はてなキーワード: 計画経済とは
「消費増税で社会保障充実することこそ社会主義でーす はーいろんぱっぱ」という主張は、いくつかの点で誤解を含んでいます。
消費増税は、社会主義的な政策というよりも、資本主義社会において社会保障を充実させるための財源確保手段として利用されることが多いです。
社会保障は、社会主義だけでなく、資本主義社会においても重要な役割を果たしています。
消費増税が必ずしも社会保障を十分に充実させるわけではないという点も理解しておく必要があります。
「消費増税で社会保障充実することこそ社会主義でーす」という主張は、社会主義、消費税、社会保障といった概念を混同している可能性があります。
消費増税は、社会主義的な政策ではなく、資本主義社会において社会保障の財源を確保するための手段の一つです。社会保障の充実には、消費増税だけでなく、様々な政策的な取り組みが必要となります。
より深い議論のためには、以下の点について考えてみましょう。
これらの質問に対する答えを探求することで、消費増税と社会保障の関係性についてより深い理解を得ることができるでしょう。「はーいろんぱっぱ」という表現は、この議論とは関係ないため、ここでは考慮しません。
もし、さらに詳しい情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください。
関連キーワード:消費税、社会保障、社会主義、財政、経済、政策
注:この回答は、一般的な知識に基づいて作成されたものであり、専門的な意見ではありません。より詳細な情報については、経済学や社会学の専門書や論文を参照してください。
これ要は市場による分配の失敗について書いてるわけだが”計画経済に失敗した社会主義国みたいな失敗すな”と書いてるあたり不足の経済学とか踏まえて書いてる感じかね?確かに資源の過剰な溜め込みとかの構造が同じである。
日本は店が多い。人口が倍以上のアメリカと同じかそれより多い小売店が存在する
これまで日本はその全ての商店を満たすほどの過剰な生産を奨励していたが、今回やや減らした
減らしたことにより企業間での偏りが発生し、一部店舗では一切入荷がないという事態に至った
探せばあるが探さないとない、食料の安全保障においては不足と呼べる状況になっている。
この状況において、個人向けの小口精米をそのまま販売する金銭的メリットは無い。
家庭にコメがないのなら、持つ者は弁当やおにぎりに加工して販売した方が儲かる。
これまでの潤沢な在庫状況では成立しなかったが、一部とはいえ店頭から払底したことでこの戦略が有効になった。
そして各々の商店が各々の利益に最適化を行った結果、市中在庫の回復が遅れている。
新米も収穫されているが、上流の大口顧客への流通が優先される。
餓死するほどではないがご家庭でコメが炊けるのが遅れる地域は少なからず発生するだろう。
傾向として、左翼は思考主義で、右翼は自然主義というのは納得がいく
https://anond.hatelabo.jp/20240805223215#tb
どちらが賢いとかどちらが偉いとかではなく、思考パターンの傾向として納得がいく
面白いのが、世の中には自然主義的な考え方を持つ、思考主義者というのもいる
一般均衡理論の基本的な考えは市場に任せれば、効率的な資源配分が実現するというものである
交換の利益をミクロ経済学の基礎においてる以上、この結論はある意味当たり前である
この自由放任の考え方は、自然主義的な傾向があるにもかかわらず、数学的な論証によって築かれた理論的基盤に依拠してる点から、思考主義的ともいえる
一般均衡理論のような考えを持ち出して、市場均衡の効率性を主張する
こういった本能による資本主義の肯定、理論による資本主義の肯定が存在する
自分ではやめたくてもやめられないヤク中みたいなものだと本当に彼らは自認してるのか?
その人たちが実は自分の価値観・経済観で後悔しない課金をしてるなら、ろくに理解のない外野の他人が「廃課金!中毒!」と責めることに意味はないどころか、有害だろ
独裁者が敷く計画経済でもない限り、モノやサービスの価値はそれに関わっている当事者同士が決める、そうだろ?
俺は経験者目線でこれら作品群が、人によってはそれだけの価値を認めうるほどの、後悔の生まれづらい優れたサービスを展開してることを言語化できる範囲で示した
それをまったく考慮に入れず、他人を勝手に愚かさ故にゴミにボられて自滅した被害者扱いし、ひとの金遣いに難癖つける、そんな傲慢発言をしている心当たりはないのか?
本当にそれほど悪質なものなら、ゲームメディアがこぞって取り上げライターまで夢中になっていたりはしないし、各種のアワードを受賞したりもしないんだよ
ガチャゲーを害悪視したい人が思っている以上に、ほとんどの評価されてるゲームはそれぞれの「ライン」を守ってユーザーに愛される作品を、ユーザーが納得して決済の指を動かすだけの価値や体験を提供しているんだよ
この分野がまだまだ未熟で消費者に選択肢があまりなかった時代ならともかく、これだけ成熟した市場でヒット作がそれほど悪辣だと思えるのは病的だ
その病的な被害妄想が自分自身の受けた体験に関するものならいいが、他人が加害されてる妄想を事実かのように語るのは失礼にも程があるし、ましてそれを正義かのように語るのはいかに醜悪か
財務省は昨日、5年後に発足する二重貨幣経済の概要を発表しました
この制度により、一般消費に使用される生活用貨幣と、政府活動・企業活動を支える投資用貨幣という、二種類の貨幣の共存体制が発足し、労働者・消費者は主に生活用貨幣、民間企業は主に投資用貨幣を所有・使用することになります
また金融機関は、消費者金融が生活用貨幣、一般銀行は投資用貨幣を取り扱うことになり、住宅ローンは消費者金融によって提供されるサービスになります
併せて政治資金規正法改正により、政治資金における貨幣割合は、生活用貨幣を50%以上とすることが義務付けられました
企業献金受入可能額が消費者献金の総額に応じて制限されるため、政治家は消費者からの献金を求めざるを得なくなり、労働者の賃上げ・消費財販売価格の値下がりに繋がる効果があると見られています
real economy 実体経済 ←→ financial sector 金融部門 , monetary economy 貨幣経済
market economy 市場経済 ←→ planned economy 計画経済 , comamnd economy 指令経済
real GDP 国内総生産 ←→ nominal GDP 名目GDP
consumer economy 消費経済, home economics 家政 ←→ asset economy 資産経済, private-capital economy 民間資本経済
なんで共産主義にならないんだろうと思っていた疑問が徐々に晴れていった。
プロレタリアによる政治といっても、プロレタリアは一枚岩ではない。
弱者男性の議論でも指摘されていた、安定労働層も居れば貧困労働層もいる。
知識やスキルも違う。やはり、大なり小なり、権力勾配が生じてしまう。
労働価値説は作り手側の都合に終始していて、買い手の需要を見落としている。
たしかに現行の資本主義ないしは社会民主主義も、格差の拡大や経済成長の停滞といった課題がある。
が、だからといって共産主義を夢見るのは、何か異世界に転生出来たらいいのになあという夢想的願望なのだろう。
現実と理想の間をステップバイステップで地道に埋めていく作業をしてくれていたのが、いわゆる社会民主主義思想の人々であったのではないか。
それでもいまだ道のりは長く険しそうであるが。
それは、既に失敗したんだよね。共産主義、計画経済、とかいう形でね。
なんで失敗するかの検討もだいたいすんでいると思う。
要するに、国家にだって、人生や社会において何が望ましいか、何が正しいかを判断することはできないんだ。
「正しい社会」に向かうことを決めたとして、それ以外に国民が行かないように管理したとして、その先が破産や破滅だったらどうする?
しかも、お前のように考える人々は往々にして、法整備して管理する、という行為のコストを計算に入れていない。
法整備して終わりじゃないよ、取り締まる、教育する、書類を書いたり保存したりする。それはただじゃあない。しかも管理コストなので生産性にはぜんぜん寄与しないし、終わりなく永遠に払う必要がある。
左←——————————————————————→右
だいたいこんなイメージなんだけどややこしい点もあって、
まず「リベラル」って言葉は自由を表す言葉で新自由主義も「ネオリベラリズム」とリベラルの単語が入っているのだが、
日本で「リベラル」と言うと再分配・格差解消を重視するむしろアンチネオリベラリズムの思想を指していたりする。
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2016/02/post-808.php
あと本来的には左翼というと「大きな政府」、つまり社会保障などを政府が手厚くサポートし、
究極的には計画経済、なんなら農業なんかの生産活動も全部政府がコントロールしようというのが左翼(社会主義)の思想のはずだが、
これまで、競争に勝って経済成長するためにはとにかく規制緩和をして、市場で競争させて、市場でいい商品が出てくるのを待つというのは基本戦略として正しかった。
なぜなら政府にはどの産業が今後伸びるのか、消費者はどんな商品を欲しがっているのかを予想する能力はないから。
民間企業が自由に商品を作り合って、競争して、最終的に消費者に選ばれるようなものを作った企業が勝つ。これが今までの資本主義。
しかし、今後は違う。SDGsの時代。国家資本主義が始まる。計画経済が始まる。消費者がガソリン車に乗りたい、牛肉が食べたい、牛乳が飲みたいと言っても、自由に買わせない。制限をかける。
国が地球環境にとっていいのはどの商品なのかを決めて、その商品を作っている会社を育てていく。産業を育てていく。
省エネ、昆虫食、原発、太陽光、水素、風力、半導体、EV・・・。
もう市場競争の時代は終わり。国が主導する計画経済の時代になる。日本はそういうやり方が得意。
これまでの民間に任せるやり方は全く得意ではなかった。任せようとしても抵抗勢力が必ずあらわれて、頓挫。もしくは中途半端な形で実行し失敗。
今後は日本の得意分野である国と企業が一体となってやる事業がメインとなる。戦後の、世界から恐れられた時代の通商産業省が戻ってくる
日本は自由に任せるからなんかやれ!と言ってもなにもできないが、国が○○をやれ!と命令すると一気に欧米各国には真似できないレベルのパフォーマンスを発揮する。ついこの間コロナ対応でも見せた力だ。
2020年は感染者も死亡者も少なく、GDPへの影響も小さかった。何をすればいいのかが明確だったからだ。
2021-2022年は感染者は少ないが、GDPが欧米ほどは回復しなかった。コロナ対策をやめてもいいかどうか不確定な状況。日本にとって苦手な状況。こういう時期はうまくいかない。
今後の世界経済はかなり予測しやすく、国が主導してどの産業を育てるのかを事前に決めていく社会になるので、日本人は無心でその流れに乗っかっていきましょう!
いや資本主義の分析が根本的に正しくなかった、というのがこれまでの失敗の原因だと分析されてるんだが?
「経営とか誰でもできるんだから、プロレタリアートがブルジョアの位置に座っても、まあ今まで通りやればいいだけっしょ」
それがダメだった点。計画経済が可能だとおもっちゃったのも、そこからのからの派生だね。
だから、資本を分配したほうがいいってお前の発言も、実は真偽が怪しい訳よ。
資本をガチに平等に分配したら、たぶん資本の全体量は減るのだ。資本を増やすことができる才能を持つやつは一握りなんだからね。資本増やせるやつが資本を自由に使う権利をもっていたほうが、基本的に社会は豊かになる。
もちろんそれで格差が広がりすぎるのもだめなんだろうけどさ。