はてなキーワード: 20年後とは
俺が書きたいのでこれまでに行ったホテルラウンジと感想を書いていくぞ
首都圏のキングオブ婚活用ラウンジ。利用者の9割ぐらいがお見合いだと思われる。
ゆったりとしたソファでテーブル間隔も広めに取られており、他のテーブルに気を取られることもほぼない。
窓も非常に大きく取られており開放感がある。
都庁を望むアーバンなパースペクティヴは、季節を感じる潤いと、あとまぁ話題に困ったときの助け舟を、あなたに。
言うことなし。
迷ったらここにしておけば間違いない。
メニューもいっぱいあるので通ってても飽きないし、そこから話を広げるのもアリだ。
ここは普段はだいたい30分くらい前に並んでおけば大丈夫のはず。
ただ11時の開店時はかなり混むので、もっと早くに行く必要がある。一番乗りできるとちょっと楽しい。
あと遅い時間だと、18時からピアノ演奏があって、席が近いと地味に会話の邪魔なので注意。
たまにこっちになる時もあった。暗いしほぼ廊下なのであまりオススメはしないが……。
言うて混むので、カクテルラウンジがダメならこっちに切り替えるという事はできない。
京王プラザホテル、だいたい日比谷花壇前に集合になると思うが、そのスペースがこっちのラウンジに接している。
京王プラザホテルの良い所は、ここに伝統工芸とかの展示があり季節ごとに入れ替わるので、お相手を待つ時に退屈しない。
待ち時間は人によってまちまちで、席とって15分前に行ってみたら既に待たれている人もいれば時間ギリギリに走ってくる人も。
スマホいじって待ってるのも感じ悪い…と思われると思うし。
エントランスにも大きい生花オブジェみたいなのがあり、話題に事欠かず本当に良かった。
朝食ビュッフェ会場
ビュッフェ会場なので、ちょっと作りがモダンなファミレス感。人は居ないので話しやすいが……。
奥の手として。
一度使ったがおすすめしない。
が、いかんせん席間が近すぎる。
気が散るしうるさいの……。
使った時は両隣もお見合いっぽかったから割と使われると思われる。
ありがたい話だが、お茶代なんて知れてるので気にしないのが吉ですよ。
一度使ったがなかなか良かった。
20階にあるので眺望が良く、ラウンジ横は吹き抜けになっていて開放感もある。
席感やメニューは特に印象に残っておらず、普通だったんだと思う。
良かったんだけど、いかんせん遠いからなぁ……。エレベーターの待ちもあるし。
新宿にはキンプがいるから、どうしてもそっち選んでしまうのではなかろうか。
普通に混むので特に穴場というわけではない。家族などの利用が多かった印象。
指定されて一度行った。
タイミング次第でめっちゃ混みそうだし、普通にホテルラウンジがいいと思う。
ここは正確には使っていない。
並んでいたがあまりにも回転率が悪く、断念してしまったのだ……。結局移動してなんとかした。
ただ、見た感じ環境はとても良さそうだった。
騒がしい印象はなく、吹き抜けで開放感もあった。日差しがコントロールされていて過ごしやすい印象。
渋谷は人が多いがこういった事に使えるスペースが少なく困る。そら長居もするわな。
交通の便で行くのが面倒なのだが、行きたかったので指定しました。
正直すまんかった。
そこそこ混んでて待たされたが、周囲に色々ありベンチもあるので比較的待ちやすい。
椅子もデザイン性の高いもの。席間は普通。メニューも豊富で良かった。
窓際に通されたのは良かったのだけど、窓に対して直角の席配置なので片方しか庭が見えないという……。
当然お相手に譲るのであんまり見れなかった。あと日差しが結構きびしかった記憶がある。
でもお見合いの空気が最悪だったらしんどいだけ……まぁそれはどこでも同じか。
ここも結構通った。西の京王プラザホテル、東の帝国ホテルと称されるお見合いのメッカである。
まず入って大階段がドン!と構えており、吹き抜けとなった開放感のあるロビーは格式の高さを感じさせる。
あとここは、トイレがすごい豪華でキレイで、洗面台に使い捨てのハンカチが置かれている。こういう所から格の違いを感じるんだよな。
個人的にF.L.ライトが多少好きで思い入れがあるところでもある。建て替え後楽しみですね。
ただ、お見合いで使うのにはどうかというと……
若干席の間隔が狭い気がするんだよね。普通の喫茶店よりはマシとはいえ、若干隣の会話が入ってくる。
混雑状況はなかなかだけど、席数もあり回転率もあるので普通に30分前に付いておけば十分だった記憶。
メニューは豊富……なのだが、いつも上高地アイスコーヒーを頼んでた気がする。毎度話のネタに……。
上高地の帝国ホテルのカフェも結構良かった。大きいマントルピースがあってね。いいよね上高地。
ホテル御三家を制覇したいという野望を抱いていたが、結局オークラにはいけず……
いつかいくぞ!
一度行ったが、なかなか良いところだった。
ここも2階まで吹き抜けで、開放感がある。
行った時はほぼお客さんがおらず、快適だった。
実は穴場かも?
まぁ空いてるので話をする分には良かったと思う。
窓が一面に大きく取られていて眺めが良い。天井も高くて開放感がある。
秋でなくても紅葉の意匠が随所に散りばめられており、雰囲気を存分に感じられる。
一度行ったが、めっっちゃめちゃ待たされた。トータルで1時間は待ったはず。
かなり高さのある吹き抜けで、空間としては良かったのだが……。
すっかりくたびれてしまったので、正直あまり良い印象がない。眺めも普通だった気がするし。
オーシャンビューで開放感がすごく、とても明るい。
この辺に来たらだいたい寄るが、混んでいたり予約で満席で入れないことも多い……。
妻とアフタヌーンティーで行きました。大変良かった。
広いし、なんか廊下に壺とか置いてあるし……。そのうち慣れたけど。
アフタヌーンティーは評判通り、大変楽しめました。
庭園も結構広い。なんといっても霧は唯一無二で、別に泊まらなくても楽しめる。
ここは交通の便が悪すぎるので、結婚相談所経由のお見合いで使うことはないだろう。
ハイヤーとかで行く所っぽい。
やりきりました。
以上です。
ここは地味に良かった気がする。席が仕切られて半個室みたいになってて話しやすい。
午前中はすごく空いてた。昼からはどうかな。空いてたらすごい穴場だと思う。
個人的には2回目以降に使うカテゴリの店だけど、落ち着いて話すには良い場所だと思う。
追記2
わーい伸びた!
東京ステーションホテル レストラン一回行った。帝国ホテル選びがちだったかも
マンダリンオリエンタル東京 行ったことない。便所めっちゃ気になるやん?
外資系のラグジュアリーホテルは全然行った事ないなー。今更ながら分不相応感が……。
あと笑い話として、実は妻との最初の出会いはラウンジでないという……。コロナ禍で。
これだけ色々出かけておいて!
そんなわけでアフタヌーンティーには色々行きたい。
生涯未婚率の統計からいって、2030年、2040年の生涯未婚率(40歳、50歳時未婚率)が男性30%を超えることは10年以上前から予測されてるんだよ。
つまり、今デートしたことない4割の男性のうち、20年後に結婚できるのはその中の4人に1人だけ。
残りの3人はどうしたって結婚できないんだよ。
そういうことが統計的に明らかになってるわけだからさ、下手にあがいたり他人に迷惑かけたり、自分を追い込んで悩んだり苦しんだりせずに、生涯独身であることを前提に人生設計考えろ。
3割が結婚できないのは構造的事実なんだから、個人の努力だとかなんだとかでどうにかなるものではないんだよ。
またそうやって、だいぶ甘めな話でずらすんだよな。
日本の自動車会社が投資してないかのように誘導するけど、トヨタはさっさと豊田通商経由で権益獲得してるし、日産もおそらくしてる。
もう、既存メーカによって権益獲得しきってしまっているんだから、中国や欧州の新興EVメーカが新たに作ろうとしたら鋼材原料の鉄鉱石・石炭のように高騰するしか道がないじゃん。
※実際は、中国が鉄鋼と同じことやらかすと、よりEV関係ではひどくなる未来しか見えないけど
リサイクルなんて、まだ自動車で使い切ったバッテリーを性能低くて良いニーズに転用することくらいしかできないし、
トラバ見ていて、氷河期世代はITバブルで今から見れば簡単なスキルで高年収だったって言うのは、株価は底値で買えば絶対儲かるってのと同じで、バカじゃねーのと思う。
じゃあ20年後から見て、今がチャンスなのって何なのさってことよね。その時代にわかるわけない。
元増田は、40代で転職面接落ちまくりで世間を恨むのなら、自分で稼ぐしかないのよ。ぬるい間接部門で十分な給与がほしいなんてのは甘えだと言われても仕方がない。
何もスキルがなければ起業はできないだろうけど、保険営業とかフルコミットの仕事はいくらでもあるんじゃないの。
誰かから給与をもらうんじゃなくて、自分で稼ぐんだよ。獲物を取れなきゃ飢えるのは当たり前だ。稼ぐ旦那を狩れなかったなら、生きる糧は自分で稼ぐしかない。
その時の不幸は本人たちに一切責任なかったと思うけど、今の生活が上手くいかないのはその後20年間の歩みがダメだったからでしょ?
いつまで過去のこと引きずってんのって話
お前が全然わかってないみたいだから突っ込んでやってるからに決まってるじゃんかよw
要するに、今必要なことができてないような連中に20年後の世界への対応ができるわけないじゃんかと言ってるのに、それがわかってないようだから「それじゃあ」と言っておちょくってるんだよw
それじゃあ大半の人間は20年後には失業することになりそうだが…w
今しているのはそういう話だろ。だって現時点ですら必要なパソコン操作やエクセルの使いこなしもできないような低能どもが、AIが何でもする時代になったらますます仕事にありつけなくなるだろって話をしてるわけで。