はてなキーワード: 過剰反応とは
ここの米欄で、アセクシャルだとカミングアウトしなかったら男をあてがわれるだのマウントを取られる(から、カミングアウトは必要だ)
と言っている米があるけれど、
そんなの別にアセクシャルに限った話じゃなくて、普通のヘテロの独身女でもお断りですけれど?
別にカミングアウトしなくともそういうのはやめてって言えば済む話じゃない?
アセクシャルだとカミングアウトした時だけやめるって言うのなら、それは女性全般特に普通のヘテロ女性に対する差別だよ
漫画『大奥』でレズビアンがレイプされるシーンにだけやたらと過剰反応していた自称ビアンの人といい(その漫画にはヘテロの女がレイプされる場面もありますが…ヘテロの女だったらされていいとでも…?)、
セクシャルマイノリティに対する人権侵害は問題視する一方で
普通ーーのヘテロの女に対する人権侵害には何処までも無関心になれる女がこうも多い事に呆れている
セクシャルマイノリティとして特別に人権保護の対象にされるって、結局女性全般の人権は全く尊重されていないよねhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230912005213
つうか皆上手いことそれやってるわけじゃん。
上司に面倒なこと言われないように誤魔化したりとか普通だし、職場における「報告」って仕事のうち「対して重要でもないことに上司が過剰反応して面倒な仕事を押し付けられないように上手く誤魔化す」の部分こそが本体たみたいな所じゃん?
たとえば「取引先が上手い具合に問題をもみ消そうとしたのに騙されました。ちゃんと問い詰めておけば、相手に残業させまくって作業の遅れを取り戻す時間がありました」みたいなのそのまま報告するか?
「不測の事態が起きてしまいどうしても作業が遅れてしまいました。これはもう完全に事故としか言いようがないわけで、悪者探しとかしても無意味だから諦めて納期を延ばしましょう」みたいな感じでなあなあにするやろ?
そういうのって結局は嘘でしかないんだけど、個人の生存戦略的にはそれを選ばない理由がないじゃん?
会社組織としては「舐めてんじゃねえよ。相手先に損害耳揃えて払わせるのがスジだろ。相手の会社潰してでも金ぶんどってこい」なのかも知れんけど、末端の社員がそこまで会社の利益追求のために頑張ったとりとかやってられんじゃん?
背信行為なんかも知れんけど、そんなことゆうてそのトラブル頑張って対処しようがしまいが給料変わらんし待遇変わらんし、どうにしろ「当たり前のこと当たり前にやったようだね。はい終わり」って扱いしかされないんだから会社が多少損害受けてようと無視して楽するのは当然でしょ。
バイトの警備員が泥棒を命がけで捕まえるべきかって話と同じだよ。
本気で組織に貢献してほしいなら、売上が伸びた時にちゃんとボーナス払えよ。
ボーナスってさ、社員に会社の利益追求をマジメにやらせるたった一つの魔法だから。
「経営に参加しているかのように会社の利益が自分の懐にも入ってくる」という状態だけが社員のやる気に繋がるんよ。
つーか本当に経営者感覚持ってる人間のほうが、そういう仕組に気づいてしまうんちゃうか?
経営者目線で考えたら「頑張って働いても、テキトーにやっても大して給料変わらん仕事」なんてマジメにやらんやろ。
つーか経営者の側が「安く使おうが、成果報酬ちゃんと払おうが、同じように働く社員」のことをまともに扱わんやろ。
まーアレよ俺なりの経営者感覚ゆーやつのものとでな、会社が俺等を安く使うことしか考えてないんだったら、安く使われるなりの仕事だけやったろゆーことよ。
はてなーはコッチ側の考えよな?
まさか「俺の関わる仕事のときだけは全部完璧にやって欲しい。俺は楽をしたいからお前だけが死ぬ気でやれ」みたいな話か?
は~~~俺よりもクズやな。
流石に同じ程度の給料もらってる身内に対してそこまで強気に一方的な労働力提供を求められんわ。
ま、倍ぐらい金もらってる割には大して働いてない年功序列に甘えきった老害には本人に気付かれんように強気に出るけどな。
上手い具合に押し付けられても文句言っちゃいけないことを薄々自覚してる老害なら黙って働いてくれてラッキーやし、バカはアホみたいなキレ方するから簡単にパワハラ認定食らわせて終わりやわ。
ほんまな、自分が相手の何倍の金貰ってるかを先に考えてから相手にどれぐらいの仕事求めるか考えて欲しいわ。
やっすいスマホゲーだってコスト倍で性能同じみたいなクソバランスとかやっとらんやろ流石に。
ケータイゲームポチポチしてるチンパンジー未満のコスト感覚しかないジジイほんまアホすぎて相手したくないから見つけ次第潰したるわ。
皆同じようなこと思ってるのか最近そういうの減ったと思う。
一通り社会から浄化されてガチ底辺の職場に島ナが死にされたんやろなあ。
ほんまええ気味。
電通大出身者、高専卒や大学院ロンダをやる奴が多いからかどうか分からないけど、コンプレックスまみれで嫌な奴が多い。
自分は厭みっぽい台詞を言い続けている割に、直接言及されたり指摘受されたわけでも無いのにTwitterで間接的に言及されたくらいで「俺が攻撃された!誹謗中傷された!」と過剰反応してる。
お前、Twitterでは常にチクチク直接的な厭み書いてるだろ。お気持ちチンピラが酷すぎ。
こいつも含め、電通大出身の奴はコンプレックスが強いのか、オタクの嫌なとこを煮詰めたようなタイプなのかコンプレックスの裏返しで厭み言う奴が多い。
ついでに言えば、高専卒が多いからかスポーツも芸術系もできないような教養も無い奴ばかり。
観戦じゃないスポーツの話しても、芸術系の話しても、コンプレックスが刺激されるのかふてくされ出す。
あと、大学院までずっと男子校みたいな環境だからか、発想が小学生みたいな奴多い。
大学出て相当なるのに未だにコンプレックスまみれな奴見ると、電通大は女子率がまともなどっかの大学と統合した方が良いんじゃね?
映画そのものの感想というよりも、映画を通して広がった考察ゲームに対しての感想みたいになってしまうが、私が言いたいことを一言で終わらせるならコレになる。つまり以下はその補足説明であり蛇足だ。
映像の奥から「表現したかった感情」を引き上げるために、元ネタとなった事象そのものを言い当てようとするのは正しい過程ではない。
それはまた別のゲームであり、通常の考察と同じ枠組みでやるようなことじゃないはずだ。
眞人が自分を傷つけることによって周囲をコントロールしたことについて、宮崎駿の引退詐欺が元ネタであるかどうかを推理することに深い意味はない。
そもそも「人間には誰しもそういった悪意がある」というのは、別にアニメ映画の監督だけに限らない普遍的な出来事であるというのは落ち着いて考えれば分かることだ。
巨大な塔が存在し、その支配者は老いて後継者を探しているという話について、ジブリの内情をモチーフにしていると言い切れる要素はどこにもない。
アニメ業界全体の話かもしれないし、昭和から平成まで続いてきた価値観が変わりつつあるという話なのかも知れない。
作品が何を語ろうとしているのかを考えるときの補助線として造り手の実情を考えるのはいいのだが、「答え合わせが出来ない以上は試し書きの補助線でしかない」ことはちゃんと意識するべきだ。
元ネタ探しをしても仕方がないとは言ったが、物語からメッセージを受け取ることを完全に拒否するのも間違っていると思う。
多くの物語はそこに寓話性があり、造り手なりの思うところがあって語られている。
たとえその始まりが「戦闘機をカッコよく飛ばしたい」「戦車を戦わせたい」のような画作りを主目的としたものであっても、その中で人間を動かしていくうちに「戦争の悲惨さを描こう」「戦いを通じて育まれる友情を描こう」といった方向性が生まれてくるものだ。
実際の所、それらは多くの場合祈りのようなもので「勇気を持てば道が拓けると信じたい」「本質を見抜けないものは失敗して欲しい」「誠実であるものが救われて欲しい」といった願いの共有に近い。
時にはそこから反転して「でも現実はそうじゃないよ」「悪い奴ほどよく眠るんだよ」といった嘆きが語られることもある。
物語が一貫性を持つためにはそういった精神的支柱が必要なのだ。
「大いなる力には大いなる責任が伴う」という支柱がなければスパイダーマンはスパイダーマン足り得ないのである。
それを受け取ることを拒否すれば、鑑賞者の頭の中で物語を崩れないように積み上げていくのはとたんに難しくなる。
このタイトルに過剰反応して「うわーお説教だ―」となっている人をちょこちょこ見かける。
名前の元ネタとなった本もそうだったし、この作品もまたそうなのだと感じる。
そしてその答はなんでもいいんだと思う。
主人公は「汚れ無きものを時間をかけて積み上げることは理想かも知れないけど、そうはならないから清濁併せ呑んで生きていく」と決断した。
無数の有象無象が生きる世界を見て回った後に、詐欺師のような友人を引き連れてそう宣言したたことで物語の方向性が確定した。
より理想的な世界を求めた大叔父の夢は壊れてしまったが、その夢を実現する手段に辿り着けなかっただけで夢を持ったことそのものが間違いだった訳ではないのだろう。
インコの王は本質を見つめることを理解しないまま大雑把なことをして塔を壊してしまったが、それでも塔の外でデカイインコとしてそれなりに暮らしていくのだろう。
自分の理想通りに生きられるかは分からないけど、決断が迫られるときは来るから自分なりの準備はちゃんとしておいた方がいい、でも出来なかったからと言って何もかもがお終いではないよというぐらいの感じか。
何が元ネタだったかを考慮するのではなく、描かれようとしてた哲学が何だったのかを考えていくのならば。
自分の気持ちをがむしゃらに伝えれば、まだ生きている母親を取り戻すことは出来た。
必死に頑張ったけど、もう死んでしまった母は取り戻せなかった。
アオサギとは敵同士のようでもあったけど、最後には友人になれた。
最初の印象に引きずられてずっとアオサギといがみ合っていたらこうはならなかっただろう。
でもアオサギがその気持ちに応えてくれたのは嘴の穴を埋める木を直した後からだ。
本当にアレは偶然の出来事で、もしも最初からピッタリ嵌っていたらアオサギは本当に飛び立っていたんじゃないだろうか。
たまたまもう一度作り直して貰おうとしたことが、あの二人が友人になるまでの最後の一押し分の時間を与えたように見えた。
あの友情は偶然の産物でもあるし、同時に二人の意志によるものでもある。
自分の意志で変えられるものと変えられないものがこの世界にはあるが、もしも手に入れたいものがあるなら諦めずに進まないいといけない。
「それは宮崎駿が結果を出した人間だから言えることなんだよ」と言いたい気持ちはあるにはあるんだが、結果を出している人間の口から聞かないと受け入れにくい言葉でもあるなと。
作品をどう解釈していいか迷ったとき、元ネタを探せばいいんだという風潮がいつからか生まれていた。
それはエヴァンゲリオンの解体新書が日本中で書かれ出してからいよいよ熱病のように広まったように思う。
特に最近は庵野監督が何かと話題になったので、作品の考察とは元ネタ探しであるという考えはオタク業界において根強い。
それは一つのゲームとして面白くはあるんだけど、考察とはそういうものであるとは思わないでほしいんだよな。
まして単に感想を述べたいだけなのに元ネタ探しをする必要があるなんて勘違いは絶対にしないでほしい。
世の中にある物語の95%は元ネタなんて探さなくてもストーリーの背骨さえ見いだせれば話の内容はなんとなく分かるように出来ている。
確かに途中で話が変な方向に向かうことはあるけど、展開の矛盾だとかご都合主義だとかの野次を飛ばしたい気持ちを抑えて、大筋自体を素直に受け入れれば自ずとそれは見えてくるように思う。
考証ぶったクイズごっこや、食通ぶった矛盾探しばかりしてないで、まずは物語を素直に楽しんで欲しい。
『君たちはどう生きるか』の感想を見ているとついついそう感じてしまう。
この記事だと思うが
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71d6f52d2dd18e735a41347fe94fca98bed2138
https://news.yahoo.co.jp/users/u5Gqy5uvGPuW2hhTMO6GMyze0Uj1CkUVoy5fjpy2qlm73ySP00
自分の好きな選手(藤井聡太や大谷翔平)には温かいコメントをして
単にミーハーで性根が卑しいだけだろう。
過剰反応だよ。
なんで男性は男子トイレに女性の装いをした人がいたら、ああこの人は女装しているだけの普通の男性なんだなと思って納得してくれないの?
「本来の性のトイレにトイレに行ってしまうと周りに迷惑をかける」って
迷惑…?一体何が?
自称トランス女性の男性が男子トイレに入る事で、男性に具体的に一体どんな迷惑がかかるというんだ?
たかだかトイレで一緒になった人の見た目に違和感を覚える程度の事を『迷惑』だと本気で思っているのなら、あまりにも男性のみに甘過ぎるし過剰反応過ぎると思うよ
この人はれっきとした男性だから男子トイレに入っても問題ありません、
迷惑だなんて思う方がおかしいんです、ってちゃんと言っていくべきなんだよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/4739209670657042373/comment/abeshinn
abeshinn そもそもトランスの人がなぜ違う性のトイレを使いたいかと言うと、本来の性のトイレに行ってしまうと周りに迷惑をかけるからなんだよね。わざわざトラブルメーカーになりたいわけではなく、周りに配慮の結果