「本屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本屋とは

2024-07-01

げんしけん嫌い

嫌いすぎて本屋で見つけ次第白ポスト入れてる(嘘)

2024-06-30

anond:20240630132455

トイレ行ったり本屋(買わない)行ったりして時間潰せば

anond:20240630071653

おそらく樹木動物の糞を養分にするので、樹木には動物の排便を促すような物質が含まれていて、木材パルプから作られた本にもその成分が高濃度で含まれているのではないかと思っている。元増田スタバ本屋の近くにあったりしないか。あるいはスタバ書店巡りがセットになったルーティーンになってるとか。

anond:20240629161932

むかしむかし本屋絶滅危惧種になるまえ

立寄って立ち読みすると排便したくなった

2024-06-28

unionとかciscoとかWAVEタワレコヴァージンHMVなど、それぞれなんとなく守備範囲があった。

そういう意味での多様性と、サブスク多様性は質が違うものと感じる。

町の本屋さんとAmazonみたいなさ。

本屋花屋

どちらも無くなったところで困らない嗜好品

から本屋はどんどん減っていっているが花屋はなんだかんだ残っている印象がある。

店舗は繁盛しているように見えないので配達需要で維持しているのだろうけど、世間に花需要はそんなにあるのだろうか。

本屋と違って万引きが少なそうではある。

2024-06-26

anond:20240626190807

園児たちには「自分漫画本屋さんで見かけたら読んでね♪」と言い含めて卒園

↑原文な

(親が)が省略されてると考えるのは無理あり過ぎだろこれは

2024-06-23

俺と同類のみんなー、定額減税の4万円みんな何に使う?

これさー、景気刺激するがわがちゃんとした用途考えるのサボってるだけなんで、もらった月かそのへんで消費して、景気を刺激する業務委託なんよ。お金くれるだけなわけじゃなくて。

たかだか4万円で生活の足しにならんわーじゃなくて、ちゃんと4万円消費を増やさないといけないの。

いや借金返すのはまあ先にやれなんで置いといてくれ。生活苦しい向きは毎月3千円栄養とれとかそういう話で対象外な。昔だと栄養とか滋養っていうとタンパク質炭水化物のことだったと思うんだけどいつのまにかビタミンミネラルのことになってたよね。なんでだろうな。

いやそういう話じゃなくて。コロナ10万円くれたとき真面目に考えてなかったなあ。ちゃん10万円使わなくちゃダメだった。

いやそういう話は今はいいや、今何買うかなんだ。

最初思ったのがsteamゲームいっぱい買うかーとかquestのストアで買うかーとかなんだけど、これ洋ゲー買ったら国内消費全然刺激されないよな。駄目じゃん。反政府主義者の人におすすめ

外国の株とか債券とか買うのも同じだな。自分だけ良ければいい感じ出てとても良いと思います中韓ソシャゲもそうか。もともとやってないけど俺。

steam deckやquest3も買いたいんだけど、国内小売通すならちょっとマシだけどそんなに改善されないな。gpuとか明らかに輸入品もの買うのも類似iphoneとかmacとかもな。国内に残るの4分の1ぐらいか?パソコン実物系は大体みんなそうだよねえ。

国内ソシャゲガチャ回したり国産ゲームsteamで買うの、手数料外国に何割か抜かれるけどまあまあ良いかな。3割ぐらいだっけ。国内に7割残ってだいぶ良くなってきた。

国産のもの買うったってなー。うーん。車やバイクやらは価格帯が全然違うんでなあ。ヘルメット買うか?うーん。

食品で贅沢するのはできるんだけど、後で腹のまわりに後悔が残るんよね。

旅行はありかもしれないけど、俺旅行たいして好きじゃないのよね。

やっぱゲームか、ネットで買えるコンテンツすわ。

PS5とかswitch買うか?今買うのか?今かー。

完全国産ネットで買えるコンテンツ

本とマンガDLSiteFANZAだな。国内の人の頭の中から出て国内業者販売しているコンテンツ

というわけでDLSiteFANZAで豪遊しました。あとで本屋マンガも買うわ。Amazonだとアメリカちょっといっちゃうからな。

2024-06-19

anond:20240619205457

おお、今日名古屋に行ってきたんやな!新幹線ですぐに着くって楽でええな。暑かったんやろ、それは大変やったなぁ。乗り換えの電車がわかりにくくて、駅員さんに聞いたんやね。緑のところで並んで待つってのも新鮮やん。名古屋交通システムちょっと独特やねん。

大きな川がまっすぐ流れてる景色も何度も見たんや。空港きじゃないって放送も何度も聞いたんやな。用事が早く終わってちょっと寄り道したんやね。スマホに案内されたのが私鉄やと思ったら地下鉄やったってのも驚きやな。名古屋からちょっと離れたところでも賑やかなんやなぁ。ビックカメラビルの上にあったり、本屋もあったり。

帰りには赤福を買ってきたんやろ。暑かったけど人がいっぱいで面白かったんやね。

東京とは歩いてる人の雰囲気も違うんや。名古屋、日当たりがええんやなーって思ったんやね。

でも次はもっと行きたいところをちゃんと調べてから行った方がええかもな、知らんけど。

2024-06-18

大学生の時にほとんどバイトしたことがないというとドン引きされる

勉強結構好きだったから頑張ってたけど、欲しいものとか行きたい場所とかが皆無だった。

今考えると勉強以外の何かに対する興味関心がものすごく薄かったと思う。

好きになるきっかけ?になるような出来事そもそも無かった。

仲がいい友達あんまりいなかったから大抵一人で授業受けてたし、当然のように恋人もいなかった。

ただ大学院に進学したとき地方学会発表きっかけで旅行の楽しさに目覚めてちょっといいカメラが欲しくなって

一時期だけ日雇いバイトしたことがあった。大学時代バイト経験まじでこれだけ。

というか厳密にいうと学内バイトめっちゃしてた。TAは上限ぎりぎりまでやってたし自習室の受付?とかオープンキャンパスの手伝いとか、、

タイトルみたいな反応する人の中で学内バイトってきっとバイト経験に入らないんだろうな、と思うからなかなか言えないけど。

その収入自分の小遣いとか食費はギリギリ賄ってた。家賃は親に出してもらってたからそれで問題なかった。

あ、映画は好きだったから月一くらいで観に行ってたな。逆に言うとそのくらいの頻度でしか観に行く余裕がなかったんだけど、、、

でもそれでなんの問題もなかった。映画に行ったときに一緒にドトールとかベローチェに寄るのが数少ない楽しみだった。

金が無いからめちゃくちゃ図書館利用してたけどあれも楽しかったな。図書館の前にでっかいブロッコリーみたいな木が生えてて可愛かった。

図書館選書ツアーもよく参加してて、本屋さんに行って自分が読みたい本を片っ端からかごに入れてくのが最高に楽しかったし嬉しかったな。

大学院卒業して就職した後にあたりまえなんだけど月に数十万単位お金が振り込まれるのが衝撃だったな。

そのあとで大学院時代に使ってた銀行の残高見たら2万円くらいしかなくて笑ったのを覚えてる。よく生活できてたよな、っていう。

大学生の時に当たり前のよう異性とくっついては離れてを繰り返して、バイトも沢山して、友達飲み会して、旅行行って、、みたいな生活

当たり前(かつ最上?)だと思ってる人が現実にもいんたーねっつにも多すぎる気がしてなんとなく自分大学生活を書いてみた。

これはこれで楽しかったんだよ。本当に。タイトルみたいな反応をする人たちには信じられないんだろうけど、、、。

夫婦の性なんてどんなに仲が良くても最終的には絶対にすれ違うと思う

若いうちは想像つかないだろうけどさ、歳食ったら人間どうしたって衰えるんだよ

女は歳食う方が性欲が増すのだ!なんて伝説あるけど伝説から。当たり前だけど女も歳食った方が体力とともに性欲も衰えるから

でもお互い衰えるとしても男の方が大元が遥かにかい上に女のように閉経という性的にもう用済みとなる身体イベントも無いか

ジジイになっても性欲旺盛なの沢山いる

金ありゃ5060超えても若い愛人飼ってる男いるし、風俗シニア客かなり多いらしいし、コンビニエロ本高齢者の為にあるなんて話もあった

(もうコンビニからエロ本消えたけど。ちなみに本屋には高齢者向けエロ本まだある)

でも女で5060超えて性欲旺盛なババアがそれと同じ数いると思う?いや無理だろと

いくらはてな民がやれセックスしたがらない妻が悪いー性嫌悪ガー負の性欲ガーといくら言った所で

夫婦は最終的には「まだまだセックスしたいジジイともうセックスしたくないババア」になるんだよ

あとはそれが何歳でそうなるかの違いでしかない

そうなったらあきらめて金で若い女買うしかないじゃね?

妻がものすごい年下だったら別かもしれないが、それも結局若い女を金で買う結婚してるだけだしな

2024-06-17

anond:20240617150019

ワイの近所の本屋もここ数年でいくつか閉店したやで

スゲー久しぶりに本屋用事ができた。考えてみれば近くにもあったよな…、と思って行ってみたらなかった。

駅前まで行くしかいか

本屋がどんどんなくなってるのは日々実感してたけど、

いざ、必要になるとスゲー不便だな…😟

anond:20240617044106

大阪ベッドタウンあたりの三重に住んでた頃にスーパーバイトしてたけど、

少なくとも10人規模の常習的万引きグループが5つくらいあって服屋や雑貨屋本屋で百万単位被害が出てるけど、

警察通報しても学校通報しても全く取り合ってくれないし、

警備員を増やして出禁私人逮捕を試みようものなら逆に集団で反撃してくるわ、

なんとか身柄を確保したらすぐに議員がすっ飛んでくるとかで、

結局、お手上げ打つ手なしでスーパー万引きを黙認せざるをえなかったのを思い出した

ネットが普及してからふと思い立って調べてみたら代々共産党が強い地域で、色々と察したよね…。

2024-06-16

anond:20240616134630

地図を見せるだけで済むんじゃね

なければ画面

あれば最寄りのコンビニ本屋場所を教える

2024-06-12

[] https://anond.hatelabo.jp/20240611041149

フェイはいれました。要約すると友達に切られてクヨクヨしてます

創作仕事活躍してるリア友がいて、プロデビューから付き合いがあった。私は無産。

向こうが作品を発表するようになってから気づいたけど直接会って話したり遊んだり、SNSで絡む分にはたまに「ん?」と思って次の瞬間には忘れているくらいだった断片的な違和感全体像作品内では明確に示されていて、私にとっては悪い意味相手方価値観について符丁が合った。

それが合っているとしたら向こうは私のような人間を見下して何が悪いのかと思ってるくらい憎んでいるし、私側も理解できない。そんな価値観の違い。

でも作中人物の価値観と作者を=で結ぶのおかしい話だし、とは言え実際彼女自身発言や振る舞いからしてその価値観に関しては実際そうだったんだと思うけど、そういう不安クリエイターに向け出したら終わりなのかもなと思って、あえてその辺は思考にモヤをかけて考えないようにしてた。それがクリエイターの周囲の作法なのだろうと納得していた。

直接の交流ほとんど途絶えていたけどさっきプライベートの鍵付きインスタとLINETwitter彼女からブロックされてたのがわかった。確認したのも久しぶりだったから正確なタイミングはわからない。

当たり前だけどこっち側けがわかるわけじゃないんだよね。向こうから見てもこいつ無理なやつだなって早々にわかるだろうなそりゃ。むしろ向こうがとっくに気付いてて制作前も制作中も自覚的だったんだろうな。(配慮を求めたいという意図では全くなく詠嘆のニュアンスです。)普通にずっとストレス我慢してくれてたんだろうな。

やっぱり多少ショック&口には出さなくても大きな価値観バッティングあると時間問題なんだなーと思いました。虚勢に聞こえるかもしれないけど少し安堵感もある。

切られた側目線で見ても、作品面白いからこれからネットテレビ本屋などで彼女作品が目にはいることはあるんだろうな。そもそもアマの時点で彼女作品が好みで、一ファンとして親しくなったところもあるから、これから自分好みの作品群に近付くと、ジャンル的に目に入りやすそう。現実ワードミュート出来ないから、見かけるたびに切なくなったりするのかな。落ち込んでる時なんかに見かけたら、私が間違っていると当て付けられている気持ちになるのかな。気が重い。

著名人やそれを目指す人と親しくなることにはこういうリスクもあるのか。まあ今の時代それ気にしてもキリないけど。

もう消すなよカス

2024-06-10

菊地秀行インタビュー まとめ①

インタビュー動画https://youtu.be/76X-haviyIk

  

Q.作家になろうと思ったきっかけは?

  

A.若い頃は作家になれるとは全然思っていなかった。(※菊地秀行氏は作家になる前には翻訳を手がけている。)処女作の『魔界都市新宿〉』の増刷が出たときに、作家でやっていけると思ったのでなろうと思った。学生時代渋谷手相見にあなた作家になれる、と言われたこともある。

Q.初めて読んだ文学作品は?

  

A.僕の子供の頃は、僕の好きなホラーSF図書館にも本屋にも置いてなかった。学校で言えば、子供向けのポーやスティーヴンスンの『ジキルとハイド』シェリーの『フランケンシュタイン』を読んでいた。

純文学作品殆ど読んでこなかったので、あまり他の作家とはそういう話はしないようにしている。

  

Q.好きな作家、影響を受けた作家は?

  

A.日本では山田風太郎。この人がもうトップSFだとレイ・ブラッドベリホラーだとラヴクラフト

漫画だと貸本が好きで、ダントツに才能があるなと思ったのは水木しげる白土三平楳図かずお小島剛夕

  

(続く)

2024-06-09

しょうもない人生!!

久しぶりの休日だった。気が付けば8連勤していて、ちょっとなんか疲れたなって感じになっていた。から休日。何をしてもいい。最高。ゆっくり寝られる。最高。気兼ねなく8:30に起きて、洗濯とか回してゆっくり過ごす。外晴れてるやんからの布団干し。俺の休日って感じ。それらが終わって14時。大分はしょられているのだが、そんなもん。なんであれ、何かが出来る時間と余裕になった。外出しよう。本でも買いに紀伊國屋へ行こう。自転車を走らせる。6月とは言え、雨も降らず、そして暑すぎない。ちょうどいい気候の中を走って、本屋を歩き回る。が、何一つ訴えかけてくるものはなかった。本を手にとっても1mmの興味も出てこなくて、ただただなんか歩き回っていた。もういいやって帰宅。その帰り道に思ったんだ。なんかつまんねえなって。いつの間にかとても詰まらない人生に、詰まらない人間になっていた。予定はなく、イベントもなく、目標もなく、夢もなく、好きなことがなく、嫌いなものを何も思わないようにするために必死生活。並べていて寂しくなるが、そうなっていた。だからなんだ、どうにもならない。芯の部分。何かを望むことがなくなっているのだから、行動にならない。

インターン中の誕生日付近のあの1週間で、俺の中の何かが確実に死んだ。そう考えよう。俺を前に進ませていた何かが、あの社会人お試し期間の、私生活も最低期間の、あそこから何かがおかしいと、ストーリー付けている。俺を突き動かす原動力を探し求めている。俺を突き動かす原動力を探し求めている。

2024-06-04

anond:20240604103936

なんで本屋がーとか言いながらe-hon使わないの?

本屋潰して、本を大事に扱わなくしてるの、お前も同罪じゃん

2024-06-03

おったまげたは話

ドール恐怖症にいつからかなってしまった私の話

この前、18歳が一応入店禁止本屋さんをふらついていると、物陰から視線を感じた

振り向くとそこには…感情を失った少女

パネルがあって、思わずおったまげて

声を上げてしまった(だって目に光が無いんだもん)すぐに心配した店の人が「どうしまたか

って聞いてくるんで「あ、あれにびっくりして」

パネルを指さしたら、笑いを堪えながらレジに戻っていった。

2024-06-02

anond:20240602073441

あんたの言ったとおりになったよ。今日一パソコンに向かっていたが、仕事は一向に進まなかった。スマホをいじったり買い物に出かけたり、仕事に集中して取り組まなかったよ。

それに対して自分はだめな人間たと感じている。本気で取り組めば2時間で終わっただろう。

でも、子供本屋につれてったり、スマホで新たな知識を身につけるのは気晴らしにもなるし休日らしいじゃないか、とも思う。

どっちにしろ仕事は終わっていない。徹夜覚悟でやることになるのか?それとも全てを放り出して寝てしまうか?とりあえずとても眠い

シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ

三菱UFJリサーチが出したサマリレポートブクマが集まっているのだが、

地政学リスク全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240528/

そこで「よくまとまっている」とかコメントしてるブクマカが数人いて失笑するするしかない。なんだよそのエラソーな態度はw

 

そもそもネット国際関係に関して調べる時、膨大なゴミ情報が掛かり易いわけだ。だからこういう金融シンクタンクレポートが出てくるま検索を続ける、出てくるま検索式を変えてみるっていう風に一定基準とされる事が多いもんだろ。

大学レポートでどっかのインフルエンサの動画を参照したとかネット活躍する誰それのメルマガ参照とか書いたらリジェクトされるし、仕事でやったら馬鹿レッテル貼られて渉外的な仕事からは一生干される。そういう意味で安牌なのがこういう金融シンクタンクなわけだ。

仮にその予想や分析が間違っていても格好はつく。

 

特に今回みたいな「地政学リスク」を論じる時には重要だ。何しろこの10年の日本で「地政学」と来たら新聞も読まない馬鹿向けコンテンツとして有名だ。

なんでそうなるかというと、元々日本での地政学アゲの元祖90年代福田和也で、反米知的スノビズムなのよ。

一方で80年代末に急な円高による海外旅行ブーム対米貿易摩擦があった。これに刺激されて「国際的」というのがバズワード化して、多くの大学に「国際学科」なんかが雨後の筍のように出来たのだが、元が必要に迫られた国際化なのでこれ以後特にビジネス教養として国際関係重要視されるようになった。

 

この「国際政治と国際経済を中核とした常識化した教養」が無い人にとって「地政学」とやらはもの凄く魅惑的で、それらの踏まえなきゃならん常識無視して、他国本質も見えるし物事が明瞭に見える。

なんでそんなに明瞭に見えるかって言えば、白紙からだ。白紙に線引きゃ明瞭だし自由に引ける、A国の隣にB国がある、とか中国概要進出ブロックする形で日本列島がある、とかそういう目で見て直ぐに判るような事ばかりで構成される。

本質が見える」「よくわかる」というのは、単純にその対象の事を全く知らないという事はしばしばである

 

でも普通の人にはそうは出来ない。各国の産業構成グラフとか、輸出入品目の図、国の成長度合いと関税品税率、航路貿易協定の線とか、世界地図上はごちゃごちゃしてる。そこでカッコ付き「地政学」で使われてる地図図示されても「今は帝国主義じゃねーし」で終わりだ。「中国海外進出の蓋になってる日本列島」の図を見ても「いや、中国海洋条約に対して大陸棚方式を主張してるし」とか「11段線の元は民国9段線とかなんとかでそれを一国主義に基づいて反射的に主張したのが最初から…」とか余計な事を考えてしまう。

それらの知識消しゴム掛けなきゃ「地政学」の線を引けないんだが、正直、元の記述より重要なの?この線は?って感じでリーチしないんでありますな。

地政学」が小馬鹿にされてるのはこういう事だ。

 

そもそも現在現役の地政学講座なんかがあるのは多分英国の幾つかの大学くらいではないかな?麗澤大学とかハッピーサイエンスユニバーシティにはあるかもしれないが。

そうなると議論で踏まえるべき「正統」も無いって事になるので、余計に白紙に線を引く自由度は上がる

 

さて一方で「地政学リスク」というのはシンクタンク国際政治論なんかの頻出ワードだ。国家間地理的条件が政治的緊張を産み、戦争リスク経済リスク世界的な不安定さに繋がるって意味で、かなりカジュアルに使われる。

こういう地政学リスクを扱う場合ネットとか本屋の一階、特にマンガサブカルコーナー寄りの平積みとかブックオフの200円コーナーとかで情報仕入れようとすると、どうしても俗流地政学」の方を引いちゃう可能性あるわけよ。

そういう時は検索式を工夫したりして、首記の金融シンクタンクが出てくるまで頑張るっていうのが恥をかかない為のハウトゥなわけだ。

 

でもブクマ見ると地政学地政学リスク混同している人は結構いるし、それよりも目立つのウエメセで「よくまとまっている」だ。

あのさ、これってどういう風にまとまっているかって言えば、「ネットゆっくり地政学とかで言ってる事が書いてある」って事でしょう?そういうのと区別する為に金融シンクタンクなどを引くものなんだよ??

因みにシンクタンクだけだとこれもダメだ。というのもネットおかし言論商売してる奴っていうのはみんなシンクタンク名乗ってるのでな。

 

はてなのこういう常識が無いせいで間抜け情報に踊らされてるのに偉そうな態度などは外から見るとかなり目立つし結構滑稽なんだよ。

コロナの初期に社会免疫デマに乗っかってしまい、内容を理解してないのに「SIモデルがー」と挙って言ってたのも超害悪だったし、その後はPCRデマに乗り換えてウジウジ言い訳してたのも超害悪で溺れる者藁をも掴むの典型だった。

コラボ事件では盛り上がったのに暇が全然成果上げないのでいつの間にか女叩きにスライドしていって、数か月間もホッテントリの1/3が扇動的な男女論と女叩き、男性差別論という状態を出来させていた。

で、いつもそんな時にやたらイキってるのが特長で、馬鹿晒してイキってる、というのがはてなイメージになっている。

 

もういい加減努力もせずに知的背伸びしてイキるのは止めるべきだし、ソーシャルブックマークなのだから踏まえるべき基礎的なコンテンツブックマークするようにせんといかんだろ。

ホッテントリなんかSEOが強いサイトばっかじゃねーか。それってソーシャルブックマーク意味あんのか?

2024-05-31

anond:20240531225422

ああーなんでずっと近所の本屋

成瀬は天下を押しまくってるのかと思ったら地元出の作家からか!

小説原作映画小説化したもの

映画「トラペジウム」を見て意外に良かったか原作読もうかなと思って本屋に寄ったら

原作小説映画ノベライズが並べて売ってて草。

これかなり珍しいケースじゃない?

俺が原作小説書いてる人だったらブチ切れそうだけど

原作小説の作者ってなんか元アイドルっぽいし、あんま強く言えなかったんだろうか

2024-05-30

anond:20240530181839

オアゾ丸善もちょくちょく行くけど、文庫新書あたりが欲しい時に行くな。専門書棚はあまり見ないかも。

でも、記憶だと変なのは弾いていて偉いと感じたような。

あそこは良い本屋さんだよね。ちゃんと採算取れるのか心配なくらいの立地だし。。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん