はてなキーワード: 幻聴とは
@MORI_Natsuko
現れた息子が美女化してなくて、パス度0の見た目女装おっさんだったら両親そろって大パニックでしょうに、なんなんだよ、スタバ。結局「トランスはパス度が重要」という残酷なメッセージになっちゃってるよね。それ、人権侵害ではなかったのですか、LGBT活動家様?
松岡宗嗣
@ssimtok
5時間
インドのスタバCM、"息子"のArpitに電話をかける父、お店に入ってきた子どもの姿を見て戸惑いつつ、おもむろに父はドリンクを注文しにいく。そして店員が呼んだ名前とカップには「Arpita」と。父は「自分の子どもであることは変わらない。ただ名前に一文字追加されただけ」。
https://twitter.com/MORI_Natsuko/status/1662713176369274880?s=20
@MORI_Natsuko
自分はテレビやCMでパス度OKの美しいトランス女性を楽しみつつ、女にはチンコありの「自称トランス女性」のおっさんを女湯や女子トイレに受け入れるように迫る。そんなあなたたちオラつき活動界隈ゲイが社会で「女の敵」認定されつつある現実に、さっさと気づいたほうがよろしいかと思いますよ。
GO🌈
@vamos1964
1時間
返信先: @MORI_Natsukoさん
CMに登場するトラスト女性は美しく、パス度が高いように見えますが、このCMの趣旨はパス度の高さを重要視するものではないでしょう。それは、あなたの偏見ではないですか?
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
ちなみに現実はこれだから。画像は先月インドのブライダル雑誌のモデルを務めたLGBTQ活動家のトランスAlok Vaid-Menon。
https://twitter.com/yousayblah/status/1662722421927944193?s=20
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
1時間
この手の界隈ってこうした幻覚・幻聴を事実としてマントラのように唱えているせいで、社会こそが悪だとしてとんでもない暴力行為に走りがちなんだよね。
https://twitter.com/yousayblah/status/1662725512559579143?s=20
わい
@gyagyagyarusoon
大体1か月ぐらい前に引っ越した。
初めての一人暮らし、古いが予算内に収まるRC造の分譲賃貸に偶々出会い、親の反応も好感触だったことからそこに決めた。
正直3点ユニットで入浴・トイレはしづらいし決して部屋は広くはないが、今のところ部屋自体にはそこそこ満足している。
しかし、引っ越したその日の夜から毎日、朝・昼・夜を問わず隣人が奇声を上げていた。
その日から今日にかけて、一時は収まったものの現在は再び毎日隣人は異様な声をあげている。
※隣人と記載しているが実際は位置をはっきりと確認したわけではないため、斜めの可能性もあるが簡単のため隣人と記載。
ある日、早朝4時ぐらいに奇声にいつもの様に起こされうつらうつらとしていると、「うるさいよ!」という声が遠くから聞こえた。
その後、少し経つと隣人は「上の人に怒られちゃいました」と言っていたようだった。
これは早朝に聞いたことのため、もしからしたら私の幻聴という可能性もあるが、ここを踏まえると隣人は配信者、またはボイチャ中という可能性が高いと思われる。
しかし、上記で書いたように隣人の発する奇声はバリエーションに乏しく、もしも配信者ならあまり面白くはなさそうだった。
ある日朝っぱらから奇声に起こされ正直やになり、両親に録音した音声を送った。
(奇声が起こり始めたら録音を結構している。ストーカーみたいだが、証拠集めのため仕方なし。)
それまでは自分がちょっと神経質気味というのもあり、両親は正直「またまた…」と思っていたと話していた。
音声を聞いた後、割と引き気味に「やばいね…普通じゃないねあの声は」と言われ、あぁあれは幻聴ではなかったのだなぁと思った。
その後、何日も隣人による奇声は続いたため、管理会社にも音声を添付して連絡した。
担当してくれた人は音声を聞いてやばい!と思ったのか、興奮気味に上記のことを話していた。
ただ、うちは分譲賃貸で部屋とマンション自体の管理会社が異なっており、担当の人よりマンション自体の管理会社はあまり重く事を考えていないようだった。
そのことで担当の人はちょっと憤慨した様子だった。(録音もあるんですよって言ったのに!と。)
自分としては最初、生活騒音程度ならお互い様、と思っておりあまり干渉したくなかったのだが、正直異様とも思える1人の奇声・笑い声が毎日続き、
しかも夜中や早朝とあっては中々しんどくなった。
言い訳をすると初めての一人暮らし、今まで賃貸に住んでいたものの隣人の音といえば掃除機が当たる音ぐらい、
だった自分にとってこんな奇声を真横かというぐらいの声量で発する人間がいるとは想定していなかった。
因みに今も奇声が隣からしている。
視聴環境は4DX、というか観た後に断言するのであればザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーは4DXを前提に作られている映画だ。
上記をレビューの1番最初へ持ってきたことの意味を大事にして欲しい。レビュワーによれば4DXでなくとも良いと評価する者も居るだろうが、個人的には本作において4DXは無くてはならないものだという印象を受けた。それほどに4DXと相性が良すぎる。
USJなどの体験型アトラクションと比較するレビュワーも多く散見されているが、USJなどの体験型アトラクションと比較しようと多くのレビュワーに思われてしまう時点で本作はそういう映画なのだ。
つまり、裏を返せば2Dで鑑賞してしまった人たちと4DXで鑑賞した人たちに断絶とも表現することが出来るほど評価の差が起きる可能性が十分にある。
そのような意味では、プロモーションの時点で4DXでなければならないと観客へ強く印象付けることは必要だったのではないかと思う。
関連した部分では物販の乏しさも失敗だったのではないか。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーを視聴した後に強く思ってしまったのは「USJで買ったマリオの帽子を持ってきて子供に被せりゃ良かった。子供ももっと気分が盛り上がっただろうに」だ。
この映画には身に着けられるスーパーマリオブラザーズのグッズが必要である。何なら応援上映があっても良いと思うくらいにはグッズがもっと充実してても良かったんじゃないか。みんなでフラワーやスターをあしらったキンブレを振ろう。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーは親にそう思わせてしまう、そういう映画なのだ。
上映終了後、退館する子供たちのキラキラした瞳は表現しようがないほどの満足感を私たちに与えてくれる。
映画館の通路で片手を挙げピョンっとジャンプする子供が多いこと多いこと、そんなはずは無いのにジャンプと共に効果音が聴こえてしまう。このレビューを読むアナタにも聴こえているんじゃなかろうか。
もしかしたらアナタはザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーをまだ観ていないかも知れない。しかし効果音が頭の中で鳴り響いた。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーはアナタのその幻聴を肯定してしまう。アナタが期待したとおりに劇中では効果音が鳴るのだ。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーはスーパーマリオブラザーズの体験そのままを映画に落とし込んでいる。
子供たちはマリオが頑張る姿を観てワクワクドキドキし、大人は数多く散りばめられた小ネタに気付くたびニヤリとする。本作はそういう映画なのだ。
このレビューをする筆者は北海道の片田舎に生まれた。北海道民が「あそこは田舎だ」と言うような地域出身である。小学校の同級生は3人だった。
筆者は高校生になるまで遊園地というところへ行ったことがなかった。初めて体験した遊園地はルスツリゾートだ。
筆者は結婚するまでルスツリゾート以外の遊園地へ行ったことがなかった。ディズニーランドへ行ったことがなかった。
考えてみて欲しい、ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーはあの超有名な遊園地であるユニバーサルスタジオジャパンのアトラクションと比較され語られる映画なのだ。USJの、ユニバの、アトラクションとたかが映画が比較されるんだぞ?
田舎の流行の発信地と言えばイオンだ、大きなイオンにはイオンシネマがある。
全国津々浦々のイオンシネマでUSJのアトラクションと比較されうる映画が登場した。その作品名はザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(4DX版)というのだ。
都会人の皆さんは無意識に比較したのだろう。しかし田舎者にとってその比較の意味は計り知れないほど大きなものなのである。
遊園地がオラが田舎に来た。ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(4DX版)はイオンシネマを遊園地にする。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(4DX版)を体験した子供たちは絶対に「なんまら面白かった!また映画館さ来ようね!」と言うだろう。
そんなの任天堂にとっても映画館にとっても映画業界にとっても大勝利の感想じゃないか。
マリオを楽しんでたボクは、息子がマリオを楽しむ姿を見る親になった。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーはそんな体験型アトラクションなのである。
自分の部屋で眠れない日々が続いている。
私の家は壁がすこし薄くて、祖母の部屋が隣だ。
あんなに虚言癖があり、威張って、プライドが高かった祖母はもう見る陰もないほど弱って、寝たきりの状態。
そんな祖母はもはや日本語が通じない。何をしゃべっているのか分からない。
それなのに自分の要求は通そうとするからおそらく私の名前や、彼女の娘である私の母の名前と思われる言葉を叫ぶ。
いつ眠っているのだろうと思うほど、ずっと何かうわごとを呟き続ける。
壁が薄いせいで私の部屋に丸聞こえなのだ。
時には*してくれと言うこともあり、私たちは決まって家族を*人犯にしたいのかと言う。
真夜中だろうとなんであろうと叫ぶ。
寝たきりの状態なのに、自分がまだ立ち上がれると思っているから、起き上がらせてと呟くのだ。
当人は起き上がらせてとは言うが完全に他人任せで、私たちは起き上がる気力が無いことは理解している。
しかし、当人が力をいれないとこんなにも人間は重いのかとはじめて知った。
もともと痩身だった祖母だが、もはや骨だけの状態と言っても過言ではない。
そんな姿なのに人間は重いのだと知った。
気分転換にNetflixでアニメやドラマを見ていても、隣から聞こえてくるのだ。
これが私の幻聴なのか、本当にうわごとを呟いているのか分からないほど疲れてしまっている。
安眠できるはずのベッドは安眠できる場所ではなくなった。
こんな生活がいつまで続くのだろうと思いながら。
政治的な主張にこだわりがある人ってEnergyFlowとか戦場のメリークリスマス聞くと
「9条守れ!」「原発反対」って声が聞こえてくるんだろうか
そしてそれを正常だと思ってるんだろうか
つい先日、Twitterで理解のある彼くんと結婚する人生イージーモードの女を見たばっかりだぞ。
弱者男性は結婚できないにも関わらず、結婚できる強者女性ばかりが優遇されているこの現状はおかしいのではないだろうか?
俺みたいな弱者はどうしたらいいんだ!
「あぁー……もういっそのこと、一夫多妻制になればいいのに」
俺はそんなことを考えながら、ベッドの上でゴロゴロと寝返りをうった。
すると、その時だった。
『一夫多妻制にしてあげようか?』
突然、どこからか声が聞こえてきたのだ。
えっ!? なんだ今のは? 幻聴なのか? いやでも、確かに聞こえたような気がするけど……
俺は一瞬戸惑ったが、すぐに冷静さを取り戻して周囲を見渡した。
しかし、部屋の中には誰の姿もない。
おかしいな……
『君には異世界に行ってもらうよ』
は? いきなり何言ってんのコイツ? もしかして、頭おかしくなったのか?意味不明なことを言い出した謎の声に対して、思わずそう思った直後―――
突然、目の前に魔法陣のような物が現れた。
「うわあああっ!」
あまりの眩しさに目を閉じた次の瞬間……
俺は見知らぬ場所に立っていた。
「ここは一体……」
周囲を見渡すとそこは森の中であることが分かった。
どうなっているんだ? なんでこんな所に? わけがわからず混乱していると、またもやあの謎の声が響き渡る。
『やあ! 僕は神様だよ!』……と。
「神様?」
『うん! 君にお願いがあって異世界に来てもらったんだ!』
「お願い?」
『実はね、今僕が管理する世界では少子化が進んでいて困っているんだよ。このままだと人類が滅んじゃうかも……だからさ、一夫多妻制を導入することにしたんだけど、そのためにはどうしても必要なものがあるんだよね』
『うん。それは女の子たちの数なんだよ。ただでさえ少ない女の子たちを、これ以上減らすわけにはいかないしね。そこで君の出番というわけさ!』
「俺の出番?」
『そう! 君は異世界に行くことで、ハーレムを作って幸せになって欲しいんだ!』………………
マジかよ。
つまりアレか? 俺はこの自称・神によって、ハーレムを作るために異世界に飛ばされたという事なのか? おいおい勘弁してくれよ。
どうして俺がそんな事をしなければならないんだ? それにそもそも、なぜ俺が選ばれたんだ?
『選ばれた理由かい? 簡単だよ。君が一番下等で劣等な存在だからさ』
「…………」
『だって考えてみてごらんよ。もし仮に君より優れた人間が異世界に行ったとして、その人がハーレムを作ったとしたらどうなると思う?』
『そうだろ?それじゃあつまらないじゃないか。だから君を選んだのさ。下等生物の君をね』
「……」
なんて野郎だ。
自分が楽しむためだけに俺を異界へ送ったって言うのか? ふざけやがって!……と言いたいところだが、残念ながら今の俺にはコイツに逆らう術がない。
『武器ならあるよ』
「えっ!?」
『ほらこれ。使いたければ使ってもいいけど、使うたびに寿命が縮むから気をつけてね』……とまあそんな感じで、自称・神の用意したチートアイテムを受け取った俺は、とりあえず近くにいた女に声をかけることにした。
「はい?」
「俺のものになれ!」
すると次の瞬間、女性の身体が光に包まれたかと思った次の瞬間、彼女は巨大なドラゴンへと変貌を遂げたのだ。
「ギャアァッ!!」
突然の出来事に腰が抜けてしまった俺に向かって、巨大ドラゴンは鋭い爪を振り下ろしてくる。
「ちょっ、待ってくれ!違うんだ!話を聞い――ぐぎゃああぁぁぁぁぁぁっ!!!!」
身内がずっと統合失調でずっと服薬しているがまったく寛解する気配がない
幻聴と性格豹変が酷い。むしろ年々悪化してるのではくらいの勢い
そんな簡単に行くわけないやろって思って調べてみたらそんなトンチキな話でも無いみたいだな
https://www.nature.com/articles/s41537-022-00301-4