「限界集落」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 限界集落とは

2023-09-15

教員給料が上げにくい理由

タイトルちょっと盛った。

はてなー簡単給料上げろ、負担を減らせというけれど教員仕事特性上やるとしたらかなり厳しいことになるということを言いたい。

まず業務がかなり属人的で、時期や部署によってやる内容がかなり変わってくる。

例えば学校全体で数人しかいないような限界集落教員と全校生徒が500人以上の教員では職務内容は全然違ってくる。

他にも部活の強豪校でその部活を中心に回っている学校とそうでない学校でも全然違うし、中学受験が当たり前な学区とそうじゃないところでも雰囲気から全然違う。

他にもその年は非常に手のかかる発達障害の子供を担任するとか、受験生の学年を受け持つとか、地域半グレに感化された連中がまとめて入学してくるとか、生徒同士で妊娠させたか学校責任を取れと保護者が乗り込んでくるとか、例を出せばキリがない。進学校指導特別支援学校指導だって全然違う。

教員待遇給料見直し業務改善を本格的にやるならばこの辺りの教育業界では「センセひとつのんますよ」でなあなあにしておいたほうがいい問題も全部洗い直さなければならなくなる。一方は同じ1時間でもプリントあげて自習させとけばよくて、もう一方は授業中ポテチ開け始める生徒を叱ったり脱走した生徒を下がりたりしなければならない。

もちろん一律で全員給料を上げるのが一番望ましいのだけど、それだけでは結局業務はファジーな「たのんますよ」のままで、ブラック環境を引かないことを願うことしか出来ない。この部分に真面目にメスを入れたらジャニーズ芸能界全体に飛び火するみたいな話になってくる。

まずは教員基本的人権(定時退勤、児童生徒保護者から罵倒されない、パワハラ禁止)の徹底からだけど、どうなんだろうね。

2023-09-11

anond:20230911114424

はてなコンシューマー部門はかつて郊外につくられた団地みたいなもん。

若年層の流入は乏しく住民高齢化は進み、限界集落化するまでゆるゆると衰退する。

2023-09-06

anond:20230905101618

そんなもん限界集落などから撤退して適切な人口密度範囲都市部に集まって住めば済むこと。日本より人口の少ない国でもちゃんとやってるところはいくらでもあるだろ。

2023-09-02

はてな記法という特殊な癖に固執し続ける限界集落

かなり奇異に見える。

はてなブログ、の方は直感的に使えるんだよ。

見たまま打ち込んだまま、がそのままアップロードされる。

たぶんブログ界隈でいちばん、初めての人が書きやすブログじゃないか

いっぽうで増田

引用も使いにくい。

行間空けも使いにくい。

見出し機能も異常に使いにくい(ここは、はてなブログでもやや残念感があるので、増田だけの問題ではないかもしれない)。

それでもこの奇妙な「はてな記法」なる嗜癖を残し続けるの、アイデンティティに関わる問題なんだろうなという感じはする。

から俺ははてなキライなんだな、ということも。

2023-08-31

いまだに暇アノンがいるって時点ではてブヤフコメtogetterコメ欄よりも下のネットの最底辺ってことがわかるなあ

ふたば限界集落と比べてようやくどっこいどっこいか

2023-08-28

田舎暮らし解像度

東京暮らし東京育ちの増田田舎暮らしdisるエントリちょっと前にあったと思う。

自分首都圏まれ育ち23区20年ぐらい在住から東京脱出した組だ。

今は地方都市に居を構えているんだが、転勤族田舎転々としたので田舎暮らしを楽しめるタイプがわかってきた。

田舎暮らしを楽しめるタイプっていうのは、興味を持って自分の周りの物事解像度を上げていけるタイプだ。

例えばその辺に草が生えている。草、というくくりで見てしまえば草、で終わる。

草には虫がいる。うわぁ虫だ、気持ち悪い!で済ませてしまえば虫、で終わる。それ以上何もない。

でも草にも虫にもいろんな種類があるんだ。

その名前を知り、興味を持った時、自分を取り巻く世界解像度ちょっと上がる。

例えばネジバナ。小さいがくるくるかわいい花をつける。

草の中にネジバナ存在認識したとき植物系のポケモンを見つけたような気持になる。

ツユクサ。青いきれいな花。雨の頃に見かけるとしっとりと濡れて青が映える。

スズメノエンドウカラスノエンドウ。見つけて、本当にスズメってこんなの食べるサイズだったっけ、など思うとき世界がまたぐっと広がる。

何なら鳥、というカテゴリで見ていただけだったスズメカラスにも一緒に興味を持ち、よく観察するようになるだろう。

虫。虫はもっと躍動的だ。毛虫・芋虫が苦手という人も多いだろうがきれいな蝶になったりする。

特にアゲハチョウ系は蝶になるまでは見た目がグロテスクだが、大きな蝶になって羽ばたいているのを見るとはっとさせられるぐらい生命力を感じる。

ハンミョウきれいな甲虫。益虫のテントウムシ、すぐに花を食べてしまうコガネ虫、きらきらした外殻を見せてくれるタマムシ

虫を取って食べるクモ。大きな美しい巣をはる。人間にとって益虫なのだ。家の中や外にいるクモ自分はいつも大事にしている。

そんな自然の在り様を眺めているだけでも世界にはぐっと色がつき、何気ない日常を鮮やかにしてくれる。

あとは食べ物農作物のとれたての青い香り。みずみずしさを五感で味わいながら調理する。

自分で畑をしているとどうしてもとれすぎるので、調理方法を工夫するようになる。どんな風にしたらおいしく飽きずに食べられるんだろう?と考えるようになる。

それによってまた、解像度がぐっと上がるんだ。これをこんな風にして食べることができるんだ、これとこれは意外だけど合うな、って。

海が近くで海産物があるとなおよい。とれたての海産物の新鮮さは近くに住んでいないと味わえないと思う。

ちょっと書いてみたが、田舎暮らしを楽しめるのは上に書いたようなことを楽しめるタイプだと思う。

それにまずよく言われることだが、田舎一言にくくっても田舎レベルは大きく変わる。

増田が住んでるいたのは限界集落みたいなところで、都内からそれだけ住環境を変化させたら日本の中での差で比べてしまうだろうし、不便さしか感じないのも無理もないだろう。

都会の生活お金を出してサービスを受けることがベースになっていると思う。

都会の生活で人は与えられること、用意されている何かにのることに慣れていく。

でも何もない所では楽しめなくなる。そういう生活をしていないから。

田舎は、認識していないだけで何もないのではないのだ。

あるもので楽しむことをできるのだ。

2023-08-27

限界集落滅べの増田の件について東京人から

ブコメみるとヤケに地方住みらしき皆さん怒ってるけど、普段から東京に対して文化はないだの、ろくなパン屋がないだの、水がまずいだの、好き放題言ってるじゃん。お互い様じゃねーか。

2023-08-26

anond:20230825200355

地方田舎農協職員だけども

そういう限界集落にも支店ってのがあって、もちろん利益なんか全く出てないんだけど

そこに住むジジババの年金引き出すためだけに存在してるインフラみたいな感じで潰せなくて困ってた

これが普通一般企業とかなら利益でないんだから出店するほうがアホやんって話で済むんだけど

協同組合っていう建前もあって、利益出る出ないでそこの支店潰せないから、経営的にもかなり足引っ張ってたっぽいんだよね

こういうのが、自治体レベルの話になるといっぱいあるんだろうなーって思って見てたのを思いだした

anond:20230825212230

一見極端な発言に見えるけど、限界集落のためにインフラなんて整備している余裕なんて日本にないと思うんよな

日本の人気政党1位と2位が反日カルトの傘下で、国家破壊永遠に続きそうだし。

指数関数的な増税地獄と将来の保証削減しかやつらは取らないし。

東京のヒトらはなんにもしらんがなぁ

日本の狂ったインフラ行政NTTのお役人のおかげで、そんな村にもひかりふぁいばーが届いている

スマホがはやる前、昔はネット回線セールスがうるさくてうるさくて、NHK以上にひっきりなしに家々に出向いてたことがあってなぁ。

パソコンのこともよく知らん近所のおじいちゃんおばあちゃんの家にもみんなネット回線を引っ張ったんよ。

それが「インフラ政策NTT役人のおかげ」ってんでなぁ、それに気づかん奴は幸せ者だな。

そんな暮らしなので、家で仕事しつつ子育てをして、山を見て暮らしていると外に全く出なくなる

山を見て四季を感じ、鳥の鳴き声を聞き、植物の成長を楽しみ、山菜を摘み、虫を退治するのが自然の楽しみ方よ。

人工の道路がないと散歩できないなんて東京っ子は、文化の楽しみ方がまるでわかっておらん。


おかし文化

作物も花も盆栽あんまり変わらん。

植物を育てることを楽しむことが頭おかしいなんて発想になるなんて、東京は本当に文化的だな。

限界集落を滅ぼそう

無知東京っ子が心配する必要はない。市街化調整なんてのは何十年も続いておるからな。

無理やりの移住なんてことはできないんだよ。

口を挟むつもりなら金を出せ。

そして東京災害に見舞われたら、寄付を呼びかけるな、寄付を受け入れるな。

地震のような災厄が起こることを知りつつ住んでいるんだから自己責任自己責任

増田災害に遭ったら「なんでそんなところに住んでたの?」って言ってやるよ。

anond:20230825200355

anond:20230825200355

限界集落を滅ぼせ、には完全同意。ただでさえ余裕のない日本。湯水のように税金を垂れ流している場合では無い。観光などに使えそうな所だけ選抜して残りは潰せ。

anond:20230825200355

新幹線から車で30分の山間集落に住んでいる者です。

集落内に商店は無く、コンビニイオンも車で15分くらいかかるしバス路線廃止になったし、自然は豊かなのに散歩するところがなく、家から出ないのとか首がもげるほど同意

うちの集落の奥に市のゴミ処理施設がある。収集車が通るので道路は優先的によくしてもらえる。道路脇の木が雪で倒れるとその日のうちに撤去してもらえる。道路脇の木というのは街路樹ではなくて、山に生えている木ね。人口が減って、山の持ち主も地元を離れていたりして、山林の手入れが行き届かなくなってる。で、雪の重みで折れたりしてゴミ収集車の通行に支障が出そうになってる。えーと、つまり都市部生活してても山間地の影響はあるってことです。電力会社送電線周りの山林を手入れしてるみたいに、誰かが山の世話をしてくれたらいいんですけどね、所有者任せではなく。

限界集落は、まあ、そのうち滅ぶと思う。そのうち地方都市限界集落化して、また滅ぶかもしれない。

我々田舎の民が都会に出たとして、差別を受けないか心配。都会の民は隣人に無関心と言われるから、これは杞憂に過ぎないのかもしれないけど。「陰湿な」田舎で育った者としては、周囲から浮かないように、必死で都会のやり方に合わせて擬態しようと思う。

anond:20230825200355

前提が違うんだよな

コンパクトシティ限界集落も全てが人口減少に起因している

逆に人口が2億になれば田舎メリットが出てくるだろう

メリットがないのは人がいないからであって、人を増やすことから始めないならそもそも移住選択肢はない

2023-08-25

anond:20230825210248

高層ビル建てたところですでに作ったインフラ費用が戻ってくるわけでもないし余計に負担増えるだけでは?

限界集落なんかほっといても人減ってくしわざわざ新しい箱モノ作らんでもええやん

anond:20230825200355

限界集落を滅ぼそう

コンパクトシティ―ってやつやね

現実には難しいけどね。特に日本では個人権利固執公共概念が乏しいからね

日本人は集団主義なんて大嘘だと思うよ

今の政党のどこが政権取っても大胆な改革は無理だろうね

anond:20230825200358

どう考えてもオール赤字インフラ日本全国こんな感じで散らばってるのかと思うと、

本当に無駄なことが好きなんだなと思ってしまった

みんなで中核都市のまわりに団地でも作って楽しく住んで、

その辺の土地耕してたら良いんじゃないだろうか

農業人口が減ってるんだし、クソ田舎の山に住まなくても、農地の周りに自治体マンションでもたてて住んで

みんなで米作って暮らしたら良いんじゃないだろうか

それで鬼のような山奥まで水道電気引くコストを減らせるなら、そうした方がいいんじゃないだろうか

限界集落無駄延命しないで、取捨選択で滅ぼした方がいいんじゃないだろうか

これは本当にそう思う。

でも逆に言えば、そんな超クソ田舎インフラが整えられていった経緯がなんらかあるはずで、そこを勉強しないと真の問題はわからないとも思うんだよな。

その辺は歴史に詳しい人にサクっと解説して欲しいもんだが。

江戸時代から限界農村だったのが明治維新戦後のゴタゴタでとにかくどこでもいいか土地を手にいれるんだっつってカオスになったのかな〜と想像してるけど。

4ヶ月住んで感じた田舎暮らしデメリット

子供が産まれたのを契機に妻の実家に4ヶ月ほど住んでた。リモートワークが一般化して田舎暮らしに憧れる人も多いと思うので、

思ったことを書いておこうと思う。

ちなみに自分は生まれも育ちも東京都内23区ではない)で、自宅は23区内の駅徒歩5分マンションである

なにもない

もちろんこれまでにも何度も義実家には訪れているので勝手はわかっている

新幹線の駅から車で30分、峠を越える山間部でまわりには何もない

駅の周辺までいかないと何もないので、最低30分車に乗らないと何も出来ないところである

最大3泊ぐらいしかしたことがないので、これまでは「なんもねぇなぁ」ぐらいしか思ってなかった

インターネットは思いのほかすごい

日本の狂ったインフラ行政NTTのお役人のおかげで、そんな村にもひかりふぁいばーが届いている

これが衝撃的なことに1Gbps回線である。実測も500Mbpsぐらい出るので仕事には全く支障がない

もちろん、モバイルデータ通信問題なく使えるので、さすがに5Gは無理だが十分な速度の4G通信ができる

Starlink買うかーと思ってたけどそんなものはいらなかった。ありがとうイーロン

お店的なものはなにもない

飲食店コンビニ美容室含めて商業施設は近所の商店必要最低限のものしか売ってない)以外は

車で30分の駅まで行かないといけない

例えばメルカリ商品が売れたとすると、最寄りは郵便局(車で30分)、コンビニ(車で30分)までいって

発送するのである

「あっ売れた!」つって家の隣のコンビニから発送してた生活からするとものすごいものがある

なるほど、こういうところに住んでる人が発送までやたらと時間かかる人なんだなと思った

ただし、クロネコヤマトものすごい速度で届くので、Amazonストレスなく使える

日本インフラ本当にすごい…こんな田舎見捨ててくれていいのに

医療がない

救急車は30分かけてやってくるので、何かあった場合最短1時間近く病院までかかる

これは超ゆゆしき自体で、都会に住んでりゃ近所の消防署から救急車が来てものの30分もかからずに

いろんな科の病院まで運んでくれたのと比べると雲泥の差である

田舎総合病院一択なので、難しい病気だった場合はどうしようもない

子供に何かあっても30分かけていく小児科は2件ぐらいしか選択肢がなく、

両方ともクチコミは激悪である

歯医者も、獣医も、選択肢がとにかくない

買い物

そんなところに義両親と我々、子供が住んでいるので

そこそこ買い物などは必要であるが、なんと生協さんが週1で物資配達にきてくれる

この国のインフラおかしいんか…と思うんだけど、非常にありがたい

急ぎのものAmazonや車で30分の町まで買いに行くのである

これは義母が来るまで週2ぐらいで対応してくれる

もちろん自分時間があれば対応している

外に出なくなる

そんな暮らしなので、家で仕事しつつ子育てをして、山を見て暮らしていると

外に全く出なくなる

公園もない

散歩する道もない(山道ならある)

道路ベビーカーストレスなく押せるほど整ってない

となると敷地からほぼ出ないことになる

家は8LDKみたいな狂ったでかさだし、庭も校庭かってぐらいの規模なんでまぁまぁ敷地の中でも移動距離は稼げるが、

平日はまず家から出る必要がない

移住したら楽しいのか?

こんなクソ田舎でも移住者がおり、村も移住者を斡旋するサービスをしていたりする

自分からしてみると「頭おかしいのか?」という感想しかわかないんだけど、畑耕したりして楽しいらしい

リスクとしては、急病で医療が間に合わず死ぬ可能性ぐらいで、あとは不便を享受できたらいいんだろうけど自分には耐えられない

あそこの空き家には○○からきた移住者がきて〜とか、すぐに噂が広まりマナーが悪いだのアレコレいわれ、

音を上げて出て行く人も多いようだ

とにかく、不便と陰湿田舎文化をどれぐらい我慢できるか、楽しめるかが鍵になる

仲良くなる事はできると思うけど、自分はこいつらとは価値観合わないか

一生話は合わないなと思った

から出ないでいい人にとってはもしかしたら良いのかもしれない

カップラーメンだけ食ってインターネット交流して楽しければ、生活コストは安いかもしれない

医療物流ちょっと劣るのを我慢できれば

メリットに感じること

都会暮らしに慣れた自分からすると、田舎暮らしメリットは一切ない。ゼロ。何もない

車ばっか乗って全く歩かなくなるし、思い立った買い物はできない、メルカリ荷物も送れない

Amazonは最短翌日に来るけど当日はさすがに無理

気が向いたときに食べに行く町中華ラーメン屋もない

気分転換する公園もない

散歩すれば「あれ?誰だろう?」という視線を感じる

自然はあるけど、虫が多くて鬱陶しいし野生動物(熊や鹿、いのしし)も多い

限界集落を滅ぼそう

本当に衝撃的なのは、こんなクソ田舎でもインターネットが使えて、携帯は通じ、

水は出てソーラーパネルオール電化でお湯も出るわけである

救急車も遅いけど来るし、ゆうびんやクロネコも来る

しかし、それは必要なのか?と思ってしまった

ここにインフラを維持するメリットは何なんだろう

この集落ビジネスはぶっ壊れてるので何もない。わけのわからん個人商店だけだ

かろうじている若い人は、車で30分の町で働いている。だったら町に住めばよくね?

その町も大概なものなのだが、論点がずれるし一応新幹線が止まるので置いとく

どう考えてもオール赤字インフラ日本全国こんな感じで散らばってるのかと思うと、

本当に無駄なことが好きなんだなと思ってしまった

みんなで中核都市のまわりに団地でも作って楽しく住んで、

その辺の土地耕してたら良いんじゃないだろうか

農業人口が減ってるんだし、クソ田舎の山に住まなくても、農地の周りに自治体マンションでもたてて住んで

みんなで米作って暮らしたら良いんじゃないだろうか

それで鬼のような山奥まで水道電気引くコストを減らせるなら、そうした方がいいんじゃないだろうか

限界集落無駄延命しないで、取捨選択で滅ぼした方がいいんじゃないだろうか

そんなことを思いつつ、過ごした4ヶ月であった

子供は幸い無事に育っている

かわいい

2023-08-11

anond:20230807134943

個人的には期間限定で転勤ならあり得なくは無いと思うけど、

新幹線の車窓から見える、限界集落みたいなところにポツンと立ってる工場とか流石に無理だわと思う。

あいうのはもう時代に合わないので移転した方がいいと思うなあ。

田舎地域ごとに集積していく時代だと思う。

2023-08-08

お前ら何でTwitterコメントしないの?

時代コメントで金稼げる時代だぞ?

お得意の政治コメントが優秀だったり、共感集めるものならそれだけで生きていける

けど、お前らは出来ないよね

だって自分コメント便所の落書きだって分かってるから

ブコメみたいに狭い狭い限界集落に閉じこもって、コメント界の最底辺同士でスター付けあってお互い慰め合うしかない

自分たちがそんなきっしょい存在だってお前ら理解してんの?

しないと

と言うか否応無しにTwitter収益化で突きつけられてるだろ

2023-08-07

血の気の多い平和主義者と、愛国主義者では、前者の存在って矛盾しすぎだろ

どっちも、まともな社会生活が営めないから、イデオロギーという小学生でも表明できる通行手形をもって限界集落しか友達ができない人たち

戦争が起きたら、どちらもこぞって夢中になるだろうな

2023-08-04

anond:20230804114255

スラド民ってまだ生き残ってたんだ。5chやはてな以上の限界集落じゃないの。

2023-08-03

anond:20230802190754

テーマソングがあまりにおどろおどろしいか

限界集落の奇妙な祭りとか、人柱伝説のある田舎とか、そういうのばっか特集してるもんだと思い込んでたけど

このあいだ初めて見たら超普通の紀行番組だった

なんなら東急池上線特集だった

2023-07-30

自己責任から衰退ポルノ

早慶ボーイは日本の将来を楽観的に考えている、らしい。

東京暮らして、実家が太ければそうだろう。

しかし、地方限界集落底辺職の非正規は、高齢化物価高で苦しんでいる。

10年ほど前なら、都会に出てこなかった、いい大学に入って正社員にならなかったお前らの自己責任だ、と切り捨てられていただろう。

最近は、そのようなネガティブ事象存在しない、衰退ポルノだ、と、存在自体を黙殺されている。見えないし、関係ないのだろう。

社会の断絶を感じます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん