はてなキーワード: 志村とは
数学の定理は美しい条件下にある全てのものを証明しないといけない学問だから、x^p+y^p=z^pの、 ほとんどのpに対して証明しても評価されない。
フェルティングスやゲアハルトフライ、志村五郎が進んだ方向は、1993年時点では不可能であるということ、複素関数論の、もし、楕円曲線がモジュラーでないならば、
その楕円曲線は異常なふるまいをしておよそありえない形をとる
ロシアのコルイヴァギンと フラッハが出した計算理論には穴があったが、ワイルズがパズルの最後のピースを発見してそれによって解かれたという話。
お前のような真正のゴミにはその価値が理解できない。実際の論文は非常に専門的で難しいものであり、お前のようなゴミには理解できない。
(1) 勘違いしているが、a^n+b^n=c^n は、 指数が一般のnでしかもこの形のときには該当するものがないという構成の定理であって、Collarzと比較すると、500から開始
して有限回の操作で1にいくが、美しい事実は、 有限回で、2種類の操作で、初期値は全ての自然数であり、結論は1にいくという構成の定理である。
(2) n=3,4のときは、 融合定理などから推測される、 背理法と帰納法を融合させて結論を得る無限降下法という理想的な証明法により確立している。
融合定理とは、素数の中に等差数列ががっつり入っているなどの結論である。そこからの逆算で、背理法と帰納法は同時に機能するだろうと思われたが実際に編み出された。
n=3のときに証明すると、 3の倍数では証明できているので、数が大きいから難しくなるわけではない、自然数のうち、33%は簡単に証明される。
(3) 素因数分解で素数だけでいいという性質をもっているため、 a^p+b^p=c^pが フェルマーだろうとどつめられた。しかし、 pに対する無限降下法が使用できず
裁判官のフェルマーは最初は使用できるだろうといって、真に驚くべき証明を編み出したと余白に書いたが間違いであることが判明した。
定理の結論として、規模が大きい。基本条件がこの形式のときだけでしかも全てのnなので極限的かつ驚愕的である。33%の証明は全部証明ではないので数学界では評価されない。
全部証明の引き金は、スキームの圏とコリヴァギン=フラッハ法という専門知識や着想により得られたが技術的に難解すぎて世界中でも理解できる者がほとんどいない。
(4)18世紀に、61%の正則素数では成立するというイデアル理論が出現したがそれ以上出来なかった。フランスアカデミー科学院は数学的には価値がないと思いながらもクンマーに
賞金を出した。
(5)1950年代に、東大理学部数学科の志村五郎は、 y=x(x^2-u^p)(x^2-v^2) という関数が複素関数論上、modularではないことと同値であると突き止めて専門知識化
し教科書に書いたが、これがmodularではないことの証明はまだアイデアがなく、到達不可能だと思われていた。
多くの数学者がこれを証明するために、p進群、既約表現、代数的サイクルやエタールコホモロジー、楕円幾何学などの研究を進めて行き、様々な教養から推測していったが、
1980年代に、宮岡洋一がマックスプランク研究所にいたときに証明できそうだという発表があったが、欠陥があり失敗した。宮岡洋一は宮岡礼子という数学者と一緒に住んでいる
小さいおじさんで、カタネーゼなどのサッカー選手をみて盛り上がっていたが、時期不詳で、もどきなどのガキが、レインボーロードからばあさんにのこぎりをもたせて落としたら、その
のこぎりに当たって殺された。
(6)志村五郎の共同研究者だった谷村豊はこれができないので自殺したが、1993年に、ワイルズが屋根裏部屋でこっそり研究していて、おぺちが、おい、今日の発表はやくしろと言われて
いたので、最初の発表をプレプリントによって行ったが、一か所間違っていて、突き返された。1994年に、コリヴァン=フラッハ法を着想し、査読の結果、間違いがないことが確認され
わたくしは、団藤重光のように、自分でやりたいから刑事訴訟法をやっていた時代の教授と違い、平成18年以降において、仕事で使わざるを得ないからやむを得ずにやってきただけの
くそつまらない佐藤という人間に対し、絶対的かつ排他的な嫌悪を表するものである。平成4年において高野伸とともに、庭で自殺し、以来、若者文化の繁栄に恐怖を来たし、平成19年
までハーバードに逃走し、頃合いを見計らって東京大学に戻り、2ちゃんねるで資本主義論を発表したところ、ズタズタにされたことに同乗の余地はない。その、驚愕すべきほどの偉大な子供嫌い
と、そのような人格を完成させるまでに使用した、平成4年~19年における海外での華々しい苦労の数々には敬意を表するが、人格及び人生のてんまつ自体にはごうまつも表するところがない。
ところで、傍論として、私が39歳で、佐藤は、5歳しか違いがないと述べたことから、44歳であると思うが、もしんば44歳であるとすらば、5年前に志村3丁目で、みたときには39歳であった
ということになる。しかし佐藤の娘は志村3丁目のマンシヨーンに住んでいるので、その娘もそろそろ44歳になったのではないかに思うが、そういう女性は2ちゃんねるなど別のサイトにいるためがに、
イオンで見たことはあるが話を聞いたことはない。さらにもし佐藤が44歳だったとすると、昭和53年生まれということになるが、平成4年には15歳なため東大法学部卒業時点は、平成11年
である。次に養老孟司は既に80歳を超えるので、佐藤が養老の親戚であるとか、東大時代に養老と一緒に研究をしていたというのは信用できない。
そういえば最近、驚愕した会社っていうんですか、ウーバーイーツと呼ばれるものが流行っているわけですけど、その内容をみてびっくりしたんですね、まあオリジン弁当に比するほどの
高カロリーなものというんですかとにかく凄い https://ubakatu.com/order-flow/
されよりも凄いのは何かって言うと、進展しているオリジン弁当もそうですが、基本的にキッチンオリジンとかウーバーイーツを食べる人って腐ってて美しさも何もないような層なんですね
私は昭和58年生まれですが若いころからそういうのがあったかどうかでいうと、まずハンバーグとかエビフライとかは既にグルッペにありましたし、平成3年になると、ほかほか弁当も出てきた
ので、平成8年からはマクドナルドやモスバーガーも出たしその影響で東京拘置所の食事とかも凄いことになっているのでね、誰も言わないだけで、私も捕まる前は体重が86キロあったんだけど
黒羽に行って落ちてしまったんで、別に椅子を食おうと思ったわけじゃないですけど、最近って、何が驚愕するかって板橋区ってけっこう、蓮根にオリジン弁当もあるし、至る所に、松屋もすきやも
あるんですけど、今はウーバーイーツの時代なんですが、ウーバーイーツの時代になっても志村署の戸田って昨晩みたいに出てくるじゃないですか、戸田でも地頭でもいいけど、志村署の地頭に
ウーバーイーツを食わせる拷問とかないわけで、板橋区って寒いんですよね。検事の山田朋美とかのクソフェミって美容気にしてるから絶対ウーバーイーツとか食べるわけがないしこう、
今のさいたまや東京っていうか、前野町のメリーガーデンも多分ウーバーイーツを注文してる部屋はあると思いますが、ウーバーイーツを食べている割にはそれ相応の状態になっていないというかね。
元々、エビフライとかハンバーグとかを売っているレストランって昭和30年代からそういう洋食屋として存在してたらしいですが戦後の時期は洋食は人気がなくて、昭和53年からグルッペという
名前に変更して本気を出したんですが、その後にCASAとかに名前が変遷しているのですが延岡市のグルッペ→CASAって完全にオワコンになったんですよね、潰れて更地になっているしそこの前に
あったぱちんこもつぶれたわけです、こないだ。そやから私の幼少時の思い出が全部なくなったんですね。延岡市にはグルッペはなくなったけど、門川の方に行くと、おぐらというレストランはあるわけですが
実は死んでるんですよねあの、洋食屋って。こういうのが最盛期だった15年前は、延岡市は、ぐんぽうというラーメン屋とか、おぐらのチキン南蛮とかは普通に全盛期だったんですが、今とにかく
延岡市でそういうのを味わって来た層っていうのが酷いのでね。
(1)蓮根で発狂していたときに歩道橋に男が出現し、 近くのスナックの小雪に連れて行って、まあここは俺がおごるからといってビールかなんかを飲んだがなんでそんなことがあったのかは
理解できないし、平成30年か平成31年のことだかも記録がない。おそらく蓮根の歩道橋に出てきたのは増田にいる者だと思う。なお、小雪についてはかなり奥の方に存在し
夜間にはカラオケをしてる者がいるが一般にはほとんど近寄らない。蓮根でカラオケをしてる労働者等が必ずしも増田にいるかどうかは分からないが、出現する人がインターネット上の
どこのサイトに常駐しているのかは不明、 2ちゃんねるなのか増田なのか、どこをみてるのか、見ただけじゃわからない。バクサイか?
(2)有限会社小高商会 自転車店で岩のようなジジイがやっている。500円のときと6000円のときがあった。
(3) 城戸健康支援員 えのきちゃん ぽこちゃん。おそらく蓮根に住んでいる。えのきちゃんぽこちゃんはどこまでも信号が届いてくる。
(4) オリジン弁当 悲惨、利用者いるのかどうか分からない。
(5) TOP志村 めぞんときわ台に決まる前に決まる予定のアパートだったが決まらなかった。 城戸はTOP志村の前に住んでいる可能性がある。
(6) 小茂根、高島平 一戸建てが大量にあるが、誰もいない。特に小茂根の場合は時間帯を見計らって出ていくと何もない。
(7) 舟渡3~4丁目 小茂根と違って全くすっからかんなわけではない。多くの工場が常時稼働している。
カネヨ薬局、法輪。 315(最高) 5050(これこれ)などの自動車が停車していることが多い。
(9) 志村旧警察庁舎 取り壊し予定であり、驚愕。 なんで令和4年まで存在していたのか不思議。
(10) 前野1丁目 危険地帯。 00000 赤赤赤赤の コインランドリーが光っている。
(12)全般的 板橋区は50年前に多額の税金を投入し、道路や公共物を完璧に作り上げた都市としてしられており、ハイレベルすぎる。
(13) 前野のデンタルクリニック 一般には福祉事務所から紹介される。昼間は営業しているが医師の技術力の高さがきつい。
佐藤とか高野伸の性質について、くそという概念はもう輝きを失ったので、前橋地検にいったときに土屋検事から、 「カスゥ~?」と言われたので、その「カスゥ~?」っていうのが
法というんですか警察のことだと思いますが、土屋大気検事が、カスゥ~?って言ったときになんか、晴生の弟の秀行が言ったみたいに聞こえましたね。
平成30年に佐藤と志村3丁目の公園で会ったときもなんていうのか、黒羽でやった法に関する修行は自慢になると言ったんですが自慢になるわけないんですよね
実質は宇宙にあるような驚愕的なもので、その構成が正しく考察され技術的に美しくなってるだけだから。でもそれをいうと実はリバージュシティの14階に隠れているぷちくらちゃんが
それに該当するからそのきちがいが怒りだすというのですか、私はそんなつまらないものに興味はないので。
その他に、そびえたっているようなくそという見解もありましたが、くそというのはもう理由として美しくないので、 彫刻のように正しく考察をうけ、華麗に構成された価値あるものというような
理解ですが実にくだらないしね。それによって何も利益を得たことが、この8か月っていうのですか、存在しない。ないよりはマシだけど 一般人が、カスに興味を持つわけがないのでね。
平成時代の思い出といっても色々あったので一概に何をしてたとも言えませんが私は平成11年から19年に東大法を出るまでに書くことに力を入れてきた人間なんで
それは現在の警察、特に、戸田、くまがい、へべのすけ、故人の井本光なんかは典型的に書かない人間というか、村田も任介も書かない人間と思いますが私の時代は豊かだったので
東大とかZ会が業を煮やして書いていたわけですが、3年くらい前志村で、文Ⅰの同級生の女と思われる者とか、東京高裁のしらちゃんから、杖でカットされるちゅうんですか、
ババアだから書くなってゆわれるんですね多分 長谷川順一からも書いたものは捨てろと言われました
別に昭和58年に生まれてべっとりお国についていったわけでもないし、私が発作的に勉強開始したのは中3の頃なんでそれから必死で書いたわけですが別に平成の20年間が勉強
ばかりだったわけでもないしね、晴生がケンタッキーを買ってきて食べていた時代もあったし、 騒音叔母さんで、ひっこしひっこしさっさとひっこしみたいな最近の一般人じゃありえないのもあったわけで
一時期はあまりにもガキがうるさいので、部屋に防音壁を設置してそこに引きこもっていた容姿劣等感の人とか、そういうふうに生き生きしていたことが大量にあった割になんでこうなったか
分からないですね 昔は秋葉原事件もあったし、 前田の人生が壮絶というのを、 Nomurayamansukeがいてったのと、 点滴をしているバールカースという弁護士もいたけどこの
10年間どんどん出てこなくなった。昔は、 ordne feuiiles とか、 Herrenmoral とか、ぷらんたんとか、悪人がTwitterに大量にいたんですけども、それもいなくなったと
特に、 Prantanについては、ブログの知り合いがどんどん散逸していなくなったとか、 あと、東大法学部で同級生で俺を懲罰委員会に通報した、Nyaikiの部屋ってのもあったんですが、
そのNyaikiも、いなくなって、最近では、前野町に住んでるんですけども、理解できることは、 右後方にざちゃんがいるのではないか、ということと、左後方に、 最高裁判事のえりこが
何かの本というか板橋区に関する小さい本があったんですが、板橋区ってださいって書いているのですが、確かに昭和時代に出来上がった日本社会って色々なところで多様性があったように
思いますが最近になって突然なくなったように思いますね。舟渡の公園って明らかに墓になってるんですよね。文化があった頃は場所によって差別があったように思いますが
板橋区って板橋区っていうよりも、イタバシクで、痛い痛死苦死苦の街なので、平成20年10月に志村署で自殺者が出ていて
それから佐藤ですがね、こいつとにかく正体を隠すんですね、言ってるんですがこいつ、死体なんですね、だから毎回なんでもかんでも言ってるわけです。
白山の不動産会社ですが、あるようにみせているだけでないんですよ、とか言って怒鳴るんですね、前に、 しかし、怒鳴るわりには、何があったのかを一つも言わないですね、その
何があったかという、ものに関して執拗に言わないところが卑劣なのですが
任介辰哉にしてもそうですが、何があったのか、 そのものに関しては言わない、典型的な悪人 斎藤秀司ですが蓮根かどっかで怒り狂ってるし、あとなんですかね、たけしさんは
あまりそうでもないが、あまねは死んだとか、家令和典はまんこに惨殺されたけど本人は言わないとかね、新原康伸も言わないと思いますが
荻原由香子は風俗嬢にでもなったのではないか、 宮島文邦はお前だけど枯れてるし、クンニも枯れてるわけだが必死で隠している。
1950年代に、志村五郎と谷山豊がわざわざ、モジュラー理論を考えたのは他でもなく、 18世紀のクンマーの証明は
神の意志に沿わないだろうという考えで生産性で 多分志村五郎はくだらんことは考えなかったはずなので、わざわざ、 GCD=1の研究を推し進めた
ソフィージェルマンとクンマーの貢献で、相当数の素数で何らかの支持は出ていたが、ジェルマソは女性だし、クンマーの拳銃は全部証明ではないので
最終的にはワイルズがスキームの圏とか計算理論とかに関する何発かの花火を打ち上げて定理が確立した。違った拳銃を発見して撃ち抜いたともいえるが
いずれにせよ正当にできたわけなので。ウィキポディアにはあまり書いていないと思う。ワイルズとか志村によると、素数pのままにしておくと、証明は宇宙人しかできない、不可能である
到達不可能であるというのが数学界の解釈論だった。フラッハ法による完成をしたときにはワイルズは宇宙人にバカにされずにすむというエッセイを書いたわけだが、
8000円の自転車は令和2年頃まで延岡市内のホームワイド内の自転車店で販売されていましたが、令和4年に確認したときには、自転車は概して18000円以上であり
8000円の自転車はないということです。現在延岡市に残置している自転車は母親の郁子がイオンの通販で2万円で強引に購入したものですが延岡市に一時帰省していないので
郁子の居住する自宅に残置されているだけでほとんど利活用されていない。私が都内で使用している黒色自転車は、3年前に延岡市内国道のHI広瀬の自転車店で8000円で
購入したものを引っ越し業者に運ばせたものではないかと思う。平成31年2月18日に蓮根のサイクルハウスヒロで購入した8000円の白の自転車がありましたが志村署の村田
(昭和61年警部補採用)が窃盗していき現在ではどこに存在するか分からない。自転車は元々自転車学や自動車学の専門家の発明によりそのようなものができるのではないかという
学術書の知見に基づき関係する株式会社が製造したものであるが技術的知見や能力の発達や特許庁における新規発明により相当前から電動自転車や、10万円台の自転車が発明
されその種の自転車は前野町のセオサイクルが一手に扱っていて都内の高級住宅街に住む一部の者が購入して自転車置き場に置いていると認められる。蓮根駅前の小高商会は昭和から
ある自転車の有限会社であるが自転車の販売修理に関する体系的な道具が存在するのが特徴である。自転車はそもそも移動の道具であり、8000円の自転車は一般に軽快車と呼ばれて
おり、その構成は車輪の回転により移動するという平凡なものであるけれども、その車輪や座椅子に用いる素材の資源を海外から調達する法則およびそれをなしうる人材の育成をする方が
困難であり、仮にそのゴムなどを海外から調達できたとするも、それを構成して大量販売するのは困難である。有限会社小高商会では、自転車そのものを構成する能力があるかどうかは別論と
しても、一度完成した自転車の部分を解体してその内部を修理し破損した場合は当初の状態に戻す程度の技術や技能などはあると解される。しかし、同会社の店員がその作業を行う際に
どれくらいの知力や体力を用いることとなるかは定かではない。
わたくしの興味関心分野は初等的な数学にあり、その分野で、特に、無限降下法とか、教科書の有名定理であるパスカルの定理がいわば最終奥義として発動されるくらいの
技術的着想に関する美的評価は知っていますが、6月21日付、小池百合子がした裁決の中に含まれている、地方自治法245条9号の局長通知と書いてある部分とか、
自立更生免除というものが、なんなのか分からないし調べようもないので、数学の技術はひとえに天を衝くようなものばかりではなくて、要点だけをしぼっていって結論に到達するものもあるし
ひとつ簡潔なことを思い付けばそれで問題が終了するものもありますので、ことに、法律自体の制定の技術とか、制定された法律の解釈の技術など全然分からないし読む価値もないすね
特に生活保護法63条の問題になると判例六法でその部分をみるこつになるわけですが、みたところで、生活保護法63条がなんなのか分からないし、また、生活保護法の体系上に
おいて、個々の条文が技術的着想としてどれくらいなものか、分からないし、誰も教えるものもいないし、東京都の職員も教えないから、これほど悪質でつまらないものはないと思ってるのですね
そもそも生活保護法を制定するときにそこの条文の中に書いてあることがどれくらいな価値を有するものであるのか、現在の腐り果てた判例六法では理解できない。この判例六法なり
裁判官の鈴木秀行とか小池勝雅とか、山田朋美とか土屋大気とか、なんにしても極めて悪質であると指摘した志村署の3年前の警察官についてはその言動は一部評価に値する面もあるが
さりだからといって警察もまた悪質なので、特に公文書公開において公開される公文書にも何が書いているのか分からないし、東京都の審査員とか、裁判官や検事も相当に悪質であるが
警察官もそれに劣らず悪質なのでね
フェルマーの大体系で、n=4のときのフェルマーの証明がもっとも要点を得ていて、なおかつ、無限降下法という以後に一般的に知られる驚愕的な技術を編み出したと言われているので
フェルマーのしたn=4における仕事がもっとも多産であったと言われている。フェルマーは全部のnに対する証明は難しいと言われているが、4のときが構成されたため、4の倍数では全て
証明され、25%の自然数で証明されて多大な利益を獲得した。これに対して、オイラーのn=3における証明は、同じように無限降下法を用いているが非常に進捗のないものだった。
18世紀になると、クンマーが、理想数という独自の見地から61%の素数で証明を達成したが、本質的でなかった。特段に体系的な利益が得られなかったため、志村谷山は、複素関数
モジュラー性から迫ろうとしたところ、現代数学界に多大な進捗がみられ、コホモロジー理論など実りのある一般理論を多く生み出した。代数的サイクルやエタールコホモロジーなどについて
一般的な著作をものしたのは、今年で定年退官になる斎藤秀司教授である。他方で、初等研究は、n=4で行き詰まり、n=3.5の証明ではとりかかった各数学者の独自の領域にとどまり
何らの応用のある着想も出てこなかった。x^p+y^p=z^p以後、ソフィージェルマンは1つの定理を発表したが条件付きのもので以後なんらの進展もしていない。
戦後の東京社会ないし工場の研究状況であるが、昭和天皇は、共同研究による経済的効率性を優先して徹底してやったことから戦後30年の時代には様々な学問分野で生産の沃野
を獲得することができた。そのきっかけは、とにかく工場で共同知見で行えば一人でやるよりも多くの結果が出るだろうという考えで実際に戦後30年で日本国民の平均余命は40歳から70歳
80代まで一気に爆増した。昭和時代における数学の書物によくみられる表現として、そう考えるのは自然である、自明である、といったものである。昭和天皇は、哲学を徹底的に研究し
(1)平成30年11月6日に、篠原がかなり大きな付け火をして、富澤が山田朋美のように恫喝したといっていたが本当か分からない
(2)12月6日に年金等級が下がって、支給額が16万円から13万円になった
(3)令和2年11月27日に大分県警の地頭に保護されて嫌がらせうけて晴生が正体だしてさらに悪化し
(4)令和3年は、イオンでもめて、大怪我して、尾崎正和が出てきて、次に14階が殴ってきて、わらびで保護
で、どんどん悪化している。 (6)5年6月1日には、金光ゆうふうと志村署の地頭が何かを企図している気配があり、7月24日11時10分に、地頭から電話があった
このような経緯からまだ社会を信用してなく、拡声器による夜間における警戒活動は停止していない。
黒羽刑務所の長谷川と森脇という言葉が大量に出てくる。周辺からのアドバイスはなし。どこかのマンションの15階に住んでいるしらちゃんから、あなたは殺されました、と今更になってアドバイスが
ある。(なお、しらちゃんは、平成30年に東京高裁刑事3部にいたが今は不明)
地頭の指揮で消防の器具を用いて部屋の中に侵入されている形跡があり、拡声器は対人攻撃用に室内に置いている。横のアパートの中に奇声を発するきちがいがいる。
室内の所持品の整理が終わり、文化的生活は安定しているが、それが安定すればするほど地頭からの反感を買って110番通報が急増する。
福祉事務所関係 中谷&城戸の時代は盛んだったが異動により、高橋と健康管理士しかいなくなってからほとんど行かない。
現在の係長 二杉 似すぎといってるが、なにと似すぎなのかが分からない。
グランデータとの関係 電気代が 2万→3万で推移していた時代があったが、現在は、 5800円
(1)5月3日に猪股辰之が自転車窃盗を作っている。志村署の地頭の指示で罠にはめるため。
(3)110番通報で臨場する警察官 きもと 戸田 肘井 中村 松重豊 山本
きもと とにかくしつこい。必ず帰宅するまでしつこく追いかけてくる。
戸田 23歳。
肘井 スタディサプリで980円で英語を教えている感じのみすぼらしい警官
山本 鼻の角度。
母親がためこんでいたティッシュ箱をもってきたが、まだ使い切っていない。
プリンターは置いているが、使いにくいため使っていない。
だからお前の能力とか結論としての人格というか心理面でも仕事の能力とかが全部嫌いだから、俺が。
尊敬していたのは団藤重光とかの亡くなった昭和の先生で、理由は面白そうにやっていたから。
俺はまず、お前の結論が大嫌いだし、次に嫌いなのは、志村福祉事務所の第2係の高橋かな。ブスだし、仕事の能力にも結果としての人格とかも興味がない。
高橋よりも嫌いなのは、小俣、中谷の前に、宮脇とかがいたけど全員キチガイだし、あと次に、検事の山田と土屋、退官した裁判官の鈴木秀行とかかな。早く死ねばいいと本音で思っている。
デリヘルで好きだったのは、東京では、みくも、くらいかね。それ以外は全然覚えていない。延岡に帰省時には日向市で、みほという人しか出てこないようになっているからな。
延岡では当たりは一個もない。
最盛期や、既に多くの一般人が飽きていて魅力や先がないという意味でないといっているとしても、イオンであれなんであれ、存在しないわけではなく存在しているし
お前の中でいう、ない(does not exist 404 void) というのと、哲学的に、ない (例 桜坂やっくんは自殺して葬式が終了しているので、やっくんは存在しない)というのは
意味合いを異にするように思う。やっくんでも藤圭子でも、自殺したという信憑性は高いため、この2名が、 都内に、 does not existであろう。
また、団藤重光は、98歳で亡くなったので、これも、does not exsit。それはおろか、藤林益三は、平成19年に亡くなったので、明らかに、 存在していない。
しかし、佐藤がいうところの、存在していない、というのが、その物体がこの世に存在していて生命体として活動している以上、存在していないはずがないし、イオンに行ったときにそこに米が
おいている以上、そこに米が存在していないなどという者はなかろう。平成時代の法がいつごろから詐欺になったかは分からない
わてくしが、板橋区にきてから、すぐに河川敷にいくようになったわけではなくて、佳代子のハウスに入ったときは自転車もなかったので多分走っていたと思うのだが、記録によると、平成31年
2月にサイクルハウスヒロで自転車を買ったと書いているので、わたしが黒羽を出た後は、なんか、あしがもげていたので、その足を再生するために延岡市を4時間くらい必死で走っていた
のでそれどころではなかったんどすな。それとなんでわたしがあの場所で騒ぐようになったかというと結局、鬼丸かおるとかが最初から用意していたというかそういうことがあったので
サイクルハウスヒロは中国人がやっていたが精神がおかしいというかね、平成31年に白い自転車を買いに行ったときはなんかおかしいというか、でも誰も何もいわないんですね。
あとなんか志村福祉事務所って夜間にいくとただの廃墟なので、あれはあれできもいし、悪魔の巣窟なんだけど、夜にいったらただの建物ですね建物以前にただのもの、というか物体というか
社会的公共的に、建物ですらなくて、ただのセメントというか、多分、建物ですらない。ただのセメントで建てたものがあるだけというか。
しかし、それゆえか映画を見終わったあと若い人たちからはよくわからなかった、という会話も聞こえてきた。
だが、子供時代から宮崎駿のアニメに親しみ、そして反抗し、そして再び畏敬の念を抱き、そのあと少し忘れてしまっていた世代である私には響いた。
なんというか、これは宮崎駿から私たちへの最後の挨拶のようにも感じたからだ。
舞台は戦中、主人公の少年は裕福な家庭に生まれ、田舎へと疎開する。
作品を見る前の予想
・自伝的要素が強い
・宮崎駿アニメの集大成的要素(あるいは大甲子園的な展開もありえる?)
しかし、物語冒頭の観客の心を鷲掴みにしてくるパートの見事さから宮崎駿の老耄ぶりを心配する必要はなくなった。
はず、だったのだが、どうにも見ていて大丈夫か?この映画?と心配になるときが何度かあった。
というのは映画の冒頭から序盤までのパートはいいのだが、サギが出てくるパートから映画に対しての不愉快さが積もり始めるからだ。
予想していた悪夢的な醜さをコントロールできていないのではないか?と心配になり始める。
だが、見終わった段階で言えることはこれは計算通りのものであり作品の設計に狂いはない。
観客がそろそろ、この映画に見切りをつけたくなる、というタイミングで物語は猛スピードで展開し始める。
まだ上手く消化できていないのだ。
創作とは。
確か村上春樹とスティーブンキングは創作とは、掘り進める行為であるとか言っていたような気がする。
小さなミノで岩とトントン、トントン自分の心の底を削り続けるうちに創作の源と出会うとかなんとか、そういうイメージ。
その石の力で、世界をつくりあげた人物であり、今となっては力尽きようとしている老人。
石の積み木の位置を渾身でもって微調整しても世界はもう保たないのだ。
世界は滅ぼうとしている。
そう世界は滅びるのだ。
老人の世界を形作る石の積み木は微調整しても、もう新しい世界を生み出すことはないし、
ああ、駿、駿、駿。
なんと悲しいことを律儀に告げることのなのか。
みんな、みんな突然いなくなる。
志村は、なんの前フリもなく消えた。
その他のたくさんの愛すべき人たち。
彼らは何の別れの挨拶もなく消えていった。
でも。
ああ、駿、駿、駿。
お前は何と律儀に別れの挨拶をしてくるのか。
そして、その悲しさに私は胸が張り裂けそうだ。
インコ王様は、新しい積み木をこうやってああやってこうすれば、それで世界は再生するのだ。
とやってみせるが、それは世界の滅びを早めるだけだった。
世界は石の力を扱える血族でなければ、存続させることが出来ないのだ。