はてなキーワード: 相関関係とは
chatGPT(GPT4)「女性の魅力は年齢と共に上がるコミュ力に惹かれてるだのなんたら」
私「エロい意味では熟女好きな男性多い。でも、一般ドラマは若い女性がみるのが中心だから、熟女より若い女性ばかり?つまり女性が求めてるのが若い女性で、男は熟女好きってこと?」
chatGPT「あ〜相関関係あるとシミュレーション難しくなるんだよねえ、pythonじゃ無理だわ、統計の専門家に聞いて」
chatGPT「う〜ん、色々難しいんだよねえ。。。統計の専門家に聞いてね」
あなたがマッチングアプリで見かけた男性に感じたことが「引け目」や「私なんかが...」という遠慮や卑下ではなく「気持ち悪さ」「胡散臭さ」なので、あなたは自己肯定感が低いのでは無く、プライドが高いのです。自己肯定感が低いのはもしかしたら本当かもしれないけれど(この文面からだと残念ながら私にはそうは見えなかったけど、あなたの背景を何も知らないので決めつけはよく無いわね)、プライドの高さは自己肯定感と相関関係には無いからね。
失敗したらカッコ悪いから色々理由付けて恋愛・結婚を忌避しているだけで、それを「自己肯定感高い人しか恋愛なんか無理(笑)」と自己憐憫に逃げるのは間違っていると思います。あと恋愛、結婚している人は自信満々だねと若干ひと様をdisっているのも正直よく無いです。増田に落ちてる変な人よりはずっとマシだけど。
その前述の自己憐憫も認知の歪みがあるし、もう少しあなた自身を「客観的に」分析してみることが大切なのではないでしょうか。
こういうタイプの人って、己の内側に意識が行きすぎて、自分のこと考えるので精一杯で他者不在なことが多い気がする。まだ若いんだから頑張ってちょうだい。
この辺を未だにゴチャゴチャにしてるメディアがいて怖い。
発売前の圧倒的人気は初期の売上に直結するけど、作品のクオリティとの相関関係は決して高くない。
現在は発売直後からレビューが沢山出るようになったし、フラゲしてレビューするのを生きがいにしてる連中もいるから前評判が完全に過大評価の場合はすぐに知れ渡っている。
でも過大評価の程度が緩やかな場合は多くの人が「なんとなく期待外れだったかも」と口にするまで真実はヴェールを被ったままに時が過ぎる。
増田叩いたり考えすぎだとか言ってる連中はさ、自分の子がもし性被害など取り返しのつかない傷を受けたらとか、その加害者がパートナーだったらとか考えないの?
あるいはコンクリ犯人級の悪人になったらとか考えないの?いっそこっちの方が恐ろしいかもな。
コンクリート事件の犯人は生まれてきてはいけない存在だったと思う
奴らが生まれてこなければ、何の罪もない被害者の壮絶な苦しみは、死は、存在しなかったんだ。
私は犯人の両親を恨む。どうしてこんな悪魔を産んだんだ。お前らは産んで幸せだったかもしれない。子供が歩いた時、笑った時、パパ、ママと呼んだ時、愛を伝えてくれた時、幸せだったかもしれない。その幸せのために被害者は長い壮絶な苦しみの末無残に殺されました。その幸せは全て間違いでした。責任持って息子を殺してください。悪魔を産んだバカ親ども。
性犯罪やめられぬ男の本音 女子中学生2人殺害、出所後も繰り返す過ち「やらない自信ない」 | 2019/12/6 - 47NEWS https://nordot.app/574184773366318177
この再犯繰り返す性犯罪者も、生まれてこなければよかったのだ。親はこいつを産むべきではなかったのだ。
親には、これ以上こいつが罪を犯す前に産んだ責任をとって殺してほしい。
我が子がそんな、産まれてきてはいけなかった存在になったら、どうする?
そんなことしないようにしっかり育てたら良い?
虐待などがある劣悪な環境でのみ犯罪者が育つのなら、どれほどよかったことか。
https://toyokeizai.net/articles/-/149140
同志社アメフト部のレイプ事件の犯人も、円満家庭で育ったという
親の育て方が人格形成に及ぼす影響は、我々が思うより少ないとも聞いた
つまり、どんな育て方をしようと、持って生まれた気質により性犯罪者になる可能性はある。
まさしく子ガチャだ。ただ、このガチャは他人の人生、命まで巻き込んでしまう。
そんな子供でも、犯罪者にしない正しい育て方はあるのかもしれない。だが、その正しい育て方は誰も教えてくれない。わかったところで、本当にそんな育て方ができる保証などないのだ。
性犯罪の被害者は妹(つまりもう一人の子供)かもしれない。娘(つまり孫)かもしれない。自分の大切な人が、大事な我が子に苦しめられるかもしれない。
性犯罪者になる可能性は激減するだろうが、旭川みたいな凄惨ないじめをするかもしれない。その子供(つまり孫)の人生を滅茶苦茶に破壊する毒親になるかもしれない。
全校生徒100人切るような小学校にいたんだけど、小4の頃の担任のおばちゃんが糞だった。
http://www.kitimama-matome.net/archives/58863962.html#comments
この教師は生まれてきてはいけない存在だったと強く強く思った。
この教師が生まれてこなければ、転校生は人生を、一生を壊されずに済んだのだ。
親が、この糞教師を産まなければ。
イジメっ子と噂される子にむかって、A子母「人を傷つけるのは悪いことだから、イジメるならせめてうちの娘にしなさい」→ その結果が・・・ http://www.matometemitatta.com/sacrifice-bullying
親がこの糞毒親を産んだから、孫のA子が人生を破壊されたのだ。
子供を産んだら、否応なしに他人を巻き込んでしまう。他人を、人生が破壊されるかもしれない危険に晒してしまうのだ。
だが、こういうのはトロッコ問題と同じだ。
線路を切り替えて一人の死が自分の責任になるよりは、線路を切り替えず五人が死ぬ方が自分は責任を負わないからマシだ。
産んだ子供が悪魔に育つ可能性を負うよりは、子供を産まずにその子供が産み出したかもしれない利益を逃す方がマシだ。
しかも、子供を産んでいた場合にその子供が産み出していた利益など、目には見えないのだ。
子供がもし悪魔に育たなくても、その子供が、孫が、子孫が、悪魔に育つかもしれない。
あるいは一生のトラウマを抱えた辛い人生を過ごすかもしれない。
これだけのリスクを背負っても、人は子供を産みたいのだろうか。
元増田(このツリーの元エントリは誰かがコピペしたやつなんだが)だけど、俺は個人的には統計的因果推論は意味がないことが多いという立場だな。
誰かがF=maって書いてたけど、ニュートンの運動方程式も本質的に因果か相関かを区別することは出来ないように思う。物理学はそれが因果か相関かはどっちでもいいという構造になっていてそれで問題ないんだよ。場の運動方程式のグリーン関数みたいな話は因果っぽい発想が表に出てるけど、運動方程式そのものが因果かどうかというのはやっぱり分かんないしね。
あと、「擬似相関」という言い方は「相関関係はあるけど因果関係はない」という意味で俗に使われているけど、相関は相関で因果とか関係ないので、相関そのものが「擬似」ということはない。擬似相関という言い方はやめろと思うね。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
TだQだXジェンダーだとやってる若い連中、米国では「SNSで自己肯定感に飢えた参加賞世代」という解釈がある。
彼ら、学校では多様性だ公正だと甘やかされて育ったんだけど、SNSはいいねとバズの超シビアな競争なわけ。だからブスや陰キャやコミュ障がLGBTQブーストで自分の価値を高めようとしがち。
@wataken68
一面の真実だと思いますよ。メキシコでも「レズ」だと言う女の子は「太って可愛くないから男子に相手にされない(もしくはひどい目にあった)からそう言ってるだけだよ」という人は多いです。また私の住む街はゲイが多いとして昔から有名ですが、同時に女性のプライドが山のように高い街です。ここらへんは相関関係があると私は思っています。要するに、性同一性障害のような先天的な理由より、それまでの人生経験や教育による後天的な理由のほうが多いのではないでしょうか?
https://twitter.com/wataken68/status/1651975031231070209?s=20
つまり精神に異常があるか、劣等感でワンちゃん狙っているだけ。
変わった人間を全部LGBTに無理やり落とし込んでいるだけでそれは偽物。
反差別が軒並み異常だというのはそういうことです。
それは「相手の言いたいことを理解する力」じゃなくて、ただの「知識の多い人」になろうってだけの話だね。
話の中の”特定の要素”を理解するためには知識量が必要だけど、話の”全体”を理解するためには理解力が必要になってくる。
例え話をすると、
エヴァの配色に似たパネルを見た人が、「あ、これヱヴァンゲリヲンみたいだね〜!」と言ったとする。
この話から、
(このパネルの配色はヱヴァンゲリヲンに似ているな。)「色似てますねー。」 となるのが知識。
(このパネルがヱヴァンゲリヲン?形のことか、それとも色のことか?少なくともヱヴァンゲリヲンに好意的な印象を抱いているな。)「あー俺ヱヴァンゲリヲン知らないんですよー。好きなんですか?」 これが理解力。
まぁ、その理解力っていうのも文化とか経験とか環境とかで簡単にズレるけどね。
英語の文法や単語を理解しても「英語」は理解できないってよく言うでしょ。これの典型例だよね。
ただ、知識を多く獲得できるような環境っていうのは、良質な学習環境とコミュニケーションの場が存在した可能性が高いわけで、そうすると知識の多い人は国語力も高い可能性が高いよねって相関関係はあると思うよ。
ひどい言い方しちゃえば、家庭環境とか社会階級低い人ほど知識量と理解力が低い人が多いっていう相関関係はあるんじゃないかな。