はてなキーワード: 過去形とは
英語学習でよく言われる「直読直解」「英語で英語を理解する」というのはネイティブみたいに理解できるかといえばそんなことは全くなくて
単に「英語を読む→日本語に置き換えて理解する」を高速でやってるだけにすぎない
日本生まれ日本育ちの我々が本当に英語で英語を理解するなんてことは土台無理で、日本語をインストールしたが最後、日本語的思考から離れられなくなってしまう
だからこそ2020年に菅総理がトランプに向けて見舞いのツイートを送ったとき、アメリカ在住歴数十年の日本人や、東大卒の研究者、翻訳家や予備校講師たちがこぞってこの簡単な英文を誤読した
Dear President Trump, I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.
彼らの言い分はこうだ:I was very worriedと過去形にすると現在は心配していないことになって失礼だ
彼らはこの言い分をもとに菅総理に非難を浴びせかけ、中でも人気駿台講師田中健一氏(ツイッターフォロワー約2万人)は「国交断絶の可能性すらある」と厳しく非難した
しかしその後の報道やネイティブスピーカーたちの反応から周知の通り、英文には間違いがなかったのである
デーブ・スペクター氏 菅首相の英文ツイートは「問題ない」けど「オチがない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602138662/
考えてみれば当たり前の話で、過去形にしたからといって現在は心配していない、などという意味になるわけがない
例えば結婚式の後に「ウェディングドレス姿、すごいきれいだったよ」と言ったら今はきれいじゃないことになるのか、そんなはずはない
ところが、英語を英語で理解しているはずの上級者たちはこんな簡単な英文すら読めなかった
これは上級者であっても日本語ベースで理解しているに過ぎないことの決定的な証左である
もう一つ残念なことは、菅総理に非難を浴びせた英語上級者たちは、ネイティブから「間違いではない」と指摘されても、無視したりはぐらかし続けて決して誤読を認めようとしなかったことだ
当時のツイートを遡れば分かるが、それはもう醜悪の極みとも言うべきものだった
英語ができるキャラで売っている手前、何千人ものフォロワーの前で「自分はこんなにも簡単な英語を誤読しました」と自白することはプライドが許さないのだろう
それに「菅総理が間違っている」と言い続ければ、とにかく総理を批判できればいいという層からの支持は得られる、そんな打算もあったのではないか
この件は3年前ということもありすでに記憶から薄れている人も多いと思うが、大して英語もできないくせにいっちょ前にプライドだけ肥大した日本の英語上級者たちは猛省すべきである。
事前の記事を読む限り、今までも何度か記事を読んだことのある内容で決して目新しいものではない。
だけど、その事を受けて、ジャニーさん、あなたは素晴らしいエンターテインメントの世界を作った人だけど、あなたのやったことは性加害で、あなたは加害者で悪い事をしたんだよ。と。
改めてそう思ったので、ジャニーさんのお別れ会にも足を運んだ35年近いジャニーズファンとして、つらつらととりとめのない思いを残しておこうと思う。
芸能界で成功するためには、枕営業が普通の事で、それは本人も望んでやっているから。それが普通で、一般的なんだ。
そんな知識を、どこで私は手に入れたのだろう。
それがさも当然のように、そう思っていたのはどうしてなんだろう。
そんな異常なことを、どうして受け入れていたのだろう。
当事者でもなく、業界の知識もなく、それなのに、何故かそれが当たり前だと思っていた。
誰かが被害者となる事を、どうして常識だと、普通だと、仕方がないんだと、疑いもなく信じていたのか。
そのごくごく平凡というのは、通学や通勤の時に痴漢をされ、街を歩いていたら突然知らぬ男に抱き付かれ、卑猥な言葉を投げつけられ、会社で言葉や接触を伴うセクハラをされる、そんな日本の普通を含んだ平凡な人生だ。
それが常識になっているのであれば、その常識はおかしいし、改めるべきだ。
その事を強く考えたのは、TOKIOの山口達也氏による性加害事件だった。
TOKIOが好きだと言う人は多くいる。だが、CDを買う人間はすくない。さらに、ファンクラブに入っている人間は、かなり少ない。かなりレアな部類に入る。
会員番号を見れば明らかだ。
私はかなり若い番号の会員証を持ち、ライブにも足繁く通い、CDや円盤を複数枚買った。
メンバーが出るテレビ番組を見てラジオを聞き、ドラマを見てその円盤も買い、出演映画はせっせと映画館に通い、雑誌の連載を読む、そんなファンだった。
すべて過去形で話している事でお察しの通り、今はファンではない。
TOKIOのファンクラブを退会し、あれほど毎日聞いていたTOKIOの音楽は一切聞かず、テレビも何も見ていない。
ファンをやめたら死ぬ、そんな風に思っていたのに、私は死んでいないし、普通に毎日楽しく生きている。
あの頃、山口氏の様子が良くないことは、みんな薄々感づいていたと思う。
何となくの違和感を感じていた。当時やっていたTwitterや当時の友人の間でも、そういう話が度々出て、忙しくて心配だよね、そんなことを話題にしていた。
遠方ロケが多く、子供の顔をろくに見る時間すらない。そんな事をエッセイで書いていた。
テレビの収録を見ているだけでも、日本全国を飛び回りながら、朝早い情報番組を持っていることが不思議で仕方がなかった。
ライブツアーがあることは嬉しかったけれど、その合間にどうやって翌朝の東京のテレビ番組に出ているのか、体が心配で仕方がなかった。
他のメンバーも同じ状態で、不安と心配が喜びと常に戦っていた。
ただただショックだった。泣いた。事件の概要を知り怒り、その後の記者会見にも怒りで身が震えた。
私が好きな彼が、加害者になるなんて。
同時に、被害者には何の落ち度もない事は分かっていた。だって、自分自身がそうだから。
何もしていないのに、ただ生きているだけで、何度も被害者になっていた。
被害者がどれだけ不安だったか苦しかったか、想像に容易くない。
そして、同時に過去に何度か目にした、ジャニーさんの性加害の記事を思い出した。立場を利用した性加害。グルーミングという言葉を知ったのもその時だった。
その後、山口氏はTOKIOを脱退し、表舞台から去った。ジャニーズからは表面的なアナウンスが出された。
私があれほど好きだった彼のベースがなくなり、TOKIOの音楽もなくなってしまった。
最初は4人で活動していたTOKIOのメンバーは、そのうちに五人である事を何かと再アピールするようになった。
バンドとして五人が奏でる音楽が大好きだった私は、いつかその日が来ることを、心底それを期待した、願った。
20年後か30年後か、そのくらいはかかるだろうとも。彼がしでかした事には、時効はない。だが、それくらいの時間は最低限でも必要だと思った。
ただ、どういった形にせよ、五人で活動を続けるためには、山口氏が起こした事件に向き合わなければならない。
どういう覚悟で五人でやっていくつもりなのかを、ちゃんと表明して欲しかった。
性加害について、そして、アルコール依存症について、どう対処していくのかと。
だが、彼らの口からは、その事はただ良くない事以上のコメントが語られることはなく、ただただ日々が過ぎていった。
同時期、TOKIOが会社を設立した時、今までできなかったことをすると宣言した時、私はまた微かに期待してしまった。
性加害について、アルコール依存症について、現在の日本社会において大っぴらに議論されることがない、だけど大きな社会問題について、TOKIOの大きな発信力で、何かしてくれるんじゃないのかと。
どうしてTOKIOは壊れてしまったのか、何が壊したのかを踏まえて、向き合って欲しかった。
TOKIO全員に、メンバーの一人がしたことを背負わせるなんておかしいだろうとも思う。だけど、あの時、五人は五人でTOKIOだったから。
でも、そうではなかった。
福島の問題は、勿論大きなことで、そこに向き合い骨を埋める覚悟で一緒に歩んでいこうとする彼らの姿勢は、当然評価されるべきことだ。
そこには何の不満も反対意見もない。
ただ、ただ。
その事が辛かった。向き合わないTOKIOを見るのも、諦めきれず期待することを止められない自分にも辛かった。
そして、私はファンを辞めた。
今もジャニーズは好きだ。
何も気持ちも考えも整理できていないままだけど、山口君がしたこと事を思い出すと苦しい。過去に何度も報道されたジャニーさんの性加害の事を思い出しては、応援していいのかと悩む。
特定のグループのファンではないが、ジャニーズのファンだ。人に聞かれたら、そう答える。
ジャニーズは間違いなく、人の心を楽しませ弾ませ笑顔を作ってくれる。その事は疑ったことはないし、これからもそうであって欲しいと思っている。
ファンがジャニーズのタレントを純粋にただ応援しているだけで、その足が間接的に知らないうちに誰かの心を踏んでいるような世界を作ってはいけない。
ジャニーさんが亡くなったから終わり、もう終わった過去の話、で終わらせないで欲しい。
ジャニーズ事務所として、未成年を預かり、未成年を含むファンを顧客としている一企業として、定型文の回答ではなく、きちんと反省と再発防止を検討して回答をして欲しい。
それが当たり前で、当然。それが普通。そういう事務所を作って欲しい。
せめて同じことが二度と起きないように。
もう見て見ぬふりは止めてくれ。
私はそう願いながらも、今日も苦しみながらジャニーズを好きでいる。でも、同時に、もう限界だな、と思っている。
追記。
この文章を書いて、アップを悩んでいるうちに、山口くんが会社を立ち上げた。
アルコール依存症に向き合う姿勢を示してくれて、泣いてしまった。
彼の元ファンとして、2018年からの苦しみに、少し光がさしたような気がする。
どうかこのまま進んでいってほしい。ネームバリューがあるからこそ、できることがあると思う。
でも、性加害の方はどうですか?
https://note.com/h_ototake/n/n5cdf29d69cb4
こいつは不倫して家庭を壊した時点で差別発言以上に人を傷付けていると思うし、
しかもそれに対して反省しているならまだしも『また、「お姉ちゃんのケツ追っかけてた」と過去形で表現されていますが、現在進行形なので訂正をお願いします!』等と言っている事から、現在進行形でクズだと分かる
あと、『あなたは、「この一年で」自殺を考えたことがあるだろうか。
ある人はYESで、ある人はNOかもしれない。しかし、その割合を考えると、おそらくはNOの比率が高いのではないかと思われる。ところが、LGBTQの若年層では48%、じつに約半数の若者が「この一年で自殺を考えた」と答えているのだ。』
っていうけれど、自殺を考えるのって別に普通じゃね?自分もいつもいつも自殺したいと考えてるよ。
若者に限らず、こんな世の中で生きていたら自殺を考えるなんて至極当たり前の事過ぎて、一体何処に同情する必要性があるのかさっぱり
約半数(NPO法人のプレスリリースによると48%らしい)が自殺を考えたとか言われても、そんなのLGBTQじゃなくてもそうだろとしか…
『さらに驚かされるのは、自殺を「考えた(自殺念慮)」だけでなく、実際に「試みた(自殺未遂)」人が14%もいる点だ。「人生のなかで一度でも」ではなく、「この一年で」自殺を試みた人が14%も存在しているのだ。』
自殺を試みるけれど成功しなかったなんてLGBTQでも何でもない普通の人間(特に女性)だったら、寧ろ『メンヘラ』『かまってちゃん』と嘲笑の的にされると思うんだけど
(実際自殺率の男女比の話題になると、成功した数ばかりをもって自殺は男性に多いと取り沙汰され、女性に自殺未遂が多いデータは無視される)
ある人はYESで、ある人はNOかもしれない。しかし、14%もの人がYESと答えるイメージはまるで湧いてこない。』
そして何よりも乙武のようなセクシストは、LGBTQでも何でもない女性が自殺未遂したところで多分そこまで一大事としては扱わないだろう
全体的にこの乙武のnoteって、比較となるだろう一般人のデータを出さずに単にLGBTQ当事者のデータだけを出して、一般人は恵まれているというイメージだけで語っているから違和感あるんだよな
参加条件は男は大卒or年収550万以上or公務員、女は結婚に前向きであればOK
といったよくありそうな前提であった。
男は30前後が多く、清潔感のある人もいれば男の自分から見ても「ん?」というような人も少なからずいた。
女性は24~31までの幅はあったがやはり30前後の人が多かった。
男10:女10が参加しており、男が女の席を回りながら6分間の会話×10をした後に気になる人に投票を行い(何名でも可能)、
その結果を見た後3位まで順位をつけて再投票しマッチングした男女で街に放り出されるというもの。
なんせ10回も間髪入れずに連続で似たようなことは話していては覚えていられないのである。
その中でも記憶に残っているのは2人いた。
24歳の子はとにかくノリがよく、話が弾んだと思っていた。(過去形)
28歳の子は地味目ではあるが、身なりがよく会話がしっかりできていた。(思い上がり)
他8人も会話はできたし感じは悪くなかったと記憶しており、
ネットでよく見るような初手で職業や年収を聞いてくる人はいなかった。
何人にも投票できるシステムであるから、その5人が男全員に対して投票した可能性もあるが
悪い気はしない。
先の2人からも投票されており、再投票の結果28歳の方とマッチング。
2人で街に放り出され、相手の予定が1時間ほど空いているとのことで喫茶店へ向かうことにした。
ちょうど昼時ということもあり2人の飲み物と軽食を購入し雑談をした。
やれ趣味はなんだ、婚活はどれくらいしているだ、どんな生活を送っているのか、将来的にどんな生活をしたいか等
よく言えば他愛もない、悪く言うと当たり障りのない会話をしていたと思う。
あっという間に時間が過ぎその日はラインを交換し、どうぞよろしくお願いしますといった感じでその日は終えた。
ラインのやりとりをぼちぼりしていくわけだが、1週目は夜に返事が返ってきていたが、
個人的にラインが苦手なものの、なんとかうまい事会話できていたと思っていたが
こちらの思い過しであった。
次はもっと上手くやろう。
婚活って難しい。求ム識者。
特段面白い落ちがないのだが、参加費分くらいのアウトプットはしたいと思う。
お金にはならないけどね。駄文にお付き合いありがとうございました。
【追記】
こういった類のものは1話で完結するのが様式美だと思っているが、
応援から叱責、ポイズンな意見など自分では思っていなかった事を書いてくれて非常に嬉しい。
>>>当たり障りない会話で繋げる、みたいな時点で難しいんだと思う
>>>もっと積極的に誘って、ダメならダメで次に行く覚悟で仕掛けてった方がいいんじゃなかろうか
>>>彼女は、会話では当たり障りのないことしか言えないあなたでも、ラインなら真摯に語ってくれることを期待して
>>>一週間相手をしたが、おおむね、つまらない相手だと理解できたので、関係を終了した。
確かに、何かラインしなきゃの精神でその場しのぎが続いてしまっていたと思う。
>>>だらだらと2週間も他愛も無い話して何してんだお前
>>>ちょっといいかも?程度でも運命の相手だと思って全力で落としにかかるんだよ。
>>>次はマッチしたらすぐにデートの約束してプレゼント持っていけよ、そんでデート中に次のデートの話をしろ
ガツガツしすぎてはやり目かと思われると思ったのですが、それくらいはありですかね
ちなみにですが、当方が転勤族ということもあり理解が得られそうな方に投票しました。
前提は男女で違いますが、あの場は全員互いに対等だと思ってます。
スペック的なことを何一つ書かなかったからか、増田を好意的に受け取ってくれる方が多いのだけど、
絶対直せと突っ込まれるであろうステータスがあり、身長171cmに対して体重75kgとなっております。
あと、人生3回目のモテ期と書いたがそれは幼稚園と小学生の頃の話だよ。
leaveの過去形だけに
回転寿司って生まれたときから存在していて、当たり前の日本の食文化の一つだけど、考えてみると、回転した食べ物を提供する形態ってかなり異質。
世界を探しても食べ物を回転させて出していて、それが日本全国に浸透しているものってかなり希少な食文化だと思う。
ただ、最近のニュースによって回転寿司がなくなるかもしれない、と危惧してる。
あーいう迷惑行為って、これまでも少なからずあって、それがSNSで可視化されて拡散されたにすぎない、ってのは理解してる人多いと思う。
ただ、テレビがなぜか映像付きでそれらを大々的にニュースにしてしまって、さらに風評被害を拡大しているように思う。
確かに自分で注文したほうがネタは新鮮さがあるからいいんだけど、回ってるレーンの寿司見て自分の嗜好外のネタを食べるのも回転寿司の良いところなんだよな・・・
2017年には解像度を本来の意味から転用してコメントするブクマカが見られる。もっと以前に遡れそうだが大量の普通の用法に埋もれていて面倒くさい。
言われてみれば、反実仮想と仮定条件が同じ構文って、物事を表現する言語として解像度粗くなってるな。完了形と過去形も、確かに言語として別の関数をあてるべき事象だわ。
文体アトピー増田? 解像度が荒い感じ。コンシューマーに近いゲームもあるのにスマホゲーって一緒くたにするのも雑だし、ガチャゲーにも無料分で満足しやすいものそうでないものがグラデーション状にある
記事としてはここらへんが古そう。鳥飼茜へのインタビュー。「鳥飼茜が言っていた解像度」というような言及もあったがインタビュアーのほうが「解像度」という言い方で話を振っている。
——これは男性に失礼なのかもしれませんが、男性の見ている世界ってもしかして解像度がかなり低いのでは?と感じてしまいました。
鳥飼 たしかに男の社会は解像度を低くしないと生きづらい。男性側もおそらく直感的にそれを察していて、物事をわざとラフに読み込んでいる感じがします。でもだからこそ色々な意味で寛容なんですよね。ちょっと腹立つことを言われても、すぐに気持ちを切り替えてなかったことにしてくれたりするから。
これもほぼ同時期。島国氏の言った「解像度」を対談相手が理解できていない。今のように普及していなかったと思われる。
島国氏:
さっきまで楽しそうにキャンプしていたのに(笑)。ドット絵のころの「FF」だったら、そんなところはゲームそのものの解像度の粗さの中に隠れていくんだけど。
hamatsu氏&TAITAI:
解像度?
岩崎氏:
この人はシステムや物語を含め、ゲームの表現しているもののトータルなレベルや細かさを、解像度という言いかたをするんですよ。
はてなで人気のふろむだ氏
原因特定解像度とは、「マーケ施策の成功・失敗の原因を、どれだけはっきり特定できるか?」ということ。
https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2018/11/21/091002
これも「大森靖子が言っていた解像度」といった言及が見られ、普及に一役買ったと思われる。
大森 それ解像度ですよ。ミスiD見てると解像度が上がる。解像度が低い人は全部同じメンヘラに見えるからそんなことが言えちゃう。こんなに色とりどりなのにね。
この前、あるトップ・ユーチューバーの男の会話を聞いていたら、「男で”こういう自分を認めて”ってのはいいけど、女が見せる自己顕示欲は引く」みたいなことを言ってて、結構げんなりしたんだけど、男は「こういう自分を愛して」って言えるのに女の子の評価ってまだそうなってないのかって、その人を見て思ったんですよね。そいつは「オレも大森靖子にフォローされたからメンヘラの仲間入りかなぁ」とかも言ってて。まだまだ世界は地獄だなって思った。こんな時代まだ続いてるのかって。フェミっぽいこと言うわけじゃないけど、女の子はもっと解像度高いし、もっと「自分だから」でいいじゃん。男女じゃなくて自分だからで戦えるように、かわいいも底上げしていきたい。
−−−追記
現存する増田での初出。その後も年1回くらい書かれている。2014年に「価値観の解像度」という言葉をひねり出した増田は珍妙な言葉を使うなとつっこまれていた。
実際の世界は複雑なのですから、単純で一軸の評価で終わることなく、沢山の見方、そしてそれぞれの関係性にも思いを馳せて下さい。
そうやって解像度を高めて行きましょう。モノクロモザイクな世界に留まる理由など無いのですから。
https://anond.hatelabo.jp/20100326095144
2010-03-26
もう何日も食べていなくてやせ細った人がいたとする。その人が発する言葉は「腹が減るなぁ」だろうか、それとも「腹が減っているなぁ」だろうか
十中八九そのどちらでもなく、「腹が減ったなぁ」、もっと言えば「腹減ったなぁ」と言うのではないだろうか
ではなぜ人はめちゃくちゃ腹が減った時に「腹が減るなぁ」でも「腹が減っているなぁ」でもなく「腹(が)減ったなぁ」と言うのか
言い換えるなら、なぜ現在形でも現在進行形でもなく、過去形を選択するのか
その一因は「時間」にある。
これらの表現はどれも「今腹が減っている」という同じ意味を表すが、現在進行形と過去形が時間を強調する一方で、現在形は時間に対する意識が乏しい
つまり、現在進行形は「今まさに腹が減っている」ことを強調し、過去形は「過去に腹が減ってしまった(そして今も減り続けている)」ということを強調する(英語でいうところの現在完了の結果用法)
その一方で現在形だけは時間を意識せず、単に「腹が減るという状態」であることを漠然と示しているに過ぎない
要するに、「いつ」という時間的側面を強調するがゆえに、現在進行形と過去形はより臨場感や切迫感を感じられる表現だと言える
それなら、今まさに腹が減っているのだから現在進行系のほうがこの場面には相応しいのでは?と思った人もいるかもしれない
確かにそれはある意味正しい。実際、怪我をして出血した際には、過去形の「血が出た!」よりも切迫感を感じられる「血が出てる!」を使う人が多いだろう
しかし出血と比べれば空腹は緊急性が低く、日常的に起こりうるものであり、何時間も、あるいは何日も継続することも場合によっては珍しくはない
だから、「今まさに腹が減っている!」という切迫感よりも、「腹が減ってしまった・・・嫌だなぁ」という不快感に由来する落差に注目が行く
「腹(が)減ったなぁ」という過去形は、まさにこの「腹が減っていない状態から減った状態になってしまった」という心理的な落差を強調するのに適しているのである
だからこそ、めちゃくちゃ腹が減った時には「腹が減るなぁ」でも「腹が減っているなぁ」でもなく、「腹(が)減ったなぁ」と言うのだ
「オタクを軽い気持ちで殴ってるならやめなよ」みたいなことをここ数年のネットでちょくちょく書いてて
はてなにも何度か書いた気がするしちょっとブックマークもされてたと思う
たぶん誰も覚えてないけど
自分達の思想信念に照らしてオタクを不倶戴天の相手だと思っていて、
絶滅戦争の覚悟で挑んでるんならそれは自由だから何も言わない。
オタクの脅威度を軽く見積もって軽い気持ちでやってるんじゃないか、
それならやめた方がいい一方的にやれる相手じゃないし今ですらやれてない、
そういう話を何度も何度も書いてきた。
もうだいぶ減ったタイプだが、一部のネトウヨが韓国人の全ての能力をやたら低く見るのなんかは典型例だ。
自分は韓国社会の日本人への差別性については辟易とした気持ちを持つ嫌韓厨だが
韓国人をチョンとかチョウセンメクラチビゴミムシとか呼んで喜んでるネトウヨにも同じように辟易としてきた。
自分は韓国人を対等な人間だと思うからこそ、彼等のヘイトや差別を受け入れて譲歩しまくるのはまずいぞとずっと言ってきた。
一部の聡明な嫌韓厨はみな同じ意見だったが多くのネトウヨは全く話が通じなかった。
(韓国人の能力を見下してるという意味において無限譲歩を唱えるアホとチョン呼ばわりが好きなネトウヨは同種だった。)
オタクに無限の攻撃性を向ける近年のリベラルやフェミニストからは
客観的な「自分の目的のための利益」「相手の能力・脅威度」等の見積もりをやれてない。
彼等彼女等のオタクへの攻撃とその後の紛争を見て何度も言った。
「あなた達が思ってるほど一方的に踏みつけることなんかできてないんじゃないか」と。
「オタクにかかっていっては反撃されて、結構ボコられてるんじゃないか」と。
最後は炎上攻撃やクレーム殺到によって表現を委縮させたことをもって勝利宣言していたのについても
「 それがどれほどの利益になるのか、コストやリスクに見合っているのか、ちゃんと考えてやっているのか?」と。
こういう話で本当に厄介なのは、何をどう問うても忠言しても相手のプライドに障るということだ。
ネトウヨに「日本人と韓国人に能力の違いなんかあるか」といくら言っても聞きゃしなかった。
リベフェミに「君達はオタクを一方的に殴れるような能力はない」といくら言っても却って激昂させた。
蔑視感情でやっているからこそワンサイドゲームで殴っていると思いたがり、
「それは違う」とか「あなたと相手は同等だ」という忠告は蔑視感情を傷つけるために耳に入れない。
リベフェミが気軽にオタクを攻撃したくなった理由は2つあると思う。
1.キモくて賤民階層で世間からも蔑視されていて一方的に殴ってよい存在だと信じてた
2.話をスッと理解してすぐ反応して反撃してくるので手応えがあった
1だが、これは世代ギャップがあって、若い層はそこまでオタクに対する嗜虐的な差別感情はない。
リベフェミの多くが高齢化している(若くてアラフォー)ために自分達の蔑視感情を全世代共通と思い込んでいるけれども
相手がそんなにまで被差別民でもなかった結果、彼等を殴ることに思ったほどの正義バフはかかっておらず、
むしろ「やたら攻撃してるあの人達の方がキモい」という視線も結構生まれている。
2についても、話を理解して反論してくるということはその時点で容易な相手ではない。
自分達がやることは相手もやり返してくると思うべきだった。(蔑視感情がそのあたりの警戒心を曇らせた。)
リベフェミによる「社会不適合弱者男性性犯罪者予備軍差別主義キモオタ」レッテルと同じぐらい
「パヨ」とか「フェミさん」とかの滑稽なカリカチュアがバンバン生み出されてネットに放流されていった。
そしてそういうことの手腕にかけてはリベフェミよりオタクの方が優っていた。
キャッチ―なフレーズや画像を添えて拡散してコンテンツ化してバカにすることにかけてはオタクの方がずっとノウハウがあった。
客観的に言って、
(しかしこれは蔑視感情で攻撃している人に言っても絶対に受け入れられず止まらない。
戦争を蔑視感情で開戦されたらメチャクチャ怖いのがよくわかる。ネトウヨは滅ぼさなければならない。)
結局ネットのネチネチした言い合いで負けても
炎上をおこすことによって実社会のオタク系の絵の表現を委縮させることをもって
「自分達の勝利」と宣言してオタクを煽るという行動になっていったけれどもこれもとてもコスト・リスクの高い行動だった。
仕掛けた戦いを毎回勝利宣言で終わらせるのは
今回の攻撃でどれほどの利益があるのか、支払ったコストはいくらか、得をしたのか、そういう勘定がどっかへ行く。
リベフェミが勝利宣言をすることによってオタク側には被害者感情が溜まる。
「じゃあ同じことをやり返してやる」という人間が現れるのは時間の問題だった。
議論を飛び越えた威力攻撃による報復については頑強な反論や抵抗があるし今回もあったけれども
リベフェミがオタクの中に育てた恨みがそれを押し切ってしまった。
オタク内部の穏健派と強硬派の対立は鋭いものがあった(過去形)。
「あくまでネット上のネチネチした議論による殴り返しで済ませたい」という穏健派がオタク内与党だった。
これが今回の騒動の少し前にオタク内支持を失っていたことは見逃せないと思う。
その前奏として昨年夏?ごろ、
「オタク表現への規制を唱えながら自分達のモロエロ本番BLは全面自由を唱える腐女子フェミニスト(結構一杯いる)」への対応について
「連中は決定的に客観性を欠くから、ダブスタに疑問を持たない」
「オタク表現が強いられてるのと同程度までのBL規制に賛成してあいつらの首も締めた方が良い」
強硬派側も「そんなんだからいつまでも殴られっぱなしなんだ」「このチンポ騎士主義者め」と怒り、
力量では穏健派論客より強硬派論客の方が一段以上格上であったこともあり
以上は特に結論が出ずに終わったためあまり注目されなかったが、
オタク内で強硬派意見を掣肘する力が失われているのが明確になった象徴的なイベントだった。
毎度攻撃されては勝利宣言されるという体験の繰り返しの影響は無視できないと思う。
単に「バーカ」「お前こそバーカ」のネット上の言い合いだけなら、そこまで被害感情も恨みの感情もなかったはず。
なにより「実社会での表現委縮達成」および「それを成果として勝ち誇って煽る」も不味過ぎたと思う。
ネット上の言い合いである限りそれをネットの外に出すことについては
「やめようよ」と止める声がオタク内でも大きく、多数派ですらあった。
「ニチャニチャした議論ごっこで自分達が楽しんでいただけ」とまで言われており
一部からはかなり直接的で強烈な罵倒や揶揄まで受けるようになっている。
超強硬派が余程決定的にコケない限りはもう穏健派が盛り返すことは難しいと思う。
かつての強硬派すら超強硬派には喝采と言うよりは若干引いているようにも見えるが(希望的観測?)
もはや勢いも支持勢力も比較にすらならなくなっておりバランスをとる力などないだろう。
と何度も何度も聞いた。
そのスライムは結構反撃してくるし毒も持ってるしあなたと同等の力を持ってるモンスターなんじゃないですか?
オタク内ではもはや「合法的範囲内であらゆる手段の反撃」が支持されるようになり
リベラル・フェミニズムからの攻撃に対するやるかやられるかの決戦が主唱されるようになった。
どちらも無事では済まないし、もう二度とディスカッションや和解の機会もないだろう。
覚悟もなく蹴っていた人たちがこうなってから言うことはおそらく
「そんなつもりじゃなかった」「オタク攻撃なんかしてない」「ちょっと注意しただけなのに」あたりだと思う。
自分は都内のとある大学の文学部に通う学生である。偏差値も低くFランとまではいかないものの、そこの学生だと言ってもお世辞でも賢いねという反応は誰もしない。
私には、何もない。
飽きっぽい性格で何も続かない。書こうと思い買った日記帳も最初の3ページ以外にインクは乗っていないし、高校の部活も2年で辞めた。頑張るのが面倒だったのだ。
趣味も特技もない。休日は寝ているか、ソジャゲのイベントを走っているくらいだ。人より自分が勝っている要素なんて何もない。50m走で10秒台を切ったことがないし、歌も下手、学力は最初に述べた通りだし、愛嬌があるわけでもないし、彼氏もいたことがないし、文学部のクセにこの程度の文章しか綴れない。
しかし、私の唯一のすごいところは友人の中に私より頭の悪い人がいないところである。それがとても私は誇りであったし、自分より知恵がある人が近くにいると自分ひとりではたどり着けない考えに触れることができて楽しかった。友達は決して多くないけれど、恵まれていたなと思う。
この文章が過去形なのは、今はそれがしんどくなってしまったからである。
高校の友人は皆、有名大学に進学した。私も含め皆、受験方法は一般入試であった。そのために友人たちが一生懸命に勉強したのはよく知ってるから努力が報われたのは喜ばしいことだし、それに対して妬むなんて感情は一切ない。
しかし、有名大学に進学した友人たちのSNSを見ていると気分が落ち込んでしまう。しっかり将来に向け、就職に向けいろいろな経験を積んでいる。ボランティアなどにも積極的に参加しているし、サークル活動も楽しそうである。
しかし私はどうだ。サークルにも入っていないし、友人もいない。授業以外の用事で大学の活動に参加することもない。ただ何となく講義を聞き流した後にバイトに行き、帰ったら掃除のしていない汚い一人暮らしのアパートで寝るだけだ。
この現状を嘆くのは筋違いであることはわかっている。高校生のあの時真面目に勉学にも部活動にも取り組まなかった私にはお似合いの将来が今流れている、それだけのことである。
頭ではわかっているのだ。でも不安になるのだ。
文学部に入るなんて将来のことを考えていないやつだけだ、と聞いたことがあるがまさにその通りである。勉強を頑張れなかった私は将来のことを考えられるわけもなく、国語が何となく得意だったからというだけで文学部を選んだ。すべて自分が悪い、わかっている。
記憶力の悪い私は高校生の頃の記憶ももう朧気である。そして将来のビジョンも見えていない。
私の頭の中には過去も未来もない。今がただ流れていくだけなのである。
1年生なのだからまだ巻き返せる? 高校生の頃に頑張り切れなかった自分が今更なにができようか。こうやって私の日々は無意味に流れていき何も生み出さないままいつか死ぬのだ。
将来を高望みしているわけではない。有名企業に就職したいだなんて考えいないし、結婚願望もない。苦しまない程度に、たまに少し楽しいことがあればそれでいいと思っている。それでも不安になってしまうのだ。
いや、それは違う。
片方の子が男であるとき、「もう片方が女である確率」は2/3だが、
「片方の子が男であるとき、もう片方が女である確率」は、男-女と女-男の1/2となる。
が3/4になるのは、誰も疑問に思わず理解できるラインだろう。
この問題を
男と女はどちらも1/2で産まれるものとする。無作為に2人の子供を選んだ時、そのうちの1人が男の子だとわかった。このとき、もう1人が女の子である確率はいくらか
と変更する。
これは、子供が1/2ずつで産まれる世界の中で、あらゆる「子供2人」の可能性の中から、上記の3/4の場合だけを問題文で切り抜く操作が入っている。
残る3パターンから2パターンを選ぶ形になるので答えは2/3になるように思える。
しかし、もし、「そのうちの1人が男の子だとわかり、かつ、もう1人が女の子である確率」はいくらか、という問題文であれば、答えは1/2となる。
「~とわかり」ではなく「~とわかった。」と過去形になり句点が打たれているのが重要だ。
問題文の前半
「男と女はどちらも1/2で産まれるものとする。無作為に2人の子供を選んだ時」
問題文の後半
「無作為に2人の子供を選んだ時、そのうちの一人が男の子だとわかった。」
で、情報量が変化し、状況が世界から切り出されて限定的になっている。
「~とわかった。」までの問題文そのものによって、~とわかっていなかったタイミングで存在し得た可能性から、ある特殊なパターンだけが切り出されているわけだが
問題文を読む側としては、ひといきで読んでしまうので、問題文の前半で規定された可能性全体を確率の母数だと錯覚する。
(というか問題文の表現によっては、明らかに確率の母体を世界全体の可能性でとっているとしか解釈できないものがあり、そういうのはまぎれもないクソ問だと思う)
だが問われているのは、問題文中で時間が経過して情報量が変化した(つまり、そうではないパターンが取り除かれた)あとにおいての確率となる。
大抵の「確率のパラドックス」には、この「問題文中の時間経過と情報量の変化」が絡んでいる。
以上をふまえて、元の問題文はこうするべきだ。