はてなキーワード: 高所得者とは
年収が増えるに従ってどれぐらいの税負担になってるのかさっぱりわからない
所得税は全然累進度が低いと思っていて4千万で頭打ちなのは意味がわからん
年功序列で所得が増えて年代の人口構成が変わってるなら所得税の割合も変えるべきだろう
なぜ税金で作られたモノを利用するのに税金を払った額で制限されなければならないのか?
「高所得者はもっと高価なサービス(私立保育園等)を使うべき」
とかいう主張もあると思う
かといって図書館や警察の利用を所得制限するのはおかしくないか?
年収500万以下となっていた場合、500万なら10万円貰えるが501万なら0円、みたいなのがいっぱいある
そうなると509万までは貰わない方が得、みたいになるしめちゃくちゃ不公平
役所がお金を配る時に年収に応じて線形に支払額を変える、みたいな運用が不可能なのは良く分かる
そりゃ人によって金額変わってその額の個別対応なんてとてもできないだろう
なのでこういう手当系が一律の金額になるのは分かるんだが、だったら所得制限すんな、と
高所得者の多く負担すべきというのは理解できるけど、既に累進課税あるんだから、色んな団体が好き勝手に所得制限するのやめろよ。逆転現象生じるかもしれない制度というのが、デザインとして気持ち悪い。せめてやるなら、軸を変えて資産制限にしろ。
アメリカなんかは高所得者が遥かに高い保育料払ってしっかり働くのが当たり前になってるよ
給料より保育料の方が高くてもキャリアを維持する為だけに働く人が沢山いる
元増田が高い高い言ってる額、アメリカの保育園と比べたら激安だから
日本は「保育料は安くて当たり前」「子供を預けて働けば黒字になって当たり前、そうでなければ働き損」って価値観が定着しちゃったからどうしようもない
彼らが満足する状況にするなら北欧並みに税金上げまくるしかないけど、それはそれで不満出るしな
まあでも「元々の額を徴収してそこから補助を出す」方式にしてもいいかもね?
保育料月30万くらい取られて補助金が人によって20万だったり25万だったり30万だったりする、みたいな
それだと大量の税金を使ってる、「私は高い保育料払ってるのよ!!」とイキる連中の保育料も実際は大部分が補助金で賄われてる、って事が良く分かるだろうよ
モンペも減るんじゃないかなあ、モンスターカスタマーって所詮安いサービスと思ってるからナメている・価格を上げるとそういうのが減る、って面もあるから
児童手当の所得制限撤廃の話になるといつも「すでに十分金もらってるんだから困らないだろ!」という意見が出るが、これは全く的を射ていない。
高所得者は生活に困窮するから子供を生まないのではなく、今の生活レベルからの落差がキツそうだから子供を生まない。
子供がいない状態と子供がいる状態を同じくらいの生活レベルになるよう制度設計をすれば、高所得者が子供を生むハードルはぐっと下がる。
この生活レベルの差は、子供がいる状態を現行制度より良くしたり、子供がいない状態を現行制度より悪くしたりすることで縮められる。
つまり簡単な話、高所得者に対して今よりも課税し、それで増えた歳入を子供のいる高所得者に分配すれば済む話なんだ。
少子化対策をしたいと言うのなら、高所得帯において子無し状態のほうが遥かに高い生活レベルを満喫できる制度設計は今すぐに改善すべきだろう。