「私企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 私企業とは

2023-09-29

anond:20230929120823

うるせえなあ

そんなゼロリスク無限予算の前提で姑みたいに言われたら何一つ実行できねえわ

ろくな仕事してないやつほどそういう非建設的なクレーム付けまくるんだけど

そろそろ「エビデンス論理ちゃんとしてないクレーム自動却下ルールでいいと思う公的なところも私企業

バカ意見って非建設的で有害なんだもん

2023-09-22

被害者女性加害者の男

事件報道なんかで、被害者を「男性女性」、加害者を「男/女」って表現するのって、よくなくない?

登場人物を書き分けるレトリック上の要請、というのは理解する。

ただ、裁判にもかけられてない人に対して(というかたとえ死刑囚であっても)、報道というパブリック文脈で、わざと邪険っぽくした言葉を吐きかけることに対してかなり違和感がある。

「悪い行い」に対する批判を表明するのはいいよ。それがペンの力だから

でも、マスコミという私企業、あるいはそこに勤める会社員が、人の尊厳を踏みにじるような言葉遣いをしていいってことにはならないでしょう。

2023-09-21

anond:20230919212148

デマ事実区別がまったくつかない情報を、一私企業がなんの責任も追わず営利のために撒き散らしている。

わかる。日共汚染水デマ。見苦しいよね。

2023-09-19

Togetterはてなブックマーク侵食危険水域に達している

はてなブックマークトップページを見ると、Togetterまとめページばかりが上がっている。これらはデマと何ら変わりのない、信憑性のない情報ばかりであり、このようなものを読み続ける人は自分が操られていることに気づいていない。多少ともまともな感性を持っている人であればTogetter直ちに非表示にするべきである

以下にTogetter危険である理由を述べる。


個人の感想垂れ流しにすぎないことを針小棒大に言い立てる

報道機関とは異なり、なんのファクトチェックも行われていない個人の感想を大声で言い立てる装置になっているのがTogetterだ。

デマ事実区別がまったくつかない情報を、一私企業がなんの責任も追わず営利のために撒き散らしている。

まとめ作成者に閲覧者が操られやす

はてなブックマークトップページから流入するユーザーは、まとめ作成者による印象操作を受けやす立場にあるものの、なんの対策も行われていない。

扇情的見出しにつられて閲覧したページの内容が、まとめ作成者の都合の良い事実捏造していても、チェックが働きにくい仕組みになっている。

極端な話、表示されている投稿がすべて架空アカウントによる捏造だったとしても、それをあえて確認しようとする人はごく一部だろう。


最近、偽情報とか情報空間操作防衛上の問題として本格的に議論されるようになった。Togetter情報空間操作攻撃を受けやす脆弱性放置されているものの、誰もなんの対策も取らない。ユーザー自衛するしかない。自衛するとは、見ないようにすることだ。

2023-09-17

俺は嘘ついて騙すやり口が大嫌いなんだが、評価する人もいるんだな…

Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER

https://claypier.com/apple-store-coming_soon-503/

俺こういうの死ぬほど嫌いってかムカつく。

自分Appleユーザーだったら絶対許せねえわ。

iPhoneすら使ってねえ。危なかった。

 

503エラーは避けて欲しいけど時にはしゃあないことだよ。

けど嘘はつくなよ。

503なら503て言えや。

 

 

何故か騙しや嘘を称賛する人達 

こういうの好き。一昔前のiPhoneだとアプリ起動時のラグを隠すために遷移画面を入れたりとか。体験第一に考えてるのがよくわかる。

2023/09/17

ええー。マジ?

嘘つかれてるんだから体験としては最悪じゃね?

 

ストアの503エラーを「準備中」に見せることで客を待つ気にさせリロード連打を抑える心理ハック、見事と言わざるを得ない

2023/09/17

いやいやいや、嘘ついて騙そうとしてるんだから最悪でしょ。

これを「見事」って思うのはもしかしてシステム作る側の人?

 

騙してコントロールしようとするのは見事って言わねーよ。

それをやってるってバレたら客の信頼がた落ちじゃん。

 

「あ、ここはそういうことするんだ」

「あ、こいつらのアナウンスは騙そうとしてくる可能性があるんだ」

って気付かれたら

しろからリロード連打したり裏をかこうと更に変な試行錯誤が始まるよね?

しかも今度は困惑ではなく明確な敵意や憎悪を持ってそれをやられるようになるわけ。

 

はてなエンジニアが多いと聞いたことあるけど

こんなんを「ユーザー体験」とか「見事」とか言ってる人達がもしそっちの側なら

しろ強烈にユーザー側の視点や利便や感情を見失ってる気がするぞ。

 

 

アナウンス常態化実例

こういう嘘アナウンス常態化した例としては例えばJR山手線

 

ホームアナウンスで「次の電車はもう間もなく参ります」って言ったら

トラブルが起きて遅れてていつ来るかわからない」ってことなわけ。

 

素直にそういえばいいじゃん?

ももう必ず嘘つくし、嘘つくことに麻痺してるわけ。

山手線臨時アナウンスって常に乗客を騙してコントロールしようってスタンスから

基本的全て言ってることの逆だと考えると間違いない。

  

これマジだからね。

こっちは通学と通勤で長年使ってたから。

もちろんそう気付いていてれば問題なく利用は出来るんだけど

俺もう本当に心底山手線JRが嫌いだ。駅員すら嫌悪してる。軽蔑している。

 

だって平気で嘘ついて騙してコントロールしようとしてきて

それが常態化してて毎日やってて、当然だと思ってる奴等だぜ?

人間同士の信頼や誠意や敬意なんてもの根本から捨て去った奴等だ。

  

 

嫌いな組織ナンバーワン JR山手線

極端な言い方すれば俺は山手線駅員が道で倒れててもツバ吐いて素通りしたい感情があるわけ。

(まあ実際にそういう場面があったら助けちゃうだろうけどね。)

まり山手線とその関係者普通人間・見知らぬ同胞よりも一段下がった扱いをしたいわけ。

毎日毎日平気で噓ついて騙してコントロールしようとしてくる扱いを受け続けるって言うのはそういうこと。

どういう言い分があろうが、あいつらのやってることは強烈に無礼で、こっちを人間扱いしてないだろ? 

 

 

俺だけじゃないぜ。

山手線ヘビーユーザーはみんな山手線を心底憎んでムカついてる。

運転再開のめどが立っておりませんので他線にお回りください」って言われたらそのまま座ってる。

そこで動き出すか座ってるかでヌーブかヘビーユーザーかわかる。

老若男女関係なく、山手線のことを”知ってる”人間は「お回りください」って言われたら座り続ける。

 

だって山手線がそうアナウンスしてくるってことは嘘だから

5分後か10分後には発車するってことだから

 

アナウンスを信じて長い連絡通路をまだ歩いてる乗客しり目に

山手線の嘘に慣れ切ったヘビーユーザーの居残り組だけを乗せて運転再開する山手線

終電間際の深夜でもこれをやる。

そういう時山手線自分達のところから追っ払えばそれでいいと思てtる。

公共交通機関としての責任なんてものあいつらから感じられたことは一度もない。

乗客としては奴等の状況と意図を見抜いて騙されないようにするしかない。

 

 

ユーザーを嘘に慣らしたら

誤解しないで欲しいけど俺達は別に困ってねえよ? 

山手線アナウンスから事実抽出するのはヘビーユーザーの俺達には簡単から

でもそうやってずーっと嘘を聞かされ続けて、なんの良心もなく乗客騙そうってスタンスを浴びせ続けられて、

こっちが山手線に対する敬意や好意を残してると思う?

 

感情としては

山手線に突然隕石群が落ちて全線廃線になって

国の金も入らずこの際に新しい交通手段に切り替えってことになって

従業員全員路頭に迷ってほえ面かいたりしてくれたら滅茶苦茶スカッとするね。

まあJRはどんなに好感度落ちても潰れないからまたむかつくんだけどね。あいつらはクズだ。

 

大幅な脱線からAppleの「見事な施策」に戻って、

嘘ついて騙してユーザーコントロールするってことは

時にそれぐらいの感情を生むってことをわかってんのかな。

そういうの理解してやるなら好きにやりゃあいいと思うよ。

 

しか私企業でそれをやるのはどうなんだろうな。

すぐには表面化しないものの確実かつ危険効果があると思うけどなあ。

2023-09-13

anond:20230913165650

出来るかどうかじゃなくて義務ではないって話をしてるし、出来もしない。

犯罪が進行中である合理的に推論できるときに限って現場判断私企業踏み込むことは可能だが、誰も被害を申し出ていないときにそれがわかることは現実問題として無いだろ。

2023-09-12

経団連消費税増税提言ってなんだ?

何かってに消費税増税提言してんだよ。

逆進性の高い増税をやるっていってんだから累進課税増税されたくないっていうポジショントークだろ。

そもそも私企業団体だぜ。俺たちはお前らを選んでない。代表者でもない。なに影響力持ってる風演出してんだよ。

連中、法律がなければ人を安く働かせたい欲求を持っているブラックな連中だぜ。規制緩和すればすぐブラック企業になっちまう。いや、メンバーの中にはかなりブラック企業がいますなあ。

連中のこと聞いてたらブラック国家なっちまうよ。

anond:20230912052259

中国叩きありきで解釈してね?全部西側に当てはまると思うが

>少数のエリートリーダーによる独裁運営される組織による侵略世界改革こそ至高みたいな徹底的な中華思想至上主義刷り込みオンパレード

これモロに西側やん

アメリカとか衆愚政治極まっておもくそ元増田文章通りの社会になってるよな

独裁的に運営される私企業リーダーで、侵略思想による他者への介入と主義の押しつけと言う、偽善傲慢を絵に書いたような中国代弁者

これも現実で実行してるの西側陣営やん

他国政治工作しまくり~の自由民主主義押し付け~のLGBTだのSDGsだの押し付け~の金融牛耳って表現を間接的に縛り上げてき~の

白人はやりたい放題やっとるわ

>そのような「抵抗勢力」は、決して主人公思想を受け入れない為、武力介入し人を殺して無理やり従わせると言う、お決まりパターンばかり。

アメリカ思想を受け入れないわーくには原爆を落とされたよね

従わない中東に対してアメリカはおもくそ武力介入して無理やり従わせたよね

武力介入して民間人毎殺しまくって無理やり従わせてきたのはむしろ西側だよ

大国は結局元増田文章のような社会になるってことだと思うよ結局

基本的他国国民を送り込んで華僑を通じて長年をかけて経済的に乗っ取っていくっていうスタイル中国はむしろ穏健だよ

シナリオと言う噂の中華ソシャゲ半年かけて読了した。

しかし、内容はひたすら民主主義資本主義醜悪ものとして描き、少数のエリートリーダーによる独裁運営される組織による侵略世界改革こそ至高みたいな徹底的な中華思想至上主義刷り込みオンパレードで、後半3ヶ月はシナリオ読むのも辟易していた。

 

そもそも主人公ですら、独裁的に運営される私企業リーダーで、侵略思想による他者への介入と主義の押しつけと言う、偽善傲慢を絵に書いたような中国代弁者で、民主主義資本主義をそれらに対抗する守旧勢力抵抗勢力として徹底的に悪として描く。

 

そのような「抵抗勢力」は、決して主人公思想を受け入れない為、武力介入し人を殺して無理やり従わせると言う、お決まりパターンばかり。聞くところによると社内に中国共産党の支部が設置されており、その指導の元にゲーム開発をしているそうで、そもそも中華思想の称賛と刷り込みゲーム運営の主な目的であることは明白だ。

 

ソシャゲとしてはゲームシステムが練られており、課金圧力も低いが、それもそのはず。Tiktokと同じで、中国共産党の指示を受けて、その宣伝を行う代わりに、政府から支援も受けていると言うことだろう。

 

こんなものが良シナリオ・良ゲームとしてもてはやされてる時点で、日本への中華思想侵略は既に完成しているのだなと言うことを再確認する結果となった。絶望的だね。

 

もっと日本とて民主主義放棄し、壺カルト自民一強独裁政治なので、もともと中華思想との相性がいいのかも知れないな。その証拠中国以外では日本が一案売上高いらしいし。

 

ゲーム名はアークナイツ中華思想刷り込みを行う、「教育的」ゲームだ。みんなは俺みたいに馬鹿に騙されて貴重な時間思想洗脳に付き合うようなことはしないで欲しいものだ。

2023-08-27

なんでラーメン屋ダメで酒メーカー地名等で商標登録していいの?

AFURIの件で、「地名商標として権利取れるのはおかしいだろ」という声をよく見かける。

これはある意味正しい考え方で、商標法の規定としても「その商品産地、販売地・・又はその役務提供場所・・・

普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標」は商標登録を受けることができないとされている。

 

(これは逆に、その商品の産地と広く認識されていない地名であれば商標登録できる可能性がワンチャンあることを意味する。

 ラーメンとしての「阿夫利/AFURI」は、ラーメンの産地として当時広く認識されているわけではなかった事情から権利取得できていると思われる。)

 

自分が腑に落ちないのは、ラーメン屋も酒蔵も、地名を押さえるような商標登録やめろ!」ならわかるけど

ラーメン屋はやめろ!(酒蔵の商標出願はスルー)」な論調なのはなぜか?という部分。

 

商標ルールでは、「外観(見た目)・称呼(読み)・観念意味合い)」の3要素で、登録商標製品類似関係判断する。

まり酒蔵側の「雨降・あふり」が登録になると、他の酒蔵は「あふり」という読みをする単語商品に表示することに一定の制約ができてしまう。

これはお前らの言ってる地名を独占することとどう違うの?

 

その辺を考えずに酒蔵をスルーして、ラーメン屋だけ叩いているブクマカ視野が狭いので、

からでも両方叩く内容か、どちらも叩かないような内容にブコメ書き換えたほうがいいよ。

 

以下、想定問答

Q.ラーメン屋がお門違いの清酒メーカー差し止めを求めるのは権利濫用なんじゃないの?

A.今後日本でも酒を販売する計画があるとのことだけど、ラーメン屋側は少なくとも海外では実際に酒を販売してる実績はあり

 使用意志ゼロではないことは証明できると思われる。

 「トロール」と呼ばれる全く分野に関係ない人が権利だけ持ってるのとは事情が違うはずだよ。

 

Q.酒蔵は地域のことを考えて権利行使しないか権利持っていいんだよ

A.一私企業に過ぎない酒蔵がいつ方針を変えるかなんて誰もわからないよ。

 本件でも、酒蔵のオーナーが別の本業を持っている会社チェンジしたので。

 

Q.ラーメン屋側も自分が出す商品以外まで権利取る必要はないだろうが!

A.自分商品だけじゃなく、類似商品サービスまで広げて権利を取得するのは普通のことだよ。

全然違う会社に「八海山」ってサイダー出されたり居酒屋出店されたりしたら、絶対八海山酒造の製品だと誤認する人出るやろ?

 

Q.予定があるにしても、今出してない製品商標権を取れるのはおかしいやろ!

A.発表後や発売後に取ろうとすると、悪意を持った第三者に先に商標権を取得される恐れがあるので、

製品発表前に出願して、商標権が取れたことを確認できてから発表や発売をするのは普通のことだよ。

(これは今回の問題で、酒蔵側のコンプライアンスケアが不十分だった部分)

アップルみたいな大企業だって、新製品名前を発表前にいかにバレずに商標出願するか苦心してるし、

年商標バレする東映の新しいライダープリキュアも、発表前に商標出願することで第三者の悪意の取得を防ぐ工夫の結果なので。

 

そもそも商標権が取れるかどうかわからない段階で製品発売しなきゃいけないルールだったら、誰も独自名前をつけないようになって産業が阻害されるよ。

そのために不使用取消審判請求制度があるよ。

2023-08-14

anond:20230814172844

それは強いな。公務員なんて、退職金ないと規律が成り立たないというイメージやが除外するけど、私企業でも退職金考慮するんか。jal とか考えると、私企業退職金なんて、砂上の楼閣でしかないような気がする。

2023-07-30

PlayStation日本見捨てたのは事実だったな

ただ、縮小確定の日本市場に注力したって何の意味も無いから伸びる余地のある海外優先になるのは本社機能日本にとどまっていたとしても変わらないと思う。

あと、PS5の生産台数に余裕が出てきた後の日本向けの普及施策が1〜2世代前の施策なんだよな。

もう日本ゲームハードの普及を加速させる力のある単一タイトルなんか無いのに「PS5独占のFF16」ってのがズレてるよなぁ。

スクエニも良くあん博打に乗ったもんだ。

技術的挑戦とか世代移行に関する実験としては十分意味があっただろうし、ちゃんと稼げてそうな数は出てるけど、FFというIPナンバリングタイトルでやる意味あったのかというと疑問に思う。

どうせこれから廉価版とか追加コンテンツまとめた完全版とかで何度も使い回すことは分かってるけど、この博打果たしてどれだけ意味のある結果を残せたのかって意味では大いに疑問が残る結果になった。

日本という国の人口がこれから先短くても半世紀は減少の一途を辿るのは日本国民が選択した結果なので、一私企業努力程度ではどうにもならない。

PlayStation文句言ったって無責任自分たち選択の結果は覆らないぞ。

PS5の4000万台出荷の記事に沢山付いてる「日本を見捨てたやつらが成功しても意味ない」みたいなブコメみてここ最近色々思ったことを適当に書いてみた。

2023-07-28

小説が下手な作家志望

5年やっててまさか向いてないんじゃない?って結論になるとは思わなかった。

私の世代って結構アレなんだよ。

携帯小説全盛期とかで文章力って要らなかったわけ。そのせいにしたくないけどそういうの読んでたかマジで文章力がないの。

友達公募原稿の下読みしてくれて、その時「言いにくいんだけど……」って言ってくれた言葉が忘れられない。

増田さんの適正って小説じゃなくてシナリオじゃない?」

いやそりゃそうよ私企業所属シナリオライターだもん。

シナリオって小説とだいぶ書き方違うんだよね。だからシナリオ脳と小説脳って分けないととても残念なことになる。私はシナリオライターをやってて(雑用係に近いけど)そっちはまあクビにはされてない。けど本当にやりたいのは小説なの。そんなどっちつかずだから職場に行けば「増田小説のクセが抜けないな」小説書けば「シナリオのクセが抜けないね」って言われる。どっちかに絞れよって話なんだけど読者に読んでもらえればどっちも楽しいからやめられない。

で、学ばない上に文章力上げる頑張り方がわからない。とりあえず書き続けてたら書く速度だけが速くなって駄作乱発、一次にも落ち続け言われた言葉が「小説向いてない」で、もうどうしたらいいのか。

参考書読んだり中学国語ドリルやったり頑張ろうとはしてる。でも実力がつかない。5年やって向いてないは時間無駄だった。

それと自作キャラを愛せない。

上司から愛着ないのが伝わってくるって言われるし、なんなら上司の方がなぜか私の作ったキャラクターの解像度が高いまである

かに自分の作ったキャラ愛着はない。だって作品って消えものからそれっきりだし愛着なんて持ってたら次の作業に進めない。キャラは我が子とか言うけど、仕事なんだからそのキャラだけに構っていられない。

と言う考えが作品に透けて見えるらしく指摘される。だってキャラって本気で作ったら自分の要素が入るじゃん、私は自分のこと好きじゃないか自分の要素入ったキャラはどうしても好きになれない。いやそれをなんとかするのが役目なんだけど。

語彙力

オンオフ切り替え

キャラ愛着

この辺が解決すればなんとかなる気がするけど解決方法がわかんないよ。

下読みしてくれる優しい人たちの言葉が段々暴言になってきて心が折れてる。上司からも勤務年数上がるごとに「もっとさあ」っていわれてて私は…私は…。

2023-07-18

anond:20230717231913

私企業公共団体活動からお気持ちクレームが沢山寄せられると取り下げざるを得ない。それで結果的ダメという事になってしまう。

そしてクレーマー成功体験が齎される事により、ただクレーマーが満足するだけで女性地位向上にはまるで寄与していない空虚活動継続されるわけだ。

のしょうもないサイクルに終止符を打つには、

表現の自由戦士の皆さんが金を出し合って意見広告の形で微エロ表現公共空間に掲出し、

寄せられるであろうクレームを頑として無視し続ける、という方法が良いであろう。

自称フェミニストの皆さんも、ならば表現には表現で対抗しようじゃないか、と考えるようになってくれれば尚良いのだが。

2023-07-12

800万円のマンションを賃料月額6万円で貸す話のブクマ

理解度には顕著な差があるのに、だいたいみんな自分ちゃん理解しているテイで書いてるの面白い

「回収に10年」みたいなブコメ書いてる奴らは軒並み最下層。こいつら、無配当株式とか無分配型の投資信託とかどう思ってるんだろうな。

大規模修繕とか解体のことを言ってるなら10年じゃマイナスなので、再売買価格念頭にあるみたいな言い訳は無理。

「そんなに儲かるなら売らないはず」ってのはその次の層。

儲かるのは売って金に変える前提の計算なので、売らなきゃキャッシュはたいして増えない。

そして私人私企業キャッシュは有限だからもっと大きいビジネスもっと儲かる不動産に乗り換えるには、手持物件が優良であっても売る時がある。

たぶん主婦サラリーマンなんだろう。

 

そのあたりのことを理解するくらいの、ヒトとして最低限度の知能がある奴らがカモ。

2023-07-03

そんなにみんなTwitter好きだったん?

TwitterはもともとクソSNSだろ。なにをTwitterにそんなに期待してたのかわからん。あと妙に騒ぎすぎ。今回の件は一時的対応だって発表されてるし、いきなりイーロンマスク無能論に行くやつは頭茹だりすぎてるぞ。

私企業運営するSNS災害インフラとして信頼してるならそれがまず頭おかしい。国や自治体本来準備するべきもんだろ。なんでTwitterおんぶに抱っこしといてTwitterダメになったら文句言い出すんだ?頭おかしいのか?

これもおかしい。そもそも閲覧数規制バグによるWebリクエストの急騰に対策するためのもので、別に無課金ユーザーから排除されてるとかではない。Twitter無課金のやつをお荷物だと考えてるかどうかはともかく、個人規約内での利用がそんなにサーバー負担かけるわけないだろ。どう考えてもユーザーがたくさんいることのほうがTwitterには利益あるよ。

これは確かにそう。でもイーロンマスクが「少しTwitterから離れろ」的な発言をしたのは一時的対応からそう言ってるわけであって、Twitter中毒のお前らを揶揄してるわけではない。というかすぐ攻撃されたって感じるその神経がもうやべぇよ。JR駅員とかにガチギレするタイプ


論外。ただ単に坊主憎けりゃ袈裟まで憎い典型。チー牛のギーク社員いじめスッキリしたいだけ。

これは当たってる。規制がどれだけ続くかはわからんが、アクティブがかなり減ってるのは事実だと思う。ここがTwitter存続の分かれ目になるというのは確かにそう。

  • Twitterがなくなったらどこ行けばいいの?

どこに行ってもいいしどこに行かなくてもいい。本当に需要があるSNSなら代替が現れる。そういうもん。5chだって衰退はしてるが、代替サービスは既にいくつか現れている。そんなに心配しなくてもいい。というかなるようにしかならん。SNSはそういうもん。

anond:20230702222733

言い方を変えると、

ある属性グループA人間犯罪を犯す確率が25%

ある属性グループB人間犯罪を犯す確率が0.71%

とき

グループA人間を一律で排除することが差別に当たるか当たらないか?という問題と言える

私企業なら差別だろうが当然問題ない判断と思う

しか公立学校がやっていい判断とは思えないか

そしてこのグループAは、今は性犯罪履歴を持つ者、だけど、これは簡単に、それこそブコメみたいに、「男性」「トランスジェンダー」「バイセクシャル」「外国人」「大阪出身者」「育ちが悪いもの」「新興宗教信者」とかに変わる可能性を持つぞ

そして実際調べたら、マイノリティグループごとの統計を出すと犯罪率が5%、50%、0.01%、とかだった場合

5%グループ排除していいか?25%グループ排除して50%グループが手付かずなのは何でか?0.01%グループ一般より優先して採用していいか

みたいな話もでてくる

そしてこの問題目的犯罪者の排除ではなく子供たちを守ることだよね

性犯罪者」って、イメージから排除されて当然と思われやすい憎まれ属性であるせいで、問題本質に目を向けられなくなっている人が多い印象

2023-07-02

イーロン・マスクがやっているのはTwitter(SNS)とは何か?ということの再定義

社会が、以前のTwitter社に期待していた最大の役割公共インフラであるTwitter(SNS)を公正かつ公平に運営することであった。

しかし、イーロン・マスクTwitterにやってきて無茶苦茶をやったことで、人々はかつてのような期待をTwitter社には最早抱かなくなった。

これが狙いだったのかどうかはわからない。

しかし、この結果は一企業としてのTwitter社にとっては決してマイナスではないはずだ。

 

そもそも政府機関でもない一企業に対して、利益度外視してでも、公平公正なる態度でSNS運営せよ、などという期待が間違っているのだ。

例えば、Amazonを見てみればいい。

彼らは今となっては社会重要インフラを担っているが決してすべての顧客に対して公平公正ではない。

Amazon primeメンバーである有料会員と無料会員とではハッキリと待遇に差を設けている。

そして、世間はそのことを当然のこととして受け入れている。

一方でTwitterBlueなどと名前をつけて有料会員を募れば、それは「とても愚かしいこと」として受け取られるのだ。

この差異はいったい何なのか?

そのことを考えていくと行き当たるのが「SNSはいったい何なのか?」という問題だ。

インターネットの如き、社会システムとして超然とした万人全てに対して公正公平で開かれた存在であるのか

それとも

私企業利益を追求するためのプラットフォームであるのか

という問題だ。

イーロン・マスクが来る前のTwitterへの期待はあまりに前者に偏りすぎていたのだ。

そのあたり、我々が意識アップデートをしなければならないポイントなのだと思う。

 

無理なんだよ。

そんなことひとつ企業が行えるわけがない。

もちろん法律はあっていいと思う。

もっともっと法律はあってもいいと思う。

政府SNS運営会社に対して遵守すべき箇条書き突きつけるのは全然構わない。

そういったことはAmazonだってMicrosoftだってたくさん突きつけられているのだ。

そして企業はそういった法令を遵守した上で営利活動に勤しむのだ。

しかし、以前のツイッター社に対してのように漠然とした具体性のない

社会インフラとして超然とした態度で、社会正義のためにSNS運営せよ

などという態度が一企業に対して求めて言い訳がない。

なぜなら、そんなことは出来ないからだ。

(それを実行しようとした結果としてかなり恣意的でそれが正しいのか?と疑問符のつくような行いが行われていた。

そこの部分は、イーロンがやってきてTwitter社が崩壊していく過程でいろいろと暴かれた部分でもある。)

 

Twitterは(Twitterが担っていた役割は)もっと分割されるべきなのだ

もっとさなTwitterを目指すべきなのだ

そして、Twitterクローン1が他にあらわれ

さらに、Twitterクローン2が他にあらわれる。

そうやって分割された上で、それぞれのTwitter自己管理していけば、よりよいSNSが構築されていく。

そうあくまで分割なのだ

マスドドンのように分散させることは賢明ではない。

その理由は誰も責任を取らないから。

あくま中央集権的な管理企業が行い、しかし大きすぎるプラットフォームとはならない、だが各社相互的にネットワーク化されている、

そのような状況が賢明なるSNS運営のされ方なのだ

2023-06-28

先生が教え子の写真を載せる」ってダメだったの?

anond:20230628114724ブコメ写真への言及が多くて驚くな。

  

ワイは学校教員だけど、なんか行事があったとき子供たちの写真を撮って学校HPうp、なんてしょっちゅうやってるやで。

義務教育じゃないんで同意書も入学ときに取ってあったはず。一応拒否はできるはずだけど拒否した子は聞いたことない)

  

そういうとき、まあ同意書取ってるんだから別にどアップでもいいっちゃいいんだけど、まあ配慮として背中から写真にしたり首から下だけの写真にしたりするわな。

(「広報用に通常の授業の風景撮影」みたいなとき教室の後ろに立って背中から、みたいな。まあ横向いて喋ってるアホの顔が写ったりするんだけどそこは自己責任でよろ。授業中に横向いてるお前が悪い)

  

あのバレエ講師さんの写真は脚だけ写ってたけど、そりゃ、一番プライバシー的に安全な部位だろうからねえ……ワイがカメラ係でもああいアングルで撮ると思うよ。

そのアングルでの撮影エロ目当てって考えるのはさすがに邪推がすぎる。一番問題なさげな部位だからでしょ。

  

学校HPとかならともかく個人アカウントに載せちゃダメ、っていうのも、うーん。

バスケ部テニス部の熱血コーチの垢でも同じこと言えます? 迂闊だなーと思うし、ワイならやらないけど、契約を切られるほど悪いことだとは思わないな……

  

AV女優と同じ垢でやってたかダメ

うーん、確かにそれは微妙ではあるけど、一歩間違うと職業差別のものだし、やっぱり契約を切られるほど悪いことだとは思えないんだよな……

私企業にはささいな理由でも人をクビにする自由がある、それはそう。それはそうなんだけど、はてなって社会民主主義者多くなかったっけ……? 大丈夫……?)

2023-06-17

tiktok自由競争

特定私企業強制的に締め出すって自由競争的にどうなの?日本はいうまでもなくむしろアメリカのほうがそういうの絶対しなさそうな気がしてたんだけど

2023-06-12

anond:20230612134239

それが何の正当な根拠もなく店みたいな私企業じゃなく公共施設でまかり通ると思ってるとこが独裁国家思考なんだよ

2023-06-10

anond:20230610124550

お父さんたち

入場料まで取る私企業イベント公共施設でやろうとした

ことについての話してるからちょっとよそ行っててね

差別問題の吊るし上げを新聞社要求する人はなんなんだろう

男性に厳しい遺族年金受給要件 65%「知らない」 民間企業調査 | 毎日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230608/k00/00m/100/186000c

格差や厳しいじゃなくて"差別"でしょうが毎日新聞男性差別になんでこんあに寛容なの?ジャンダーギャップ指数に反映されないから?

毎日新聞だって興味が湧く話題とそうでない話題があるだろうに

だってそう

自分の興味がある差別問題自分自身が声を上げればいい

私企業に何を要求しているのか

2023-05-29

anond:20230529154545

いやー、けっこう真面目にアドバイスしてるのよ?

研究者からって結婚してない人、子供いない人が多いかと言えば、別にそんなことな

かに多くの研究者が、博士号取った後に海外ポスドクしてる(大体20代の終わりから30代)

そういう人たち、海外行く前のタイミング結婚して、一緒に海外に行くパターンも多いです

で、海外子供産んで育ててる(もちろん帰国出産パターンもある)

「うちの子英語圏幼稚園まで過ごしてたのに、まったく英語話せないよ〜」なんて、研究者あるあるネタですね

なので、本気で結婚したい、子供を産みたいと思うのであれば、今のうちに籍を入れてしま

海外出産することも真剣に考えていると、彼氏相談すべきだ

それで断られるようなら、まあ決定的にライフプランが異なるので、無理ですね。次行きましょう

あと彼氏さんについて、他の増田も言ってますが、特定大学特定ポストが取れそうなんて、かなり楽観的ですね...

基本的に、競争力の高いまともな大学ほど、公募は公正です(そのはず...)

いくらその研究室OBだろうと、より業績の強い人が来たら、その人にポスト渡りますから

まあ、めちゃくちゃ狭い特殊な分野の研究室で、その筋の専門家がその研究室からしか誕生しない、みたいなケースもある...かもしれない

じゃあ一方で彼氏さんの今後の研究者人生が暗いのか、というと、そんなことはないと思います

ちゃん海外武者修行に行って、しっかり業績残せれば、日本で食いっぱぐれることはないんじゃないでしょうか

メジャーな分野で研究してるなら、関連する科研費とかプロジェクトつきの研究員(or特任助教or准教授)があるでしょうし、

そんなのやりながら、専任助教准教授...などとステップアップしていくのは、それなりに現実的に思えます

それこそ、ドロップして企業行ってもいいですしね。良い待遇で雇われるのではないでしょうか

引っ越し多すぎ!」というのは研究者の奥様からよく聞く愚痴です。それは覚悟してください

でも、食い詰めているという話はあまり聞きません

(もちろん、独立して研究者できるレベル人材私企業に行けば、2倍3倍の年収になるんですけどね...)

まとめると、双方が納得できるならさっさと結婚して良いと思います

それが決断できないなら、別れたほうがお互いのためです

金銭的な部分は、まあなんとかなると思いますよ。たぶん。しらんけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん