「雇用統計」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雇用統計とは

2024-03-21

[]2024年3月FOMCをざっくりまとめる

インフレ率はそれほど下がってないが、利下げの予定はいぜんとあまり変わらず

今年0.75%程度下げるだろうという意見がむしろ増えた

景気が好調でも利下げはすると言った

景気が悪化するかどうかで調整が入る

4月雇用統計による失業率に注目

一旦CPIが増加したことに対して、「上がったり下がったりするもん」という認識

 

以下私見

利下げ開始は6月か、7月か、9月と予想される 

利下げが起こると、普通に考えれば円高ドル安に振れる

注意したいのは、ユーロ円やポンド円は上がるかもしれないということ、今回もドル売りの結果ユーロ円やポンド円は上がった

 

利下げが起こると、逆イールドが解消し、リセッションに至る可能性が五分五分くらいであ

 

今回のFOMCの前には「インフレが収まらないし年内利下げは0.5%では?」という予想があったが裏切られた格好だ

これは予想だけど、FRBは既に3月雇用がそれなりに悪化していることを知っているのではないかと思う

2024-02-18

anond:20240218193051

日本雇用統計普通にいからね。氷河期を知ってるなら雇用ちゃんとあるってだけで素晴らしいことだと思えるよ

日本は昔から雇用優等生だが、はたしてそれが本当に良いことなのかは難しい

青木・高富・法眼 (2023)

Goodhart and Pradhan (2020)

等の研究では

労働者賃金交渉力弱体化・賃金の伸び悩みにつながったという説もある

2024-01-19

anond:20240118212509

身も蓋もないことを言うと両者とも無意味な論争

日本犯罪統計統計としてアテにならんのです

諸元にならない

特に性犯罪は参照する価値が無い

 

まず日本統計精度の低さ

政府行政機関数字捏造して出します。

経済統計ダブルカウント最近話題になったけどこんなもの氷山の一角

為替取引をやっている人は知っているけど為替は各国の経済統計の発表で値が動くが日本だけ例外であらゆる統計指標市場から無視されてる。

物価雇用統計

すべてデタラメなのはみんな知っている。

程よく市場が動かない数字しかさないのが日本様式美

 

犯罪統計で言えば1999年に犯罪件数が激増している。

急に治安悪化したのではなく、国会被害届の不受理問題となり被害申告の適正受理通達されたため急増。

それまで各警察署警察庁から犯罪認知件数の上限ノルマが課せられていた。

統計数字を調整するため受理してもよい件数が定められている。

国としては統計上の犯罪発生件数抑制したいから。

 

さら性犯罪日本固有の問題がある。

被害申告率が異常に低い。

増田Aも書いてるが、暗数

推定で96%の被害者が泣き寝入りしている、犯罪統計としてカウントされていない。

韓国日本同様に低いがアメリカはほぼ半数の被害者が被害届けを出す。

理由は様々あるが、日本の恥の文化、皆保険制度公判維持の難しさ。

外国性犯罪被害者は保険請求をする。

しなきゃ治療費は全額自腹でアメリカだと数百万円が吹っ飛ぶ。

保険請求には警察被害申告レポートを添付しなきゃならないので被害届が出される。

日本は皆保険制度なので被害届を出さなくても病院で見てもらえる。

病院通報義務も無い

 

日本性犯罪裁判同意性が争われる

死ぬ気で抵抗してなければ合意が認められてしまう。

裁判所の理屈としては

「なぜ必死抵抗しなかったの?嫌なら抵抗すればいいじゃない、全力で抵抗したら相手は諦めるでしょ?暴力?殺される?傷害殺人法律で禁じられてます、もし殴られたり殺されたら警察捜査して犯人逮捕して裁判所が処罰を与えますよご安心を」

キチガイ理論だが実際に日本司法はこういう理屈になってる

これを乗り越えて訴訟が成立する見込みのある案件しか受理されない、起訴されない

デートレイプほぼほぼ却下される

このような環境なので警察性犯罪被害届受理したがらない

 

かつ犯罪統計認知件数カウントされるには加害者検挙されなきゃならない

日本検挙率は2割程度

 

まり事件の4%しか被害届が出されなくて、出しても2割しか検挙されない

統計として使い物にならない

 

年次比較でも意味がない

毎年警察庁から「今年度の集中案件」が通達される

今年は交通違反を集中してやる、窃盗犯に注力せよ、みたいな年次テーマが出される

から数字がブレブレなんです

外国犯罪統計の推移と比較したらわかるよ

 

あと、実刑受けると犯人は沢山法律勉強します。

まらないコツを掴む

立件されないコツがあるのを知る

 

まり犯罪白書の性犯罪再犯率なんて議論ベースに成らんのよw

ぶっちゃけ99%の犯人が逃げ切ってるんだから再犯率どーこーを議論しても意味がない

anond:20240118212509

身も蓋もないことを言うと両者とも無意味な論争

日本犯罪統計統計としてアテにならんのです

諸元にならない

特に性犯罪は参照する価値が無い

 

まず日本統計精度の低さ

政府行政機関数字捏造して出します。

経済統計ダブルカウント最近話題になったけどこんなもの氷山の一角

為替取引をやっている人は知っているけど為替は各国の経済統計の発表で値が動くが日本だけ例外であらゆる統計指標市場から無視されてる。

物価雇用統計

すべてデタラメなのはみんな知っている。

程よく市場が動かない数字しかさないのが日本様式美

 

犯罪統計で言えば1999年に犯罪件数が激増している。

急に治安悪化したのではなく、国会被害届の不受理問題となり被害申告の適正受理通達されたため急増。

それまで各警察署警察庁から犯罪認知件数の上限ノルマが課せられていた。

統計数字を調整するため受理してもよい件数が定められている。

国としては統計上の犯罪発生件数抑制したいから。

 

さら性犯罪日本固有の問題がある。

被害申告率が異常に低い。

増田Aも書いてるが、暗数

推定で96%の被害者が泣き寝入りしている、犯罪統計としてカウントされていない。

韓国日本同様に低いがアメリカはほぼ半数の被害者が被害届けを出す。

理由は様々あるが、日本の恥の文化、皆保険制度公判維持の難しさ。

外国性犯罪被害者は保険請求をする。

しなきゃ治療費は全額自腹でアメリカだと数百万円が吹っ飛ぶ。

保険請求には警察被害申告レポートを添付しなきゃならないので被害届が出される。

日本は皆保険制度なので被害届を出さなくても病院で見てもらえる。

病院通報義務も無い

 

日本性犯罪裁判同意性が争われる

死ぬ気で抵抗してなければ合意が認められてしまう。

裁判所の理屈としては

「なぜ必死抵抗しなかったの?嫌なら抵抗すればいいじゃない、全力で抵抗したら相手は諦めるでしょ?暴力?殺される?傷害殺人法律で禁じられてます、もし殴られたり殺されたら警察捜査して犯人逮捕して裁判所が処罰を与えますよご安心を」

キチガイ理論だが実際に日本司法はこういう理屈になってる

これを乗り越えて訴訟が成立する見込みのある案件しか受理されない、起訴されない

デートレイプほぼほぼ却下される

このような環境なので警察性犯罪被害届受理したがらない

 

かつ犯罪統計認知件数カウントされるには加害者検挙されなきゃならない

日本検挙率は2割程度

 

まり事件の4%しか被害届が出されなくて、出しても2割しか検挙されない

統計として使い物にならない

 

年次比較でも意味がない

毎年警察庁から「今年度の集中案件」が通達される

今年は交通違反を集中してやる、窃盗犯に注力せよ、みたいな年次テーマが出される

から数字がブレブレなんです

外国犯罪統計の推移と比較したらわかるよ

 

あと、実刑受けると犯人は沢山法律勉強します。

まらないコツを掴む

立件されないコツがあるのを知る

 

まり犯罪白書の性犯罪再犯率なんて議論ベースに成らんのよw

ぶっちゃけ99%の犯人が逃げ切ってるんだから再犯率どーこーを議論しても意味がない

2023-11-06

[]

雇用統計が予想より弱い結果になったことでドル安が進んだが、金利雇用統計に影響を及ぼすまでに相当な時間がかかるわけでこの結果は相当前の金利の影響と考えられる。

様々な変数かつ複合的な影響があるためいつの金利操作が原因かを特定することは不可能と思われるが、ここで雇用統計が多少下がったところで金利政策に影響することはないのではないか。逆に強ければ急いで利上げをする必要があるので今後の安心材料とは考えにくい。

サービス部門PMI購買担当者景気指数も予想より弱く50.6となったことも裏付けか。ISM非製造業景況指数も51.8と弱い。

全体としては減速したものマイナスに落ち込むほどではなく絶妙バランスではないだろうか。少し先行きを見ないと判断しにくい。心配なのは放置すると一気に不景気に陥るのではないかという点。指標が出てからでは遅すぎる。

中立金利r*をどこにFRBが設定しているかは当然明かされなかったがどこかの時点でそこに向かう必要がある。

パウエル市場との対話を少しばかり重視すぎではと思うところもある。金利操作が表れるまでに時間差があることは十分認識しているはずなのに市場実体経済FRBが示すサインとしての金利政策を使っているようにみえるというか。やや危険に思う。

2023-07-30

anond:20230730152947

働くことに恵まれていないですよ

出産負担がないだけです

雇用統計の差は出産負担があるかどうかの差ですよ

2023-07-07

雇用統計

みてこよう

なんつって

ぷぷ

2023-02-09

[]突然跳ね上がった米中古車価格FRBインフレ鎮圧戦略に誤算か

米国中古車価格が1月に大きく上昇。予想外の値上がりは購入希望者の不満を強め、利上げが続く中でインフレが沈静化に向かうとの期待をくじいている。

  自動車オークションを手がけるマンハイムデータによれば、1月の米中古車平均価格は前月比で2.5%上昇。昨年1年間では15%下げていた。同社のデータ新車市場の先行指標ととらえられており、新車価格は下がり始めると消費者最近まで考えていたことがうかがわれる。

  マンハイムがまとめた中古車バリュ指数は1月に前年同月比で12.8%下げたものの、前月比では2カ月連続で上昇した。中古車オークション価格が上がっているだけでなく、ショールームでの店頭価格も高い。強い数字となった雇用統計も相まって、インフレ沈静化にはさらなる取り組みが必要となりそうだ。

  調査会社インフレーション・インサイツの創業者メイアシャリフ氏は「市場インフレ天井を打ったと考えている」と指摘。「中古車価格の上昇傾向はそれとは違う方向に向かっている」と述べた。

  中古車価格消費者物価指数(CPI)コア指数の4.5%を占める重要要素だ。中古車価格の1ポイント上昇はインフレ全体を5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)押し上げると、シャリフ氏は述べた。

  インフレの緩和はこれまでのところ、主に財が率いてきた。米金融政策の焦点は労働市場のひっ迫が賃金インフレに上昇圧力を与えるサービスセクターシフト。CPIに算出されている中古車価格過去6カ月で下げ、当局インフレとの闘いを支援してきた。しかし、ここにきての価格上昇は流れが反転することを意味する。

  米レンタカー大手ハーツグローバルホールティングスのスティーブン・シェール最高経営責任者(CEO)は、中古車オークション店頭販売の両方で過去5週間に価格が急上昇したと話す。

  「特にこの4週間の価格反発は著しい」とシェール氏。「価格の安定性がはっきりとし、上振れ余地が増えている」と述べた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPRK38T0AFB601

[]目指すは米政策金利6%、先物市場で利上げ継続狙う大口の賭け相次ぐ

政策金利に対するセンチメントの変化が、金利オプション取引で表面化しつつある。今週に入り複数大口ポジションフェデラルファンドFF金利が6%に到達することに賭けており、現在市場コンセンサスより1ポイント近い高い水準を予想していることがうかがわれる。

  2カ月前から広がっている考え、つまり過去1年間に8回に及んだ利上げで引き締めサイクルは終了が近いとの考えを、真っ向から打ち消す見方がこうした取引の背景にある。金利はすでにリセッション景気後退)を引き起こすのに十分な高さにあり、連邦公開市場委員会(FOMC)は年内に政策路線を反転せざるを得なくなるというのが、それまでの考えだった。

  しかし1月の雇用統計でそうした見解は一変。今週相次いだ連邦準備制度理事会FRB当局発言はこの変化をさらに後押しした。利上げはあと1回、もしくは2回実施した後は打ち止めになるというシナリオは、もはや確実性の薄いものとなった。

  あるトレーダーが7日に仕掛けた大口オプション取引は、9月まで利上げが継続すれば1億3500万ドル(約177億円)の利益が出るというものだ。同様の構造をしたポジションは8日も続き、方法は違うが似たような取引も見受けられる。

  シカゴ・マーカンタイル取引所CME)の建玉暫定データでは、担保付翌日物調達金利(SOFR)9月限に1800万ドル相当のポジションが建てられたことが確認されている。これはFF金利金利が6%に達することをターゲットとしている。現在金利スワップ市場が織り込む12月想定水準である5.1%を、1ポイント近く上回る。

  ジャナスヘンダーソンインベスターズ世界債券ポートフォリオマネジャージェイソンイングランド氏は「金利ピーク水準に関して、現在市場FRBと同じ位置に戻ってきた。問題ドットプロット上方修正されるかどうかだ」と述べた。 

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPRV0PT0G1KW01

2023-02-08

[]〔情報BOX〕パウエルFRB議長発言要旨

[7日 ロイター] - パウエルFRB議長は7日、ワシントン経済クラブインタビューに応じた。発言の要旨は以下の通り。

*先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのメッセージは、インフレ鈍化のプロセスは始まったが、まだ先が長いというもの

インフレ低下プロセスにはかなりの時間がかかる。

プロセスには紆余曲折あり、さらなる利上げが必要となる可能

雇用統計は予想よりかなり強い

*強い雇用統計は、われわれが相当な期間を要すると考える理由を示している

継続的な利上げが適切と予想、まだ十分に抑制的な水準には到達していない

*予想以上に強いデータが続けば、それに応じて追加利上げを実施する

*2%のインフレ世界の標準、FRBは変更を検討せず

*2023年はインフレが大幅に鈍化する年になる見通し

インフレを2%に近づけるには来年までかかるだろう

経済が堅調なため、労働市場も堅調

雇用市場ダメージを与えずディスインフレが始まったのは良いこと

*新型コロナパンデミック世界的大流行)、米国労働力供給に永続的な影響を残した。労働者不足は「構造的」と感じられる

労働市場は現時点で最大雇用を超えていないとしても、少なくとも最大雇用状態

現在インフレの大部分はパンデミックに伴う活動の停止と再開に関連

バランスシート縮小の終わりに近づくまでに「数年」

債務上限は財政当局問題

債務上限巡る議論議会の上限引き上げによってのみ終わらせることが可能で、そうなる必要がある

債務上限が引き上げられなかった場合FRBがその影響から経済を守ることができると考えるべきでない

FRB、長期的に2%のインフレ目標達成に向けた手段を有しているが、インフレ世界的なイベントに影響される

*忍耐強くある必要

サービス部門の大部分でまだディスインフレは見られず、忍耐が必要

住宅部門ディスインフレはまだ見られていないが、今年下半期に起きる可能

ディスインフレがいつ大規模なサービス部門に定着するか最も懸念、外部要因も懸念

労働市場の状況に多少の軟化が見られると予想

労働市場は堅調だが賃金の伸びは緩やか、今回のサイクルはこれまでと異なる可能

賃金上昇、持続可能な水準近くまで低下

労働市場が軟化するとの見方は変わらない

*われわれはデータに反応する

好調労働市場や高インフレ示すデータが続けば、織り込み済み以上の利上げが必要になる可能

*力強い雇用統計インフレ対応に長い道のりが残っているとの先週のメッセージを強調

インフレが痛みなしに直ちに解消することはない

*一段の利上げを行い、その後に十分かどうか見極める必要

https://jp.reuters.com/article/powell-box-idJPKBN2UH1PV

2023-02-07

[]今日の動向

[ファンダメンタル]

[テクニカル]

  • 基準線 130.995円、転換線 130.486円を抜け、50日移動平均線 132.554円 での攻防
  • このままだと、100日移動平均線が200日移動平均線3月には下抜けする
  • 日足は徐々に下値を切り上げている
  • 週足は雲を上抜けし安定。但し、転換線 132.697円で頭を抑えられている
  • 前日窓開けのまま取引が終了したが、窓開けの8割は必ず閉じられる。裏を返せば2割は閉じない。それだけ強いドルいであたことを裏付けている

[予想]当面はゆっくり円安ドル高(下は行きづらく上はゆっくり

[]尾を引く「雇用統計ショック」(NY特急便)

6日の米金融市場労働需給の引き締まり再確認した「雇用統計ショック」を引きずった。ダウ工業株30種平均は終日上値が重く前週末比34ドル(0.1%)安、ハイテク株中心のナスダック総合株価指数1%安で引けた。

FRB物価上昇が加速した当初に「インフレ一過性」と見誤り、金融引き締めの着手が遅くなった反省から2022年は引き締めに積極的タカ派姿勢を前面に打ち出し急速な利上げを進めた。インフレの鈍化傾向を踏まえて1日の米連邦公開市場委員会FOMC)では利上げ幅を通常の0.25%に戻し、パウエル議長タカ派から中立的姿勢に戻すような発言をしていた。

そうした直後に出た強い雇用統計は、企業の旺盛な採用意欲を冷まし、粘着的な賃金サービス価格の上昇を抑えようというFRBの引き締めがなお不十分である可能性を意識させた。マケリゴット氏は中国ゼロコロナ政策の終了などで米国世界経済に再び勢いがつき始めたこともインフレ退治には逆風とみる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0700G0X00C23A2000000/

[]イエレン財務長官、「50万の雇用があるときリセッションはない」

イエレン財務長官は6日、米経済は「力強く、底堅い」と述べ、リセッション景気後退)は回避され得る軌道をなお進んでいるとの考えを示した。

  イエレン氏はABCテレビとのインタビューで、「インフレ率は著しく低下し、景気は強さを維持するという軌道を想定している」と発言した。

  米消費者物価指数(CPI)の伸びは昨年6月に前年同月比9.1%上昇でピークを付けて以降、12月には6.5%に鈍化した。これについて、イエレン氏は「依然として高過ぎる」とし、これを引き下げることがバイデン大統領の最優先事項だと話した。

  イエレン氏は景気モメンタム証左として力強い雇用統計を挙げ、「50万の雇用があり、失業率が約50年ぶり低水準となっているときに、リセッションは起こらない」と語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-06/RPNVIRT0G1KZ01

2022-12-05

サマーズ氏、米金融当局市場の予想上回る利上げ必要

サマーズ元米財務長官インフレ圧力が引き続き強いため、米金融当局市場現在の予想を上回る利上げを実施する必要があるだろうと警告した。ブルームバーグテレビジョン番組で語った。

  同氏は米連邦準備制度理事会FRB)のインフレ目標達成について、「インフレ抑制の道のりは長い」と発言。「金融当局市場現在判断し、当局者が今発言しているよりも一段の利上げが必要になると思う」と述べた。

  フェデラルファンドFF金利誘導目標現在3.75-4%。金利先物市場は同目標2023年5月までに5%前後に引き上げられるとトレーダーが予想していることを示す。

  同氏はターミナルレートに関し「6%がわれわれが書くことができるシナリオだ」として、「5%は最善の予測ではない」と指摘した。同氏は11月の米雇用統計発表後に発言した。同統計では平均時給が予想外に急上昇した。

  ハーバード大学教授ブルームバーグテレビジョン寄稿である同氏は、「コア基調インフレ測定の単独の最善策は賃金を見ることだ」とし、インフレは人々が予測しているよりも持続的だとの認識を示した。

  同氏はまた、多くの米経済指標金融当局の利上げの影響がこれまで限定的だと示唆しているが、変化は突然起きる傾向があると警告。「いったん否定的な状況に陥ると、雪崩様相となる。ある時点でこうした事態が発生する現実リスクがあると考える」と述べた。景気下降に関して「いつそれが起きるかは分からない」としながらも、「それが起きれば、かなり強力なものになると思う」と語った。

インフレ目標

  同氏はさらに、「今後は比較的高金利下でのリセッション景気後退)になるだろう。過去のように低金利下のリセッションではない」と警鐘を鳴らした。

  また、過去2年間にインフレ急加速を許してしまった後で信頼性問題が生じる恐れがあるため、FRBインフレ目標現在の2%から3%に変更すべきだとは考えてないと繰り返した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-04/RMC9ILT1UM0W01

FRBに憂慮すべきデータ賃金急増で金利ピーク引き上げ検討

金融当局者の眼前には憂慮すべきインフレデータが十分なほどある。投資家の予想以上に政策金利ピーク水準を引き上げることを検討するよう促すデータだ。当局は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で0.5ポイントの利上げを実施した後、来年1月31日、2月1日両日の次回会合でも同じ幅で引き上げる必要が生じるかもしれない。

  11月の米雇用統計では、平均時給が前月比0.6%増と今年1月以来の大きな伸びを示し、非農業部雇用者数も市場予想を上回る増加となった。パウエル米連邦準備制度理事会FRB議長は先週、インフレ抑制には雇用市場の需給の緩みや企業収益率鈍化が必要になるとの認識を示しており、こうした統計懸念材料となる。

  ウィルミントントラストシニアエコノミストレアトーマス氏は「米金融当局政策金利ピーク水準を引き上げ、より長期にわたってその状態を維持せざるを得ない可能性がある」と指摘した。 

  セントルイス連銀のブラー総裁は、インフレを鈍化させるため金融当局政策金利を「最低」でも5ー5.25%に引き上げるべきだと述べている。KPMGのチーフエコノミストダイアン・スウォンク氏ら一部の識者は5.5%に達するとみている。

  スウォンク氏は「インフレはがんのようなもので、治療しなければ他に転移し何度も再発するような厄介なものになる」と指摘。その上で、利上げという「治療」によって「2023年は荒れた年になる」と予想した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-04/RMDJAEDWX2PU01

2022-12-04

市場FRB来年5%超に利上げとの見方強まる 雇用統計

[2日 ロイター] - 米連邦準備理事会FRB)がこれまで積極的な利上げを実施してきたにもかかわらず、2日に発表された米雇用統計では労働市場の冷え込みがほどんどみられず、市場ではFRB来年5月までに政策金利を5%超に引き上げると予想されている。

労働省が2日発表した11月の雇用統計によると、非農業部雇用者数は26万3000人増で予想を上回った。失業率は3.7%で横ばいだった。

ただ米雇用統計発表後も、FRBが12月13─14日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅をこれまでの0.75%ポイントから引き下げるとの金利先物市場見方はなお70%となっている。

一方で、FRB来年も利上げを継続し、経済や財・サービス需要労働市場を減速させるとの見方を強めた。

金利先物市場CMグループのフェドウオッチによると、FRB政策金利現在の3.75─4.00%から来年3月までに4.92%に、5月までに5─5.25%に引き上げる可能性が高いとみられている。米雇用統計発表前のターミナルレート(政策金利の最終到達点)は4.75─5.00%だった。

https://jp.reuters.com/article/usa-economy-fed-rates-idJPKBN2SM1GR

エラリアン氏、FRB市場との対話が「ボラティリティーを助長

アリアンツ首席経済顧問ハメド・エラリアン氏は2日の米雇用統計発表後の株安など、最近金融市場での荒い値動きについて、米金融当局者にとって一段の教訓になるとみている。

雇用者数は予想上回る伸び、平均時給は加速-金融当局圧力 (3)

  エラリアン氏はブルームバーグテレビジョンで、「またもや米金融当局コミュニケーション市場での過度なボラティリティーを助長した」と指摘。「パウエル米連邦準備制度理事会FRB議長は今週の講演でことさらバランスを取るよう務めた」ものの、「市場で既に進行していた著しい上昇を押し返すことは全くしなかった。インフレへの警告など他のことには言及したが、市場の振る舞いという側面を理解していなかった。そのため、こうした過剰反応が見られた」と述べた。

  同氏はグラマシー・ファンズの会長ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストも務める。

  また、ブラックロックファイナンシャルマネジメントグローバル債券担当最高投資責任者リックリーダー氏も同じくブルームバーグテレビジョンで、市場の動きは「やや行き過ぎだ」と指摘した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-02/RM9XUOT1UM0W01

2022-11-15

サマーズ氏、6%以上への米利上げが必要となる恐れ-インフレ抑制

サマーズ元米財務長官は、米国経済が依然として力強いため、連邦準備制度インフレ抑制のため政策金利を6%以上に引き上げる必要性が生じる恐れがあると述べた。

  サマーズ氏はブルームバーグテレビジョンで「私はターミナルレート(金利の最終到達点)の可能性を巡る見通しを上方修正している」と指摘。「私がそう予想しているわけではないが、ターミナルレートが6%以上になっても驚かないだろう」と述べた。

  サマーズ氏は4日発表の10月の米雇用統計について、「米国経済が依然としてかなり強く見える」ことを浮き彫りにしたと述べた。

  「経済が堅調に見えるというのは良いニュースだが、まだインフレ抑制が働いている証拠があまりないというのは悪いニュースだ」とサマーズ氏は語った。ハーバード大学教授である同氏は、ブルームバーグテレビジョン寄稿者でもある。

2022-10-12

為替が荒れそう

CPIFOMC雇用統計選挙がある上に英国が不穏、ドル円も介入するかどうかのチキンレース

今株買うのはバカ

全部一気に来たらどうなるかな?

中国勝利

2022-10-07

anond:20221006001346

テスラ続落

雇用統計の発表があって市場全体が下げているので、下落途中のテスラも地合いに沿って当然ながら下落する。

悪くない景気をインフレ退治のためにむりやり抑え込むというのも直感的には妙な話だが、収入の上昇よりも物価の上昇のほうが激しくなったら悲惨(日本は今そうなりつつある)ので致し方ない。

現状の地合いで日本に住む個人にできることは限られている。現金日本円だけにしておかないでドルでも持つこと。下落相場に乗ってコロナ相場で上がり切った先導株を中心に空売りすること、など。

今日も少しテスラを売り増し。

2022-09-04

anond:20220904123341

そろそろ日経平均が50MAを大出来高で割り込む可能性があって、もしそうなったら日経平均空売りを始める良いタイミングと思っていたところ。

とりあえず今は週明けの相場をわくわくしながら待っている。金曜の段階でアメリカ市場雇用統計発表後に下落だったので、週明けの日本株市場もたぶん下落。そこへ来て今朝は中国地方銀行取り付け騒ぎが~の報道を読んだものからなおさら

中国地方銀行の個々の取り付け騒ぎはしばらく前から報道されてるけど、全然収まってないし規模もやばそうと今日記事認識アップデートされた。

2022-08-11

anond:20220811124156

"が第2次安倍政権が発足した2012年12月以降、急速に円安・株高が進展し、企業業績は好転した。財界市場関係者たちも、口をそろえてアベノミクスを歓迎するようになった。

 とはいえ物事が起こった時期が符合していれば、必ず因果関係があるとは言えないことに注意すべきだ。このとき円安アベノミクス異次元緩和)の効果がまったくなかったとは言えないが、要因の多くは米欧経済の著しい回復に伴うドル高、ユーロ高だった。その裏返しとしての円安だったのだ。"

"安倍氏政権の功績と誇り続けた「400万人超の雇用増」も、すべてアベノミクスの成果と単純化するのは短絡的だ。雇用統計上の好転の背景には、この間の著しい生産年齢人口の減少が大きく影響している。他にも高齢者女性就業率の向上、共働き世帯の増加(つまり夫婦間のワークシェアリング)など多くの要因があった。"

" まちがいなくアベノミクスの成果と言っていいのは株価上昇だ。"

"ただし、株価が大きく上昇した割に、日本実質賃金1人当たりGDPは低迷し続けている。"

"当時の安倍首相円安・株高、雇用環境改善をもって「アベノミクスの成果」「アベノミクス果実」と言い続けた。時の首相国会答弁や記者会見のたびにそう宣伝し続ければ、多くの国民無意識のうちにそう信じてしまうのも無理はない。"

"メディア結果的にそれに加担した。安倍政権当時、新聞でもテレビ報道番組でも「アベノミクスによる円安・株高」「アベノミクスによる好景気」という言い回し日常的に使われた。"

"安倍政権の7年8カ月の間に、全国紙4紙(朝日読売毎日日本経済)で「アベノミクス」が記事中で使われた例は3万件近くあった。"

2022-08-06

日記

昨晩、米国雇用統計が発表されたらしく、円安が加速した。その結果私の損益は5万くらいプラスになった。国内株は前日と比べて1マンくらい戻ってきたけど以前数万円のマイナスだ。信託投資プラス1マン前後をうろうろしている。

先日、株数と平均取得価格入力すると配当金推定金額と振り込み月が表示される管理アプリを入れてみたところ、年間で26万の配当金が入ると言うことがわかった。このままの価格であれば配当率は4%くらいって書いていた。先月株を買ったばかりだからすぐには入らないんだろうねぇ。配当金まだかなぁ。半年後くらい経ったら毎月満額の配当金を受けと取れるようになるのかぁ。ワクワクだ。時間が経つのは遅い。小学校の時の1日みたいに長く感じる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん