「ダイヤモンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイヤモンドとは

2023-06-04

こういう魔女狩り人権侵害でかつ卑怯

ジャニーズのナメきった再発防止策で「逃げ切り」許すテレビ新聞の重罪

ダイヤモンドオンライン6/1(木) 6:02配信

ノンフィクションライター 窪田順生)

こういう不当な要求をするのはありえない。

さら自分は追求から逃げている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/97c496506ac2cd639f4d11c265f093cd6c5f2969

2023-05-31

ジョジョランズのこと

第4話でスピード感急減していて不安

第2話では回想エピソードを挟むことで尺と勢いを調整していて巧みだと思ったんだけどこれが息切れでないことを祈る

 

勿論火山岩研究がわざわざ別荘に高価なダイヤモンドを持参した理由をそれとなく示唆する見せ方は上手いし、妖怪や新種の生物との邂逅が主題になっていた岸辺露伴を大胆に絡ませるのも驚きがあった。盗賊団を妨害するのが露伴自身やその手先でなく、全くの第三者しかも猫だというのも大変面白い。当然の予想を少しずつ上手に裏切りながら、当然の疑問に少しずつ納得いく答え合わせをすすめていく堅実な進め方は物語への安心感をもたらしてくれる

 

第一話で3種ものスタンドを一斉披露という大盤振る舞いをして、さらに現状人間型のスタンドが一切現れていないことも、ランズの過去ジョジョと一線を画した輪郭を浮かび上がらせているし、運命概念少年風に咀嚼したメカニズムというキーワード選びは興味をそそられる。前作のキーマン憲助が駅前の人の流れとパフェ構造を用いて説いた「流れ」を作るという発想があるが、その頂点を見つけ出し手にするという野心の立て方にはどこかジョジョらしさも薫る

 

果たしてあの猫は一体何者なのか

岸辺露伴が探っている岩生物組成はどこに辿り着くのか

ジョディオ一味は今回の騒動を経てどう変わっていくのか

や、マジで頼むよ荒木先生

指折り楽しみにしてんだよジョジョランズの次の回が読める日をよ〜〜〜

2023-05-30

anond:20230527152858

結局お前の提示しているダイヤモンドグラフ女性の低収入問題だと分析してるじゃんって。

女性収入が少ない現状で、どう家庭を養うつもりで?

出産がないということ自体、男は有利だしお前が思っている以上に女は選択肢限られてんだよ

読解力がないなら無理して逆張りすんな

どうせお前みたいのは結婚できないんだから関係ねーじゃんw

2023-05-28

anond:20230527154126

医師です。

その場に居合わせ一般人のできる行動で、患者予後を大きく変えるものは二つあります

AED使用

継続的な胸骨圧迫

原則この二つで患者予後規定され、人工呼吸はやらなくてもそこまで悪くなりません(データによってはやらない方がいい、ということもあるようです)

AEDは持ってきてやるだけです。確かにブラジャーなど金属ワイヤーを含むものがある場合火傷のリスクがありますが、心停止時間が長い方がよっぽどリスクなので深いことは考えず最速でやるようにしましょう。(心停止に勝るリスク治療者の二次被害第三者巻き込み事故以外ありません。)

胸骨圧迫は知らないとコツがいりますリズムよく、胸骨なんとなく下部を適切な深さで押さなければなりません。厳密なことを言うと、BPM100〜120、胸骨下部1/3(これは自信ない)、深さ5〜6cm(小児はこの限りではありません)ですが、こんなんどうでもいいんで自分のできることを最大限やってください。みなさん心臓位置ぐらいは知ってると思うんで、その上をいい感じの深さでいい感じのリズムで押すだけです。アドバイスとしては、思ったより力は必要曲名は忘れましたが「ダイヤモンドだね〜」の曲が異常に耳に残っていい感じのリズムから口ずさむといい(異常者?)、です。

最後に、人工呼吸は最近上記データが集まったことやコロナ感染リスクにより院外では通常あまり行われません。感染しないようなバルブを用いた人工呼吸が行われますが、どこにでもあるものではないので使い方は本当に気になる人だけ調べてください。

適当なこと言ってる増田が目立つので書きましたが、まあこれも話半分に聞いて、気になる人は消防署免許センターの講習を受けましょう。調べてもいいですが、実際に人形相手にやるのが一番です。元増田は気の毒ですが、自分の行動に責任を持つためには、みながこれらの知識アクセスできるようにすべきだと考えます

2023-05-27

anond:20230527015458

そりゃ育休取りつつ同等のキャリアを求めるのは無理でしょ…

からキャリア求めるなら専業主夫を養って育児任せるべきなのにそれを拒否してるのは女性側だよねってアンケート結果を貼ったわけ

あと教育分野では平等に近づいてるって書いてあるじゃん

ダイヤモンドグラフとか見たの?それで他人の読解力煽ってるんならそりゃ話通じないわ

https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202208/202208_07.html

2023-05-25

アラフォーによるワンチャンについての私見

「ワンチャンいけんじゃね?」若者の間で「ワンチャン」という言葉が流行した深い理由 | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

この記事がバズっていて、著者は若者論とか世相を絡めて自論を展開してるけど、結論から言うと、ただ便利だから使われているだけだと思う。

ワンチャンブコメでもあるとおり、元は麻雀用語だし、今の意味に近い格ゲー用語だとしてもアラフォー世代普通に使っていた。

麻雀用語時代は「ワンチャンス」と略していなかった。ちなみに同じように「ノーチャンス」、「ツーチャンス」などもあった。

詳しくは麻雀説明になるので省くが、面白いのはこの時のチャンスは、相手にとってのチャンスを指していたことだ。

相手にとってはワンチャンしかいからノーチャンスほど安全ではないが、なんとか見逃してくれ」

というニュアンスでの使われ方がほとんどであったと思う。

この麻雀勢のワンチャンスがいつから使われたかは流石に不明だが、相当古いと思われる。

 

ところで、アラフォーより上の世代にとってゲーセンというのは色々な属性の人たちを内包する場所だった。

オタクヤンキーだけでなく、格ゲー勢、ミニ四駆勢、ボドゲ勢など、おもちゃ屋に来るようなやつがたくさんいた。

今ほどジャンルボーダーがなく、いろんなゲームをやる人が多かったのだ。

当然麻雀も同じゲームということで格ゲー勢でたしなむ人が多かった。

格ゲー界のレジェンドであるウメハラ氏が雀荘で働き、一時はプロを目指していたことを知っている人も多いだろう。

当然格ゲー勢にもワンチャンスという言葉が広がっていくのだが、ここではっきりと意味が変わる。

格ゲーにおいては「劣勢の状況においても、一度チャンスを掴めば逆転できるような状態があること」を指すようになるのだ。(格ゲーWIKIより)

ピンチな状況であることはもとより、さらプラスな状況に持っていける状況を指すことになる。

ここが麻雀との大きな違いで、麻雀におけるワンチャンスはプラスの状況には持っていけない。

ここでほぼ今の使われ方と同じような意味になるのだが、この格ゲーワンチャンを使い出した世代アラフォーほとんどである

今では若い世代に限らず、ゲームをする人にとっては、

ピンチな状況じゃなくても期待値の低い状況でとりあえずやってみる」

的な言葉であり、さらゲーム以外ではカジュアル化して

「もしかしたら」程度の意味になっていく。

 

から繰り返しになるが、ワンチャン言葉一般に使い出したのはアラフォーあたりの世代で、そもそもその世代でもゲーム以外では「もしかしたら」程度の意味で使っていた。

別に新しい価値観なんかではないのだ。

とりあえずやってみるとかチャンスにかけるといったような意味略称言葉がなかったと言うだけの話だ。

ちなみに、今では普通に使われているガチ勢エンジョイ勢みたいな、「〇〇勢」という言葉や、

同じ行動を延々繰り返す「一生」も、元はゲーセンコミュニティ言葉から格ゲー勢の言葉は端的に状況を伝えやす言葉が多いのだと思う。

あの時代格ゲーにハマるやつはコミュ障が多いか言葉不自由だったという理由では断じてないと思いたい。

2023-05-20

ダイヤモンドだべ

うまく言えないけれど 宝物だべ

2023-05-11

anond:20230507161922

条件に合ったゲームをいくつか紹介します。様々なプラットフォームで楽しめるゲームを選んでみましたので、試してみてください。

スライムラッシュDX(スマホブラウザ

簡単操作で楽しめる、スライム操作してゴールを目指すゲームです。タイミングアクションが苦手でも大丈夫シンプルゲームです。

ストーリー オブ シーズンズパイオニアーズ オブ オリーブ タウン (Switch)

牧場運営して、収穫や動物とのふれあいを楽しむ農業シミュレーションゲームです。リラックスしながら遊べるので、ストレスなく楽しめます

ポケットモンスターシリーズDSSwitch

ポケモンを好きだとおっしゃっているので、新しいポケモンゲームを試してみてはいかがでしょうか。最新作は『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンドシャイニングパール』(Switch)や、『ポケットモンスター ソードシールド』(Switch)などがあります

セレステ (Switch, PS5)

アクションが苦手でも楽しめる、簡単操作2Dアクションゲームです。難易度は調整できるので、自分に合ったレベルで遊ぶことができます

スナックワールド トレジャラーズ (Switch)

ダンジョン探検型のアクションRPGで、キャラクター操作してモンスターと戦い、アイテムを集める楽しさがありますゲーム難易度はそこまで高くないので、アクションが苦手な方でも楽しめます

いずれも日本語対応しており、ガチャ要素や対人要素がないものばかりです。広告が出ないものも多く、遊び続けられるボリュームがあるので、お試しください。楽しい休暇をお過ごしください!

2023-05-08

税金使ってでもダイヤモンドプリンセス号を日本のすべての港に寄港させて欲しいよな

コロナからの復活を印象付ける

港で手を振る笑顔(口が見える)の住民

港湾での労働者もほほえむ

市長も来そうだ

2023-04-22

真面目に漫画読んでない感想について

ダイヤモンド功罪

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/tonarinoyj.jp/episode/4856001361135790742

1.「なんで小さい絵なのか」を感じろよ

cardmics

相手選手がベンチで怒られている描写は、

もうちょっと大きいほうがわかりやすいなぁ…。

2023/04/20

何を言っとんねん君は。

あり得ない。

    

 

綾瀬川は「遠くで何かやってる」のを気付いたわけよ。

それは普通人間なら気付かないし気にもしない何かなわけ。

    

綾瀬川バッテリー組んでるキャッチャーくんだって

敵チームベンチの説教なんか気にも留めてないわけ。

叱られてるからなんだとしか思わないし、わき目振ってる余裕もないし。

説教シーンが視界に入っても意識の隅っこにチラッと映るだけなわけ(実際の漫画描写ように)。   

   

から敵チームベンチで選手が怒られてるちっちゃいコマ

そういう普通人間の視界表現してんのよ。 

異常者綾瀬川の視界じゃないの。

    

綾瀬川主観表現したらもちろん

自分のせいで相手チーム選手が怒られてる」コマ

ゴマでガガーンと効果付きで表現されてる。

   

でもそうじゃない。

からわかり難いぐらい小さいコマが正解。

 

…というぐらいのことを一瞬で感じ取れないなら

何のために漫画なんか読んでんだ?

 

また、感じ取れない人間のためにベンチのコマ綾瀬川背中映すというわかりやす説明までしてんのにな。

考える力もないんだよな。    

 

 

2.そもそもわかりにくくねーし  

というか。

それ自体コマが小さいと言っても

1ページ使って怒られてるシーンとそれに気づく綾瀬川が描かれてんだから

こんなもんまともな読者には見逃がしようがないわけで、 

これ小さくても少しもわかりにくくないだろ。

  

お前は一体何を感じながら漫画を読んでるんだ。

何をどうすりゃあこのコマ描写に対して

大きくすべきだったとか大きい方がわかりやすいなんて感想が出てくるんだ。

  

これは断じて好みの問題ではない。

お前の漫画を読む能力がなってないというだけ。

そもそもお前は漫画を真面目に読んでんのか? 

   

  

3.作家の力量ぐらい一目でわからないのか

もっと言えば

この漫画家は相当達者な作家であって

つのコマも疎かに無考えには描いてないなくらいのことは

この漫画一話読むだけでわかるだろう。

作者のレベルわかるだろう。

  

プロ漫画家もピンキリから

読者にダメだしされるレベル構成下手なレベル低い作家はいる。

しかしこの漫画家はパラッと一話見ただけで相当上手なのがわかる。

レベルな読者が軽々に「わかりにくい」なんて感想言えるレベルではない。

    

これぐらいの作家に対して

上手いということすらわからなくて頓珍漢なダメ出しをしてしまえる読者は

漫画に向き合う姿勢を猛省することから再出発すべきだと思う。

     

もしくは、

真面目に読まねーなら時間無駄なんだから

なにか他のことに時間使いなよ。

   

このエントリに対し 

漫画感想ぐらいでなにマジになってんだよ」

みたいなこという奴も同じ。

君は漫画に使ってる時間勿体ないかもよ。

   

今後も姿勢を改めるつもりが無くて

そうやって寝ながら読むならば。

他のもっと自分のわかる娯楽探したら。

2023-04-16

石をリューターのダイヤモンドカッターで切ってるんだが全く切れる気配がない。。何なら切れるんだろう

2023-04-12

学術論文って「学歴の差」を比較の要素として結構使ってくるけど

あんまり炎上しないよな。

ダイヤモンドとかプレジデントとか東洋経済とかが見つけてくると炎上するけど(なので、見つけるのに必死なのかな)。

他にも性差や年齢差、出身地の差とか。

インフルエンサー」がちょっと表現を変えて言ったとしたら大炎上間違いなしだ。

大衆バカから論文読めないからな。

やはり閉じたところ、バカには見られないところじゃないとまともなコミュニティは成立しない。

2023-04-09

anond:20230409003107

3Dで動くと移動操作が大変なのちょっとわかる。酔うし。でも、最近ゲームってメジャータイトルほとんど3Dだしな。

昔の2DRPG移植されてるから、そういうのやったらいいのかな。

ドラクエ11とか(Switch2Dでも3Dでも遊べるらしい)

ポケモンなら今のより前のバージョンブリリアントダイヤモンド/シャイニングパールだと移動時の操作の難しさがなくて良いかも知れない。

2023-04-06

anond:20230406171736

恐ろしい事実を書くぞ

週刊新潮には2010年代からガンプラ広告が載ってる!!!

(ここ3年ぐらいはきちんと読んでないが)

元増田表現に従えば俺ら1970年代まれ高齢者なのだ!!!

もう一つイヤなことを指摘すると

模型雑誌モデルグラフィックスはここ10数年ずっと

定番第二次世界大戦ミリタリー系に艦これやがるぱんを絡めたものを除けば

1980年代の」ロボアニメ(ダグラムボトムズマクロスダンバインその他)か

1980年代の」Fレースマシンバイクジェット戦闘機その他ばっかり特集してる

なぜか「若者の××離れ」系で「若者プラモ離れ」だけは言われんけど

模型雑誌読むのはまじで40~50代のオサーンしかいない模様

だって現実模型店に行けばガンプラとか数千円の高額路線ばかり目立って

300円未満で買える子供向け商品は激減やぞ

自分中央公論世界20代の頃から変わらずつまみ読みしてたけどな

あとNEWSWEEKもか

多分フツーのビジネスマン中年が読むのはエコノミストとかダイヤモンドとか

2023-03-24

anond:20230324090809

英語日常的に使える国の大学以外不利になるようできてるランキングからなあ

ていうかあんなん、日本人は大層なものとして受け取って阿鼻叫喚しとるけどプレジデントダイヤモンドランキング特集みたいなもんやぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん