はてなキーワード: 起業家とは
同じ寄付の範囲内ならクラファンとかふるさと納税のほうが寄付としては面白くない?
場合によるが、魚をもらえるより魚をとる網をもらえたほうが産業としても発展しそうだ。
見極める目も養われる。
そしてまた見極める目が育ったら株式や政治家に投資する。これもある意味失敗しがちな若手起業家への寄付みたいなもんだし。
オレは昨日のまんだらけで毛ごときが映ってる本を倉庫においてある社長が逮捕されたときいて、こんな性知識のゆがんだ国で育つ将来の日本人がかわいそうでしかたがない。
クレジットカードを所有する程度の成人相手に、健全な(ロリショタや尊厳を傷つけるものでない、大人同士の一種スポーツみたいな楽しみ合う感じの)セッセセを描写した本・動画を
売ったり所持することは合法にするためにだれかロビー活動してほしいと切に願ったよ。
高い望遠カメラで化粧もしてない高校生のバレーボールの股間と脇の盗撮とかしてるバカに、堂々と金だしてコスプレ写真集やコスプレビデオでも買えっていってやりたいよ。
正直、めちゃくちゃ迷ってる。どちらも値段は同じだし、後は国産か海外産の違いなんだよなあ。
Brizyは少し玄人向けっぽいけどいろいろ使い勝手はよさそう。LPもテンプレ多そう。
”藤井丈夫です。ぜひ、WordPressでサイトを作っているWebマーケター、起業家に、このWordPressページビルダーBrizyを使って見て欲しいです”
と書かれてるんだけど、どの程度のレベルの人におすすめなのかが分からん。このブログレベルだと自分は使いこなせる気がしないんだが。
LPtoolsは国産だから、使いやすさはこっちの方が上っぽい。こっちのほうがいいかなあ。
いろいろ検討してる。
実際にモノできて、顧客に対するブラッシュアップがすんでない時点で投資家頼るものじゃないだろ。
投資家の思いつきと急かし>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>起業家の発想や実際に市場で見たものだしな。
顧客に対するブラッシュアップがすむまでどうやって行くか?趣味でなんか作って立ち位置と交渉力がついたら個人事業主として自立ぐらいじゃない?
ハイテクベンチャーは日本じゃ無理じゃない?せいぜい大学の先生なら科学的成果で金取れる。
あちらの世界も下手にやりがいがあるから短期雇用だ、足元見られるわ、下手にうまく行ったら周りが吹き上がって暴走するわめちゃくちゃだからな。
起業家自体これが儲かりますって紙切れで金を集める存在だ。だから起業家候補に詐欺師が大量に紛れ込んでる。真っ当にやってもうまくいかないかもしれない。
そのくせ投資すれば儲かるネタ、カモン!みたいに煽って、失敗したら詐欺師みたいなバカも大量に投資家候補に名乗り出て、しかも圧倒的に投資家の方の権力が強い状態で引っ掻き回す。
投資家を利用する上でひとつだけ道はあると思うが、それもメチャクチャな道だな。所詮なにかやりたいなんてやつは、やりがいがあるから無理強いや無茶苦茶なことをしても耐えるだろうってピエロ共の思惑のもとに引っ掻き回される愚か者。歩む道じゃない。
正直起業だイノベーションだのの腐った世界離れて、普通に働いて、好きな趣味をしてたほうが良い。その中で極稀に趣味が長じて、投資家なんかの力を借りずに食っていけるぐらいがいいだろう。
個人からスケールを狙えばこそ、「自分の立場を確立して交渉能力が確立してから自営に移るのならともかく」だぞ。
それもそれなりの交渉能力をもって飯を食えるぐらいとなると、それこそもともと趣味でやるぐらい技術についてはまり込んでそれが長じての起業のパターンな。
10億円稼げるぅぅぅっぅ!稼いだら売っぱらうぅぅぅぅぅ!みたいなやつじゃないわ。だって趣味でやるぐらい好きで長じるわけだから、10億稼げなくてもやるだろうし、老いて働けなくなるまで仕事を続けるパターンだ。
10億円云々のやつは明らかに鴨を探してるパターンだぞ。滅するべきだわ。お前もオンラインサロンや情報商法の連中、それからその投資家がどんなパターンかを見極めろよ。
オンラインサロンや情報商法なんか悪の権化みたいになってるから言った。だけども、餌がないかと求めてる金だけ持ってる投資家候補も指弾するべきだしな。順調ならまあいいけど、順調にはまずいかない。最悪なパターンはさんざん引っ掻き回して潰して起業家を世界の敵の詐欺師としてとして指弾するよ。
大学生になり、自分は周りのやつとは違うんだと思い始め、学生団体に所属しいろんなことをした。
周りからは意識高い学生として馬鹿にもされてきた。そんなの全く気にならなかった。
それでも自分はデカいことをやってやるんだ、と息巻いていたし、何者かになりたかった。
それがいつの間にか何者かになることを諦め、なりたかったことすら忘れたふりをしてしまっていた。
どれだけ意識が高くても、就職活動では結局選ばれる側で、いつの間にか大言壮語も吐かないようになり、迎合していった。
それなりのところに就職をできたが、同期で一番になるわけでもなく、それなりの成績だけど上司から特別に期待されるわけでもない。
そうこうしている間に結婚をし、子供もできた。今考えることは出世のことと転職した場合の同業種の給与水準、そして家のこと。
学生時代に肩を並べていた気がしていた知り合いは、起業家となってメディアに出たりしている。
自分と一緒に並んでいたはずなのに?どこで差がついたの?もともと違ったの?
あいつは何者かになったようで、自分は何者でもないナニカのまま。
就活なんてしない方がよかったのか?就職してから本気出してなかったのか?
何者かになるためには何をするべきだったんだろうか。
そもそも、何者かになりたいと思っていたはずなのに、何者かになる、というのは結果であり、目的でない、というところから間違っていたのかもしれない。
学生時代に語っていたような世の中を良くしたい、みたいな言葉は今全く響かない。
自分を酔わせるため、人から見てすごそうに見せるためだけの言葉だったんだろうか。
心の中で涙が止まらない。
俺はどうすればよかったんだ。これからどうしていけば良い?
どうやってこの気持ちと一緒に生きていけばいいのか?
こんな気持ち、気付くんじゃなかった。
もう一度言うよ、
だけど海外にものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。
失敗した起業家あたりに起業論を語らせて、アホを起業に歩ませようとしたが、オンラインサロンやマルチ商法や、ブラックフランチャイズに絡み取られるかわいそうな人形を増やしてばかりだがな。
日経新聞の月曜日のたわわ広告の件で、フェミニスト、ツイフェミ、HeartClosetを不買する女性、20代以下の若い世代のスタンスと属性についてまとめたよ
おおまかなまとめなので個人差はあるけどだいたいこんな感じ
真向から広告を叩くわけではなく、非難するといっても難色を示す程度
「広告によって高校生の性被害が広がる!」といった意見も、「加害する男性(痴漢)が悪いから罰しろ」というスタンス
30代後半~50代前半がボリュームゾーンで、文化人や起業家など活動的な人が多いのが特徴
・室井佑月
とどんどんゴールポストをずらしている模様
20代後半~40代半ばがボリュームゾーンで、主婦や教師が多いのが特徴
・笛美
・勝部元気(ツイ消しした)
黒澤美寿希(HeartClosetブランドを持つ社長)のツイートやスペースを視聴して不買するに至った女性達
HeartClosetでは女性以外の性的なコメント等の女性に不快感が残るような行動は避けるように告知していたことで有名
その件があったのにもかかわらず、黒澤美寿希が性的の塊であるたわわを擁護したとして不買するに至った模様
なお、黒澤美寿希は「現実と漫画は別」というスタンスを取っている
30代後半から40代後半がボリュームゾーンで、ブランドがブランドなので胸の大きい女性が多い
逐一不買すると表明したアカウントを洗ってみたものの、9割くらいがプロフィール欄に「メンタルに問題を抱えている」と明記してあるアカウントだった
「男性から向けられる視線」に嫌気がさしてか、または「メンタルに問題を抱えている」から認知が歪みツイフェミに傾倒してしまったのかは定かではない
Z世代なので漫画だろうがアニメだろうが普通に存在し普通に視聴している
比村奇石(たわわの作者)が毎週月曜日に投稿しているような絵を広告として載せていたらおそらく難色を示すと思う
そもそも漫画自体を読んでいればたわわは実は女性に向き合っているという意見は正しく、それらを平然と読んでいる若い世代が激しい意見をする可能性は低い
すぐ確実に儲かる研究じゃなけりゃお前にとって、くっそくだらん研究なんだろ?それが基礎研究なんだが。
更にいうと、お前の思いつきで「面白そうだからビジネス化しようとしたら」とほざくが、お前の思いつきにしか過ぎん。実際世に出して何が足りないかの吟味は必要だろうが、修正はわずかしか許さずその吟味のための時間も金も出さんくせに。
お前の思いつきは常に正しくて、引っ掻き回して、それでうまくいかなければ、起業家が全て悪いし能無しなんだろう。まあ投資家の金なんてそんなもんだけど。
本当は世に出しての吟味が必要で、実現できれば開発力として認められることおあろう。だけど、投資家はすぐ確実に儲かることしか求めてないから、吟味が許されない。投資家の思いつきが正しいという無謬の存在らしいから。だから開発力がないんだよ。
失敗したら、やる気もないもともとやる価値もなかった人間が偉そうなことを言ってと世界の敵として石を投げるくせにな。そうやって石を投げて潰したことすら忘れるから「ただの能無しだけの世界だ!」となるのだが。中二病は中学生のうちに終わらせろ。
ベンチャー投資なんてそんな悪趣味な人形遊びの世界を感じるからみんな逃げるんだよ。お前が馬鹿にする人間もかけがえのない一つの人生だし、世界の敵なんざになりたくない。
それでITリテラシーがあれば開発力がつくだぁ?そもそもIT周りも実際は金と時間がかかるものなんだからこそ近視眼的な費用対効果でぶっ潰しているのだがな。
IT教育しようがまず金と時間をどうやってかけるかに立ち戻らんと開発力(笑)なんてつきません。そもそもお前が思いついたものは完全無欠で、実現しないのは起業家が悪いという根性をなおさんとむしろやる気のあるやつほど潰される。
まあお前は新規開発には向いてないんだから偉そうにほざくな。向いてねぇよ。ネタがないんならさっさと今の仕事やめろ。
お前みたいなやつを排除して、きちんと何に使えるかわからない基礎研究、使徒を着想したが顧客とマッチしてなかったり不完全な技術を磨く応用研究に金を出すことしか日本の復活はない。
https://foo-x.com/blog/is-spa-high-cost/
ぐうの音も出ない論駁だと思っていたら、はてブコメントがクソ煮込みうどんになっていてワロタ。
IQの高い起業家に対しては、自分でコードを書くことを薦めている。
そのときに明らかに学習コストが低く、当面のスケーラビリティに困らない方法は、SPA(というか、NextJS等のSSG)+BaaS(Firebase等)。
Railsなんぞ使ったら、あらゆるレイヤに戦線が広がって、労働集約的になってしまって、IQでゴリ押しできない。
正直、最近のサービスは高IQの人間にとっては極めて快適だと思う。いわゆる文系の人でも、セキュアかつスケーラブルなサービスを容易に開発できると思う。