はてなキーワード: Twitchとは
いいえ、他の媒体で同程度または以上の反応ついた時にブクマカのコメントみたいなのほぼ無いので
世の中の平均では無いですね、おそらく日本の最下層
S Quora(en)
A Instagram ファンティア
B Facebook qiita はてなブログ note twitch
C YouTube 小説家になろう Pixiv ガールズちゃんねる 嫌儲 増田 Quora(jp)
D Twitter ツイキャス ニコニコ動画 なんJ メルカリ ニュー速プラス 爆サイ Yahooニュース ヤフー知恵袋
E Togetter
F はてなブックマーク
いわゆるVtuberとかストリーマーとかの切り抜きチャンネルを運営していて、その収益化が剥奪された。剥奪理由としてはコンテンツの再利用、というものらしい。他者コンテンツに付加価値をつけていなかったから、という理由が詳細にあった。結構頑張って演出とかやってたけどダメだったみたいだ。かれこれ4年とかやってきたと思う。それがあっさりと終わることになった。
だからといってこれは別に恨み節とかそういう話じゃなくて、今後どんどん切り抜きチャンネルは無くなっていくのか、Vやストリーマー界隈ってどうなっていくんだろうな、ってぼんやり思ったって話だ。「他人のコンテンツで飯食ってたからあたりまえだ、ざまぁwww」って思ってもらってもいい。その通りだったから。
収入なくても推し活なら黙って今後も切り抜き動画作れよ、という人もいると思う。言いたい事はわかる。けど、もうその熱量はない。Vというコンテンツに触れた時のあの驚き、新鮮さ、皆で盛り上げていこうというよくわからない一体感があったサブカルっぽさ、諸々含めてそれらは当の過去にすり減りきってしまった。あの頃の推しも今はもういない。
切り抜き一本作るために配信を丸々見て、カット編集して、テロップ入れて、音量調整して、サムネ作って、コラボの場合は全員分の配信を繋げたりして、合計で10時間とかかかることは普通にあって、そのための燃料として、いくばかの活動費は少なくとも私には確実に必要だった。毎日からそれだけの時間を消費しても良いって思うくらいには。個人的には良い感じの動画の質を出せていたんじゃないかなと自己評価はしている。10万再生とかコンスタントに出せていたし、少なくともそれくらいのレベルは出せてた(もちろん配信元が面白いって大前提はあったけどね)。少なくとも私レベルの切り抜きで収益化が通らないってことは、今多くあるカットもろくにカットせずに1エピソードだけ持ってきてテロップつけただけの切り抜きチャンネルはほとんど淘汰されていくと思う。
残るのは癖が強い編集をする人とか、絵でやる人たちかな?
あとTwitchとか別媒体で活動している人の切り抜きは生き残れるかも。ただ、その場合、その配信者本人のチャンネルと食い合ってまとめて剥奪される可能性もあるから、今後は切り抜き禁止を出してくる人も出てくるかもしれない。けどヒロユキの切り抜きとかもがんがん剥奪されてるらしいし、関係ないかもしれないね。
私自身は結構疲弊してたのもあって、すんなりとこのことを受け入れることができた。増え続けるライバル、長時間化するライバーの配信、明らかに企業と思われる早すぎる投稿をし続ける切り抜きチャンネルの増加、広告収入の減少、AI技術の進歩(による新規参入の増加と雑な切り抜きの増加)、動画投稿に適したピークタイムが18時~22時くらいまでと狭すぎる日本語圏の現環境(さらにはライバー本人たちと再生数というパイを分け合うことになる)、少し休んだだけで激減する再生数・・・。
毎日の活動時間がほぼほぼ切り抜き関係で消費されていく。これ自体は楽しいし趣味もあったけど、いつのまにか義務感みたいなのがあったと思う。
切り抜きで収益を得る事自体も罪悪感がどうしてもあったし。なんかほら、「私切り抜きしてます」とかも言いづらいじゃん? 自我出しにくいというかさ。
そういう諸々が重なってて自分自身と周りの環境からじわじわと「終わり」を感じ始めていた。それが起きた時のための準備も少しずつだけどやってきてた。
今回、大本から「お前はダメ」って言われたことで、すんなりと次に移れそうだ。
今後はのんびりと好きな人だけ見て、詰んでたアニメでも消化しながら、もう忘れかけているあの頃のオタ活に戻ろうと思う。切り抜きに使えるマンパワーは、少なくとも今の私の私生活には残念ながらなさそうだ。
私は切り抜きを見てVにのめり込んでいった人だし、切り抜き動画を出してたことからも切り抜き賛成派っていうか、擁護派っていうか、そういう奴だ。
youtubeは1チャンネル1動画しか基本時におすすめに出してこない。だけど切り抜きチャンネルがあることで、擬似的にその人に関する動画を何個も出すことができる。要するに入り口を増やす事ができるっていう考え方をしてた。是も非もあると思う。ただ私は支援になると考えて活動してきた。切り抜きを見たことない人のみが石を投げよ、とは言わないけど、切り抜きが入り口で新しい人を知ったって人も多いんじゃないかな。どうしても自己弁護になっちゃうね。負け惜しみみたいでもある。事実私は負けたのかもしれない。何様だよって話だよね。
私の運が悪いだけで剥奪されたとかじゃなければ、今後その入り口が潰れるかもしれない。そうなったとき配信をメインで活動していく人達は切り抜きがない世界で活動していくことになる。そしたらどうなっていくんだろうな、ってぼんやりと思いながら久々に無音の中ですごしながらこの文章を書いている。
KADOKAWAが格ゲー系Vtuberグループを立ち上げるらしくて一般公募が今から始まる。
遅いんだよ。
やるんだったらスト6発売に合わせてデビューできるくらいのスピード感が欲しいんだよ。
わかるよ。
スト6が思った以上にヒットして、CRカップでVtuberとの親和性がありそうに見えたの。
でもさ、今からじゃ遅すぎるだろ。
年内デビューも怪しい。
そのころまでスト6とVtuberの絡みがどんだけ残ってるかわからんよ。
なんならもうだいぶ下火だよ?
だいじょぶそ?
後さ、2024年4月からはYoutube以外でも活動予定ってなってるけど
格ゲーの大物どころはみんなTwichで配信やって動画をYoutubeにあげてんだよ。
なにトロトロしてんだよ。
ゲーム業界もそうだと思うが、おそらく人類全体が娯楽に使う時間はほぼほぼ飽和していて、これ以上大きくなることのないパイを娯楽同士で奪い合っているのが現状なんだろう。
YouTubeでいうと、人類全体が動画を見てくれる時間はほとんど上限値に達しているのだけれど、TikTokやらTwitchやらの競合が存在して、互いに時間を奪い合っていく必要があるフェーズになっている。
その一方で、サーバーなどの稼働費は動画が増えるに従って継続的に増えていくので、広告量もその分増やさなければならない。
YouTubeの広告が長くなり、YouTuberへの支払いが切り詰められてるのもその現象の現れだろう。
現在でもYouTubeの広告はとても長く感じるが、今後その時間が短くなることはないだろうと思う。動画配信者についても、得られる利益に見切りをつけて脱出をし始めている。
YouTubeが面白いコンテンツだったのも今は昔、何かしらの奇跡がない限り、これからは衰退していくフェーズでしかないのだと思う。
タイトル | 記者 | 日付 | 乳首数 | 個人的抜粋引用 |
---|---|---|---|---|
大手ポルノサイトが、2021年の人気ゲーム/ゲームキャラを発表。ララとD Vaとマリオの3人が圧倒的に人気 | Ayuo Kawase | 21-12-16 | 2 | 乳首の露出も厭わないマリオのセクシーさが、世界中のプレイヤーの情欲を煽っている可能性もありえるだろう。 |
『原神』新キャラ「荒瀧一斗」が国内外で人気爆発。突然の肉体美にやられるプレイヤー続出 | Seiji Narita | 21-10-12 | 1 | 解剖学的に考えればこの帯の下に乳首が収まっていると見られる。つまり、一斗は『原神』登場キャラのなかでもトップクラスに露出が激しいキャラクターなのだ。 |
任天堂のマリオはこの夏、胸部を隠す。乳首を求めるファンの目線を迷宮へといざなう | Ayuo Kawase | 21-08-06 | 13 | ユーザーに乳首を見せつけている。 |
『スマブラSP』新ファイター「カズヤ」には“かろうじて乳首が存在する”。発売までユーザーを惑わせた | Ayuo Kawase | 21-06 | 41 | 肉体美を司るのが乳首である。 |
Twitchに「プール、お風呂、ビーチ」カテゴリー爆誕。セクシー配信者への救済と、広告システム改善の第一歩 | Seiji Narita | 21-05-23 | 1 | 腰から下腹部および臀部までの範囲や、乳首の露出は禁止。 |
セクシーお風呂系配信者、Twitchにて広告収益を無効化される。不透明なちゃぷちゃぷの壁 | Ayuo Kawase | 21-05-19 | 2 | 乳首の露出が禁じられているほか、腰から下腹部および臀部までの範囲を必ず覆わなければならない。 |
『スマブラSP』のホムラ/ヒカリのお着替え参戦に見る、スマブラのライン。何がOKで何がNGなのか | Ayuo Kawase | 21-02-18 | 1 | つい先日、ようやく“視認できる色の乳首”を有したセフィロスが参戦したばかり(関連記事) |
個人的にも眉唾ものではあるけど、ここ2,3日ワクワクしながら動向を追っている常温超伝導体LK-99。
発表までの経緯も判明していて、それが面白かった。
実は今回のarxivへの最初の発表は研究チームのメンバー「だった」クォンという教授が独断で行ったらしい。
クォン教授はLK-99はガチだと考えてるみたいで、自分がその発見者としての栄誉にあずかりたかったんじゃないかと推測されている。
だから論文の英語はおかしく、論文そのものにも欠陥があると言われている。
また論文中のWe believe that our new development will be a brand-new historical event that opens a new era for humankind. (私たちの新たな発展は、人類の新たな時代を切り開く全く新しい歴史的出来事となると信じています。)という大袈裟な表現にもクォン教授の考えが透けて見える。
更にクォン教授とは今連絡がつかなくなっているとか。
とは言え全くの門外漢で韓国語もさっぱりわからないのでどこまで事実かは不明な点は強調しておきたい。
ちなみにLK-99の再現は各国で現在進行中で、中にはtwitchで配信しているものもある。
合成は難しくないので今週中に結果はわかるとのこと(既にインドや中国では再現に失敗したとかなんとか)
関連リンク
どうも世間の大半は配信がどういうものか、わかってないのではないか?
eスポーツ業界が炎上すると、「スポンサーがいる以上、公共を意識して発言しなきゃダメ」的な説教であふれる。
いやいや、お前はプロゲーマーの配信がどういうものか分かってないだろう。
大会とかイベントとか、数万人の観客が見守る中では、プロゲーマーは適切な言葉を選べている。
じゃあどこで失言するのかというと、YouTube、Twitch、ミルダムなどで行われる個人配信だ。
大会配信がテレビの生中継だとすれば、個人配信は私生活を垂れ流す超クローズドなラジオ。
ここからが大事なのだが、そんな特定のファンしか見てない配信、どこが公共なんだ?
「身長170cm以下は人権ない」で大炎上したあの配信だって、見ていたのは30人程度。
30人だ、30人。むしろあの発言をTwitterで拡散した奴の方が公共を害している。
世間のイメージする「配信」は、マスに向けた生中継なのだろうが、
実際は少人数だけが視聴する身内の場だ。
そんな場でポロッと出た失言を、大げさにして炎上させることが、
はたして世の中を良くするだろうか?
元々ネットが遅かったり繋がりにくかった。リモートワークは問題なく行えてたからそのままにしてたが、TwitchやAbema、DaznなどをiPadで開く時に高確率でWi-Fiのオンオフをしないと見れなかった。(何回か繋ぎ直すと正常に見れる)
改善のために色々調べたこともあったが、その辺詳しくないので結局原因が分からず放置。ボーナスも入ったし、少しスペックが高いルーター買ってみるか、改善したらラッキーだな程度の気持ちでポチった。
ルーターの設定にはとても苦労した。夜の7時にルーターが届いて、夜中の2時まで色々試してみたが、結局ルーターから先のインターネットの環境に接続できなかった。
ルーターの専用アプリでネットワーク診断とトラブルシューティング(モデムやルーターの再起動、ケーブルの交換等)は書いてあること一通り試したが、接続できず。モデムの故障?プロバイダ情報の誤り?ルーターは新品だけど初期不良の可能性もあるな…。などよくわからなくなり、とりあえず朝まで待って各種サポートセンターに問い合わせることにした。
結論から書くと、プロバイダ情報を誤って入力しており、正しい情報を入力して15分程度待つとルーターに反映され、正常にインターネットに繋がる状態になった。
(ぷららのIDとパスワードの書き方悪すぎるし、正解のID/PWも試していたのだが、反映に15分掛かると知らず、すぐ違う組み合わせを入力してしまったため気づかなかった。アプリのUIも悪い。)
ここまで長くなったが、夜の間「スマホとルーターはWi-Fiで接続していたが、ルーターから先のインターネットに接続されていない」状態が続いていた。ネット環境に詳しくない自分でもわかるのだが、そのWi-Fiに繋いでいる限りスマホでのネットサーフィンはできない。
裏側でギガ使っているのかと思い、飛行機モードにしてWi-Fiだけ接続しても、Googleのアプリは全て使える…。
ネットに接続しなくても端末内だけで使えるアプリはあるが、YoutubeやGoogleマップはそうじゃないだろ。Youtubeでフィードを更新しても新しいコンテンツが出てくるし、今まで見たことなかった動画も問題なく再生される。Googleマップで検索もできるし、お店の情報や写真、口コミも問題なく見れる。その他のGoogleアプリも同様。chromeだけは検索までできて、その先のページへ遷移はできなかった。
今思い返してみると、他のアプリが繋がりにくかった時もYoutubeだけはスムーズに使えていた。
詳しい人がいたら教えてほしいです。気になります!
■追記
これ https://wnkhs.net/2022/03/wnkhs-28936/
教えてくれた人あざます!!
■追記2
技術的に少し悪いことしてるのかな?とも思っていたけど、ただただ技術的に進んだことやってるって感じなので安心しました!
ブコメ見てると日経新聞やwikiとかも同じなのかー!!対応しているのすごいなーーーー!
他にもあれば教えてくれーーーー!!!