はてなキーワード: 電脳コイルとは
この記事はなんか「教養」を優先してばかりで「面白いから」見るべきアニメをめっちゃ見落としてる気がしてならんので補足したい。
その時点で厄介オタクだわ。
とりあえず先に一覧。次に解説
ラピュタ/トトロ/もののけ姫/ナウシカ/千と千尋/カリオストロの城
劇場版コナン時計じかけの摩天楼/ドラえもん のび太の魔界大冒険/ドラゴンボール超ブロリー/デジモンアドベンチャー/サマーウォーズ/時をかける少女/パーフェクトブルー/楽園追放/攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL/雲のむこう、約束の場所/シンエヴァ序・破
トップをねらえ/R.O.D/CCさくら/カウボーイビパップ/コードギアス/宇宙よりも遠い場所/プラネテス/ガールズアンドパンツァー
serial experiments lain/マクロス7/電脳コイル/スクライド/GUNGRAVE/ギャラクシーエンジェル/ぱにぽにだっしゅ/無限のリヴァイアス/まどかマギカ/ゼーガペイン
ラピュタ/トトロ/もののけ姫/ナウシカ/千と千尋/カリオストロの城
日本人の半分ぐらいは全部見てるんじゃないかと思うが、たまたまタイミングが合わずに見てない作品が1つ2つある人もいると思うが絶対見て欲しい。
千と千尋だけはストーリーラインがちょっと退屈かもしれないけど映像は凄いので見る。
他のジブリ作品は気になったら見ていけばいいのでまずはこの5+1は確実に抑える。
パロディに使われることも多いし。
1stガンダム→Z→逆シャアまでの時系列で展開される物語は単に続編って言うだけじゃなくて、作中時間が大きく流れることで描ける世界観の広がりがあるのでやっぱ見て欲しい。
Wはガンダムシリーズが派生の果てに手に入れた多様性の一つとして抑えて欲しい。
イケメンがバンバン出てくるアニメながら、戦争の時代の中で新時代の感性を持った少年たちがその中でもがくというシリーズの基本骨子を踏襲している所を感じるにはコレが手っ取り早い。
∀は多様に膨らんだガンダムシリーズの集大成としての、いわばガンダムを四季になぞらえたときの冬、人間に例えたときの壮年期を描くような作品であり、シリーズの生前葬を看取るような気持ちで鑑賞すると流れが見えてくると思われる。
劇場版コナン時計じかけの摩天楼/ドラえもん のび太の魔界大冒険/ドラゴンボール超ブロリー/デジモンアドベンチャー/サマーウォーズ/時をかける少女/パーフェクトブルー/楽園追放/攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL/雲のむこう、約束の場所/シンエヴァ序・破
ひとまずコナン、ドラえもん、ドラゴンボールは名作を一個ぐらいは見ておいてもいいと思う。
たまたま微妙なの引いてそれ以降見てない人とかもいるかもだし。
デジモンなんだけど、たしかにぼくらのウォーゲームは最高に面白いんだが、アニメ映画としての美しさは先に作った方の「ボレロのシーン」の方が上だと思うんだよな。
あとウォーゲームとサマーウォーズで展開を使いまわしつつもより大衆向けに作り直されている所も見比べて欲しい。
時かけ~エヴァ破までのは似たような作品があるから弾かれたんだろうけど、こっちも普通におもしろいので見ろって感じ。
特にパーフェクトブルーは突破力のヤバさにおいてパプリカや千年女優さえ大きく凌いでると思うので、アニメを楽しむにしろ「語る」にしろ抑えておくべき優先度は上な気がするんだよな。
エヴァは旧劇も見てほしいしシンも終わりまで見てほしいけど人を選ぶからひとまず外す。
トップをねらえ/R.O.D/CCさくら/カウボーイビパップ/コードギアス/宇宙よりも遠い場所/プラネテス/ガールズアンドパンツァー
歴史を語る上で重要じゃないからってことで外された感じなんだろうけど……巨人の星やガンバの冒険を令和になって見返すならその時間でこっちの中でまだ見てないの見たほうがいいでしょ……。
ギアスは中二病アニメの最高峰、宇宙よりも遠い場所は単純に名作、プラネテスは入ってない理由がわからないレベル、ガルパンはいいぞ。
serial experiments lain/マクロス7/電脳コイル/スクライド/GUNGRAVE/ギャラクシーエンジェル/ぱにぽにだっしゅ/無限のリヴァイアス/ゼーガペイン
下手に入れると本筋から迷子になるから外されたであろうアニメ達。
lainは不世出と言って良いほどのオカルトアニメで見ているだけで電波で頭がおかしくなる。
マクロス7もこれこそまさに不世出のオンリーワンとしか言いようがない狂った世界を展開しておりアニメという表現が秘めた可能性を感じ取れる。
電脳コイルはマイルドな攻殻機動隊と言った作品なのだが、この作品が出た直後ぐらいからデジタル技術やITが物珍しさを失い単品でテーマになりにくなっていった歴史的背景が面白い。
スクライド・GUNGRAVEは共に男の義務教育と言われるほどの意味不明な暑苦しさによりカルト的人気が今でもある。
ギャラクシーエンジェル・ぱにぽにだっしゅはどちらもパロディやコメディを扱った作品であり、内容にその当時に流行ったネタが込められていて年代を意識して見返すとリアルタイムとは違った趣がある。
リヴァイアスはロボットアニメと見せかけて宇宙空間で少年少女が蠅の王をやることで普通のロボットアニメを期待して見に来た視聴者に大きなトラウマを残す作品。
まどマギはそういった既存文脈をひっくり返して露悪趣味に転じる作品において最も成功した作品だと思われる。
ゼーガペインは「◯話まで見ろ」の最高峰の1つなのでぜひ主人公の妹が登場するところまで見て今後切り時を考えるときにより深く悩んでもらいたい。
お前が好きなアニメ並べてるだけだろって感じになっちゃった……。
でもさ、こういうのってまずは「自分が見て楽しいと思った作品」を紹介するのが大前提だと思うんだよね。
「白蛇伝や巨人の星見ようぜ!アニメの歴史学ぶために!」とか言われてもね……
あ、商用じゃないから書き忘れたけど「DAICONFILM」は見たほうがいいな。
アオイホノオのドラマの中で見るだけでもいいけどアレを見ておくと「どういう作画技法がオタクの間で人気が出るのか」がひと目で分かるから。
磯光雄監督の地球外少年少女の話題から電脳コイルの話題になったとき。
色々話をしたけど、十何年前の作品だからさすがに俺も記憶が曖昧なんで身返して見た。
正確には後半に展開が中だるみして失速したように感じる。
首長竜とヒゲが生える話のあたりがそうで、本編を進めろよと感じた。
ただ、この感想は俺が一気に全話見たからのものだからだと思う。
俺が昔リアルタイムでの視聴してたように一週間おきに一話みて面白い作りの作品なんだと思う。
話が終盤に向けて緊張感のある話が増えたときに、中だるみと感じた辺りはフッと息を付ける話だった。
作業しながらで破滅フラグしかない悪役令嬢を見てたんだけど、さっきこれは一期じゃなくて二期だって気づいた。
1話から登場人物の紹介とか世界観の紹介とか無くて、飛ばしてるなーって思ってた。
でも導入部分って不要なのでは?と考える。
破滅フラグはタイトルみただけで大体の設定とかキャラのポジションとか予想つく。
アニメをあんまり見ない俺でも分かるんだから、もっとアニメに詳しい人はまだるっこしいと思ってるんではないか。
導入で何が起こってるか っているのはみんな大体予想できるんだからガンガン話を進めてほしい。
1話で「俺はいったい何を見せられてるんだ」って驚きを与えられた作品で思い出すのは電脳コイル。
ラノベとか漫画だと世界観とキャラの説明はストーリーを進めながら みたいな作りの作品があったりするし。
導入って要らなくない?って思いました。
タイトルの通り。現在実家に帰省しているのだが、珍しく母が「なんか良いアニメとかない?」って聞いてきた。しかし俺は母が好みそうなアニメをあんまり知らなくて困っている。
母は韓流ドラマが好きだ。
うちの実家は四国の山中の田舎町にある。母は昔よく車で往復1時間くらいかけて、山のふもとの町にあるTSUTAYAで韓流ドラマのDVDを片っ端から借りてきて、休みの日にずっと見ていた。
そんな母を見て、俺は4、5年くらい前にAmazonのFire Stickを買ってきて、家のテレビでネトフリとアマプラを見られるようにした。もうわざわざ遠くのTSUTAYAに行く必要もなくなったから、母にとって革命だったらしい。
しかし最近、そこにある韓流ドラマはほぼ全て鑑賞し終わり、見たい韓流ドラマが枯渇してしまったという。本当に見るものがなくなって、最近はスマホでYouTubeやTikTokの動物動画ばかり見てる。ネトフリは特にアニメ作品がホーム画面に表示されることも多いが、ウチの母にはあんまりハマらないらしい。俺はアニメはその年の有名どころを1、2本かいつまんで見るだけだから、あんまり詳しくない。
母からは「面白いアニメはないか?」と聞かれているが、実際はドラマでも良いと思う。とにかく、ネトフリやアマプラで観られる、母がハマりそうな作品を探している。ここなら有識者(?)が多いだろうから、もし詳しい人が見ているなら教えてもらえるとありがたい。
少し長くなるけど、ウチの母の好みをざっと書いておく。
ウチの母は田舎の病院に勤める看護師だ。普段から、大けがして血だらけで運ばれてくる人の手当とか、終末期になってもだれも看取りにこない老人の世話とかしてる。だからアニメといっても、残酷な描写が多いやつはNGだ。流行りの進撃の巨人や鬼滅がネトフリのトップに上がってても、母は「見ててつらい」って言ってる。
当たり前だが、看護師のシフトは交代制で夜勤もある。夜勤明けの母はヘロヘロになって帰ってくる。だからストーリーが難解だったり、特殊な教養が必要な作品は「何言ってるか分からん」って言って視聴をすぐに止める。少し疲れてる脳みそで見ても分かりやすいストーリーだとありがたい。
母は趣味嗜好はいたって普通の50代後半の女性だから、女の子よりイケメンを頼む。
これはなぜかは分からない。例えば、実家でBig Bang Theoryを観ていて、父や弟たちはゲラゲラ笑っていたものの、母は「ノリについていけない」と言って視聴拒否していた。
母は冬ソナで韓流にハマった人なので、最近流行りのイカゲームとかじゃなくて、時代劇の純愛モノがとにかく好き。トンイとか太陽を抱く月とか。
なぜだか分からないが、母が好きなアニメは犬夜叉。これは俺が小学生の時に家族で一緒に見ていたからだと思う。そして最近母がネトフリで唯一ハマったアニメはうしおととら。「なんか犬夜叉っぽい」と言いながら、最終回まで完走した。
増田に投稿するのは初めてだけど、普段離れて暮らす母にしてあげられることは少ないし、こういうときくらいちょっとは役に立つ息子でありたいから、もし何か良い作品を知ってたら教えてくれないだろうか。
追記:
たった一日でこれだけ反応があってちょっとびびった。みんな本当にありがとう。とりあえず母には爽やかスポーツ系(ハイキュー!!、弱虫ペダルとか)と少女マンガ系(夏目友人帳、ちはやふるとか)から2、3選んで薦めておきます。半妖の夜叉姫のことすっかり忘れてたから、それは激推ししておくわ。ネトフリでこういう作品をいくつか見たら、あとは母の好みに合う作品をネトフリが勝手にオススメしてくれるから、それに任せようと思う。
あと俺自身は酒飲みながら電脳コイルを見て号泣した人間だから、地球外少年少女には結構期待してる。みんながオススメしてくれた中にも気になったものがいくつかあるからちゃんと見ておくよ。
anond:20210615105840 死んでしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてくれ
はてブに何か曲名を書こうと思ったけど、100文字では収まりそうもないので増田にトラックバックするね。
しかし、忘れてならないのは「自分も同じ定めにある」ということ。
(ラテン語: Requiem)は、ラテン語で「安息を」という意味の語であり、以下の意味で使われる。
ECD(イーシーディー、本名:石田義則、1960年3月29日 - 2018年1月24日)は、日本のヒップホップミュージシャン。妻は写真家の植本一子。
癌だと余命数ヶ月でも、幾何かは時間が残されており、恩人への感謝などを伝えたりできる。
不幸中の幸い~癌でなくなった方で「残り時間があった分だけ、まだ癌で良かった」というような事を言っていた方がいた。
不可思議/wonderboy 「Pellicule」のカバー。
不可思議/wonderboy(ふかしぎワンダーボーイ、1987年12月30日 - 2011年6月23日)は、日本の男性シンガーソングライター、ポエトリーラッパー。
友人のラッパー、神門 (@_goudo_)が、「Pellicule」をカバーして追悼。
「次、交差点出たら、右に曲がれよ!」という歌詞は、つまりそういうこと。
アニメソングだが、しっとりとしたバラード(ゆっくりしたテンポの感傷的な曲)。
「いつかは 誰かのために 生きていたい~♪」
お世話になった人がなくなって、もう「恩返し」ができなくなっても、「恩送り」ならまだできる。
人生の前半は自分のために生きたのなら、人生の後半は他人のために時間を使っても良い。
そんな気付きをもたらす一曲。
「本当のこと 知りたいだけなのに 夏休みは もう終わり~♪」
自分が死ぬとき、人生が走馬燈のように思い出されて、いろんな出来事があったことを懐かしむのだろう。
もしも死ぬとき後悔することがあるとしたら、今ならまだやり直せる、頑張ろう!と思える一曲。
どの星が めぐる時
散ってゆく 私だろう
平凡な 人生は
かなえられない 身だけれど
私はバラの 命をさずかり
情熱を燃やして生きてくいつでも
もしも長く生きることができなかったとしても、納得のいく人生を送れたのなら、それもまた良し。
やさしさがつらかった日も
いつも本当のことを言ってくれた
ひとりじゃ泣けない rainy days
指輪をさわれば
人間の本性が現われる時は3つある。
今まで多くの生き物たちが地球上を去来してきた。
たまたま同時代に、同じ国に生まれて出会った人々。その中の一人がパートナーだった。
地球ができてから経った長い時間の中では、人の人生などほんの一瞬の出来事のように短い時間なのかもしれない。
ほんの少しの時間差で登場と退場が生じただけ。
瞳を閉じて、指輪を触れば、そこに故人のいた軌跡を感じるだろう。ほんの少し前の出来事なら、いつでも思い出せる。
…死別の後は自分一人になってしまったけど、もしかしたら本当は一人じゃない?
本当のことに気づいてしまったの
時間の性質は、これから先の10年は長いと感じるけど、過ぎ去った10年は一瞬だったと感じる。
今から見ると、まだまだ先と感じるけど、その時が来たら、本当に一瞬だったと感じるはずです。
今日の夜に寝て、明日の朝起きられる保証はどこにもありません。
この増田を見たら、今すぐに、未来の人々へメッセージを残してください。
母なる地球を想う時、故人も貴方も同胞であることが分かります。
またいつか、違った形で出会えるかもしれません。
「さよならは半分だけ」
おかしさに気づいたのは、昨年の秋でした。
「あれ、なんかヒジの辺りの毛が濃くないか?」
体が硬い私はヒジの辺りをよく見ることができません。
また腕毛も大して濃くないので、夏が終わればそれほどケアする必要もないと(私は)考えていました。
在宅での仕事が増えていたので、部屋で薄着でだらけた姿勢で机に向かうことが多く、
コーヒーを溢した時に「熱っ」と思いっきりヒジの辺りを曲げて見た時に違和感を覚えました。
「ちょっとこの辺に立派な毛が生えてるな。伸びたらプレスリーの衣装みたいだな。」
それから逡巡がありました。
逡巡と言いつつ最後の一点集約な気もしますが、このヒジを与えられた恵を大切に育んで、
馬のタテガミのような、ヒジ毛でヘアドネーションできるようなそういう決意の元に、私は今ヒジと暮らしています。
サイバーパンクに関する下のような意見をTwitterで見た気がする
でも男の子って「トンチキ日本語看板とネオンぎらつく暗い街に少女が佇んでるイラスト」とか「東京を青白く撮った写真」とか好きなんでしょ?
はい。
Twitterを見ていると何かと青白い東京が流れてくるので流石に飽きてきた感じがある。
それでサイバーパンク古くないか的な意見が流れてきたので「確かに」という感想を抱いた。
でもサイバーパンクは視覚的にかっこいいから好きなので仕方ない。
それに風景が現代と大差ない近未来は視覚的に面白くないのでサイバーパンクの代替にならない。
真面目にサイバーパンクが好きなSFマニアの人達に怒られそうだけどSF的近未来像を視覚的に消費したい。
ポケモンGoとかに代表されるARだけど、世間でのARの認識があの程度に留まっている現実がきつい。
例えば写真を撮るときに被写体にポケモンをかぶせたり、自撮りするときに猫の顔にしたり。
少し変わり種といえば、プロジェクションマッピング。
ARの代表ってそんなところだろうけど、現実に何かをかぶせることくらいにしか使われていない。今思えば、大昔のセカイカメラのほうが20年先を進んでいた。あるいは電脳コイルの世界観にすら追いついていない。
ポケモンGoが出た当初、電脳コイルと比較している人が多くいたけどいまだに「壁の後ろにポケモンが隠れますよ!」という段階だし、そんなものがARでいいんだろうか。
ほかにも音声ARとかいろいろあるけど、現実とゲームの融合なんていうほどのできではないし、そもそもビジョンが薄すぎる。
最近発表されたマリオカートの新作がARの一つの回答に近いとは思う。だけど、たぶんそれすらARというものの中では一角に過ぎないと個人的に思う。
俺はあるゲームにおいて、現実とゲームの融合の瞬間にほんの少しだけ触れた。
それはカメラすら使わないものだけど、現実の地形地物、対戦相手や仲間たち、プレイヤーとは無関係な人々。そういった様々な要素が折り重なって生まれる偶然や発見、アートに触れたことで、ARがカメラを通して何かを重ねる程度ではないって思ってる。
ARブレンディングのニュース記事をちょっと見ただけだから、技術的な理解が合っているかは分からないけど。って前提で。
現時点では、平面的に捉えられているスマホからの画像に対して、地面や障害物を立体的に捉えて、リアルタイムに3Dのオブジェクトを合成する。と言う技術がARブレンディングということでいいのかな。
それで言うと、これ自体が革新的、これ自体が面白いと言うよりは、よりゲーム世界と現実世界をシームレスにつなげるための橋渡し、途中経過の技術って感じがするけれども。この技術がより発展していくと、それこそポケモンが肩に乗っている状態を出してみたり、ポケモンがその辺の道の向こうを歩いていたり、ゴジラが駅の向こうからのっしのっしと歩いてくるのがリアルタイムで合成される世界があるんじゃない。
ほら、アニメでいう電脳コイルのメガネの世界とか、攻殻機動隊の視覚ジャックみたいなイメージで。自分のリアルを、フィクションが一部自然に上書きするっていうのを考えるとワクワクしない?
ケムリクサ
まちカドまぞく
私に天使が舞い降りた!
彼方のアストラ
天気の子
ゾンビランドサガ
SSSS.GRIDMAN
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない
ご注文はうさぎですか??(第2期)
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
みなみけ ただいま(第4期)
ラブライブ!(第1期)
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 ちはやふる2
ジョジョの奇妙な冒険 THE ANIMATION
けいおん!!(第2期)
WORKING!!(第1期)
おおきく振りかぶって ~夏の大会編~
鋼の錬金術師 FULLMETAL
ARIA The ORIGINATION CLANNAD ~AFTER STORY~
魔法少女リリカルなのはA's
フルメタル・パニック! - The Second Raid -
プラネテス (ΠΛΑΝΗΤΕΣ)
クロノクルセイド - CHRNO CRUSADE -
あずまんが大王 THE ANIMATION
OVERMANキングゲイナー
だぁ!だぁ!だぁ!
The ビッグオー
仙界伝・封神演義
勇者王ガオガイガー
マクロスプラス
マクロス7
勇者警察ジェイデッカー
勇者特急マイトガイン
ジャイアントロボ THE ANIMATION - 地球が静止する日 -
きんぎょ注意報!
ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強
勇者エクスカイザー
ドラゴンボールZ たった一人の最終決戦~フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父~
戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 超獣機神ダンクーガ
CAT'S EYE
戦国魔神ゴーショーグン
伝説巨神イデオン
おじゃまんが山田くん
長男(小学4年生)の視力が落ちてしまい、眼科で眼鏡をかけるよう言われたらしい。実際に見えにくいのは事実のようで、家の中では眼鏡をかけるけど、学校に眼鏡で行くのは頑なに拒否している。理由は言わずただただ「嫌だ!」と。親バカだけど、そんなに眼鏡が似合わない顔でもないのに。
思うに、彼が知っている範囲での「眼鏡キャラ」の扱いがあまりよくないからかけたくないのだと思う。のび太とかわんぱくだんのひろしとか、基本的に眼鏡キャラはヘタレだから、自分もそういうキャラにあてはめられそうで嫌なんだろう。
自分がどうだったかを考えてみると、確かに眼鏡はいやだったけどかっこいい眼鏡キャラにあこがれた部分もあったことを思い出した。具体的にはブレイクショットというビリヤード漫画ででてきた敵キャラ(?)に眼鏡がいて、そいつが中指で眼鏡の真ん中を押し上げるポーズがかっこよくて、よく真似してたんだった(中2の頃)。
小学生がみるような漫画でかっこいい眼鏡キャラはいないのだろうか。
【追記】
はてな記法には詳しくないので使い方間違っていたらすみません。
”世の中カッコイイ眼鏡ブーム”というのは小学生男子に伝わってないか、少なくともうちの子はわかってないっぽい。
1番目はありそう。
2番目は「運動で外れないようにもできる」と話しているけど、「かっこ悪い」と思っているのかも。3番目はキャラ的になさそう。
いずれにしろ、小学生に正攻法の説得(いじめダメと言うことや傾聴も含む)ってあまり意味がないんじゃないかと思っている。それよりも形から入って、自分に都合よく事実を考えて行動する/できるようになる方が早いんじゃないかと(要するに「漫画のキャラのかっこいいあいつみたいになりたい」という動機で行動するほうが現実的じゃないかと)。
・Dr stone
これは今まさに読んでるんだけど、小学生にはあの活躍ぶりは響かないみたい(「銀狼と一緒じゃん」と言っても「ふーん」って)。ワートリ、三月のライオン、スラムダンクも同じで、「実はいいやつ」とか「実はすごい」というのがわかる年齢ではなさそう。もっと直球でかっこいいキャラがいいんじゃないかと勝手に思っている。ヒカルの碁は一時はまって毎晩対局させられた(いすみ君?の髪形にしたいらしい)。
・コナンくん
これは忘れてた。確かにいいかも。でも全巻揃えるのはつらいし、シンガポールが舞台の映画は確か奥さんが連れて行ったはずなんだけど、あまりリアクションがないな。
他にもいろいろあげていただいてありがとうございます。まずは大人が読んでみようと思っているので、メモして本屋に行ってみます。
マンガ博士のみなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
推薦やコメントは何個かあればうれしいと思っていたのですぐに一度目の追記をしたのですが、
それからあっという間に100コメントを超えてしまい、ホッテントリに入ったのをチラ見したその後は怖くなり見ないようにしていました。
またマンガ以外にアニメも挙げてくれてありがとうございます。
ただテレビは時間制限があるのであまり見てない/見せてないのです。ゲーム時間(30分)も含めて1h以内としているし、
レグザのタイムシフトも使いこなすため、ポケモンやDr stone、ゾイドワイルドなどを繰り返し見てしまって、
それ以外に広げられないのが現状です。でも親の時間という設定で少しずつ他のアニメも見せてみようと思います。
そういう見方もあるんですね。
ただうちの長男は眼鏡の扱いが雑なので、たぶんそういうことはないと思います。
でも、子供の気持ちをpositiveな要素で考えることも必要ですね。ありがとうございます。
安心のNHKだし、あらすじも面白そうですね。でもプライムビデオで放送終了!
・バーロー
https://b.hatena.ne.jp/entry/4678573943894038530/comment/Cru
確かに毎週見てれば違うのかも。とりあえず学習マンガを買わせてみました。
個人的にはサバイバルなどの左開きより、右開きに慣れてほしいです。
・「ぼくらの」、「ダンサー・イン・ザダーク」、「魔太郎がくる」、「彼岸島」
お願いですからやめろ下さい。
・トカッチ
https://b.hatena.ne.jp/entry/4678573943894038530/comment/helioterrorism
見てたけどまだ小さかったからなー。志尊君や横浜流星くんがでるたびに「みてただろ」と言ってもノーリアクションです。
・毒島の佐世保
最高。あのホームランシーンは有名だけど、他にも名台詞が多くて人生の糧になるマンガだと思う。