/watch?v=j-cQ97A0OPM

第3位

メリュー(2015/5/12)

リズムの感じはウミユリ海底譚と似ているような気がする。なんか良いんだよな……(語彙力の消失)。この曲の歌詞マジでいい。

灯籠の咲く星の海に心臓を投げたのだ

もう声も出ないそれは僕じゃどうしようもなかったのだ”

心臓が痛いから死んだふりの毎日を見なよ

もういっそ死のうと思えたなら僕はこうじゃなかったのだ”

“どうせ死ぬくせに辛いなんておかしいじゃないか

俺のお気に入りはこの中の”どうせ死ぬくせに辛いなんておかしいじゃないか”という歌詞だ。生きるのも死ぬのも嫌だった高校時代めっちゃ共感したのを覚えている。

https://www.youtube.com/watch?v=Jak2qiq_jJo

第2位

ウミユリ海底譚(2014/2/24 発表)

独特なテンポが特徴的な、900万回再生された大ヒット曲である

この曲は……アイデンティティ確立ができていない、モラトリアム期間にある少年少女が抱く不安の歌と考えればいいのか? わからん

サビで繰り返される”僕の歌を笑わないで”という歌詞がナブナ自身の思いだと推察するのは妥当だと思われるが、初音ミクが歌っているのに胸に迫るような感じがするからすごい。

“僕を殺しちゃった 期待の言葉とか

聞こえないように笑ってんの”

Cメロにあるこの歌詞を初めて聞いた時、やば!!!! と思った。人をほめたり期待したりすることも罵倒否定と同じように、その人を縛り付ける呪いになってしまう……みたいな。そういう感じ、な気がする。

https://www.youtube.com/watch?v=7JANm3jOb2k

第1位

ラプンツェル(2016/7/6)

つい最近、偶然町田ちまというvtuberが歌った「ラプンツェル」がランダム再生で流れてきて、歌詞ものすごくいい、誰が書いた歌だろう? と思ったらナブナだった。ガチビビった。

以下この曲のネタバレを含む。

この曲は童話ラプンツェルモチーフとしており、そのテーマ性はラプンツェル物語を知っていればそれほど難解ではない。すなわち、叶わない、あるいは叶ってはならない恋の歌……であると思われる。一見童話世界の歌だと思わせておきながら、Cメロ

“空いた灰皿やビールの缶が示した心象風景は”

という歌詞差しまれる。これによって舞台現代であることが明らかになり、一気に物語が具体的な様相を呈してくるのはこの歌詞の興味深いところだ。

さて、第一位にふさわしい、俺が最も好きな歌詞は二番のサビにある。

“僕の目に君が見えないなら

何が罰になるのだろう”

この歌詞を聞いた時、戦慄した。こんな日本語があっていいのか? 夏目漱石I love youを「月が綺麗ですね」とか訳したらしいが、もうそんなの比にならないレベル天才的な表現だ。この言葉意味を俺自身説明するのはあまりにも無粋なので、ここでは控えておく。

短歌でやり取りして恋情を婉曲に表現しまくってた平安時代貴族でも卒倒するくらい良い言葉だ。主人公の痛ましい想いがこれでもかというほど伝わってくる。

原曲

https://www.youtube.com/watch?v=1okLHuZUftU

町田ちまver

https://www.youtube.com/watch?v=XlUhsBX2bLY

2023-05-07

anond:20230504221251

京都はそれこそ明治以前の平安時代から精神病治療メッカ日本中から精神病患者岩倉の大雲寺に参拝しに集まってたよ。後三条天皇の娘が精神病を患った時に大雲寺の泉の水を飲んで治ったという逸話が元だとか。江戸時代には参拝に来た精神病患者が大雲寺周辺に泊まって住民と一緒に農作業したりして共生してた。近代以降も精神病保養所が周辺にいくつもできる進んだ地域だった。

2023-05-02

anond:20230502231719

天皇の跡継ぎ問題で揉めてたのは昔の話だろ。平安時代なんかそれが原因で内戦が立て続き勃発して政情不安だったりしたけどな。

2023-04-26

anond:20230426085634

ChatGPT様の回答

1) "えんみ"について

私が持つ情報によると、「塩味」を「えんみ」と読むという表記発音は、江戸時代中期から存在していたとされています。『国語辞典』によると、「塩味」を「えんみ」と読む例は、1712年に発行された国語辞典「和漢三才図会」にも見られるとのことです。また、「塩味」を「しおあじ」と読む例は、現代でも一般的に使われています

2) "しおあじ"について

塩味」を「しおあじ」と読む例については、古くから存在していたと考えられています。『日本国語大辞典』によると、平安時代末期に成立したとされる「枕草子(まくらのそうし)」に「しほあじ」という表記が見られるとのことです。また、江戸時代中期には「しおあじ」という表記一般的になっており、国語辞典「和漢三才図会」(1712年刊行)にも「しおあじ」という読みが記載されています現代でも「しおあじ」という読みが広く使われていると思われます

3) 使い分け

「しおあじ」と「えんみ」は、ともに「塩味」という意味を表しますが、使い分けには一定の傾向があります

「しおあじ」は、一般的には味覚を表す際に使われます食品調味料の味を表現するときに使われることが多く、例えば「しおあじポテトチップス」や「しおあじのだし」などがあります

一方、「えんみ」は、味覚の他にも広い意味を持ち、塩分濃度を表現する際にも使われます化学的な分野での使用が多く、例えば「海水のえんみ濃度」や「食塩水のえんみ」などがあります。また、「えんみ」という言葉は、塩分以外の物質の濃度を表すときにも使用されることがあります

anond:20230426085634

ChatGPT様の回答

1) "えんみ"について

私が持つ情報によると、「塩味」を「えんみ」と読むという表記発音は、江戸時代中期から存在していたとされています。『国語辞典』によると、「塩味」を「えんみ」と読む例は、1712年に発行された国語辞典「和漢三才図会」にも見られるとのことです。また、「塩味」を「しおあじ」と読む例は、現代でも一般的に使われています

2) "しおあじ"について

塩味」を「しおあじ」と読む例については、古くから存在していたと考えられています。『日本国語大辞典』によると、平安時代末期に成立したとされる「枕草子(まくらのそうし)」に「しほあじ」という表記が見られるとのことです。また、江戸時代中期には「しおあじ」という表記一般的になっており、国語辞典「和漢三才図会」(1712年刊行)にも「しおあじ」という読みが記載されています現代でも「しおあじ」という読みが広く使われていると思われます

3) 使い分け

「しおあじ」と「えんみ」は、ともに「塩味」という意味を表しますが、使い分けには一定の傾向があります

「しおあじ」は、一般的には味覚を表す際に使われます食品調味料の味を表現するときに使われることが多く、例えば「しおあじポテトチップス」や「しおあじのだし」などがあります

一方、「えんみ」は、味覚の他にも広い意味を持ち、塩分濃度を表現する際にも使われます化学的な分野での使用が多く、例えば「海水のえんみ濃度」や「食塩水のえんみ」などがあります。また、「えんみ」という言葉は、塩分以外の物質の濃度を表すときにも使用されることがあります

2023-04-20

anond:20230420144615

でも自分気持ち言葉遊び押韻リズム感出して詩にして伝えるって

平安時代以前から貴族の遊びとして脈々と受け継がれてるからなぁ

海外でもそう

 

俺は悪ぶってるくせに優雅な遊びしてんなwって思ってる

2023-04-18

三大語源を知らない言葉

(※諸説あります

ざっくばらん

「ざっくり」と「ばらり」という擬態語を合わせたもの江戸時代から使われ出した

大根役者

大根は滅多に食当たりをしない→当たらない役者という連想から

チャック

巾着に由来

ネコババ

猫がうんちを砂をかけて隠すところから。ババはうんちのこと

大丈夫

丈は1.7mであり、丈夫は成人男性の意。そこから大丈夫は立派な男性→しっかりしている→間違いない と意味派生した

いかさま

如何様(どのように)からいかにもその通り→いかにも本物に見える→インチキ の意味になった

一か八か

博打で、丁か半かの上部分が一と八に見えるから

うんともすんとも

「うん」は返事で、すんは語呂がいいから付け足された

お節介

すり鉢の溝の詰まりをとる道具を切匙(せっかい)といい、他人の内に入り込もうとする様から。節介は当て字

かかし

田んぼスズメを追い払うために魚や動物を焼いて追い払った「嗅がし」が語源

ごまかす

江戸時代お菓子胡麻胴乱(ごまうらん)」の中身が空洞だっため

老舗(しにせ)

似せて行う、家業を継ぐという意味の「使似す(しにす)」から。老舗は当て字

ちんぷんかんぷん

江戸時代に、外国人の話す言葉に似せて作られた言葉

八百長

明治時代八百屋の長兵衛の通称八百長」より。長兵衛が囲碁でわざと負けて相手のご機嫌をとっていたため

ろくでなし

水平の意味である「陸(ろく)」を否定した「陸でなし」より

へなちょこ

粘土(へな。質の悪い土)のお猪口(ちょこ)、つまり出来損ないのおちょこという意味から

てんてこ舞い

江戸時代の手古舞(てこまい)の音が「てんてんてこてこ」と鳴り、明るく踊る様から意味が転じた

チョロい

江戸時代の小型船を「ちょろ」と呼び、その運転簡単だったところから

よく寝るため「寝子」と呼ばれた、または「ねーねー」と鳴くため「ねー子」と呼ばれたこから

チャラい

チャラチャラしているの略語。「ちゃら」は江戸時代から使われており、おしゃべりな人の話ががちゃらちゃら聞こえるところから

すっぱ抜く

すっぱは忍者意味忍者が刀をいきなり抜くことから

天ぷら

ポルトガル語の「テンペロ」から

コロッケ

フランス料理の「クロケットから

サバを読む

昔は冷蔵庫がなく鯖を早く売る必要があり、適当に数えていたこから

マジ

真面目に、が転じてマジになった。江戸時代から使われていた

ビビる

平安時代に、大軍が動いて鎧が触れ合うと「びんびん」と鳴り「びびる」音と呼んでいたこから

ヤバい

江戸時代の矢場(射的場)で売春が行われており、「役人から目をつけられたら危ない」ということから

ショボい

江戸時代に小雨が降り続く様を「しょぼしょぼ」と表したことから

あと一つは?

2023-04-17

anond:20230416090304

マジでこれ。大学時代の友人とか話の合う連中は殆ど大都市圏仕事についていて、大半が首都圏趣味とか文化面とかでも都会が肌が合う。

考えてみればウチの一族江戸時代からずっと都市部に住んでるわい。遡ればたぶん平安時代から

anond:20230415224309

わけもなく上洛してるんじゃなくて、今でいうと、地方リモートワークしてる人が東京本社に行くみたいなもん。

武将連中って、建前としては天皇の家来なんよ。

たとえば、豊臣秀吉場合まず地方貴族筑前からはじまって、権小将→参議権大納言内大臣を経て、最終的には関白太政大臣まで行く。これは平安時代身分制度そのままだよね。

領地の拡大とか石高upとか実質的権力拡大とは並行して、朝廷基準での肩書存在してるわけ。

から京都にある本社である朝廷とは接触しないといけないし、今みたいにオンライン会議もできないか上洛せざるを得ない。最低でも書状ぐらいは書く必要がある。

2023-04-06

平安時代流刑って結局なんなの?

流刑になったが、数年後に許された。みたいなの見るに。

流れた先にも住むところ用意してくれてんの?

優しいな 笑

今の偉いおじさん・おばさんが女性登用するのって、「若い女を使った摂関政治」をしたいからだよね

摂関政治(せっかんせいじ)は、日本平安時代794年 - 1185年)において、摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)という二つの地位を持つ貴族政治の実権を握っていた政治体制を指します。

摂政は、天皇摂政として政務を代行する役職で、天皇が幼少の場合女性天皇場合において、天皇に代わって政治を行う役割を担っていました。関白は、成人した天皇の側近として政治の補佐を行う役職でした。(GPT4)


まぁつまり若い女権力を向上させるのも、積極的に登用するのも

「実力は無いけど大人しく従います」って女を集めて、引退した後も権力を振り回せるようにしたいだけだよね。


摂関政治一方的権力者による搾取ではない、つまり共存関係(天皇地位を維持し、摂政に関わる人間権力を得る)にある。

現代も同じで、

女の子だけど、男ばかりの縦社会じゃ特別扱い経理支出も分らない、マネジメントも無理!

でも若さゴマすりでそれなりに給料2割増し」

みたいな利益を得て、裏ではおじさん、おばさんが操ってるだけなのよね

実際に本当に有能な女性は登用されないのよ。


若さゴマすりが取り柄だから若い有能な男と違って成長して自分たちに歯向かうことはできないし、根本的には無能から独立したら何もやっていけない。大塚家具みたいにね……


から権力者のおじさん、おばさんはフェミニストを支持するし、「過去反省」と称して

若い男を拒否するのよな。


ターミネーターとか、ルーカスSWの原案とか、銀魂最終回とか見るに

権力を得た男は本能的に「特に有能でもない若い女」を表に立たせるのを好む

本能なんだなと思うよ。

さないと、おじさん・おばさん政治社会

2023-04-02

anond:20230402014818

俺にとっては受験勉強がそんな感じだったなー。

だって古文(一生使わないであろう平安時代日本語)とか数学因数分解とか三角関数とか)

とかを何百時間もやらないといけないんだよ?いくら頑張れば良い大学に入れるからって、正気の沙汰じゃない。

もし欧米の子供たちが良い大学に入るために8世紀の古英語を狂ったように勉強してたらどう考えても時間の使い方がおかしい。

そんなこと言うと、努力する練習になるから~とか、将来ロジカルシンキングできるようになるから~って言われるんだけど、

受験勉強を避けてきた俺自身が今努力ロジカルシンキングを求められるプログラマーだったりする。

具体的に役に立つ内容だったらいくらでも頑張れるねん、と。

もちろん受験勉強を軽んじてはいない。元増田同様、それに打ち込める人間を心の底から尊敬している。

ただただ、その無尽蔵なやる気の根源が気になるだけである

2023-03-29

弥生時代ブタについて」のような、ダウンロードしないと開けないPDF論文って、文科省か何かに指定されるのかな?

ブラウザ拡張機能を入れればDLなしで見れるが)古墳人の末裔による研究圧力なんだろうか

   

平安時代仏教で肉食禁止にしたということは、公家はもともと肉食弥生人幹部だったのかも

古墳人や飛鳥人の物部軍人は、冶金ができる渡来人だろう

  

日本人は、大昔から栄養制限されているなあ

家畜がいなきゃ肥料もできないのだが(肥溜め使い?)

2023-03-07

マジで昆虫食否定派、ツイフェミと変わらんな

ツイフェミ不買運動やらヴィーガンKFCの前デモやらを散々叩きまくってた連中が

パスコ昆虫食パンを売ってる!!パスコパン不買!!」ってやってて、しかもそれが何万人もいるの本当どうしちゃったわけ?パスコ可哀想でならない。フェミ炎上みたいに敵を叩き潰して庇ってくれるオタク君いないしさ。

表記されてんだから嫌なら食わなきゃいいだけだろ。

散々フェミ嫌なら見るな嫌なら見るなって言ってたくせに

挙句パスコパン買った人が攻撃されてる

マジで、たわわ買ったのを攻撃するツイフェミとどこが違うん?

https://twitter.com/hyomaaoi/status/1630724383928127488?s=21&t=JI7NoIlGPOdeLpsnXz6hYw

そんで法的措置検討って記事に「パスコ逆ギレした!!不買不買不買不買不買不買不買ー!!」って騒いでる連中がわらわらわらわらと何千人何万人も…記事見れば法的措置検討してるのは敷島製パンではなくFUTURENAUTだとわかり、見出しもそうなっているのに「Pasco逆ギレ」とデマが広がってる

第一Pasco2020年販売したコオロギパウダー入りのフィナンシェバゲットは二日で完売して2021年再販してるのに、今更何?


昆虫食なんてゲテモノなんだからわきまえろ!見たくない!表に出てくるな!」

それ、ツイフェミ萌え絵に対して言ってたことと同じで草なんだけど

散々「お気持ちガー」って馬鹿にしてきたくせに

って言うと「だって虫ってキモいんだもんこれは客観的事実なんだもん本能だもんフェミの難癖とは違うんだもん!!」と来る。マジで言ってる奴がいっぱいいる

本能()我々がキモいと思う食べ物なんて世界に溢れていて現地では普通に食われてんだよなぁ。逆に外国人にはキモいと思われるような食べ物日本にはある

家畜内臓なんか食えるか捨てちまえ!!→ホルモン焼きうめー マグロ脂身とかクソだろ…→大トロ最高!! イナゴの蒲焼は最高だぜ!!虫をでんぶにすると美味いぞ!!→虫食うとかないわー 我が国における食の変遷を見てると人間生理的嫌悪感なんて実にいい加減なことをまざまざと見せつけてくれるね

昆虫食否定したいあまり食糞と一緒だのカニバリストと一緒だのキワモノAVと一緒だの罵りまくってるの、昔の日本人も現代の一部の日本人も侮辱しまくってる自覚あんの?

つか、ネトウヨが大好きな台湾でもコオロギ食ってるけど

あと、コチニールカイガラムシって知ってる?

昆虫食なんて日本人はしないもん!!日本人がしないってことは食えないってことだもん!昆虫食推進は反日ガー中国ガー」

虫なんて平安時代から食ってて江戸時代にはファストフード大正時代にも色んな種類食ってて現代でも山間部で食ってるんだよな

「僕ちゃん食が欧米化しちゃったか昆虫食べるのが怖いの…」とか言ってるようなのは保守”名乗るのやめて「昆虫食べるとかこれだから劣等種のアジア人は…」ってやってる限界左翼の皆様と一緒にアジア日本の文化ヘイトに勤しんだら?

他にも昆虫食否定論はデマばかり

給食ガー→ 給食の話は元々生徒が食ってたのを先生も食べてみたら意外と美味かったのと、勉強のためにと希望者を募っていて選択制であり文句当事者の間で出ていない。体調不良者もいない。関係ないフェミ文句言うな!と言ってたオタクくん達が文句言うのは矛盾


公金6兆円ガー!公金チューチュー!→6兆円というのはSDGs事業全体の予算お話でその中のコオロギに使われてるであろう農水省予算は全体から見ると微々たるもの


プリン体ガー→ 昆虫食プリン体はお肉と比べて同等かちょっといくらい。鰹節は100gで490mgとコオロギを凌ぐプリン体量。昆虫食してる国では通風が社会問題になってるんか?

タンパク質コオロギのみで補おうとすればプリン体問題とかあるだろうけど他の食品からタンパク質摂れば良いというか、そもそも昆虫食動物性タンパク質をどうやって補おうかって話から研究されてる訳ですし。 栄養バランス考えたら野菜とかも当然摂りますし、そうすると1日あたりのコオロギ接種量はもっと低く考えるのが妥当

どんな食品だって食べすぎたら毒。よく白米の代わりのダイエット食として推奨されているオートミールだって「白米と同じ量を食べたらむしろ栄養過多になって白米より太る」けど、だからオートミールは解約だなんて言ってたらただのアホだろ。

知らんうちに混ぜられて食わされる!→現時点ではコオロギはかさ増し目的格安食材ではなく100g当たり2000円の高級食材。無断で食品に混入される可能性は、外国産牛肉の代わりに松阪牛が混入されるくらい有り得ません。あと、コチニールカイガラムシって知ってる?(2回目)


それより牛乳おからどうにかしろ!→ パスコ「全部やってんだよ。牛乳パンおからパン豆腐パンも米パンも」。それにそう簡単にどうにかなるなら誰も「蘇を作ろう」なんて言わないんだわ。なら自分が消費しろよ。おから牛乳を。って言うと「嫌だもん好きなもの食うもん」なら勝手しろ文句言うな

内閣府食品安全委員会が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている→デマ

ボツリヌス菌ガー→ ボツリヌス菌一般食品と同じで芽胞形成菌が生き残っている加熱食品は多数あって我々は普通に食べている。ハチミツもそう。

コオロギに食わせてそのコオロギを俺らに食わせるのではなく、その大豆トウモロコシを俺らに食わせれば済む話→飼料コーン食べてみる?余ってるから飼料に使ってんだよ。つか、ヴィーガンコオロギを牛豚に変えて同じこと言った時散々馬鹿にしたよな

昆虫食が行われてる地域平均寿命が短い→そりゃアフリカ東南アジアは平均的には貧しいのでそりゃ寿命はどうしても短くなる

コオロギ擁護してるやつらも誰もコオロギ食べてない→ なんだその「原発推進派のくせに原発そばに住んでない」「防衛強化に賛成してるくせに自分は銃を持って戦おうとしてない」みたいな。食べてたら納得するんか?河野太郎が食べてたら叩きまくったくせに

だってSDGsだもん叩かないと強制されるんだもん強制されるんだもん!!→はい被害妄想。進次郎がステーキ食べたいと言った時ステーキ環境によくない!と言われまくりましたが、その時にステーキ食うなと民衆押し付けられましたか


アレルギーガー!→そんなもんどの食品にもあるそれこそ牛乳にもあるわ!


ぎゃああああ!昆虫食差別するなって!差別って言ったぁ!やっぱり押し付けられるんだぁ!→オタク差別とか言ってる連中は?オタクになれと押し付けてんのか?


中国の陰謀ガー!→中国じゃない、コオロギ食は世界的な研究

ナニカグループガー!安倍ちゃんが消されてからおかしくなった!(暇空周り)→はいはい陰謀論


ワクチンと同じ!!→あー(察し)

コオロギはまずいもん!汚いもん!→日本コオロギ外国産のは違うんでね。外国じゃふつーに食われてる



マジでこのレベルのばっか。

集団ヒステリーめいていて気持ち悪すぎる昆虫より気持ち悪い。ってか昆虫の方がこいつらより頭いいわ

普段から砂糖牛乳や肉を体に悪いと目の敵にしてる自然派界隈が「昆虫食は体に悪い!毒!!」って騒ぐのはわかるが、普段自然派馬鹿にしてるそれ以外の連中だよ。つか、同じ論理から

自分は元々偏食で、普通料理でも食材でもキモいし不味いから食えない!ってのが沢山ある。

それでも嫌いなものを残すなと言われて我慢して食ってきたよ

一方昆虫食経験は、イナゴ佃煮がおいしかったのを覚えてるくらいだが、あまり抵抗はないし昆虫食youtube動画もよく見てた。

それだけに、「昆虫食やだやだやだ!売るな!!選択制でも給食に出すな!!」ってのがめちゃくちゃ支持されてるのがたまらない。

自分が散々それこそ押し付けられて無理矢理食わされてきたあの食材、この料理、全てに「やだやだやだ!!売るな!!給食に出すな!!」って喚いて通るのなら喚きたかったわ

2023-03-03

anond:20230303184136

https://ja.wikipedia.org/wiki/松竹梅

… もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである

(中略)

松・竹・梅を3種類の等級名として使うことがある。 松を最上級とし、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もある。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/歳寒三友

松と竹は寒中にも色褪せず、また梅は寒中に花開く。これらは「清廉潔白節操」という、文人理想表現したもの認識された。日本に伝わったのは平安時代であり、江戸時代以降に民間でも流行(…)

始原と考えられているのは、中国宋代において、文同、蘇軾等が竹を水墨画主題として描き始め、後、梅・蘭・菊・松と画題の広がりを見せていく。その中でも、松・竹・梅の三者が前記理由特に頻繁に取り上げられていくのである。元・明代には、陶磁器に描かれる主題としても好まれるようになる。

知らんかった。勉強になった。

2023-02-25

色川大吉上野千鶴子と「新しい生き方

そもそも家族関係に縛られない恋愛関係」が「現代的な、新しい自由生き方」だとする考え方そのものが、間違いというか思い込みなのである

配偶者以外の人間関係を持ちたいとか、配偶者がいる人間に手を出したいとか、そういったエゴイスティック欲望を追求することは、太古の昔から変わらず行なわれてきたことであり、別に新しくもなんともないのである。嘘だと思うならば、旧約聖書でも平安文学でも何でも、紐解いてみればよい。

しばしば「由緒ある伝統的な物事だと思っていたが、実は近年になってから新たに創り上げられたものだった」ということが話題に上ることがある。

逆のパターンとして「現代人だからこそ到達した新しい物事だと思っていたが、実は昔からよくあることだった」ということもまた、あり得るのである。「創られた伝統」ならぬ「古臭い新しさ」とでも言うべきだろうか。

配偶者以外の人間との性愛関係の追求や、配偶者がいる人間に手を出す行動も、そのような「古臭い新しさ」の一つである

さて、そういった方面欲望を追求するというのは、しっぺ返しを伴う可能性もあり、地位権力・財力等、しっぺ返しを逃れることを可能とする何らかのパワーを持つ人間でなければ、欲望を叶えることは難しい。だからこそ「色好み」の恋愛模様を描いた平安文学は、天皇貴族のような権力者たちが主人公だったわけなのである

そんな平安文学を真に受けて「配偶者以外の人間とも恋愛をすることが、真に人間的な恋愛の在り方なんだ!」とか言い出す馬鹿人間が時々現れるが、平安時代天皇貴族のような権力者だからこそ可能だった恋愛行動を、一般人の身で真似しようとするのは、空を飛ぶ鳥の真似をして墜落死する亀が登場する、イソップ寓話の二の舞いになるだけである

色川大吉が一人目の妻から逃れて八ヶ岳愛の巣を築くことが出来たのは、色川大吉上野千鶴子には地位肩書、金があったかである。また、色川大吉上野千鶴子が、マスメディアコネを持つ著名人であったことも、色川の一人目の妻による反撃を受けにくかった理由と考えられる。

我々一般人にとっては真似したくても出来っこない、勝ち組著名人ライフスタイルを見て「新しい自由生き方を見せてくれた!」などと思うのは、身の程知らず以外の何ものでもなく、大間いである。

例えば、交際相手女性一定年齢に達する毎に、違う女性に乗り換えるレオナルド・ディカプリオを見て「新しい自由生き方だ!見習おう!」などと言い出す一般人を見かけたとしたら、その人の正気を疑うのが健全な反応である。そうでなければ、某有名プロレスラーみたいに、交際相手に刺されて原付バイク病院外科救急に駆け込む羽目に陥るだけなので、安易に真に受けたり真似しない方が良いであろう。

ところで面白いのは、色川大吉反天皇制の人だったという点である反天皇制の人が、まるで平安文学天皇貴族のように、配偶者関係に縛られない優雅恋愛満喫していた。それも、別荘暮らしをして、高級外車に乗せてもらって。政治信条プロレタリアートだが、恋愛事情ブルジョアジーだったわけである

信奉者は「新しい自由生き方」と言うならば、そういったところも包み隠さずアピールするべきであろう。不利なエビデンスは隠すのではなく。

2023-02-22

ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ

ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分YouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。

ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンル検索しても、出てくるのは中田あっちゃんDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画サジェストされるものを集めて回った。

良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。

・その道の専門家またはマニアが関わっていること

・参考文献が明示されていること

・どちらかというと、素人でも取っ付きやすい内容であること

(今回はよびのりたくみさんのような、机と椅子に座ってガチで観るべきものは除かせて頂く)

また、最初動画へのリンクも載せていたのだが、リンクが多すぎてはてなスパム扱いされたためか、投稿できなかった。

そのため大変恐縮ながらリンク無効化した。気になったら各自YouTube検索して欲しい。

科学

ゆるふわ生物学

東大生物学専門家集団による動植物解説チャンネルゲームさんぽをきっかけに作られたというだけあって、どうぶつの森ポケモンなどの考察動画が多め。本家livedoorゲームさんぽにも出演あり。

専門家がはしゃいでるところが好きな人ならハマると思う。今でも十分面白いけれど、今後はゲームさんぽ系以外の企画も増えてくれると個人的には嬉しい。(自分がまだ見てないだけかもしれないけど)各自の専門分野についてガチでじっくり語るやつとか見たい。

へんないきものチャンネル

オリジナルゆっくりキャラであるきつねさん、たぬきさんが解説する、生物学系のチャンネルへんないきもの、という名前になっているが、身近な犬猫から魚類昆虫植物、古生物と、動植物ならなんでもアリ。丁寧な説明と、動物と接するときの啓発的内容もあり、子供向けとしても良いチャンネルだと思う。

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学専門家集団「薬理凶室」に所属する怪人(専門家)たちのチャンネル普段は立派な専門家だが、匿名の「怪人」になることで、表の立場では言えないちょっと危ないことも言える、というのがコンセプトとのこと。主な活動雑誌ラジオライフ)や書籍(アリエナイ理科シリーズ)が中心のようだが、Youtubeでは一般にあふれる疑似科学解説したり、実験をする動画が多め。中心メンバーのくられ先生化学専門ということもあり、中高生向けの化学解説シリーズ動画もあったりする。

歴史

歴史面白く学ぶコテラジオ_COTEN RADIO

ゆる言語学ラジオ元ネタ歴史に詳しい深井さん、楊さんが語り手、樋口さんが聞き手となって、歴史のあれやこれやを語るラジオ。(最近動画によって聞き手、語り手がちょいちょい変わる。)

特徴は、とにかく一つのテーマを深堀りすること。例えば鎌倉幕府説明をする(シリーズ12回)ために、まず前提として平安時代以前の話から始まる。最初の1~4回は律令制藤原道長平家説明をして、シリーズ5回目でやっと源頼朝が登場した。ラジオというだけあってYouTubeでも視覚資料は使わず、全て語りだけになっている。とにかく長尺なので、ながら聞き推奨。

歴史雑記ヒスリカ

クレオパトラマリー・アントワネットかわいいゆっくりキャラになって歴史のあれこれを解説する。コテラジオ歴史のど真ん中の出来事ガッツリ解説するのだが、こちらは反対に人々の生活ものの移り変わりなどに注目した内容で、少し肩の力を抜いて観ることができる。同じ中の人が以前投稿していた「旧ゆっくりモンドちゃんねる」もおすすめ

河江肖剰の古代エジプト

僕は古代エジプトが好きだ。子供のころにかこさとし絵本を読んだのをきっかけに、世界ふしぎ発見エジプト回は欠かさず見るようになった。そして令和の今、YouTube古代エジプト遺跡文化について解説してくれているのが河江先生だ。ギザの大ピラミッド3次元計測という一大プロジェクト垣間見れるだけで、古代エジプト好き垂涎の的である古代エジプトに関するオカルト好きな人にもおすすめ

芸術

ドクターキャピタルDr. Capital

まいど~、ドクターキャピタルですぅ~。音楽博士やさかいに、ドクターやねん。」というあいさつでおなじみ、ギターの上手い関西弁おっちゃんが、お気に入りJ-Popの曲を解説してくれるチャンネル。一通り解説した後、最後はその曲をギター弾き語りで歌ってくれるので見応えあり。

自分音楽理論に全然詳しくないのだが、実際に弾き語りを見せられて「どや、このコードちょっと○○な感じするやろ~」って言われると、いつも「する!する!」って思って見てしまう。

山田五郎 オトナの教養講座

絵画に詳しい山田五郎さんによる美術チャンネル。ワダ(25)さんから質問をもとに、各回に1人の画家スポットを当てて、その半生を解説するというスタイル自分絵画を楽しめる素養が無いと思っていたけど、画家人生はうんちくとしてものすごく楽しめている。モロに影響を受けて、BS五郎さん番組も見てるし、去年の印象派展にも行った。

その他

WIRED.jp

雑誌WIRED日本語版YouTubeチャンネル動画ごとに色んな専門家が出てくるので、ゲームさんぽと同じくらいジャンルは広め。専門家Twitterから質問に答える「Tech Support」、一つのテーマに対して子供向け〜同じ専門家向けに説明レベルを変えていく「5 Levels」なんかがある。僕は寿司職人葬儀師の動画が好き。

カカチャンネル

霊夢と魔理沙が、倒産したり不祥事を起こしたりした「しくじり企業」についてゆっくり解説するチャンネル中の人係長からカカチャンネルという名前らしい。知らんけど。

このチャンネルを見始めてから自分でも企業調査報告書をちょいちょい見てみるようになった。ミートホープとか聞いて「そういえばそんなのあったなあ」と思って開いてみたら、あれってマジで肉を水増し(肉に注射器で水入れてた)っていうので驚き。

ゆる言語学ラジオ

これは説明不要かも。自分メンバーシップに加入している。最近のれん分けから始まった生態学哲学天文学書道音楽民俗学のゆる○○学ラジオもそれぞれ面白いので、その他ジャンルとした。

僕が思うに、彼らは動画クオリティだけでなく、コミュニティづくりも上手い。彼らのメンバーシップコミュニティにの中で、いろんな人が勝手創作活動を始めており、ラジオ以外のプロジェクト複数動いている模様。このままフォロワーが増え続ければ、彼らの「ゆる○○学ラジオ」のフォーマットも、ゲームさんぽに続く新しいジャンルひとつになるかもしれない。

最後に、ゲームさんぽについての所感

ゲームさんぽはYoutube教養コンテンツ界隈の巨塔だった。専門家と一緒にゲームをして、気になったもの解説してもらうというフォーマット確立し、他のYoutubeチャンネルでもゲームさんぽスタイル動画投稿する人たちが現れ始めた。

僕は書籍プロジェクトときに真っ先に投げ銭して、寄進表に自分名前が載ったのは今でも誇りである。いいださん、ますださんの退職は大変残念ではあるが、いいださんは個人で次の活動企画されているとのことだし、またゲームさんぽのフォーマットを引き継いで面白いことをする人は今後も現れると思っている。それに一人のファンとして、今でも名越先生のDetroit Become Human解説の続きを待っている。

----

というわけで、まだまだ発掘し足りないから、みんなも好きなYoutube教養チャンネルを教えておくれよ~(∩´∀`)∩

----

追記

つの間にやらこんなに伸びてた。みんなありがとう自分も知らないチャンネルたくさん教えてくれたから、これを書いて良かったよ。こういうの発掘するのもすごく楽しいから

あと、本当に良いチャンネルだと思ったなら、この投稿に反応するだけじゃなくて、ちゃんチャンネル登録いいねをしに行こう。それじゃあね~(・∀・)ノシ

2023-02-19

なんで婚活女子って平安時代みたいな顔が多いの?

謎に太い眉毛

太ってるわけではないけどのっぺりとしたまんじゅう

一重でメリハリのないまぶた

キスしても良いんだよ?みたいな挑発的な唇

ダサいモブカット

まんじゅう顔はマストオプションがいくつかつくイメージ

2023-02-14

anond:20230214174517

え、おまえ疑うことすらせずにまるっと信じるのを普通だと思ってたの?

思考が原始人すぎる

平安時代人間ですら口伝は話半分に聞いたりクロスチェックしたりしてたのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん