はてなキーワード: 和紙とは
伝統工芸品、民芸品、郷土玩具を観に行ったり買うことなんだけど。伝統工芸品(実用品)ってね、その地域がどんな場所なのかを反映してて、知ると新しい地図が頭に広がる感覚が生まれて、それで趣味になった。
例えば凧は風が強い地域でよく作られてる。和紙は城下町や寺社仏閣のそばでできてることが多い。焼き物も、城下町のそばとか出荷用の港が近いとか物流ルートが発展に影響してる。馬の餌にするバカでっかいトウモロコシの葉っぱで編んだ履物とかを見ると、馬が運ぶような収穫物があって、細工ができるような農閑期がある内地なのかなって想像するのが楽しい。削り花は雪の中でも飾れる木を削った仏花。雪深い東北の冬に家族を思う気持ちを思う。横浜のシルクと八王子の養蚕の関係とかがわかると、昔の暮らしと地形がマッピングされていく感覚が気持ちいい。名産物は理由もなく名産にはならないんだよね〜。謎解きみたいに理由が現れるのが楽しい!
そして郷土玩具は込められたラブが強い。健康であってくれとか、いっぱいご飯食べてくれとか、大抵は子供のための願いなんだけど、まれに領主が農民の幸せを祈る飯盛人形とか出てきて昔の愛情の幅広さを知る。温泉地・観光地近くのお土産系も面白い。有馬筆、箱根挽物細工、からくりや技工の巧みさで旅の思い出話に花が咲いただろうなと想像する。今よりよっぽど各地が独立文化だった頃の多様な暮らしへの想像が掻き立てられる。
ちなみに私の一番のお気に入りは高知のお座敷文化と尾長鶏と穴の開いたぐい呑。九州とかはたぶん食べ物が豊富すぎて東北みたいに内職してお金になるような細工物をあんまり作らなかったんじゃないかって印象なんだけど、同じく南国の高知はその上を行ってて、細工物を作らないどころかパーティー文化用品が強烈に発展してる感じが大好き。日本海側文化圏出身だから、眩しい!
商品名 | 値段 | 強度 | 紫外線UVカット(室内の色あせ・ 変色を防止する) | 貼り付けタイプ | 特徴 | 柄 | アドレス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4倍強い破れにくい障子紙 | 1320 | 約4倍 | 約90%カット | のり | 無地、雲竜、笹竹、桜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002104&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
障子紙 くまのプーさん ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-033S バルーンとプー アサヒペン | 4950 | 約4倍 | のり | 障子紙 くまのプーさん ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-033S バルーンとプー アサヒペン | くまのプーさん | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002053&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
障子紙 くまのプーさん ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-032S ボタニカル プー アサヒペン | 4950 | 約4倍 | のり | くまのプーさん | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002052&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ライオンキング ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-031S アサヒペン | 4950 | 約4倍 | のり | ライオンキング | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002051&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ファインディングニモ ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-030S ニモフレンズ アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ファインディングニモ | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002050&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6+%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A5%CB%A5%E2+%A5%C7%A5%A3%A5%BA%A5%CB%A1%BC%A5%AD%A5%E3%A5%E9%A5%AF%A5%BF%A1%BC+%BE%E3%BB%D2+92cm%A1%DF182cm+2%CB%E71%C1%C8+%A4%CE%A4%EA%C5%BD%A4%EA%A5%BF%A5%A4%A5%D7+NTLD-030S+%A5%CB%A5%E2%A5%D5%A5%EC%A5%F3%A5%BA+%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A5%DA%A5%F3+&sort= | ||
障子紙 トイストーリー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-029S トイストーリー3 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | トイストーリー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002049&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ふしぎの国のアリス ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-028S アリス アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ふしぎの国のアリス | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002048&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ティンカーベル ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-027S アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ティンカーベル | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002047&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 リトルマーメイド アリエル ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-026S アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | リトルマーメイド | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002046&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 美女と野獣 ベル ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-025S アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | 美女と野獣 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002045&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 塔の上のラプンツェル ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-024S アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | 塔の上のラプンツェル | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002044&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-023S 和2 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002043&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー&ミニー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-022S 和1 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー&ミニー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002042&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー&ミニー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-021S 夏 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー&ミニー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002041&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー&ミニー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-020S 春 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー&ミニー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002040&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-019S ビーチアサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002039&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-018S サーフ アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002038&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー&ミニー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-017S アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー&ミニー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002037&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-016S 森の散歩 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー&ミニー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002036&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
障子紙 ミッキー ディズニーキャラクター 障子 92cm×182cm 2枚1組 のり貼りタイプ NTLD-015S お昼寝 アサヒペン | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002035&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
アイロン貼り超強プラスチック障子紙 | 4,950 | 約4倍 | のり | ミッキー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002034&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
無地障子紙 | 418 | のり | 無地 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002018&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |||
昔ながらの手すきの風合い障子紙 | 1408 | のり | 無地、雲竜、楮繊維(こうぞせんい)入り、楮皮(ちょひ)入り | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001992&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |||
D-障子紙 | 2178 | 約4倍 | のり | デザイン性に優れた柄とカラーバリエーション | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001985&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
NEW明るく貼りやすい障子紙 | 638 | のり | のりで濡れていても切りやすい | 無地、雲竜、笹、桜、流花 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001984&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
UV超強カラープラスチック障子紙 | 1705 | 超強(※2) | 約95%カット | アサヒペン専用両面テープ | 美桜、楓花 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000003&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
UVカット5倍強い超強厚口障子紙 | 2178 | 5倍 | ?%カット | のり | 厚手で温かみを感じる紙。 | 無地、雲竜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001911&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UVカット超強プラスチック障子紙 | 1210 | 超強(※2) | 約95%カット(市松柄を除く) | アサヒペン専用両面テープ | 無地、雲竜、桜花、市松(UVカット無し)、優花 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001871&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
カラー障子紙 | 1100 | のり | 紅葉、桜、スイートビー | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000005&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |||
UVカット2倍強い彩り和紙障子紙 | 1045 | 約2倍 | 紫外線を約95%カット | のり | 手漉き和紙をちりばめた彩り豊かな障子紙 | 初桜、瑞光(ずいこう) | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000008&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UV3倍強い彩り和紙アイロン障子紙 | 1815 | 約3倍 | 紫外線を約95%カット | アイロン | 手漉き和紙をちりばめた彩り豊かな障子紙 | 粋桜、吟景(ぎんけい) | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000009&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
3倍強い厚口障子紙 | 1045 | 約3倍 | のり | 厚口仕上げ | 無地、雲竜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000010&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
丈夫で貼りやすい広巾 障子紙 | 2418 | のり | 広巾・丈長サイズです。建具巾サイズ135cm、高さ200cmまで貼れます。 | 無地 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000011&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
3倍強い上品な風合いの障子紙 | 2090 | 約3倍 | のり | 金銀砂子、細雪 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000014&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | ||
丈夫で上質な風合いの麻入り障子紙 美濃判 | 659 | 約3倍 | のり | 麻入り。丈長サイズです。麻入り。丈長サイズです。麻入り。丈長サイズです。 | 無地、雲竜、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000015&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
特選カラーアイロン貼り障子紙 | 1815 | アイロン | 紅風、桜園、花畑、 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000017&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |||
UV3倍強い麻入りアイロン貼りUV3倍強い麻入りアイロン貼りUV3倍強い麻入りアイロン貼り | 1430 | 約3倍 | 約90%カット | アイロン | 麻が入った上質な風合い | 無地、雲竜、真竹、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000021&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UVカット2倍強い明るいアイロン貼り障子紙 (幅94cm×長さ15m) | 5214 | 約2倍 | 約95%カット | アイロン | 室内が明るく感じられる。(※) | 無地、雲竜、笹竹、桜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001892&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UVカット2倍強い明るいアイロン貼り障子紙 (幅94cm×長さ7.2m) | 2673 | 約2倍 | 約95%カット | アイロン | 室内が明るく感じられる。(※) | 無地、雲竜、笹竹、桜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001891&search=%A3%D5%A3%D6%A5%AB%A5%C3%A5%C82%C7%DC%B6%AF%A4%A4%CC%C0%A4%EB%A4%A4%A5%A2%A5%A4%A5%ED%A5%F3%C5%BD%A4%EA%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UVカット2倍強い明るいアイロン貼り障子紙 (幅69cm×長さ3.6m) | 1324 | 約2倍 | 約95%カット | アイロン | 室内が明るく感じられる。(※) | 無地、雲竜、笹竹、桜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001890&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UVカット2倍強い明るいアイロン貼り障子紙 (幅94cm×長さ3.6m) | 1408 | 約2倍 | 約95%カット | アイロン | 室内が明るく感じられる。(※) | 無地、雲竜、笹竹、桜 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001873&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
UV3倍強い麻入りアイロン貼り障子紙 (幅94cm×長さ3.6m) | 1504 | 約3倍 | 約90%カット | アイロン | 麻が入った上質な風合い | 無地、雲竜、真竹、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000035&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
丈夫で上質な風合いの麻入り障子紙 (幅69cm×長さ4.3m) | 946 | 約3倍 | のり | 丈麻入り。丈長サイズです。建具サイズ215cmまで貼れます。 | 無地、雲竜、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000041&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
丈夫で上質な風合いの麻入り障子紙 半紙判(幅25cm×長さ12m) | 659 | 約3倍 | のり | 丈麻入り。長サイズ。建具サイズ215cmまで貼れます。 | 無地、雲竜、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000042&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= | |
丈夫で上質な風合いの麻入り障子紙 (幅94cm×長さ4.3m) | 952 | 約3倍 | のり | 麻入り。丈長サイズ。建具サイズ215cmまで貼れます。 | 無地、雲竜、萩、桜の舞 | ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000043&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort= |
和室を構成する畳や障子などでは様々なデザイン性や、メンテナンス性や使い勝手が向上した製品が売られています。
その種類は大分多いです。
障子紙はどれを買ったらいいのか分かりにくいと思いますが基本的にはこちらを見て指針を決めると良いと思います。
破れにくく、ペットの引っかき傷にも強い、紫外線約95%カットにより室内の色あせ・変色防止
破れにくく、ペットの引っかき傷にも強い、紫外線約95%カットにより室内の色あせ・変色防止
※強度は数字が高いほど丈夫であることを示す。現在の最大は5倍の様子。
超強は破裂強度が測定できない物。これはプラスチックシートを使用している為。
プラスチック障子紙でものり貼りタイプ、アイロン貼り、テープ貼りタイプでは構造が異なっています。
https://www.asahipen.jp/product/prashou/
透光性に優れ、強度は5倍、保温や窓付近の冷気遮断に優れます。
https://www.kuraray.co.jp/news/2018/181120
カセン和紙工業からはサンリオ障子紙という補修用の紙が登場しています。
ただし高強度の障子紙を使用している場合は出番は多く無さそうに感じます。
あってよかった的なもの
・電動シャッター
電灯消し忘れ、蓋閉め忘れがなくなって喧嘩激減
・ドアの電動鍵・車庫の電動シャッター・浴室物干しあたりもまあ普通にいろいろあってよかったカタログ通りの性能
(追記)60キロの人が寝られる丈夫さのつくりつけ本棚もまぁ活用してますわ、床にあふれてるけど
(追記)鉄骨でないと家がたたない商業地ゆえに壁が無駄に厚く、その分階段にニッチつくったけど、リンゴとか燃えないゴミとか置いとくのにいい
・ドアのチェーン
在宅でいるかいないか判別できないので閉めなくなった(出勤したおつかれのときにかぎっての締め出しが複数回発生した)
すぐにバネが弱くなってはねかえるようになってめんどくさい
・洗う便器
だれも洗剤いれてないなう
ひととおり1回ずつ基盤などの壊れが発生した
・二階の洗面所の蛇口に浄水器つけさせてくれ、鉄管ビールという言葉があるほど風呂上りの新鮮な浄水はうまいんだ
・今日でてたけどほんと背の高い人に日本の台所低すぎ問題はあるある
設備品
"弟から性被害を受けていた子供の記録"を読み、また父の日でもあるので思い出し書いた。
私は小学校入学以来、小児喘息にり患しており定期的に通院していた。
初診以外は一人で通院していたが、小学4、5年生のある日、その日だけ父と一緒に診察室へ入り、主治医から喘息の話だけでなく、あちこちに吹き出物ができており、きちんと体を洗えていないと指摘され、背中もよく洗うように指導された。
改めて思い返すと、多い時で隔週、少なくとも月1回は数年来通院していたにも関わらず、この日だけは親同伴だった。
不潔さが目に余ったのだろうか、それとも第二次性徴とともに小児喘息が収まりつつあるという話をしたかったのだろうか、主治医から次回は親と一緒に来てくださいと言われての同伴だったのはこの日だけだ。
診療とは言え、ずいぶん前から羞恥心が芽生えており、父の眼前で上半身を裸になり、聴診器を当てられるのは嫌だった。
そもそも母は、私が喘息発作を起こした際に主治医からなぜ早く連れてこなかったのかと叱られた、という話で騒ぐ人だったが、それでもやはり来てほしかった。
主治医の指摘をうけ、診察から帰宅した日、私は父と入浴することになった。
また、入浴は弟も一緒にだ。
以前から一人で入りたいと母に打診していたが、家庭内が忙しいから弟の面倒を見るついでに一緒に入ってあげてと言われ続け、この頃も一緒に入浴していた。
弟には非がないが、その時の私の状況は無力だったし、泣きたかった。
その日、父は、私が自分で洗うからと嫌がったにも関わらず、局部まで洗ってきた。
現行の性教育では本人の許可なくプライベートゾーンを触らせないと指導していると知り、羨ましくもあり安堵もしている。
それ以降、父とは入浴しなくなったが、弟とはいつまで一緒に入っていたのか忘れてしまった。
そのくらい父との入浴、そして拒否権の無い状況が、強烈な屈辱と嫌悪を残している。
その時、父に故意があったのかわからないが、大人になってからの父の所業には好奇心と支配欲が見えた。
父が、私の入浴のタイミングに合わせて、脱衣所を磨りガラス越しに見てくるようになったのだ。
脱衣所近くにトイレがあり、私の入浴時間に合わせてトイレへ行ったあと、脱衣所の前で佇み動かない。
脱衣所で着替えている最中、鍵がない戸一枚を隔てた先に父が居続ける。
思い過ごしかと1、2回は不審がるだけだったが、3回目であまりの恐怖に磨りガラスを衣類で覆い、いつ開けられてしまうのか、その時どうしたらいいのか、私は家にいられるのか、親子でいられるのか、母はどんな顔をするのか、思いが渦巻いて混乱した。
数日後、母が磨りガラスに衣類をかけている私を不審がり問いただしてきたが、父の覗き対策とは言えなかった。
沈黙している私をよそに、何故だか衣類をかけないよう注意され、その日から私も例の日記と同様に風呂場の中で着替えた。
状況が変わったのは、その日以降、母も何かを感じ取り、父の動向を気にして始めたことだった。
相変わらず同じ行動をする父に対して母は何も言わなかったが、その代わり磨りガラスを和紙で覆ったのだ。
母は状況を理解しているんだと悟り、私は家から出ていこうと踏ん切りがついた。
親はお稽古事も塾も大学へも行かせてくれたが、十年ほど前から連絡を絶っている。
徐々に弟妹、親族、お世話になった故郷の全てとも連絡を絶った。
無性に悲しい日もあるが、どうにか愛されようともがいて実家にいた頃よりも安心して過ごせている。
同時通訳じゃあないし、狭い業界だから書くと差し障りがあるから、業種関連は全くの嘘だけどね。
うちの嫁さんがまあ、セレブバイト系の人なんですよ。これは嘘の職業だけど、流しの傘張り職人ですわ。ちな、セレブなのはアタシが大金持ちなんじゃなくて、ご実家がごんぶとなお陰なんですけどね。
嫁さん、地方名家のお嬢様で、東京提灯大学の提灯専攻で修士取ってから、実家仕送りで数年フリー傘張り師。ほら、提灯張りと傘張りって、業態的には似てるでしょう(本当はどうだか知らないので、本物の傘張り師・提灯師の人は目くじらを立てないでください。和紙を骨に糊で張る、という点に共通項を見出しています)。ああいう人はボーっとしてると、教授がどっからともなく似たような業態業種で学歴活かせるポストだけど専業だとちょっとめんどいな、みたいな商売を斡旋してくれるんですよ。沢木耕太郎がルポ屋さんになった時みたいな感じ?あれですわ。
すったもんだでアタシと引っ付いてあとは”主婦”。アタシ?申し遅れました、東京提灯大学で骨組学士取った後、1000万には到底届かぬしがないリーマン図面引きをやっております増田、毛は減ってるけど増毛の増えるに田んぼの田でまーすーだ、と申しますいつもお世話になっておりますハイ。
話を戻すと、嫁さんは元の傘屋さんとはお付き合いがあるから、繁忙期とかは未だに傘張り引き受けるし、これは結構な仕事です。手狭なうちもシーズン中はホネで足の踏み場もない。でも本人主観は「主婦」なんだよねぇ小梨だけど(そこにアタシも異存はないので為念)。んで、「スキルスキルキャリアキャリアキィィィィィ」みたいなことは当然ない。だって、出来て当然のことなんですわ、傘張りぐらい彼女にしてみれば。いちいち呼吸するときに「スキルスキルキャリアキャリアキィィィィィ」みたいなこと考えないでしょ、出来て当然のことだから。
とはいえ、世間に流しで傘張り師できる人材ってのは需要の割にはそう居ない。なので根強く出番があるわけです。出来て当然で、小遣い稼ぎになってお付き合いも果たせるし世間とのつながりにもなる。ご親戚づきあいでも「傘張り師でして」というと通りがいい。実際傘張りも面白いから捨てるに忍びない、じゃあやっとくか、みたいな感じ。まあ正確に事情聴取したわけじゃないんだけど、傍から観察するにそんな感じです。
飯のタネじゃあないけどボランティアとも言い難い。仕事の認識はあるんだけどね。世間には、そういう豁然とわかれていないモヤっとしたスキマみたいなものがたまにあるんですよ。人口が多くなると、その分そのモヤモヤも多くなる。そのモヤとアタシは折り合いつけて暮らしてる、そんな感じです。向こうが本当にどう思ってるかは、分からないんですけどね。
青色申告もしてるけど(マウス舐め舐め弥生会計するのはアタシ)、年によって年収はこっちと刺しつ刺されつですは。まあ、それ以上にご実家からの配当があるんですけどね・・・。ただ、生活費一式はこっちが出していて、莫大に稼いだ金がどこにどうなってるのかは全く不明です。総資産額については恐ろしくて聞き出せません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/amp/k10013064721000.html
日本政府が主催した国際会議、ワクチンサミットで菅義偉と茂木敏充が発言という話だ。
内容は、途上国にワクチンを供給する資金を提供し国際枠組みでやる、アメリカはじめ西側諸国と協調して、でもアメリカ以上の拠出金にならないように調整しつつ、中国のワクチン外交に対抗していきますよ、と言う話である。
まぁこれはよい。がんばってほしい。
良くないのは、菅義偉や茂木敏充の会議絵面である。どうしてこうなった。だれかきちんと見る奴はいないのか。
エグゼクティブが国際会議に出るなら、多少は知識のある奴がちゃんとやれよ。もうオンラインの会議になって1年以上たってるが何故こうなのか。
日本の行政系のITオンチが煮詰まったような画面になっているので、批判する。
列挙すると
詳しく説明する。
何故か会議室のマイクをもぎ取ってきたようなグースネックマイクを使っている。しかも端に置いてぐーっと伸ばして口元に持ってきている。
なんだこれは。
カメラが正面にあり、しかも話者は椅子から動かない想定なら、カメラに高指向性ガンマイクをつけて音をとるのが第一選択だろう。メリットは
それが無理なら、次はラベリアマイク、いわゆるピンマイクにするべきだ。ラベリアマイクはかなり調整が難しいのだが、上手く取り付けられれば、安定的に音が拾えるので便利だ。
そしてそれすら無理なら、普通の会見のようにマイクスタンドに普通のマイクをつけてやるべきだ。アメリカはこのスタイル。そのマイクはテーブルの前下から狙っても十分に音が拾える。
どうしても会議室用グースネックマイクしかないとしよう。それにしてもマイクの使い方が間違っている。
会議室用グースネックマイクは通常単一指向性で比較的感度が高い。具体的に言うと、マイクの真正面が最も感度よく音を拾い、雑音が入らないようにそれ以外の音をできるだけ拾わない設計になっている。
故に、基本的にはできるだけマイクが口の方を向くように設置するのが正しい。また、口の方を向くように設置したら、口とマイクの距離がかなり離れていても音はきちんと拾ってくれる。
一方でこれはなんだ。画面の端に寄せて横からマイクをあてている。それで菅義偉の者の声が音が小さかったのか、不自然に伸ばして近づけている。一方で茂木敏充は声が出かかったのか、マイクは下に伏せられている。
使い方を間違えている。グースネックマイクはできるだけ正面に置け。正面に置きさえすれば、少し下側にあっても音はちゃんと拾ってくれるはずだ。そして、声の大小はミキシング側で整えるべきで、マイクの位置での調節は最小限にすべきだ。
政府記者会見場のマイクをみよ。あのマイクはグースネックではあるがワイド指向性のマイクだと思われる。あのようにきちんとそうなっているのに、どうして今回はこうなったのか。
何故か画面の端に水が置いてある。これも非常に中途半端な位置に。しかも謎の瓶。
ペットボトルでないのは評価しよう。SDG’sの観点からプラをやめたんだね。これはわかる。わかるが、何故もう一歩進んで、水差しにしなかったのか。国会ですら、あるいは通常の会見ですらちゃんと水差しを使っているのに、何故こんななのか。
いやちがう、瓶そのものが問題なのでは無い。このように無計画に中途半端に画面に入れてしまうのか。
置いておくことで何らかの演出効果を狙うのならば、きちんと水差しを使うなり、瓶である事が大事ならば近くにおけ。戦略も無くだらだらっと置くんじゃ無い。そこはテーブルじゃ無い、舞台、あるいは戦場なんだぞ。
今回の名札は、物理三密会議での名札をそのまま置いてしまっている。その名札が入るようにカメラの位置を決めたことで、画面が中途半端になっている。それでもカメラマンは正面に菅義偉が映るように工夫したのだろう。文字が画面のギリギリにして、上によせている。努力と苦悩は分かるが、これがさらに中途半端な雰囲気を醸し出してなんとも垢抜けない。
しかも、映像からはこの名札、完全な黒ではなくて、微妙に濃いグレーのような文字色になってる。おそらく柔らかい印象を与えたいという意図なのだと思うが、映像の場合そんなニュアンスは飛んでいるし、相手の環境によっては読みづらい印象を与える。
そもそも映像だけなら物理名札は不要だ。合成が読みやすい。他の中継先からの映像は字幕があるようなのに、なぜ菅義偉と茂木敏充だけは物理名札か。
合成方式であれば、カメラの画角は自由に設定できる。NHKのニュース映像では、実際の映像をクロップし、顔がバランス良く映るように調整している。物理名札さえなければあのようにセットして映像を流すことができたはずだ。
政治家の無茶なオーダーに対して、会場を作った人の苦労がにじみ出ているのはわかる。わかるがクソだろう。
まず、日本の国旗は白に赤なのに、何故背景が白なのか。なぜ花が白なのか。アメリカをみよ。自国の国旗の特性をよくわかっていて背景を作り上げている。
さらに、背景に中途半端に入った謎の模様は何を意図している? ビバホームで売れ残っている壁紙でも買ってきたのか?何がしたいのかわからない。
背景とは演出である。雰囲気、空気感を作るものだ。なんとなくでやってはいけない。
比較的安上がりで雰囲気を出すには、カーテンが有効である。例えば内閣官邸の記者会見場などがそうだ。少し落ち着いた色を用意して、そこに国旗を掲げる。
花は不要だ。花は目立つ。今回は菅義偉を完全に喰ってしまっている。メインは菅義偉なら、後はそれを引き立てるようにせよ。これではだれに注目させたいのかぼやけてしまう。どうしても花を入れたいのなら、ワンポイントにするべきだ。
そもそも、首相官邸ならばきちんと整えられた相応しい背景のある会議室がいくつもあるはずだ。木材の集積材を使った壁、焼き物を使った壁、竹を取り入れた和紙の壁紙を使った壁、いろいろな背景があるのに、どうしてこうなったのか。あるいは、既に1年たった。執務室風のようなスタジオを作っても良かったのでは無いのか。
これを他山の石とすれば、エグゼクティブによるオンライン会議のセットアップをどうすればよいのかわかってくる。
カメラは自然なボケとピントがきれいに合う、デジタル一眼系のカメラを用意すること。ピントと自然なぼけみが得られれば、周りがほどよくぼけて、ピントが合ったところ、話者が自ずと浮かび上がってくる。
マイクは適切なものを適切に使うこと。一人に一台固定カメラなら、カメラ側から指向性の高いマイクで狙えば良い。最低限ホール用のマイクを使う。会議室からもぎ取ってきたようなマイクを適当に使わない。会議室マイクは会議室でよいようにできているのだから。
机の上に置くものや背景などは、それらが全て印象を決めると心得て選ぶこと。目的は何で、誰を引き立たせるのかを考える。難しければできるだけものを置かずにシンプルがよい。
なんの知識も経験のない素人が日本画に手を出そうとすると、古来より連綿と受け継がれてきた天然の鉱石を粉末状に砕いた顔料を買いそろえないといけないところでまずめんどくさいと思う
水干絵具を乳鉢で溶いたり、絵皿の上で膠液を練り混ぜるのも面倒くさい
日本画調絵具という角皿に入れられた固形の絵の具なら手軽に使える
日本画に使える和紙は高いだろうし、筆も洋画を書くような筆じゃなくて日本画用の絵筆があるし、もちろん日本画用の絵筆を買いそろえるのも面倒くさい。通販は良し悪しがわからないし
本格的な日本画について調べれば調べるほどなんの知識もない経験のない素人にはハードルが高いと感じる
日本画教室というものがあればいいけれどそんなものは近所で見たことはない
定年退職して暇な老人なら、それなりに時間やお金をかけて本格的に始めてもいいかと思えるけど
働き盛りの社会人はあまり余裕がなく美大生レベルで日本画制作にお金や時間なんてかけられないのである。
そうやって、若い人は普通のポップなイラスト制作や水彩画やデジタル画に流れてゆく
日本画は美しい。素晴らしい。
しかし、一般人にとって日本画を始めるにはハードルが高過ぎ。長い伝統を持つ日本画の技法を受け継げるのは美大生か暇な高齢者くらいのものだろう
あってもチェキくらい。
ディスプレイも大きくなってきているので、人によっては大きな写真を見るというのは慣れているのかもしれないが、
自分はなかった。
いかにも写真用というテカテカ表面が光っているものや、毛羽立っているもの、和紙もある。
A3にもなると紙代もけっこう高いのだ。
ディスプレイで見るのと、紙に印刷してみるのとでは、見え方が異なる。
ディスプレイで確認してても、印刷すると気になる部分があったりする。
チェキだと手でそのまま持つのが普通だと思うが、A3で印刷されたのを触ろうとすると、手袋をしたくなる。
ディスプレイだと指紋がついても後で拭けばいいが、紙だと着いたら拭けない。
フチなし印刷と縁ありでも違っている。
封筒を閉じるのに蝋を溶かして上からシーリングスタンプを押すというのがあるが、それの蝋なし版で、紙を挟んで強く押すとスタンプの形に紙がなる。
パッと見たときはわからないが、まじまじと見るとスタンプが押してあるのがわかる。
裏面にサインを入れる。
主張し過ぎない所が粋である。
葬式の夢を見た
和室の奥に真新しい木組みの祭壇、真新しい木の棺
喪服の親族が集まっている
コリョウコさんは障害があってずっと入院?してたらしく会ったことはない
横でさめざめと泣く祖母曰わく、彼女には他人の障害を肩代わりする能力があり、ずっと色んな人の障害を肩代わりし続けてきた、
やっと死ぬことができて良かった、と
障害のある箇所を彼女に触れさせることで肩代わりしてもらえるらしく、痔持ちの自分は見知らぬ女性にケツを押し付ける様を想像して勝手にイヤな気持ちになっていた
しかし祖母が「早く燃やしてやりたい」と言ったところで孫にっこり
「そんなのもったいないよ、もうコキン屋さんにきてもらってるんだよ」
「私コキン屋と申します。このような商売なもので差し上げる名刺がございませんで、代わりにこういったものをお配りしております。お見知り置きください」
流暢に自己紹介しながら配られたのは、黄色と緑の和紙を貼り重ねて作られた二つ折りの札入れ
開くとカード入れのあたりに読めない肩書きと名前がかいてあった
コキンは古金と書くらしい
古金氏が言うにはコリョウコさんのご遺体を買い取りたいとのこと
というところで目が覚めた
夢の中でも痔持ちなんて悲しい
また新しい洗顔剤を試すことにした。
前回試してみたものは、洗っている時の手触りは滑らかで良かったが、持ち前のオイリーな肌の脂をカバーしてくれるには至らなかった。
この季節になると、顔に脂がのってきて、いつも使っている洗顔剤では物足りなく感じる。そうして毎年、新しい洗顔剤を探すことになる。最近ではInstagramやTwitterを検索すると、色々な人がお勧めの洗顔剤を教えてくれており、今年こそはベストなものに巡り会えたのではないか、と楽しみな気持ちで通販のダンボールを開けるが、そのダンボールを捨てる頃にはがっかりとした気持ちになっているのだ。
顔の脂をなんとかしなければ、化粧が崩れやすくなる。私の場合は特に顎と額が課題となっている。脂を取った後、何重にも液体や粉末をまぶして顔を装飾していく。何重もの和紙をでんぷんで貼り付けていく、張子の虎と同じだ。
学生時代、故郷の社会科見学で訪れた伝統工芸品、張子の虎の作り方は思った以上に時間と手間隙をかけた物だった。それが数百円ほどで買えること、帰りに小さな張子の虎をもらったこと、それを断れなかったことが思い出される。
国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら。
菅木志雄
宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館は美術館ではなくて、美術館を詐称する展示場なんだが。
いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。
棚田康司
円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。
皮緞帳は粗大ごみにしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣とのスケールの差が大きくて「組み合わせた壮大なインスタレーション」と感じ取るのは難しいな。現代美術ファンは器用だ。なお刀剣展示の照明ダメじゃね。刃文見える?
田根剛
中では唯一作品を展示していなかった。仏像展示の演出のお仕事。動く照明と録音された声明だけのインスタントでチープな演出。本物の宗教儀式が、さまざまな工夫を凝らして神秘性を演出しようと努力しているのに比べれば、子供だましみたいなものだ。
おもしろいパロディではある。こっちはツイッター映えか。アニメーションは途中までしか見てないから何とも言えない。
印象うすい
さすがに力のある作品で見応えがある。ただ、「針のない時計は〇〇(忘れた。時間の超越とかそんなんだった気がする)を意味します」みたいな作品解説を読んで、深いなあなんて思わなきゃならないとしたら、俺には現代美術は無理だ。
古典の方は見応えあるよ。念のため。
【追記】
「古典×現代2020」について、古典側も含めて、もう少し詳しく書いてみる。
仙厓の作品は掛軸1つ。円相図といって単なる○が書かれている。○には悟りや真理、仏性、宇宙全体などと宗教的・歴史的にいろいろな含意があるようだ。添えられた賛がいい。「これくふて御茶まひれ(これ食ってお茶を召し上がれ)」。
洒脱だねえ。かっこいい。この作品初めて見たんだけど、賛を読んで、ふわっと心が軽くなるような感じがして、ああいい作品を見たなあと。
それに比べて菅の作品。それっぽい思わせぶり以上の何かだとは思えないな。解説聞いたら納得や感動するの、これ?
川内の写真は数が多くて辟易した。いちいちつきあってられんわというのが1番の感想。前回インスタ云々と書いたけど、でかく引き伸ばした写真とかもあり、それはそれででかい会場で展示する意味はあるのかもしれない。ただちゃんと選抜してくれ。花鳥画の方は6幅なんだよ。
花鳥画の方で目を引いたのは、森蘭斎筆/梁田象水賛の牡丹図(神戸市立博物館蔵)。背景に大きく描かれた太湖石は伝統的な描法。手前の牡丹は西洋画の影響をうかがわせる陰影がついている。でありながらうまく調和していると思う。おもしろい。賛は読めんかった。誰か教えて。
棚田の作品には全然目が行かなかったんだよなあ。円空いいなと思ってただけだった。荒々しさというか生々しさというか、そういうのがいいよね。というわけで、棚田作については何も言えない。
いちおう言っておくと、もともと円空あんま好きじゃなかったし、今回で好きになったというわけでもない。それでも円空ばっか見てたのだ。
mitimasu 冷たいドブをさらって原石を見つけるのが楽しくないなら向いてない/刀剣は手に取って角度を変え光の当て方を変え…という見方ができない以上、どこの展示もそんなもんだと思うけど?国立新が特にひどいのか知らんが
刀剣の展示は、1つ1つに小さなスポットライトが当たっていて、それを刃文のところに乗せるように見ると刃文が浮かび上がるようになっているのよ。そして横にスライドしながら刃文を見ていくと。刀剣博物館でも東博でもなんでも、刀剣展示ってのはそういうもの。
今回の展示ではそのスポットライトがなかったはず。だから見えない。
ひょっとしたら俺が見落としていただけなのかもしれない。また、刃文の見えない展示もありだよねってことなのかもしれない。いずれにせよ、日本刀にそれほど興味ないからなんでもいいんだけど。
会場内で配られていた「アートのとびら×作品リスト」なるガイドブックに、別の機会での皮緞帳の展示の写真が載っていて、それで見るとこの作品なかなかよさげなんだよなあ。ライティングが異なる。あと中央にぶら下がって振り子のように揺れていた首がないのがいいのかな。
そのガイドブックには、「同じ部屋に展示されているのは、美術品としてケースに入れられている刀剣です。刀剣はかつては武器、または切る道具でもありました」とある。これ書いた人って、刀剣の展示を見て、自分の体が切られるようなぞくぞくする感覚を味わったことがないのか。もうちょっと古典の作品としっかり向き合おうよって思う。
前回子供だましだと書いたけど、ツイッターみると評価高いのよね。意外だ。
他の作家と違って、この人は作品を制作せず、仏像の展示演出を手掛けている。演出手法は光と音で、具体的に言えば動き変化する照明と録音された声明だ。
立体物の屋内展示で照明が固定されているということに以前から不満がある。屋外ならば太陽の位置で影の付き方が変わって見え方が違ってくるからね。たとえば上野の国立西洋美術館に行く楽しみの1つが、今日はロダンの地獄の門がどんな表情を見せてくれるのだろうかということだったりする。
だから今回の田根の試みのうち、照明を変化させる、動かすという点自体は評価したい。ただその変化のさせ方や動かし方については、もう少し考えがあってもよかったのかもしれないと感じた。
正面下方から照明を当てる瞬間があるけど、これはいい、というか正しい。お堂に安置された仏像は、下の方に置かれたロウソクの火に下から照らされる。だから仏師もそれで映えるように仏像を作っているはずだから。しかし、仏像の周囲にいくつかのピンライトがあって、それが上下に等速度直線運動してるってのはどうなのって思った。
まあ、しかし照明の方はまだいい。音の演出の方はちょっとひどいのではないか。録音された声明をスピーカーで流しているんだけど、音響についての工夫がまったくないのね。仏像に向かって右手、部屋の奥の方にスピーカーがあってそこから流れているんだなってのがわかる。どこからともなく聞こえてきて展示室内を包み込むような感じに聞こえるとかそういうの全くないの。音響について完全になめてる。
さらに言うと、仏像の展示位置が低いと思う。立って見ると正対するほどの高さ。一般に仏像は高い位置に据えて、仰ぎ見るもの。その下からの角度で見て映えるように造られているはず。この仏像の一番映える角度がどのあたりかは知らない。しかし今回正面から見て違和感を覚えたから、下からの方がいいと推測する。そういった点、たぶんこの人なにも考えてない。
出品しているのが大きく2種類で、うち1つがアニメーション。これは半分くらいしか見てない。なにも惹かれるところがなかった。
もう1つは、冨嶽三十六景のパロディ「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」で、いくつかの作品を元ネタの北斎作と並べて展示していた。
北斎の冨嶽三十六景は三十六景といいつつ、追加があって全部で46図ある。一方パロディ版が全部でいくつあるのかしらないけれど、きっちり36ではないからなのか「ほぼ」とついている。三十六景といいつつ平気で10枚追加したあげく、三十六景のまますました顔をしているところの江戸っぽさ(前近代っぽさ)と、きっちりでないので気になって「ほぼ」とつけてしまう現代っぽさの対比が興味深い。
それはさておき、このパロディけっこういいのだ。うまくて唸らせるし、おもしろくて笑わせる。
でもね、「和紙にインクジェットプリンタ」なんだよ。実物見る意味なんて全くないからね。前回「ツイッター映え」と書いたのはそういう意味も含んでいる。なんつーか、いろいろ退化してるね。
伝統×現代アートという切り口から、伝統的な作品の「もの」性を再発見していく展覧会だと思いました たとえば皆川明×尾形乾山の展示を見て、私は初めて乾山の器の「素材」を認識しました そうか、これは焼き物だったんだ!という新鮮な驚きがありました
ちょっとびっくりしたよね。乾山見て焼き物だとわからないような〇〇〇がありがたがってるのが現代美術ってことなのかな。
このコラボレーションは2種類に分けることができて、1つは独立ケースに乾山作が収められており、その上に大きく平たい円筒状の布(皆川作)がぶら下がっているというもの。6セットあった。これは両作を同時に視野に納めるのが難しく、あまりうまくいっていないように思えた。
もう1つは、小さな様々な端切れが継ぎ接ぎされた数メートルはあるかという布の上に、ところどころ乾山作の陶器陶片が置いてあるというもの。ごちゃごちゃしたものの上だと乾山は映えないなというのが感想だけど、皆川明、というかそのブランド「ミナ ペルホネン」は明らかに自分がターゲットではない(というかそもそも初めて聞いた)ので、これが素敵だという人がいるなら、その感想についてどうこう言うつもりはない。
乾山の作品では「色絵石垣文角皿」(京都国立博物館蔵)がお気に入り。モダンな味わいがある。かわいくてすてきだ。
この展覧会に行った理由は蕭白。蕭白が4作出てたら行かざるを得ないよね。で、行ってみたら現代美術作品がつまらなくて、ひどい言い方だけど抱き合わせ商法にあったような気分になったわけ。
新出の游鯉図の眼がリアリティあって見事だった。群仙図屏風(東京藝術大学蔵)が、個人的に蕭白と言えばこうのって作品で大好き。
宣伝動画のなかで横尾は、人間の本質・魂の表現が蕭白の作品の中にこめられた重要なメッセージで、現代人が見失ったものだみたいなことを言っているんだけど、これ賛同する人ってどれだけいるんだろ。まったくピンとこない。
行ったよ。特に第1部はすてきだなと思う絵が多かった。ただ基本的に個展っていまいちよね。いろんな人の作品が見れた方が楽しいな。そのなかに数点ドイグがあったら、より魅力を感じたかもしれない。個人詩集よりアンソロジー読んだ方が楽しいし、好きな詩がより映えるよねみたいな感じ。個展だとその作家をどのように位置づければいいかもわかりづらいし。いまああいった絵を描きつつ評価されているというのは、いったいどういうことなんだろ。
yama_bousi 現代美術で自分が好きな人は、淺井裕介氏、高松和樹氏、蔡國強氏、ちょっと古いのではキースへリング、藤城清治氏、あとドールの世界とか凄いなあ、と思う。現代美術とは違うがぴろぴと氏は大好き。