はてなキーワード: ファイナンシャルとは
毎日のファクトチェックが話題だが、結論から言うと菅は不正確だが、毎日もまた実態を正確に報じているとは言い難い。
ファクトチェック:実は増えていた 「アベノミクスで生活保護世帯は減少」菅長官発言は不正確 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200911/k00/00m/010/333000c
は確かに正しいのだが、もう少し長いスパンで見てみると、また異なった状況が見える。
生活保護を受けている人数と世帯数はどう推移している? | ファイナンシャルフィールド
https://financial-field.com/living/2020/07/03/entry-81234
「90年代の後半から被保護世帯数が急増していたのが、2012年頃から微増に変わった」
という事実が見て取れる。
毎日のように、「安倍政権の7年間でおよそ5万世帯増えた」という表現だと、
その前の7年間ではおよそ50万世帯増えていたことを見失わせる結果となる。
ただ、菅氏の言った「世帯」単位ではなく、受給世帯を構成する「人数」ベースで比較してみると、13年4月の215万1858人から、15年3月の217万4335人をピークに、今年3月は206万6660人と、8万5198人減ってはいる。
これも長いスパンで見てみると、90年代末から急増していたのが安倍政権で微減に転じたとしか読めない。
毎日は「生活保護を受ける世帯や人の数の増減は、高齢化などさまざまな要因がからんでおり、アベノミクスとの因果関係は判然としない。」
「安倍政権以前と以後で生活保護受給世帯および人数の増減がどう変化したか」という視点であり、
その視点で行くと、安倍政権になって急に高齢化したわけではないのだから、安倍政権との何がしかの因果関係が正である可能性が高い。
COVID-19の疫病は特異な歴史的コンテクストに現れました。まず、グローバル資本主義と自由民主主義の折り合いをつけるには他に解決策(ソリューション)がないと30年間も信じてきた後で、人類は自らに課した昏睡状態からしだいに目覚めつつあります。状況が改善するかもしれないが、急激に悪化するかもしれないという考えにもはや誰も驚きません。
他方で、これまでの4年間、ブレグジット、トランプの大統領当選、ジェレミー・コービンの登場と失脚――じきにバーニー・サンダースも同じ運命をたどることになりました――といった出来事から、グローバル資本主義がかなりしぶといものだということが見えてきました。世界主義から排外主義へ、ネオリベラリズムから社会民主主義へ、イデオロギーがたんに変わるだけでは、社会的・経済的な諸関係は変わりませんでした。資本主義の完全な作り直しという課題に直面して、かつてはあれほどラディカルに見えたイデオロギーが無力で陳腐なものであることが明らかになりました。
現在の健康上の緊急事態をどう考えるべきでしょうか。COVID-19の引き起こした危機が世界を変えて開放する可能性に希望を抱く人は、すぐに失望することになるかもしれません。私たちの期待が過剰だというのではありません。ユニバーサルベーシックインカムやグリーンニューディール政策は妥当だし、まさに必要なものです。ですが、私たちは現行のシステムのしぶとさを過小評価し、また同時に、思想が堅固な技術的・経済的インフラなしで世界を変える能力を過大評価しています。そうしたインフラがあってはじめて思想を作動させることができるのに。
「ネオリベラリズム」のドグマは諸悪の根源とみなされることが多いですが、このドグマであらゆることの説明がつくわけではありません。知的には「ネオリベラリズム」には似ているものの、これとはまた別の悪について、10年ほど前から私は指摘しています。それは「ソリューション主義」といいます。
このイデオロギーは、ポスト・イデオロギー的であることを標榜しており、グローバル資本主義が生み出す問題や矛盾を解決しながらこれを動かし続けるために、いわゆる「実践的」な、個別の対応策をまとめたものを勧めます。そして驚くべきことに、こうした対応策には美味しい利益がついてくるのです。
ソリューション主義のもっとも有害な帰結は、スタートアップではなく私たちの政府がもたらします。ソリューション主義国家とは、その前の時代の監視国家が人間的になりつつもより巧妙化したもので、二重の使命を帯びています。イノベーションを引き起こす人々(デベロッパー、ハッカー、起業家)は御しがたい存在ですが、これらの人々がその能力と既存のリソースを〔現在のグローバル資本主義とは異なる〕他の社会組織を作る実験に用いないよう、ソリューション国家は気をつけていなくてはなりません。AIやクラウドコンピューティングの恩恵を十全に受けたいのなら、資金的に余裕のあるスタートアップを作らなくてはいけないようになっているのは、偶然ではありません。逆にそれは意図的な政治的努力の結果なのです。
その帰結。非商業的なしかたで社会を編成する制度を生み出す可能性があり、既存の体制を転覆するおそれのある試みは、頓挫する。そういったものは胚子の段階で殺されます。そういうわけで、ウィキペディアの流れをくむ団体はもう20年以上現れていません。とにかくデータが欲しい多国籍企業が世界を完全にデジタル化してゆく時代に、国家は自分の分け前を手に入れようと目論んでいます。監視が完全に行き渡ったことに加えて、企業が世界をデジタル化してきたことで、諸国の政府は市場を利するかたちでソリューション主義的な数々の介入を進めることができるようになりました。
ナッジ (nudge)の技術はソリューション主義の完全な実践例です。ナッジのおかげで、問題の原因は変えないまま、取り組みやすい作業の方に集中することができる。それは、個人の行動を不可変の現実(それいかに残酷な現実であっても)に「合わせる」という作業です。
ソリューション主義者のみなさん! COVID-19はソリューション主義国家にとって、9/11のテロが監視国家にとって持っていたのと同じ意味を持っています。しかし、ソリューション主義が民主主義的な政治文化に対して示す脅威は、〔監視国家よりも〕陰険とはいわないまでも、より微妙なものです。
COVID-19の危機にさいして中国、韓国、シンガポールがとった独裁主義的な戦略は評価されました。3国ともに、市民が何をしてよいか、してはいけないか決めるために、アプリ、ドローンやセンサーの展開をトップダウンで決定しました。西洋で民主主義的な資本主義の擁護者を標榜する人たちは予想通り、すぐさまこれらの国を批判しました。
エリートの臆見をもっとも雄弁にうたう詩人たるユヴァル・ノア・ハラリがファイナンシャル・タイムズのコラムで表明した代替案は、シリコンバレーのプロパガンダマニュアルからそのまま出てきたようなもので、知識によって市民を自律的にしよう! というものでした。
人道主義的なソリューション主義者はみんなに手を洗ってほしいと思っています。それがみんなにとって、社会にとってよいことだと知っているからです。中国政府が暖房や電気を切るぞと脅したように、みんなを力ずくで束縛するよりは、そのほうがよいと思っているのです。このような言説は、政治のアプリ化〔アプリで市民を監視し行動を制限する方向性〕にたどりつくだけです。手洗いの奨励をめざして作ったアプリがその人道的な見地によって報酬を受けたとしても、そうなるのです。
認知行動的な介入によって市民を自律的にしようというハラリの呼びかけは結局のところ、キャス・サンスティーンやリチャード・セイラーに代表されるようなナッジの擁護者が推奨するステップとたいして変わりません。こうして、過去数百年で最大の健康上の危機への政治的な対応は、石鹸や手洗い槽の自販機というかたちで「実践的な」言説に還元されてしまいます。これはサンスティーンとセイラーが〔共著の『ナッジ』で事例として紹介しているアムステルダム〕空港の小便器の形をめぐる思考〔小便器の底に蠅の絵を印刷するというナッジにより、男性利用者がトイレの床を小便で汚す率が大幅に減るというもの〕の系統にある発想です。
ソリューション主義者の想像の中では、あらゆる中間団体や制度は、歴史と同様、政治のシーンからほぼ消えてしまったので、他にできることはあまりないのです。ハラリやサンスティーンのような人たちにとっては、世界は本質的に、消費者としての市民、企業、政府で成り立っています。労働組合、アソシエーション、社会運動、そして感情と連帯で結びつけられたあらゆる共同的制度のことをこの人たちは忘れているのです。
「知識による自律化」というお題目は古典的なリベラリズムの根底にあるものですが、今日ではひとつのことを示しているだけです。もっとソリューション主義を、ということです。だから諸国の政府は、去年私が「生存のための技術」(survival tech)と名付けたもの(つまりスペクタクル(見せ物)としての資本主義が、その主要な問題を緩和しつつ続くようにするデジタル技術の総称)に大金を投資するものと予期しておかねばなりません。そうやってソリューション主義国家は自分が「中国の道」は採らないことを標榜しつつ、自己の正当性を強化することになります。
この危機から脱するためには「ポスト・ネオリベラリズム」の政治が必要なだけでなく、とくに「ポスト・ソリューション主義」の政治が必要です。まず、スタートアップか、中央集権的な計画経済か、といった人為的な二項対立はもうやめてもいいでしょう。この考え方は、私たちが今日、イノベーションや社会的な協力を考える仕方を規定しています。
新しい政治的議論の中心となる問題は、「社会民主主義とネオリベラリズムのどちらの勢力が市場で競合する力を制御できるか?」ではなく、「社会的な協力と連帯の新しいかたちを追求するうえで、デジタル技術がもたらす巨大な機会をどの勢力が活かすことができるか?」でしょう。
「ソリューション主義」とはだいたいのところ、「他に選択肢はない」(There is no alternative)というマーガレット・サッチャーの有名なスローガンを応用したものにすぎません。このようなロジックは残酷で実践できるものではないことを、左翼の思想家は過去40年間にわたって明らかにしてきました。とはいえ、〔このサッチャー的なロジックが〕破綻していても、政治的な権力を持つようになるうえで支障はなかったのです。結果的に、私たちの暮らす技術的な世界は、市場が支配する世界秩序を逸脱するような試みはぜったいに制度化されることがないようにできています。私たちの議論の輪郭〔つまり議論の組み立て方〕そのものが、そのような〔逸脱の〕可能性を排除してしまっています。
COVID-19への技術的な対応策を考えるさいに直面する困難は、ポスト・ソリューション主義的な政治の方向性が私たちにどれほど必要か示しています。イタリアのような国では――私はローマで外出制限の3週間目に入るところです――提案されるソリューションは酷いほどに野心を欠いたものです。私生活と公衆衛生のあいだで妥協点をめぐって議論が繰り返されており、さらには、これはハラリが示した方向性に従うことですが(「反抗または生存」を参照)、「生存のための技術」を使ってスタートアップがイノベーションを引き起こしやすいようにしなくてはいけないという議論になっています。
他の選択肢はどこに行ったのかという疑問が浮かぶのはもっともなことです。なぜ公衆衛生のために私生活を犠牲にしなくてはならないのでしょうか。テクノロジー企業や通信事業者が作った現在のデジタルインフラが、それを提供する会社のビジネスモデルにかなった利益をもたらすようにできているからなのでしょうか。
現在のデジタルインフラは、私たちを個別に消費者として識別し、ターゲティングを行うようにできています。集団の行動についてマクロなレベルで匿名の情報を提供するようなインフラを実装する努力があまりされてきませんでした。なぜでしょうか。そのような〔匿名のデータ〕分析をする必要について検討した政治的プロジェクトがなかったからです。非商業的なしかたで社会を編成する形態の中でも、とりわけ〔社会主義的な意味での大規模な〕計画はネオリベラリズムが用いる手法ではなかったからです。社会民主主義を信奉する人たちのなかでも、そのような手法を用いるべきだと主張する人はいませんでした。
現在のデジタルインフラは残念ながら個人が消費活動をするためのインフラであり、相互扶助や連帯のためのインフラではありません。デジタルプラットフォームと同様、現在のデジタルインフラは、アクティヴィズム、人の動員や協力といったさまざまな目的に使うことはできますが、そのような使い方は、たとえそう見えていなくても、高くつくことになります。
ネオリベラリズム的でもなくソリューション主義的でもない社会秩序の基盤としては、これはじつに脆いです(さらにこうした基盤には、消費者、スタートアップ、起業家とは違う働きをする人が必ずいなくてはなりません)。アマゾン、フェイスブック、あるいはあなたがお住まいの国の通信事業者が提供するデジタル基盤のうえにこの新しい秩序を建てる誘惑にもかられますが、そうしてもろくなことにならないでしょう。それは良くてソリューション主義者が跋扈する新しいフィールドになるか、悪くすれば、監視と抑圧に基づく全体主義的で押し付けがましい社会となるでしょう。
この危機的事態を権威主義的な体制よりも民主主義がうまく収拾できると熱く説く声が、左翼方面からさかんに聞こえてきます。このような呼びかけは無意味なものに終わる可能性があります。現在の民主主義は民主主義的でない私的な権力の行使にとても依存しているので、名ばかりの民主主義になっているからです。これぞ「民主主義」と考えるものをほめたたえることで、潰れかかっているスタートアップの見えない持ち分を意図せずほめたたえたり、スタートアップほどには無害でなくソリューション主義国家を構成するテクノクラートの持ち分をほめたたえたりすることになります。
もしこの生ぬるい民主主義がCOVID-19を生き延びることができるのなら、私企業の権力から完全に自由になるためにポスト・ソリューション主義の道をまず選ばなくてはならないでしょう。そうしなければ権威主義的な体勢への道へまた踏み出すことになります。それは「民主主義的価値」、「規制の機序」、「人権」について、以前にもまして偽善的なエリートの支配を許す道です。
Covid-19, le solutionnisme n’est pas la solution
*ナッジとは、「行動経済学や行動科学分野において、人々が強制によってではなく自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けや手法を示す用語」(株式会社日立総合計画研究所)
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 140 | 12938 | 92.4 | 30 |
01 | 75 | 5251 | 70.0 | 28 |
02 | 20 | 1818 | 90.9 | 43 |
03 | 6 | 1084 | 180.7 | 52 |
04 | 11 | 2031 | 184.6 | 60 |
05 | 22 | 1362 | 61.9 | 27.5 |
06 | 51 | 3066 | 60.1 | 34 |
07 | 57 | 4102 | 72.0 | 46 |
08 | 111 | 7603 | 68.5 | 42 |
09 | 99 | 7878 | 79.6 | 42 |
10 | 159 | 16937 | 106.5 | 29 |
11 | 138 | 15041 | 109.0 | 43.5 |
12 | 206 | 11993 | 58.2 | 26 |
13 | 114 | 7865 | 69.0 | 31 |
14 | 183 | 19025 | 104.0 | 47 |
15 | 134 | 14706 | 109.7 | 51.5 |
16 | 109 | 9636 | 88.4 | 38 |
17 | 203 | 12824 | 63.2 | 35 |
18 | 196 | 11606 | 59.2 | 31 |
19 | 144 | 13228 | 91.9 | 32 |
20 | 102 | 7251 | 71.1 | 26.5 |
21 | 120 | 9341 | 77.8 | 29 |
22 | 126 | 8970 | 71.2 | 31.5 |
23 | 103 | 7173 | 69.6 | 21 |
1日 | 2629 | 212729 | 80.9 | 34 |
蒲鉾(5), ピータン(4), コードベース(3), 和紙(3), 行政文書(5), 田谷(3), 国防長官(4), 人工甘味料(9), 植物状態(3), リノベ(3), 信用情報(3), 大塚愛(3), ムササビ(3), ゴーン(41), 東(14), 主人(10), 認知症(10), 2020年(11), イラン(9), 撲滅(8), 廃棄(7), 有罪(11), 起訴(9), 物件(12), 検察(10), つかれ(8), 賃貸(8), 栄養(10), 結婚式(13), 新宿(7), 家賃(16), 多様(8), 記録(19), マンション(15), 土地(12), 冬(10), 弁当(10), がんばっ(11), 住ん(29), 貧乏人(9), 実質(11)
■東京の東側と西側は別世界 /20200108175647(25), ■迷子のおばあちゃんをご自宅に送る ※トラバに追記しました /20200109011834(13), ■ボロアパートに一人で住んでいるおっさんの人生 /20200109132733(12), ■のり弁に1ついらない要素あるよね /20200108093212(11), ■お前らほんとにストロングゼロとか飲んでるの? /20200109123202(10), ■曲がったやつの人生立て直し方法教えてくれ /20200109124154(9), ■ノイタミナって話題にあがらなくなったね /20180119115421(9), ■結婚前なので実家との関係性を考え直したい /20200108145547(7), ■知らなかった。。 /20200109082018(7), ■伝え方って本当に大事だね /20200109164350(7), ■八百屋ってどこ行ったの /20200109101802(7), ■ /20200108232756(6), ■ファイナンシャルプランシャー的な人見てくれ /20200109152540(6), ■anond:20200109144745 /20200109145134(6), ■貧乏人が貧乏ループから抜け出せない最大の理由は家賃 /20200109125307(6), ■こんなゲームないかな /20200109173044(5), ■イラクとアメリカの問題 /20200109000323(5), ■日本って技術職の人には本当に金払わないよね /20200109070249(5), ■スカートの柄で学校特定できるやつおらん? /20200109074509(5), ■貴方が持っている「仮面」と「効果」を教えてください /20200109083809(5), ■認知症の人を生かす意味 /20200109102035(5), ■anond:20200109102035 /20200109102901(5), ■ツイッターのリプライ制限機能について /20200109121517(5), ■女性だけど、男性のペンネームを使う作家 /20200109123002(5), ■anond:20200109124225 /20200109124700(5), ■anond:20200109154610 /20200109155704(5), ■前川とか米山とか /20200109170007(5)
6936645(3610)
年収600万ぐらい
出費
・電気ガス 1万
・クレカカ 10~15万
・積み立て 1.5万 養老年金みたいなの1万、普通の定期5k
・養育費 20万
自営業なので全部小分けで払ってる、月によって違う。4,5月はない。8、11月きつい。9、1~3月はちょっと楽。
・小遣い 20~30万弱
クレカだと10%取られるとこ。具体的にはガールズバー、キャバクラ、○っパブ等。ライブ当日券、チェキ。
長生きする気はないから、積み立てNISA始めようと思ってるですが、月3万ぐらいで良いですかね?
<追記>
なんか税理士さんが上手くやってくれてる。脱税ではなく節税。仕事がら、経費的なので結構落ちてるんだと思う。
知らんのか。4月5月は、なんもない。嘘、年金だけあった。1.4万か。
んで、市民税が年4回10万ちょっとあって、所得税が年に2~3回あって、個人事業税が年二回あるからこういう書き方なった。
年金だけの月もあるし、年金と保険だけの月もあるし、それに所得税と個人事業税が重なる地獄の11月がある。
家賃が安すぎる
これ以上は切り詰められない。安い物件がたまたまあった。地方民だから。一応バストイレ一緒の1R。老化がキッチン。
クレカはスーパーで2~3日に一回、2千円か3千円くらいの買い物してる。酒、食料、日用品。たまにコンビニでも使う。
PayPayは、6~7万が飲み屋であとはコンビニ。タバコとかガムとかドリンクとか酒とか弁当。
それ以上は把握してない。
別の増田だけど、
ヨッピーの書いてることはリテラシーでもなんでないし、ただの手段の話。
んで、この記事にスゴイたくさんブクマついてるけど、もうそれ自体が、
当たり前に
というだけ。
このために、支出を把握したりとか、収入の範囲で生活するために、
このタイトルで書いてた増田みたいに、最低限度の生活費を自分で設定することも大切だと思う。
という人によってはもうたぶん当たり前に近いことができてない人が圧倒的に多いよね。
というか、これが出来てたら、NISAだろうが、idecoだろうが何やってもいいと思う。
です。
こういう事書いたら大抵、そもそも収入低いし、障がい者どうすんだとか、
隅っこつつくこと言う人いるから、言っとくけど、そういう人は社会保障使え。
ネット上のファイナンシャル相談で、年収900万弱かつ貯金もそこそこあって退職金もそれなりにもらえそうな人が、「55歳になると給料が上がらなくなるので、どうせなら退職して自由になりたい」とFPに相談していた。
が、FPの答えは「年金の支給開始が遅くなることが予想され、それまでに貯金を食いつぶしていくことになるのでなるべく長く働き続けましょう」だと。
このご時世、確かに年金も退職金も当てにならないので間違いではないのだろうけど、これだけ恵まれた条件の人でも「早めにリタイアして悠々自適な生活」ができないというのはどういうことかと。
まぁFPの立場としては積極的に早期リタイアをお勧めして、相談者が経済的に困窮したら立場がないのでそう答えたんだろうけど、あまりにも慎重過ぎないか。こんなことを言っていたら誰が早期リタイアして自由な生活を楽しめるのかと思う。
自分も同じような夢を持っているけれど、年収が冒頭の相談者より低く、従って退職金も安くなるであろうことを思うと「やっぱり辞められないのか…」と絶望的になる。わりと経済面や福利厚生に恵まれた職場だとは思うけど、好きな仕事を選べるわけではないし、異動が多くて特定の仕事のプロフェッショナルになれないところが気に入らない。
仮に早期退職したとしても、完全無職ではなくて、今の仕事のつながりで週4日ぐらいは働こうかと思っている。ただ、それだと食べていくのにぎりぎりの給料なので、趣味とか旅行に使うお金は貯金を取り崩すしかない。
やっぱり今の仕事にしがみついているのがお利口なんだろうか?せっかくそれなりに給料のもらえる仕事をしてきたのに自由になれないのは悔しい。
有名企業に勤めようが、そこそこの年収を得ようが、母ちゃんの中の自分に対するすごいは、
車の免許を取ったことからずっと更新されないが(子どもの仕事に興味ない)
それでだけで十分とすべきだし、非常に尊いし、ラッキーだったなと思った
貧乏は病気である。ファイナンシャル行動のセラピーや指導を受けるべき。超ポジティブに言えばアーティスト気質
サイコパスは、シリアルキラーやブラック企業のオーナーや辣腕弁護士などの肉食系に限らず、
あらゆるコストを他者に押し付ける草食系のサイコパスも存在する
人生全般において低コスト運用にこだわるヤツは、基本的に草食系の寄生型のサイコパス である
年収は生まれ付きの要素が強いとか言うヤツは自身が無駄にした教育費用を皮肉ってるのかな?って思ってたが
ああ、うん、確かに言う通りかもなって思った
優し過ぎる人はいいように使われがちだし、
常用漢字が読めて算数が出来ても、会話が成立しないヤツはどうにもならない
こういう人たちは意外とカジュアルに横にいる
考え方の違いとは要は生存戦略の方針の違いで、生存戦略の方針が真逆でさえなければ、
どこかで噛み合うところもあるなと思った
と同じだと思います。
現金で買う人よりも常に1%くらい安く買っていることになります。
現金で払うシーンもあるかと思いますが、個人的にはほぼ少額でも
ただ、いまだによく聞くのが「クレジットカードは怖いから使わない!」
という謎の人たち(笑)
こういう方々は結局「私は支出管理ができない残念な人デース!!」
よくある理由です。うんうん、わかるわかる。
いやそんなわけないわー!
逆に現金なら覚えておけるのかよ!嘘つけ!絶対クレカ怖いと言ってる人は現金でも覚えてないわ。
絶対に「今ある現金額で判断」してるはず。つまり、残りいくらだから、これだけ使えるな。という思考。あほかよ!
結局クレカが怖いという残念人は、後で請求明細が来てびっくりするパティーンですね。
ですが、びっくりする前にさ、
なのに、クレカが怖い人は「何にいくら使ったかがわからないから怖い」
というわけです。
レシート全部取っておくの?後で見直すの?
自分で整理して?品目分けるわけ?
まぁ・・・金銭感覚が身についてない貧乏まっしぐらな残念さんは仕方がないですが、
クレカを使い、かつマネーフォワードなどのアプリと連携すれば、
それこそリアルタイムにクレカでいつ何を使ったのかがわかりますよ?
そもそも、残念な人たちはクレカをこのように勘違いしている人がいます。
もしくは
クレジットって「信用」という意味なんですよ?つまり信用カード。
支払いを後で決まった日にまとめてしますという
当然支払いがされなければ信用がなくなるのでカードは使えなくなります。
だから、クレカは魔法のカードでもなければ、支払先延ばしカードでもねぇ。
きちんとした支出管理に基づいた人がその信用で買うことができるカード。
ということです。
なので、クレカが怖いという人はまずお金の本質を理解していないし、
ファイナンシャルリテラシーも低い残念な人。ということになります。
何がいいたのかわからなくなってきた。。。。
とにかく、支出管理ができている人は絶対にクレカを使うべきだ。(日本では特に)
比べる対象があいまいなのものを見てどう比較するのでしょうか?
人が贅沢かな?と思う時は「自分が決めている予算よりも大きい消費をする場合」です。
だから、人によってランチの予算が800円の人は1400円のランチは贅沢ですし、
1000円の予算の人が2000円のランチを食べたら贅沢でしょうね。
でもそれは自分がどのくらいの予算を持っているのか?によります。
そして、リテラシーのある人は予算を決めており、その予算内に納めます。
予算すら考えておらず、大体これくらいかな?と目分量で決めて、
そしてそれを他人と比べる。リテラシーが低いと言わざるを得ないですね。
<前提>
本当に助けなければいけない人達がいるので、そういう人は
生活保護をもらえばいいと思う。
今回は、いわゆる「がんばれば抜け出せる」方々が対象。
なので、これはほぼ無駄かな。。。
でも、本気で抜け出したいと思っているのなら、絶対に抜け出せる。
でも絶対に必要なのは「ファイナンシャルリテラシー」と「健康な体」だ。
<例>
ここからどう抜け出すかを考えてみる。
●とにかく2年間ストレッチせよ!
保育園は二人とも預けられるはず。7時~18時で預けられるし、保育料は無料?だったか。
頑張ってバイトでいいから、時給1500円で24日9時から17時で働く。これで1か月24万だ。
ここから、月5万円を貯蓄に回せ。
一か月19万で過ごす。ファイナンシャルリテラシーがあれば可能だ。
2年間で120万貯まる。
ここからがさらに大変だが頑張って働きながら技術、資格を身につけろ。
抜け出すために投資するお金だ、2か月くらいバイト休んで勉強したり、
本を買ったり、試験を受けたりするための時間を確保し今度は貯めたお金を時間に変えて、
自己投資をする。
面接でここまでの顛末をしっかりとストーリー立てて話をしてみろ。
はい、抜け出せた。
1か月毎回24万稼げないだろ!とかありそうだったので、簡単に論理破綻したww
だが、それでもやっぱり子供にかかるお金は月に食費含め2万もかからない。(この年代なら)
など考えれば、MAX稼げなくても20万あれば何とか月に5万までいかなくても3万は貯蓄できる。
8万で食費や雑費だけならなんかいけそうな気もする。
https://note.mu/uemasa/n/nb637b273f63f
こういう奥さんもらうと、その後の人生に大きくハンデを背負うことになる。
本当に旦那がかわいそうになる。
このブログの奥さんはどうやら反省をしたようだけど、たぶんそれだけでは足りない。
きちんとしたファイナンシャルリテラシーを最低限身に着ける必要がある。
そう、人生においてファイナンシャルリテラシーがあるとないとでは、その後の生きていく難易度が大きく変わる。
貧困もさけることができる。お金でトラブルを起こすことはなくなる。
勘違いしている人がいるが、ファイナンシャルリテラシーは投資の知識ではない。
お金の教養だ。お金は本来どういうもので、どのように付き合っていくのか?
ここで本当に最低限の知識を書いていく。
自分がどういう人生を歩みたいのか?にもよるが、それによってプランを変えればいいだけだ。
普通でいたいのか?大金持ちになりたいのか?小金持ちになりたいのか?
人それぞれだが、ファイナンシャルリテラシーはどれにも当てはめることができる。
●知識その1
以上だ。は?誰でも知ってるって?嘘だ。実はリテラシーがない人はこれが本当にわかっていないのだ。
お金持ちになりたければ、収入をできるだけ多く上げ。支出をできるだけ小さくすればいい。
だがコントロールしやすいのは収入よりも断然に「支出」なのだ。
これもわかっていない人が本当に多い。
●知識その2
「支出」をすべて把握する
キャッシュフローがマイナスになる人は、支出を管理できていない。
逆に支出を管理できない人がクレジットカードを持ってはいけないのだ。
前述のブログの奥さんは支出を管理できていなかった。にもかかわらずカードを使った。
●知識その3
ほとんどの人が勘違いをしている。支出を管理することは節約することではない。
「いつどこでだれが何にいくら使ったのか?」を把握することなのだ。
これがわかってないからいつの間にかお金が無くなっていることになる。
節約をするのはその後だ。
●知識その4
1円単位で細かく考え出すと、途端にストレスになるものなのだ。
1円でも収支が合わないとイラっと来るだろ?だから、1円単位で管理してはいけないのだ。
マイナスなのか?がわかればいいのだ。ピッタリ合わせる必要があるのは、会社の財務部だけにしておこう。
●知識その5
財布に入れたら、You can Stopだ。普通口座に入れたら、You can Stopだ。
だから、貯蓄を財布に入れてはいけないし、通常の給与振り込み口座に入れてもいけない。
本当にこれだけのことが、できない人が本当にたくさんいる。
●知識その6
複利を知れ。
複利年間5%で運用した100万円が10年後にどうなるかを。(約155万円だ)
リスクをとれるようになれば、この複利が大きな味方になってくれる。
●番外その1
貧困から抜け出したいなら3年、クソほど頑張ってまず収入を爆上げしろ。
職がないならバイトでもいい。3年死ぬ気でかけ持つなりなんなりで
できるだけ多くの収入を手に入れろ。上記の知識があれば、しっかり貯蓄できるはずだ。
その後、貯めたお金でビジネスをするでもいい。職業訓練をして正社員を目指してもいい。
だが、体が健康なら、ファイナンシャルリテラシーと一時的にストレッチをすることで、抜け出すことは可能だ。
●番外その2
結婚していて財布別にしてるなら今すぐやめろ。お金を貯めたいならな。
お互いのへそくり口座はあるだろうが、それ以外はともに詳らかにし、
なるべく早くどちらか一方ではなく「2人」で一本化して管理すべきだ。
話し合ってルールを決めることができる。
家計を一本化するということは「家計の支出を管理する」ということなのだ。
財布が別々だということはお互いの支出を管理できていない状態なのだ。
以上だ。
本当はこういった知識をきちんと小学校でも教えてくれるようになれば、
といつも思っている。
スーパーマーケットチェーン「アズブカ・フクーサ」は、ロシアの食料品小売企業で初めて中国の決済サービス「アリペイ」を導入した。「アズブカ・フクーサ」およびロシアにおける決済システム、また「アリペイ」へのアクセスを供給する「ルースキー・スタンダールト」銀行の代理人が、その開始について「ヴェードモスチ」紙に語った。
アリペイとは、アリババ・グループ傘下企業であるアント・ファイナンシャルの決済システムであり、同社の調べによれば、中国人観光客の間で最も利用されている支払い方法である。
2017年末、アリペイのロシア、旧CIS諸国および近東における経営企画部長であるボグダン・ザドロジュニは「ヴェードモスチ」に対して、2017年末から2018年初頭にかけて、ロシア市場でそれぞれ3位と4位を占める食料品販売店である「レンタ」および「ディクシー」が、いち早くアリペイを導入することになると語った。しかし「ヴェードモスチ」の情報筋によれば、これらの企業は「アズブカ・フクーサ」の2018年2月よりも後にサービスの導入を予定しているという。
「アズブカ・フクーサ」は1月18日から一部の店舗でテスト運行を開始すると、同企業の代理人アンドレイ・ガルブコフは述べている。これらの店舗はモスクワおよびサンクトペテルブルクにおける町の中心部や観光スポット、および空港への道に位置し、全部で14の「アズブカ・フクーサ」と3つの小型店舗「ABデイリー」で行われるという。
アリペイによる決済の方法とは
アリペイを用いた決済は中国国民のみが利用でき、中国および世界における8万以上の商業施設がこの決済法を導入している。アリペイはスマホアプリを利用しており、決済に際してこのアプリでQRコードを読み取る。アリペイによる決済のためには、中国の銀行のクレジットカードを登録する必要があるが、プリペイド式での支払いも可能である。
ガルブコフ氏は、ロシアの食料品に対する中国人観光客の需要は顕著になっていると語る。「例えば、当社の店舗の一部ではロシア食品に特化した棚が設置されました」一般的に中国人観光客は菓子類、ウォッカ、イクラなどの珍味や、ロシアっぽい品物—例えば、松かさなどが挙げられる—を購入するという。
ロシアの小売店がアリペイによる決済サービスを導入し始めた背景には、中国からの観光客の流入の顕著な増加がある。最初にこの決済サービスを導入したのは、ツムやドルト、グム内のいくつかの店舗、ルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオール、カルティエなどの高級品店だった。アリペイは、中国人観光客に最も人気のある諸領域で、世界中にパートナー網を積極的に拡大している。「中国人はもはや現金を持ち歩かず、スマートフォンを用いた決済は不可欠になりつつある」12月、日本ブルームバーグのリテール部門長ソウ・タケヤはそう語った。日本の受け入れ観光客の大部分は中国人が占めている。
ナタリヤ・イシェンコ
«Азбука вкуса» внедрила сервис оплаты для китайцев
Сеть супермаркетов «Азбука вкуса» первой среди российских продовольственных ритейлеров запустила китайский сервис для оплаты покупок Alipay. О запуске «Ведомостям» сообщили представители «Азбуки вкуса» и самой платежной системы в России, а также банка «Русский стандарт», который обеспечил доступ к Alipay.
Alipay — платежный сервис китайской Ant Financial, аффилированной с Alibaba Group. Alipay — наиболее часто используемый платежный способ у китайских туристов, по ее собственным данным.
В конце 2017 г. директор по развитию Alipay в России, странах СНГ и Ближнего Востока Богдан Задорожный говорил «Ведомостям», что с конца 2017 г. – начала 2018 г. к Alipay подключатся первые крупные продавцы продуктов питания – «Лента» и «Дикси», номер три и четыре на российском рынке соответственно. Но они планируют запуск Alipay позднее, чем «Азбука вкуса», — с февраля 2018 г., говорили ранее несколько источников «Ведомостей». Потенциально Alipay может привлечь дополнительный трафик в магазины за счет туристов из Китая, надеялся представитель «Дикси».
«Азбука вкуса» с 11 января подключает часть магазинов в тестовом режиме, говорит представитель компании Андрей Голубков. Эти магазины расположены в Москве и Петербурге в центре и туристических местах, а также на пути в аэропорты, говорит он: всего 14 супермаркетов «Азбука вкуса» и три более компактных магазина «АВ Daily».
Как расплатиться Alipay
Расплатиться с помощью Alipay могут только граждане Китая, такие платежи принимают более 8 млн торговых точек в Китае и мире. Alipay использует мобильное приложение, которое при оплате сканирует QR-код. Как правило, чтобы начать платить с помощью Alipay, пользователи привязывают банковскую карту китайского банка, также источником оплаты может быть баланс кошелька.
Спрос китайских туристов на российские продукты стал заметен, говорит Голубков: «Например, в некоторых наших магазинах появились специальные полки с российскими продуктами». Как правило, китайские покупатели выбирают кондитерские изделия, водку, икру и другие деликатесы, товары, которые, вероятно, ассоциируются с Россией, — например, кедровые орехи, перечисляет представитель сети.
Российские продавцы начали предоставлять возможность оплаты через Alipay после заметного роста потока туристов из Китая. В числе первых такой метод оплаты подключили магазины люксовых товаров — ЦУМ и ДЛТ, магазины ГУМа, Louis Vuitton, Christian Dior, Cartier и др. Alipay активно расширяет сеть партнеров по всему миру на наиболее популярных у китайских туристов направлениях. «Китайцы больше не носят с собой наличные, принимать платежи с помощью смартфонов становится обязательным», — говорил в декабре Bloomberg представитель ритейлера Takeya Сo в Японии, где на китайцев приходится основная доля въездного турпотока.
Наталья ИЩЕНКО